つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
   今日のYoutube

 株式営業日の6日間続いていた株安。問題は、あと3日である。
今日の午前は、あくまで官製相場で、一応、下げ止まっているが・・ 
これだけは、どうにもならないこと。 下げ止まりは一時的。
9月は、色いろありそう。 




・・・・・・
3065,ウワサを考える
2009年08月26日(水)

   * オルレアンのうわさ
『オルレアンのうわさ』とは、1969年5月、フランスのオルレアンに
流れた女性誘拐の噂。 オルレアンは、パリの南方100kmほどのところの
人口十数万人の地方都市。この街のブティックで、女性が消えると言う噂が
流れたのは、1969年5月。若い女性がブティックの試着室に入ると、催眠性の薬品を
嗅がされたり薬物を注射されたりして、前後不覚になったところを誘拐され、
地下道から外国の売春宿に売り飛ばされていく、というもの。 
初めは1軒だけだとされていたが、最終的には6軒のブティックと靴屋が、
この風聞の対象とされた。この6軒の店舗うち、5軒までがユダヤ人経営の店で、
残る1軒も、噂の少し前にユダヤ人の前店主から引きつがれた店。
『オルレアンのうわさ』の著者のモランは、この噂が、思春期の少女にありがちな、
性的なものへの恐れと憧れの中から生まれたと指摘。 初期の噂は、『神話』化し、
社会問題となった後期型の噂と違い、いかにも根も葉もない世間話程度の内容。 
少女の次にこの噂に反応したのは、母親や女教師など、少女達との接点がある大人
の女性と指摘する。 この反応が、それまで女学生の間にのみ広まっていた噂話が、
より多くの人に広まる契機になった。この噂が広まるにつれ、新しい要素が付加
される。『誘拐を行なっているのはユダヤ人』という民族差別的な内容。 
ユダヤ人という触媒を得たことで、オルレアンの人々にとってより現実的な脅威
として認識され、急速に拡大する。噂が爆発的に広まった時期、新聞報道などで
アンチキャンペーンが行なわれたが、騒動を終息はしなかった。
新聞で取り上げられたことで、人々の関心は更にこの噂に向けられた。
試着室から派生した、様々な噂もまた、新たにささやかれるようになった。
警察や報道は疑惑の店舗の店主たちとつながっている、などの陰謀論や、
ネオナチなど、反ユダヤ主義者がユダヤ人迫害のためにデマを流している、
などの対抗神話が数多く生まれた。これが最終的に火消しになった。
 日本でも、これに似たデマが幾つか流れたことがあった。 
「関西の暴力団グループが車で接触事故を起こしてゆする手口で県内を稼ぎ
まわっている」とか、「志村けんが亡くなった」とか、以前のことになるが、
長岡で、和服の女性が地元の数人の社長から美人局で金を脅し取ったとかで
具体的の名前が出たことがあった。背後には暴力団がいて云々。
一年間以上も続いたが、噂をしている連中のバカ面が今でも目に浮かぶ。
 日本には一神教の神はいないが、世間様という「うわさ」による恐ろしい
陰湿な虐め=罰則がある。したがってアウトサイダーに徹することも一つの
生き方の選択肢になる。 馬耳東風、そういう内内のことは我関せずに
するしかない。 「世間様に笑われないように」という大きな足かせ、
その鎖を外さないと!
 
