つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=HITqyONFqmA

 お盆も終わった。 お盆といって何もないが、例年、この辺りから
世界的な経済、政治の震災クラスの大きな事件が起きる。
欧米も、ロシアも、中国も、一つ間違うとクラッシュが起こる要因がある。
リーマンショックの、隠れ債権の処理がまだ終わってない。 
 イスラム教圏のイザコザも、アメリカの圧がなくなった分、
火が広がる可能性がある。 海、空は平穏なれど、波高しである。


・・・・・・
2327, ベナレス -2
2007年08月17日(金)       。っω-)..。oо○(゚+。ぉレ£∋ぅ゚+。)

インドは強烈な印象の国であった。
帰路の飛行場に着いたとき、本当のところホッとした。
聞きしに勝るインドという国の文化に、良きにつけ、悪きにつけショックであった。
ヒンズー教カースト制度、貧しさと豊かさ、タージ・マハールなどの霊廟や城、
ガンジス川とベナレス、そして古代から現代までが入り混じった社会。
日本の日常とは全てちがっていた。

その中でもべナレスの街とガンジス川の沐浴と、舟からみた二ヶ所の火葬場。
そしてガンジス川からみた日の出。ガンジスの火葬場周辺にいる修行僧の顔と眼。
そして我が物顔で歩いている牛。そしてライ病の集団の物乞い。幼女の乞食。

この本ではベナレスの「死を待つ館」の数家族がありのままを映しだしている。
生も死、貧しさも豊かさ、差別も、その全てがリアルにそのまま露出されている。
それが日本とは対照的なのである。
人生の折り返し地点を越えベナレスに引っ越してきた老夫婦や、
老齢になったことで自らべナレスの僧院などにやってきた人びとなど、
死期を間近に感じる前に移り住む人もいる。

この街は「死を受け入れる街」として永年をかけて奥行きを広げ、深さを増している。
インド各地から運ばれてくる死体は多い時で100体になる。
また家族や、死者の灰をガンジスに流すために訪れる人も毎日数千人もいる。
なかには郵便で灰が送られてくるケースさえあるという。
ここは死者の為の街であり、その準備の為の街である。

ここの「死を待つ館」の人に、「死ぬのは恐くないですか」と聞いても、
「どうして怖いことがあるのか。ここは寺院もあり、ガンジス川もある。
この街が私を呼んだのだ」と答えて、平然としている。
彼らにとって、ここでの死は誇らしいものであり、ここに連れてこられること、
その家族にとっては、連れてくることが喜びなのである。
 死が喜びとは!素晴らしいではないか!
                     ☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ
・・・・・・・
2006年08月17日(木)
1962, 「事業百訓」を読み直してみて
  おはよ~!(*^ワ^*)i (~O~)ふぁ・・ ねむ!

二十五年前から書いてきた社内報の事業百訓を、
明日から十数回のシリーズで振り返ってみる。

    このHPのコーナーにあるものだが、書いた私自身、
    この数年殆んど読み返してない。
    丁度良い機会なので、纏めつつ回顧しながら読んでみる。
    必死に書いたのだろうが、まあ真面目なものだ。
    「そのわりには現在の貴様は何じゃい!」と赤面してしまう。

読みかえしていると、大きな変化がわかる。特に50歳前後が大きな転換期のようだ。
母を見送り、下の子供も大学に入学。 事業も、目標の500室を新潟駅前で完成。
さて、これから如何生きようか?と、深く考えていた時である。
    
    そして、出した結論は、
  『60歳過ぎの人生を全て(30数年)を、10年間の50代で生きてしまおう!』
   である。実際にそれが出来たかどうか疑問だが、その時に結論を出して、
   色濃く?生きてきたのは事実である。
                (*^ー^)/C□~~ コーヒーいかが?
その時期の文章は、どれも気持ちの入ったものが多い。
それまではインプットした内容を列挙したものが多かったが、
その時期から自分の気持ち・経験等のアウトプットのものが多くなっている。
また、外に向かっていたエネルギーが、内面に転換したことが、
読み返してみると解る。面白いものだ。

    哲学的になったことと、文章化の面白さに目覚めたようだ。
    この数年後にHPを開いたのは、この時期と、それまでの貯めが原動力だった。
    それと事業百訓から、人生百訓に何時の間にか転換していた。
    
5年前の、このHPの開設も大きな転換期であった。
それも含め、5年ごとに大きな内面の転換がみてとれる。
アップ・スケールしたのか、ダウン・スケールしたのか?

