読書日記 ~『幸せ』への呪文 ~2

f:id:horii888888:20201230053558j:plain

f:id:horii888888:20201230053609j:plain

f:id:horii888888:20201230053626j:plain

f:id:horii888888:20201230053720j:plain

f:id:horii888888:20201230053647j:plain

f:id:horii888888:20201230053747j:plain

  ~ネット検索で、以下のような一文が出てきた…
≪ 幸せに影響する要素はたくさんありますが、
  おもにわたしが「幸せの4つの因子」と呼ぶものを伸ばすといい。
 ①「やってみよう」因子 
 ②「ありがとう」因子
 ③「なんとかなる」因子
 ④「ありのままに」因子
 
①の「やってみよう」因子は、「主体性」にかかわる因子です
 「夢」「目標」や「やり甲斐」を持ち、それを実現しようと努力し成長
 していくことが人の幸福感を高めます。ここでいう自己実現は、競争ではなく、
それぞれが多様な夢の実現を目指すことだとか。「地球上の人類、七十億人が、
七十億通りのやり方で、小さくてもいいから自分らしさを見つけ、その七十億分
の一の個性を活かして、社会の中で自分らしく生きていくようなあり方」。

② 「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)
 人と一緒に楽しんだり愛情に満ちた関係を築くこと、人に喜ばれること、
親切な行為をすることなどによって私たちは幸せを感じます。人間は社会的な
生き物ですから、他人や社会とどういうつながりを持つかがその人の幸福感に
大きな影響を与えるのは間違いありません。

③ 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)
 自己肯定感が高く、ポジティブでいられることは、やはり幸せにつながります。
「何か悪いことが起きたらどうしよう?」とか「どうせ私なんて」と考えるの
ではなく、「きっと何とかなる!」と考えるようにた方が幸せだということです。
ポジティブ思考やネガティブ思考は、ただ単に考え方の癖であり、持って生まれた
ものではありません。つまり、誰でもちょっとうまく意識を変えることができれば
ポジティブ思考に生まれ変わることができるということです。

④ 「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子)
 他人と比較せず自分らしくやっていける人は、そうでない人よりも幸福だと
いいます。人はすぐに他人と比べてしまいますが、それはあまり幸せには結び
つかないというわけです。
私たちはついつい他人と比較することで安心感を得ようとしてしまいます。
しかし、そうしてばかりいると常に他人の目が気になるようになってしまいます。
人の目を過度に気にして生きるのがどれだけ息苦しいかは改めて言う必要ない。
自分をしっかり持ち、マイペースに人生を歩めるようになることが幸せに生きる
要因の一つだと覚えておきましょう。
 
  ‘まとめ’ 〜幸せになるための呪文~
これらの4つの要素を満たしていくことが幸せにつながるということでした。
さて、これらを見て何かに気づいたでしょうか?
 これら4つの要素はすべて心構えのようなもので、その気になれば誰でも手に
入れられるものだということです。つまりこうした考え方が持てるかどうかが
幸せを決めるカギになるのであって、「お金」や「地位」や「美貌」などを手に
入れても、それだけでは長続きする幸せには手に入らないというわけです。

ここで見てきた「幸せの4因子」、
幸せになるための呪文として覚えておきましょう。
「ありがとう!」
「やってみよう!」
「私らしく!」
「何とかなる!」   ≫
 ―
▼ 「感謝」「積極」「いま、ここ、わたし」「楽観」になる。 
 これを意識 するか如何かで、長年かけると雲泥の差が出てくる。その結果が、
ヘドロ化か、精粋世界の住人になるかの分岐点になる。 楽しみ方一つで、何も
かもが変ってくる。ライフワークとして、10~50年の土台づくりが必要になる。
あと10数日で後期高齢者に相成るが、これは厳しそうだ。ただ一日一日が面白い
ことで満ちている。その大部分が、読書と、録りだめのブルーレイと、YouTube
通してだが、それが新鮮に感じられ刺激的である。これを書き続けている効用も
あるのだろう。