・・・・・・・・
2700, 「レンタルの思想」-6
2008年08月26日(火)
               ー 読書日記
 進化生物学者長谷川真理子との対談が面白い。
ネアンデルタール人と、現生人類が重なってた時期があるが、何故に 
現生人類が生き残ったのか? 脳の大きさよりコネクションが違っていて、
そのことが多くの道具を使うことを促して生き延びたこと、言語能力が
格段と上だったこと、更に病気に対する抵抗力の差があったという。
そして「おばあさん」の誕生が現生人類の特徴という。それまでの
色いろな人類のメスは排卵が終わると直ぐに死んだ。しかし現生人類の女性
はその後も生き延び、お産のノウハウを娘に伝授したので人口が増えたという。
人骨から「おばあさん」の骨が多く発見されたことから分かったという。 
面白い節である。
 ~~
ーおばあさんの誕生ー 長谷川真理子×松井孝典
  *おばあさんの不思議
長谷川: いまある限りの現生人類の骨から年齢を測ると、
おばあさんの骨が含まれているから、長生きしたのだと思います。
松井: それは現生人類が繁栄するという意味で、非常に本質的な点ですね。
 なぜそうなのかについて何かアイデアはあるのですか。
長谷川: 「グランドマザー仮説」というのがありまして、祖母の知恵が、
娘が母親になるときの孫の生存率を上げたのではないかと言っています。
松井: それはそう思いますね。出産の経験がまったく蓄積されないで
単なる生物として初めて出産を経験するのと、出産とはこういうものだ
ということをあらかじめ意識として持っているのとではすごく違いますよね。
長谷川: 全然違いますね。
松井: それで人口が増えることに加えて、寿命も長くなるわけで、
環境には二重の負荷がかかる。
長谷川: そうですね。でも流行病とかが時々ありますから、長いこと
人間の人口はそんなに増えませんでした。だけどまず一万年前に増えて、
それから産業革命から増えて・・。でもそれから豊かになると出生率
減るでしょう。進化的に生物として考えると、自らの繁殖率を減らそうと
する生き物はいないわけです。豊かになるということは条件がよくなる
わけで、条件がよくなると普通はもっと産むので、だから人間がどうして
豊かな暮らしになればなるほど持ちたい子供の数が減るのかなと。
松井: おばあさんが存在するという不思議と、もう一つは豊かさがある
ところに達すると産まなくなるという不思議と。
長谷川:全世界的にそうです。それがどうしてそういう心理状態になるのか。
松井:やはり出産が大変じゃないのかな。本当は産みたくないんじゃないのかな。
長谷川: それもあるかもしれませんが、進化生物学的に考えれば、そんな
心理を持つこと自体が 不思議なことですから、いろいろモデルをたてて
研究している人がいます。そこから見えてきたのは、べつにこういう
先進国だけではなく、牧畜民の社会とか、農耕社会とか、少しでも富の
蓄積ができたあとには、 子供だけではなくてー子供も富と数えてー
持っている富全体を最大化しようとするみたいなのです。・・・・・
  ~~
 (-対談を終えて) 松井孝典
これまでの人間論には、生物学的人間論と哲学的人間論があった。
今回は生物学的人間論とはいかなるものか、ということで長谷川さんと対談した。
現生人類の起源には、多地域進化説と出アフリカ説とがあり、後者が有力に
なりつつある。現生人類はなぜアフリカから拡散したのか?あるいは数万年前、
同じ地域に存在したネアンデルタール人が絶滅し、ホモ・サピエンスが繁栄
したのはなぜか?現生人類はなぜ人間圏をつくって生き始めたのか? など、
生物学的人間論には興味ある問いが数多く残されている。
そのすべてを議論するには紙面が十分ではなかったが、今回の対談で、
少なくとも上に挙げた問いへの答えは出せたと思っている。
なぜか知らないが現生人類には、おばあさんが生存できるという特徴と、
言語能力が格段に高いという特徴がある。この二つの特徴が、現生人類
をして短期間に世界へ拡散させ、それぞれの地域での繁栄をもたらし、
一万年くらい前の環境変動に対し農耕牧畜という生き方を選択させた。
今回の対談で明らかになったように、右肩上がりを前提とし、共同幻想
抱いて生きるといういまの生き方は、現生人類の誕生以来の生物学的特徴。
宇宙からの傭鰍的視点はこの特徴に対し、何らか有効なフィードバック
作用をもたらすだろうか?  (松井)
 ~~
言語能力を高くして、より良い情報手段を獲得して長生きする。
 それが現代の特徴ではないかい?? 私もか!