    時流が読めないと、破滅する時代である。
    デフレに関して、あまり深く書いてない。
    もっと、書いていてよい筈だ。
    インフレの時代から、デフレの時代に転換、
    これからは悪性インフレ?、
       
 鍵は、9・11のテロ。
 経済とテロは違うのでは?というが、密接に関連している!
    
 100年?戦争が始ったのだ。
 白、赤、そして黄色の人種間の戦争が、
 宗教という衣はつけているが・・・
 入り組んでいるから、複雑だが・・・
 ますます、この様相は濃くなっていく!
                  バイヾ( ̄ー ̄ヾ))))  
・・・・・・・
2005年08月17日(水)
1597, ひらがな思考術 -2

ーまずは第一章のほどくの内容の概略をまとめてみた。
この本は、読めば読むほど深い。
難しいことばを、簡単な優しいことばに置き換える以前に
ひらがなことばで考える習慣をつけてしまえということか。

それにしても、若いときの自分を振り返ってみると何をしていたのか。
わざわざ難しいことばを並べ立てて、解ったふりをしていたのではないか。
つま先だって考えていたのではないか。 現在もそうか?

ーまずは第一章のポイントを抜粋してみる。

第一章 ほどく
 まず、解きほぐしてみる

その問題に無縁の時は、物事は単純だとおもえた。
すべてを大胆に、言い切ることができた。
ところが少し、それに対して知識が増えてくると何がなんだか解らなくなっていく。
何も考えてない時は、解らないということにきづいていない。
解らなくて悩むということはないのです。 ところが突き詰めて考えると、
その問題がよく解ってないという事実に気づきます。
そしてゆきどまります。 ここが実はふんばりどころである。

こころの中の冷静な審判官がことばの矛盾に対して
「これは違う」というシグナルをだすのが、行き止まりの状態である。
これは、頭で考えていることと こころで考えていることのずれがあるからである。
そこで、考えたことや書いたことを簡単なひらがなのことばで表現しなおすと
あたらしいメッセージが浮上してくる。

あたまだけで仕上げた案に対して、こころから納得できる案は単純明快で力強いものだ。
ひらがなことばを道しるべにすると、あたまとこころは寄り添いながら、
考えをすすめることができます。
ひらがなには、あたまとこころを分離させない根源性といったものがある。

ー漢字に逃げていないか?
漢字が多い文章や、英語などの外国後を多用した文章はこみいった筋になってしまい
がちになる。文章の中の漢字や外国語の見直しをすることから始めると良い。

ー漢字とひらがなの関係
この国は、文字をはじめは持っていなかったといわれている。
そこで漢字が入ってきて、漢字だけを使うのは面倒だと、簡略化したカタカナと
ひらがなが生まれたといわれます。
といって、漢字をなくすと、わたし達の思考も論理もなりたたなくなります。
ひらがなで考えようというのは、漢字を退けようというのではなく、
ひらがなで表されることばを元に考えようということです。
ひらがなで骨組みをつくれるところまでつくってみようということです。

ひらがなで書いて、ほどけていく感じが自覚できたらすばらしい。
考えるためには、自分のありようをほぐしていくことが大切であるということだ。
節々のこわばりを取って、ふっわとゆるめてみる。
すると、あたまとこころが寄り添ってきます。
                        つづく
・・・・・・・・・
2004年08月17日(火)
1232, 「こころ」の出家 -読書日記

