* 死の淵からのルポの凄み 〜①    『一度、死んでみましたが』神足 裕司著
 介護度5の筆者の、たどたどしい文から、その日常と心情が直に伝わってくる。
それでも生きなければならない、そして、書き残さなければ直ぐに忘れてしまう恐ろしさ、
そして、ベッドで、のたうちまわる日常を淡々と、たどたどしく、生々しく書いている。
少し、私の日々に似てないこともない?が、状況のレベルが違う。 ーその辺りからー
≪ ● 死の入り口 ーp21
忘れていたが、思い出したことがあった。また忘れるので、書いておく。
 たぶん、意識がなかったときのことだと思う。 ボクはのんびりとした毎日を過ごしていた。
あたたかい、やわらかい空間で、取材をしたり、原稿を書いたりしていたのだ。
「そうだ、家に帰らないといけない」「心配しているかもしれない」 そう思っていると、
遠くから息子や娘の声が聞こえてくる。
「そろそろ帰ろう」 そう思っていたが、何度も原稿の締め切りがあって、たくさん原稿を書いていた。
 そして、もう一回書かないと、とゆっくり書いていた。
死の入り口の人間は痛みもない、あのあたたかい、やわらかい空間にいるのだと思う。
死の入り口は、痛くも怖くもないのだ。”
  ● 忘れていた ーp25
 思い出したことがあった。眠っているとき、白い服を着た白い鳥のようなものがボクの頭の上あたりを
ぐるぐる回って飛んでいる。僕は仕事で忙しかったので、その白いものを見て見ぬふりをして、仕事を
続けていた。忙しい、忙しいと、締め切りに間に合いそうもないと、原稿を一生懸命書いている。
気分は良好。そこで娘の叫び声がする。「パパ!」僕は娘のところ行かなくてはとふと顔を上げると、
白いそれは消えてなくなった。喉が渇いていた。そうだこれは喉が乾き過ぎたからだ。
だが僕は何を知らせたいのか、わからなかった。「パパ、お茶飲む?」 そう娘に聞かれて、
喉が渇いたのをはじめて思い出した。本当に喉はからからで、お茶をごくごく飲んだ。
もっと、もっと、飲みたい……。だが、僕は喉が乾いていたのを、忘れていた。 ≫
▼ 何気ない文章だが、死の淵の意識は、こういうものだろう。なまあたたかい、やわらかい空間にいて、
 痛くも怖くもないようだ。 それぞれの章ごとに、介護度5の筆者の写真があるが、その虚ろな表情が、
そのまま、その状況を伝えている。 介護度5の重症患者の自分を、そのままルポをしているのだから、
これ以上のルポはない。 誰もが、訪れる『死』の前での凄惨な日々は避けられない。「死んでしまえば、
それまでよ」だが、その直前の凄惨な格闘、その時は、その時に受け入れ闘うしかないが! 全てが夢幻。
・・・・・・
4552, 2050年の世界 ー3
2013年09月02日(月)
         「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」 英『エコノミスト』編集部 (著) 
  * 米国の衰退の予感と、勝ち組になる国の姿は?  
 日米欧のうちG7の中で残るのは米国だけと予測。人口衰退の国に明日はないことになる。その中で、日本の影は
一層、薄くなるのは、現在の日本を見ていても分かる。米国の実質支配下の隷属国家、親が転ければ子も転けて当然。
    〜まずは、その辺りから抜粋〜
《 米国民は、つねに競争、解雇、収奪、殺害のリスクにさらされている故に脆弱感を持ち続けている、だから
 宗教にすがる、と分析する。 次に・高齢化に伴う医療費・年金の財政圧迫であり、投票率も高く献金も多い
高齢者の仕様の老害政治である。高齢者に有利な財政・優遇策ではなく、若者の勤労意欲を引き出し、結果として
高齢者をよりよく支えさせる賢明な政治に切り替えよ、と主張する。 エコノミスト誌の予測を読んで、私なりに
導いた結論は、次の点である。 
 これからの「国々の興亡」は、中産階級を育て、維持し、大いに嫁がぜる中産階級大国と、若年層の勤労意故、
社会・政治参加、高齢者を支えるコミットメントを上手に引き出すスマート・カントリーが勝ち組になる。
それはグローバル化を活用しながら、可能にしなければならない。グローバル化の波頭でサーフィンするのではなく、
海面からは見えない潮流をとらえ帆を張ること。それには黒潮をつかまえることだ。そのひとつは、シュンペーター
起業家精神。  ローレンス・サマーズは「21Cは、シューペンターがもっとも重要なエコノミストになるだろう」
と看破したが、グローバル化により創造的破壊がグローバルに解き放たれている。その怒涛に渦から湧き上げる
プランクトンを貧ること。もう一つはグローバル・リテラシーである。いま、それは英語である
  * 二〇五〇年の日本の影は一層、薄い。
 2010年に1億2600万人を打った人口は減少し続ける。人口減少は毎年1%GDPを押し下げる。GDPは世界全体の1.9%、
(2010年は5・8%)。人口一人あたりのGDPも、米国を100とすると、韓国の105に比べて日本は58へと沈んでいく。
しかし、日本の真の問題は人口とGDPではない。 日本の科学関係のノーベル賞受賞者は15人しかいない、
オーストリアは日本の人口の7%に過ざないが、受賞者は14人と日本より一人少ないだけだ。なぜなのか。 
エコノミスト誌は、権威に挑戦することを目己規制するからだ、と見る。 「欧米に追いつき追い越せ」の後に
何を生み出すのか、それが見えない点では日本も中国も同じである、というのである。向こう40年間、日本に
とっての最大の挑戦は、シュンペーターと英語ということかもしれない。
{ *参考  20世紀の経済学者ヨーゼフ・シュンペーター(1883〜1950年)は、イノベーションと改善を求める
 起業家の意欲が、いかに大きな変動と変革をもたらすか注目し、起業家精神を「創造的破壊」をもたらす力と考えた。
 彼によれば、起業家は「新結合」を遂行し、古い産業の衰退を促す。確立されたビジネス手法が、より優れた
 新たな手法により破壊される。} 》
▼ 現在の日本がシューペンター的起業家精神を持って創造的破壊が可能だろうか?といえば、疑問である。
それより国家の概念が、情報端末とネットの進化で破壊される可能性が高い。ますます個人化が進み、個人が国家や、
地域社会の垣根を超えて行き来する。10年前、誰がPCが、タブレットスマートフォンの大きさになると想像した?