・・・・・・
6864,閑話小題 ~辛いけど、正視しておかないと!
2019年12月30日(月)
            <NHKスペシャル『彼女は安楽死を選んだ』>
   * 目さえ叛けなければ… 死の問題は…! 
 録画をしていたNHKスペシャルを半年ふりに見た。
スイスの療養所で、死にいく瞬間を、医師と看護師、そして2人の姉妹が
見届ける瞬間は神神しくて、私も涙が溢れ出ていた。後日、火葬されて川に
遺骨が流されたと… 最後に猛毒を点滴のセンを捻るのは当人…。その瞬間が、
淡々と映し出されていた。
 もう一人の女性は、家族との温みを感じたい… 胃婁でも何でもして生きたい
と延命を選んだが、何やら後ろめたい表情が本人に感じたのは私だけ?
明日は我が身なるが故に、尚のこと直視しておかなければならない問題。
<死ぬ時ぐらいは楽々と逝かせれや!>が、私の見終わった感想。
   ~内容といえば…
《◉ 3年前に、体の機能が失われる神経難病と診断されたAさん。歩行や会話
 が困難となり、医師からは「やがて胃瘻と人工呼吸器が必要になる」と宣告。
その後、「人生の終わりは、意思を伝えられるうちに、自らの意思で決めたい」
と、スイスの安楽死団体に登録した。 安楽死に至るまでの日々、葛藤し続けた
のが家族。自殺未遂を繰り返す本人から、「安楽死が唯一の希望の光」だと
聞かされた家族は、「このままでは最も不幸な最期になる」と考え、自問自答
しながら選択に寄り添わざるを得なくなった。そして、生と死を巡る対話を
続け、スイスでの最期の瞬間に立ち会った。 》
 ―
▼ 生き方は選べるが、死に方は選べないのが世界の実情。その人がその人らしく
 人生を全うする安楽死は必要なのではないか。…見ているのが辛かったが、最後
まで当人が取り乱す様子を感じられなかったのは、そのまま延命措置を施しても、
『身の回りの事をやってもらって、ありがとうって言えなくなる気持ちがわかる?』
の言葉が決めて。 現在、安楽死を認めていているのはスイスだけ。だから自殺が
非公認で… 誰だって死にたくはないが、そうはいかないから問題。
もし逆に、死がなかったらどうなる? 私もあと二週間で前期高齢者の最終年に!
 余命、数ヵ月と宣言された瞬間が、いつ来るか? 覚悟をしているが、現実とも
なれば… 出来ることは、今日一日、充実して生きること。 
さて今日一日、何して楽しもうか。「死を考えることは、生を考えることになる。」
 
  経費は150~200万! まさか、ツアーも組めないし!

 以下のつながりある文章は、偶然です! だから死の問題は深いのです。
この彼女が弄ったのでは?