この年齢になると周囲が、定年、病、倒産、子供の自立、連れ添いの死、
老父母の死、等、何らかの大きな転換期に直面してくる。
情報化社会に翻弄されて深刻な危機に何らか陥っているケースが多い。
この本は現代中高年論であるが、なかなか味わいのある内容だ。
人生の後半にとって、「真に豊かな時間とはなにか」を問いかけている。
特に、自分の内側に向けての豊かさが問われる時期になってくる。

*ふと書いていて気がついたが、この随想日記は内に向かって問いかけていることになる。
自らの経験と思索を、そのまま書き綴っていることは、豊かな時間ということだが?
書けば書くほど、自分の深層の階段を一歩一歩降りている。
今のところ、まだ地下2~3Fだが、書き続けているうちに地下10Fまでいく
可能性がある。ユング横尾忠則の世界に近づくかもしれない。いや、それは無いか!

この本の最後のまとめになっている
「第5章ー もう一つの座標軸―豊かな時間を求めて」がよい。
その中の気に入った部分を抜粋してみる。
自分の好きな映画の「男はつらいよ」の寅さんへの気持がそのまま書いてあった。

ー27年間に48作、多くの人が寅さんとともに充足をした至福の時間を共有してきた。
寄せられた手紙の一つ一つが、映画「寅さん」がわたしたちに残してくれたものの
重さを物語っている。「寅さん」という存在は、その自由な生き方への共感と
憧れの対象でなるのみにとどまらず、わたしたちが失ってしまった大事なものを
発見させてくれるものであった。
ここでわたしは、いま一人の俳優をふれなくてはならない。
渥美清の死より3年前、1993年に亡くなった笠知衆のことである。.......
さらにある人は、笠さんに、私的な悲しみと同時に、もっと普遍的なものを見ている。
人々が感じた悲しみは、そこに、<時代の終わり>を見たからだ。
笠さんが演じてきた「古き良い時代」「不器用で、朴訥な」、でも「愛すべき」人々は、
現代ではつい忘れられ、切り捨てられてきたのではない。

以下は、この本の概要である。
ーーーーーー
―中高年の心の危機に
    (ちくま新書)立元 幸治 (著)

経済不況による停滞感、そこから生じる社会不安が、中高年の価値観を根底から
揺るがせている。かつての経済的繁栄を支えた中高年は、「時代の転換期」と
「人生の転換期」という二つの節目を同時に迎え、逃れようのない不透明感と
逼塞感を感じつつ、深刻な「心の危機」に直面している。大きな変革の潮流のなかで、
“癒し”“スローライフ”“ヒーリング”などのキーワードが溢れる現在、
真に「豊かな時間」とはなにかを問い直し、充足した「生」を取り戻すための
座標軸を探る。

ー解説
ユングは、人生の午後に、人生の午前に劣らぬ価値を認めている。
人生の午前と午後は、その優劣を比較するものではなく、全く違う意味と価値を
持つものだという。
若いころの「発達中心のライフサイクル観」を否定し、もう一つの座標軸の模索を
勧めるユングの考え方を、著者が、ある種の「出家」ととらえるのは自然である。
放浪の俳人種田山頭火にとって人生とは、「歩く、飲む、句を作る」ことだったと
書いていることは、著者の考える『「こころ」の出家』の一つの イメージとして
印象的である。本書は、具体的な行動より、心の持ち方を中心に考察しているのが
特徴である。本書によって、先哲も『「こころ」の出家』のような生き方を、
一つのまともな生き方として、以前から主張していたことが分かる。
元NHKチーフプロデューサーで、今大学でメディア論を講ずる著者の筆は手堅い。
なお、ユング、ソローの名前は、必ずしも広く知られているとは思えず、
「スイスの精神医学者」「米国の随筆家」といった肩書きをつけてほしかった。