・・・・・・
4177, 哲学で自分をつくる ー6 (デカルトー②)
2012年09月02日(日)            
 第二章 まだ自分をさがしているのか?(ーデカルト―②)「哲学で自分をつくる」瀧本往人 (著)  
   * まずは、「感覚」「現実」「数学」を疑うことから
 確かに間違いなくある五感と、現実。デカルトは、まず、それを疑った。現実と思っているのが実は夢でないかと。
確かに感覚で捉えても、錯覚ということもある。 まず、感覚と現実をデカルトは疑った。なる程、デカルト
近代哲学の祖。ここから、まず疑うのが知性、理性の出発点。 膨大の情報化の真っただ中で、このへんの事を、
よく分かってないと、その洪水に流されしまう。いわゆるB層の人々になってしまう。割り切ってしまえば、
それも良いが。哲学で自分をつくろうとしているのだから、現実も、感覚も、まず疑うことから出発しないと・・ 
あの人たち?のようになる     ー その辺の記述を抜粋してみる
【◎ 最初に疑ったのは、「感覚」である。一般的には、自分が見たもの感じとったものは絶対に正しいと考えたく
なるが、デカルトはこれに依存してはならないとした。 なぜなら、見えているもの、感じているものは、しばしば
「錯覚」を起こすからである。 ・・・要するに自分からの確信は世界を正確にとらえているとはかぎらない、
ということである。逆に、この錯覚にさえ気をつければ自分の感覚もあてになる、とも言えるが、デカルトは、
どんな場合も間違いなく依拠できるもの、条件なしのものを追求しているので、感覚には依拠できないとする。
◎ 次に疑いにかけたのは「現実」である。実は第一の疑いである「感覚」とこの「現実」とは重複した部分がある。
 実際に見ているものは、「感覚」でもあり、「現実」でもあるからだ。だが、自分が今、経験していること、つまり
感覚も含めて把握していることが「リアル」だ、というイメージならば「現実」を疑うデカルトの意図は少し明確になる。
この「現実」に対してデカルトは、もしかすると、今現実と自分が思っているものも夢なのではないか、と疑ってみた。 
夢なのか現実なのか、その見定めができない、ということである。こでもやはり、自分が夢を見ていないということが
証明されれば問題はなくなるのだが、むしろデカルトは、その根拠を必要としているので、確かなことではないとみなした。
◎ そして第三に、デカルトは数学を疑う。彼は最も擁護したいものを一度懐疑にさらしたことになる。数学的な真理は
確かに、その体系においては真理が成立しているかのように見えるが、新たな真理が発見されてしまうと、今まで
信じてきたものもあっけなく崩れることがある。デカルトはここで、数学を特権視せず世の中に多々ある約束事と
同様のものとして、不確かなものとみなす。このようにしてデカルトは、用心く、私たちが最も依拠するであろう
「感覚」「現実」「数学」にそれぞれ落し穴があると強調する。つまり、特に確からしいと思われているものさえ
不確かなのだから、「すべてのものごとは不確かなものなのだ」ど判断するのだ。】
▼ 般若心経の「色即是空」の、色が現象であり、受想行織が感覚になる。それらの全てが、即、空であり、
 あてにならないとデカルトは看破したのである。まず常識を疑うことが第一歩だが、それを疑っている自分の感覚を
疑ってかかることこそ必要である。緑の原野からサバンナに出てみて、「あの原野での出来事は何だったのだろう?」
と、振り返ると、何も疑問を持たないで同じ行動パターンを繰り返していた自分が見えてくる。そして、
現在も同じようなことをしている。根こそぎ、否定すべきことが出来ない。
 それをするには常に死を意識しなくてはならない。しかし、目を背けている弱い自分が、ここにいる。
 ・・・・・・
3812, 世の中、すべからく代理・代行  −2
2011年09月02日(金)
  国会議員、地方議員も間接民主主義による、国民や地域社会の代理・代行業になる。
セブンイレブンなどのコンビニは、車や徒歩で10分以内の住民が、買ってから10分以内に消費するニーズを
 満たす代行の店。土地持ちのオーナーに全国区レベルの情報とシステムの提供で、互いの利点を生かしあっている。