・・・・・・
2018年12月30日(日)
6499、つれづれに哲学 ~「1人称の死」と「2人称の死」の関係性
   * 「死」を通して家族の絆を考えてみる
 ギリシャ時代から『死』の問題が哲学されてきた。そして、その問題が目前
に現実問題として近づいてきた。【死】からみれば全てがカスリ傷でしかない。
だから直視して【生】を考えなければならない。死について、ギリシャの哲学者
エピクロス(B.C.3-4) の「快楽主義者」を思いたつ。「…われわれが現在する
ときには死は現在せず、死が現在する時にはわれわれは存在しないから。」と。
 それを人称を使ったのがジャンケレヴィッチである。
   ~ネット検索による内容とは~
≪ 死の問題を考えるとき、フランスの哲学者であるジャンケレヴィッチの
 「死の人称」がよく引用されます。
ジャンケレヴィッチは、死を文法範疇の人称を使って三つに区分しました。
・「1人称の死」は(私)自分の死、
・「2人称の死」は(あなた)近親者の死、そして
・「3人称の死」は(それ以外)他人の死です。
 日々、マスコミで信じられないような凶悪な殺人事件や海外でのテロ事件
などが報道されますが、これは私たちに直接関係のない「3人称の死」です。
  ♦ 1人称の死と2人称の死を、著書「死」の中で次のように述べる。
「父あるいは母の死は、ほとんど われわれの死であり ある意味では実際に
われわれ自身の死だ」(仲沢紀雄訳「死」 みみず書房)。すなわち、
「1人称の死」は自分の存在にかかわる悲劇的な出来事です。しかし、
「2人称の死」=最愛の人の死、これも「1人称の死」=自分自身の死と
同じくらいに私たちに大きな影響を与える重要な出来事なのです。
そして1人称の死と2人称の死は、重なり合っているのです。
  ♦ 2人称の死は、過去、現在、未来を失うこと
アメリカのユダヤ教の聖職者であるグロルマンも「2人称の死」の重要性を
次のように述べています。
「愛児を失うと、親は人生の希望を奪われる/配偶者が亡くなると、
 ともに生きていくべき現在を失う/親が亡くなると、人は過去を失う」
     (日野原重明・松田敬一訳「愛する人を亡くした時」春秋社)。
2人称である親、配偶者、愛児を失うことは、1人称の自分自身にとっても
人生の過去、現在、未来を失うのと同じだと言うのです。
  ♦ 儒教は生命の連続を説く
西洋思想に対して、東洋思想を見てみましょう。中国おける儒教の経典「礼記
では、『身は父母の遺体なり』(加地伸行「沈黙の宗教 儒教筑摩書房)と
述べられています。「遺体」という言葉は、「死体」という意味ではありません。
 親が遺した体、すなわち私たち自身の体を遺体と言うのです。
ですから儒教は、親から子どもへと『生命の連続』を説いているわけです。
  ♦ 「1・5人称」の関係性が大切です
避けられない死という現実を通して、1人称(私)と2人称(あなた)との
関係性やコミュニケーションが大切です。人間という言葉が「人の間」と書く
ように1人称(私)と2人称(あなた)との間「1・5人称」の関係性が大切
ではないのでしょうか。そして「1・5人称」の関係性の根底には、「2人称」
(あなた=親)の「死」あとに「1人称」(私=子ども)の「生」があると
いう世代を超えた生命の連続があるのです。
 親は、自分の「死」を意識することによって、子どもの将来を考える。
 子どもは、親の「死」を意識することによって親に対する感謝の気持ちが
もてるのでしょう。 ≫

▼ 池田晶子が【死】について、女・青少年向けに噛み砕いた大元が、これ。
 エピクロスの<一人称の【死】は、存在しない>から、二人称、三人称に
発展させて、「1・5人称」として「親子の関係性の重要さを説いた。そこに、
連れ子の問題や、少子化や、母子家族の濃厚な関係性も出てくる。日本の10年先
を予測するに、ベルギー、ポルトガルの7割近い離婚率の問題がある。我々が
多く直面している家族の問題。これも当たり外れは、神のみぞ知る。今では、
コンビニやスーパーが近所にあり、弁当の配達システムがあり、一人称、二人称、
三人称の括りが曖昧になっている。これに下ネタのデリヘリまで… 
で、二人称の問題の定義そのものからして根底から崩れようとしている。
多神教の日本は、グローバル化の中で、家族を束ねる夫婦間の規律の崩壊に
まず直面している。携帯、パソコンで、様々な世界に、それぞれが繋がる。
それで、人称の境目を超えて錯乱しているのが、若者世代の現実ではないか。
「二人称、三人称の喪失問題」。これに薬物、アル中毒の精神疾患が絡みつく。
家族問題が、そのまま社会問題になっていく。
「はかない」いや、「儚い」いや、「墓ない」時代ですか! 
で、遺言の「現世の墓」としての参拝をと、これを書いています。
 『日々是口実』! 最期は、父の口癖、
「死んでしまえば、それまで! 生きている内、元気なうち。」
私は、「こんなものか、でも感謝、感激、感動は深く味わえて有難い!」
つれづれに哲学 ~人生の素晴らしさを堪能するの!