・・・・・・・・・・ 
2003年08月17日(日)
865, 同級会-2

 昨夜は中学の同級会いや同期会があった。
小学校は一学年の同期が100人足らずのため、5年に一度の同期会に
なっている。中学校の同期会は今回が初めてであった。

 クラスで親しい男が卒業して以来初めて出席していた。
名刺を見たら「日本レコード協会」の専務理事の肩書きであった。
ということは、日本の歌の世界の隠れたドンだ。
ビクターの取締役になり、その後関連会社の設立に参加。
その後今の仕事をしているという。かなり重い仕事と言っていた。
早稲田を卒業後、ビクターに入社。
初めの仕事が、桜田順子など3人娘の教育係だったという。
森進一など有名人は殆ど旧知の仲とか。
「自分ほど面白い経験をした人間は少ないのではないか」としみじみいっていた。

 中学だけをみてみると、その時の成績順で人生が決まってしまっている。
ちなみに一番だった男が慶応大学の教授(数年前に死亡)、二番がこの人、
三番が自衛隊のえらいさんになっている。後は保険会社の支店長、学校の先生など。
成績の悪い人はあまり恵まれた人生ではないようだ。恐ろしいものだ。
「何を持って恵まれた人生か?」という疑問があるが、あくまでも表面的な
ことだ。あと二年で60歳、皆その歳を目安に生きてきたようで心境は複雑のようだ。
しかし会えば、心は今だ中学生だ。クラスでは50人中既に7人亡くなっている。
そのうち男は5人で2割になる。 最近亡くなった人の殆どが癌だ。
 
 地元に住んでいると、小学校、中学校、高校の同級会に出席する機会が多くなる。
30歳すぎから仕事や子育てに余裕が出るためか、それぞれ頻繁に開かれる
ようになってくる。私も30歳前後に地元に帰ってきてからは出席をするようにしている。
学生から社会人に脱皮の20代は、学生時代の人間関係から一度離れることが人間形成で
必要である。その為に30代辺りから自然に開かれるのだろう。
同級会は40歳が社会的に最前線に立っているときであり、
担任の先生の定年時期も含めて一番良い時である。
クラスによって全く開かれないか、頻繁に開いているかどちらかだ。
地元にまとめ役がいるかどうかで決まるようだ。
前も書いたが、私の従姉は地元で中学の同級生13名が3ヶ月に一度も欠かさず
50年近く開いている例もある。 こうなると賞賛すべきかどうか迷ってしまう。

 小学校は5年に一度、中学と高校は毎年のように開いている。
ほとんど出るようにしているが、年齢を重ねるとともに段々子供時代に帰っていく。
最近感じてことは、50歳を超えたら間隔を置くほうがよい。
特に学歴が上がっていくにつれて間隔が開けたほうがよい。
家庭や会社の変動がおきてくる時期で不安定になるからだ。
大学の10年に一度の大学主催の同期会がよい。
500人ほどが出席。教会でお祈りをした後、大食堂で立食パーテー。
その後に記念写真を撮る。集合時間の2時間前に行き友人と会い近況のなどの情報交換。
2次会はあるグループ、3次会は違うグループとハシゴをする。 それが楽しいのだ。

 以前この随想日記で書いたものをコピーしておきます。
まあ真面目に書いたいるものだが、読みなおしてみると、
殆ど同じことを書いている。歳をとったという事か。

・・・・・・・・・・
同級会 -1

この20年間は、同級会にはなるべく出るようにしてきた。
但し同窓会はでないようにしていた。
同窓会は高校と大学だけだが、知らない人間が年上というだけで
気を使わなくてはならないのが嫌だからだ。

・小学校が5年に一度、中学と高校は毎年開いていた。
・中学は3年前仕切っていたマドンナが事故で大怪我をして休会状態だ。
 今年から復活する?
・大学はゼミの同窓会が毎年おこなわれていたが、5年前に教授が
 亡くなられて今は出席していない。
 大学は10年単位で学年ごとに学校が主催で会を開いている。
 これが素晴らしい。
我を忘れて数十年前のことを思い出すのもよいものである。