・・・・・・・・・・
2007年08月26日(日)
2336, ホッファー  -3
                (★>з<)。o○[ォハヨ]○o。
一昨日、アマゾンから中古本の、ホッファーの自伝が送って来た。
一昨夜半、二時間かけて読破したが期待したどおりの内容であった。 
ミス・フィットや港湾労働者の立場で、何故独学であらゆる分野の知的
好奇心を持ち続けることが出来たのだろうか、まず疑問を持った。
それは7~15歳までの盲目体験である。そして、彼の父親がやはり労働者に
係わらず、読書好きの教養人だったことが彼の勤勉性を培ったようだ。
さすらいのホームレスから見た、ミス・フィットの人たちの生態も克明に
書かれていて、時空を越えた当時の生身の生活が垣間見れ、彼と一緒に
20世紀前半のアメリカを彷徨っているような気持ちになってしまった。 
ホッファーの言葉を幾つかのHPから拾ってみた。
なかなか含蓄の深い言葉ばかりである。(ー ~~ ーは私の内語。)
  ーーーー
<世界で生じている問題の根源は自己愛にではなく、自己嫌悪にある。>
 ー自己嫌悪を無くすには、他人への愛が必要ということ!
 自己愛は、人への慈愛から育てるのが近道。それが出来ないのが人間か~
 でも、半々と割り切ってしまうしかないか、自己愛と自己嫌悪!
  他人が嫌ってくれているのに、自分まで同調することもないだろうにー  
<驚くべきことに、われわれは自分を愛するように隣人を愛する。
 自分自身にすることを他人に対して行う。自分自身を憎むとき、他人も憎む。
 自分に寛大なとき、他人にも寛大になる。自分を許すとき、他人も許す。
 自分を犠牲にする覚悟があるとき、他人を犠牲にしがちである>
 ー{これはホッファーの「思いやり」についての最も深い部} というが、
 自己犠牲という奴ほど、自己というエゴがヘバリツイテイルということに
 注意しないと、軽い?人間のボランティアになってしまう。解る?その意味ー
<私の言う知識人とは、自分は教育のある少数派の一員であり世の中のできごとに
 方向と形を与える教授の権利を持っていると思っている人たちである。
 知識人であるためには、良い教育を受けているとか特に知的であるとかの
 必要はない。教育のあるエリートの一員だという感情こそが問題なのである>
 ーそういうこと!「教育のあるエリートの一員」か~? 
 エリートなんぞ対比の問題でしかないのが解らないのは、単なる馬鹿!
 ある本を読んでいたら、何処かの大学の教授が自らを日本を代表する
 教養人と のたまっていた。 
  まあ、可愛いいから許せるか?-
ー字数の関係上カット(2008年08月26日)
                     バイヾ(・ω・`)ノバイ
・・・・・・・・・
2006年08月26日(土)
1971.事業百訓 ー1995年(9)

ー H0701新年にあたりー
 ー字数の関係上カット(2007年08月25日)

ーH0701  事業百訓 ー
446 “ドーナツの穴”、あれこそ色即是空です。
  ああそれと小沢昭一がいった“色っぽい事をすると空しくなる。
 ”あれも、まさにその意味をいいあてている。 -永六輔
  447 業態とは損益分岐点である。-ヨーカ堂、鈴木社長
  448 「自分なりに」を禁句とせよ!
   自分を限界づけて、その範囲内という意味におちいってしまう。-田舞徳太郎
  449 ほうたいをまいてやるなら、他人の傷にふれてはならない。-ヘッセ
  450 人の痛いのは三年でも我慢する。-ことわざ
  451 好きな事より、してよっかったと後で思える事をせよ。-ドバル
  452 真理はしばしば矛盾の中にある。
  453 釈迦については、人類史上最初に人間の肉体と人生より“精神”という
   ものを抽出し、凝視し、よき作用を見、悪しき作用の機能を指摘した。
   さらに悪しき作用を押さえこむ処方まで与えた。それが仏教である。この凝視
   と方法に医学が気付くのに19世紀末のフロイトまでまたねば。-司馬遼太郎
  454 「泥棒と悪口を言うのと、どちらが悪いか」私の教会の牧師は、
  「悪口のほうが罪が深い」といわれました。大事なものは取られても生活を
   根底より覆されるような被害ではない限り、いつか忘れる。それで自殺した
  話は聞かない。しかし悪口を言われて死んだ老人の話や子供の話はよく聞きます。
   それは人をおいやり子供を精神薄弱にする力がある。私達は二つの尺度を持っている。
  「自分のする事は、そう悪くない」「人のする事は大変悪い」自分の過失を咎め
   尺度とは、全く違う。..自分の未来を勝手に決めないで下さい。
   こんな未来しか持ってないと、わかった顔をしないで下さい。
   紙の書かれるシナリオと貴方の書かれるシナリオは全く違うのです。..
   ドイツのことわざに   “共に喜ぶのは二倍の喜び、ともに苦しむのは
   半分の苦しみ”があります。-三浦綾子