中学高校を毎年開いている話を知人が聞いて、
「毎年同級会を開くなんて変態だ!」と驚いていた。
知人は最近同級会を始めたが、それまでは殆んど開いてなかったという。

先日の法事で7歳年上の長岡に住む従妹が、
年4回欠かさず開いていると聞いて吃驚仰天した。
世の中上には上があるもので、それも13人だという。

面白いもので、小、中、高、大学と物理的にも知識情報にも、
上に行くほど明確に世界が広くなっている。
「学校をでたら、10~20年は学校の友人とは付き合わない方が
よい」と聞いたことがある。人間としてアップスケール出来なくからだ。

大学を出て10年ぶりに友人の結婚式に出たとき、学生時代の知人の
グループに出くわして驚いてしまった。当時と何も変わってないのだ。
すぐに家業を継ぎ友人関係もそのまま、同じ地域にいて・・・・。
それが良いかどうか解らないが、いやに奇妙な感じだった。

地方には長男長女が多い。それ以下はどうしても外に出るケースが多い。
不景気になってくると、全体に暗い会になりがちである。
高校の同級会は年毎に少なく、暗くなる。
地元じゃ大手の会社に勤めているか社長だ。
それまで胸を張っていたような人ほど元気がない。
また出席は10年前の半数以下になっている。

倒産、倒産直前、リストラ、早期退職など暗い話だけだ。
日本で現在長岡が一番不景気だともいわれている。
毎月のように廃業、倒産がおきている。
次は何処が噂のネタになっている。

同級会は40前後が一番良いといわれている。
社会的にも絶頂で、先生も定年近くで、女性も子供の手が離れる時期だ。
50歳過ぎると、お互いに我侭が出てくるし遠ざかる時期でもある。
それと死亡が目立ってくる時期だ、5年ぶりの小学校で100人の同期で
5~6人も亡くなっていた。その年になったということだ!

・・・・・・・・・
2002年08月17日(土)
490, 随想テーマ日記の効用

毎日一テーマで、その日思いついたことを書き続けて一年数ヶ月が過ぎた。
何か毎日が、そのために追い立てられている感がする。
多くのエネルギーが、その為に取られていることは事実だ。
しかし、エネルギー対効果比率から考えても充分その価値がある。
「何のために毎日こうも書き続けているのか?」という疑問があると思う。

・それは簡単だ、自分の為に書いている。
・公開することで、あらゆる人に見られていることを意識、
 その為に客観化が必要になるからだ。
・毎日、その都度思いついたことを書き続けることにより、
 過去に考えたことを、一づつ引っ張り出し、外部化をしていく作業が
 記憶と行蔵の整理になる。
・またその時その時の自分の気持ちや心境のメルクマール化が可能になる。
・その時点のホットな情報の中期記憶化・デジタル化をしていることになる。
 デジタル化をする事で、あとで組換えの時大テーマの要素の構成部分の
 パーツとしてつかえる。
・書きつづけることで、外部の情報に対する感覚が鋭くなってきている。
・心や内面の公開が、結果的に自分を積極的に主張出来る。
・これをチップに記憶させておけば、数十年先数百年先に見てもらえる。
 結局は波動の蓄積という事かもしれないが、死んだあとも残る。
 
 とりあえず3年1000のユニットを書き続けることが目標だ。
 実際、世界が毎日激変?している。内部の入れ替えがおきていることだ。

・・・・・・・・・
2001年08月17日(金)
[111] 数ヶ月ぶりの古町

数ヶ月ぶりに古町に出る。
16日の為か店は半分ほど休んでいて、飲み客も少ない状態であった。
昨年の暮れ行った店で‘安寿’という店で、「人生楽しく!」が本人と
店のコンセプトということをこの笑い顔を見て今思い出した。

このように笑えるのは大きい財産であろう。
「楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しい」
ということを本人がよく知っているのだ。
笑いは訓練でできる能力だ。古町は少し高いがやはり面白い。
私のミニノートにジョークと駄洒落の索引がかいてある。

いつも鞄かポケットにいれてある。
開いたと同時にアルファー波が出てくる。