ーH0701  テーマ日記ー
(字数の関係でカット08年8月26日)
ーH0703 事業百訓ー
455 行動の動機が、行動の本当の判断基準である。 
 みかけ上は同じような行動を千人がする。
 本当はその動機が違えば、みな違うものである。
<なぜなら行動とは意志のことだからである。>しかし意志は行動と同じではない。
<行動せずに考えたり、意志したりすることは、そこにチャンスが存在するとしても“壺”
の中の炎や、砂にまかれた種と同じである。燃えずに消え、芽を出さずに死んでしまう。>
仏教徒と同じようにスウェデンボルグは、人間とはその人の意志した行動の総和と断言する。
<人間の霊的肉体とは彼が自分の意志によってした行動以外の何ものでもない。>そして
<天国への道は、この世の外にあるのではなく、この世にある。>(スウェデンボルグ伝)
456 自分の“木”をみつけるべし。さがしつづければ、ある日その木はどれだと判るはず。
山尾三省
457 (a)七千万年前に原始ザルが生まれ、
  (b)二千年前に霊長類が生まれ、
  (c)七百~八百万年前に今の人類の原型が生まれた。
  (d)一万二千年前に農耕がはじまり、地球上に三百~四百万人の人類が存在した。
   人類は“森林”の中で天敵がなかった。その為自らのうちに敵を持つシステム
  をつくっていった。―河合雅雄
ーH0703 ブラジル旅行記
“行って吃驚!玉手箱”主観をこめて現地の実感を書いてみる。
カーニバルはリオディジャネロだけでなく、全国津々浦々の都市で行われており、
四日間全国がお祭りの為休みとなる。その最も有名で世界的に知られているのが
リオのそれなのである。リオのカーニバルのランクがA・B・Cとなっており
Aランクが9チーム、 Bランクが15~16チーム、Cランクは数十チーム。
AとBチームが特設スタジオのメーン、ストリー800mを80分の持時間で
 踊りながら行進する。そこは六万人の観客席があり、審判席で厳格に審査され、
その年の優勝等順位があらそわれる。チケットは一般の人はほぼ入手不可能である。
TV新聞等で目にするのはCチームが街頭で行進するものでしかなかった。
チームは四千名が1チームで構成されており、それが約500名×8チームに
細分化され統一のコンセプトのもとに仮装が華やかにつくられている。
音楽も各チームごとに毎年新しいコンセプトのもとに有名作曲家が名誉をかけつくる。
その作曲も採点の大きなポイントになるという。一日6~8チームが夜の
七時より翌朝の七時まで延々と踊りの行進が続く。観客席もその行進曲にあわせて
半数以上が踊っている。音響もすさまじく隣の人の声は全く聞こえない。
上位数チームが翌週の土曜日に優勝をかけて再び行進がおこなわれて、優勝チーム
は10億以上の賞金がつき、かつ翌年に向けてのよいスポンサーが約束される。
その年の山車とか衣装は翌年に持ちこさずすべて破棄するという。
カーニバルをみていて“気”とか“色即是空”とか“禅の悟り”が、
すべて含まれている。東洋的なこのような言葉が小さくみすばらしくさえ
思えるくらいだ。ブラジルの印象を書くと、“サッカー”と、“サンバ”と、
“森林”と、“イグアスの滝”そして“汚職まみれの国”である。
さらに加えるなら“まずしさ”である。