・配送業が供給過剰のため熾烈な競争に入ったが、その中で一部業者は逆に成績を伸ばしていった。 家電なら、
 TVやDVD、冷蔵庫、洗濯機などの配達先の取り付け作業を家電店に代わって請負うのである。パソコンもしかり。
 運送業者が電器の取り扱い経験者を運転手として雇えばよいのである。
・スーパーの流通センターから各店の配達も、最終店出し直前まで請負う。
・先日、寿司の宅配専門で伸びている業者が、東京の山の手の有名店の宅配だけを専門に請負う会社運営を
 TVで放映していた。売り上げの4割を店から分けぶんとして貰う。 それでも有名店の店舗運営の経費からみても、
 採算がとれるという。
代理出産もあるが、ここではやめておこう。
・その中で面白いのが結婚相談所である。これは昔からあったが、最近はネット時代。一番、微妙な部分を考慮に
 入れた仕組みづくりがポイントのようだ。料亭などが、最近では料理教室をつくり、そこに男女を集めて
 出会いの機会を提供する。中高年や、エリートだけに絞り込んだコースとか、外国人との結婚を求めている男女とか
・面白いのでは、ゴーストライターがある。有名人や成功した社長に代わり一代記や、人生訓などを書く。
 ケネディオバマ大統領にも名ライターがいたが、あくまで影の身である。
・戦国時代、江戸時代の大名にも名筆の書き手がいた。 それは、それで専門職は必要である。 
 激しく時代が変わる中で、一人で何もかもは不可能、その中で、いち早く、変化のニーズを察知して、
 その代理・代行のシステムを提供する必要性がある。デジタル化とネットによる情報化が別世界を新たに
 出来つつある中で、代理・代行がキーワードになる。
・・・・・・・
3447.秘・異郷の旅、よもやま話・・4
 2010年09月02日(木)
* 初めての21歳の欧州旅行 ー3
 初回の欧州旅行で、帰国して半年間は自失呆然状態であった。 自分の心が粉々に粉砕されてしまったようだ。
カルチャーショックである。今から思うと、これが良かった。両親から受け継がれていた小さな世界の価値観が
根こそぎ壊れたのである。それと「自分は東洋の小さな島国・日本の黄色人種」という目線を得たことである。
これをキッカケとして、根こそぎ自分を変えなければ学生時代の4年の自由時間を与えられた価値がないと気づいた。
それと社会、世界は不平等で格差であること。世界には豊かな人種と国家があり、逆に貧しい人種と国が満ちている。
その中で生きていく自分を作る基礎を学生時代に培わなければと、気づいた。とにかく世界は広く、深い一端をみた。
 話は戻るが、ロマンチック街道から見た、川添に展開するお城と、景色。それと、早朝にスイスに霧の中から見えた
レマン湖とスイスの渓谷の美しさに言葉を失ったことを思い出す。 毎日にように、これまで、想像すらできない光景を、
これでもか、と見せられるのだから・・ 当時、中高年の人で、あまりのカルチャーショックで精神の異常をきたす
人が多いと聞いた。現在のように、写真、テレビ旅番組、ニュースに、映画の背景として過剰に入る時代ではない。 
私のように、中高校の白黒の小さな写真でしか見たことがないものを、次から次へと見れば、感動の蓄積で、脳が変に
なって当然である。 幕末の獅子たちで、当時、欧米渡航経験があるかないかで、動乱の中で大きく、その後を左右した
というが、当時の彼らは欧米の社会を驚愕の目で見てきて近代国家の絵図を描いたのである。時代も、スケールも、
全く違うが、それでも21歳での経験として、大きな財産になっている。
 ・・・・・・・・・
3072,コカコーラのビン
 2009年09月02日(水)
最近、歴代のコカコーラのコマーシャルをまとめたDVDが発売され話題をよんでいる。
それぞれのCMに出演しているタレントと、その時代背景が織成すミニ物語が、そこにある。
目隠しをして、ファンタとコークの飲み比べをすると、ファンタのほうが美味しいと答える人が多い
という実験結果がある。 CMと、ビンのカタチのイメージの洗脳が、そうさせているのだ。
「コークのビンはグラマー女性の全身を模ったもので、理想的なスタイル」という。
 ーその創製の逸話を偶然ネットで見つけた
【 1923年、アメリカのある町にケップマン・J・ルートという青年がガラスビンを作っていた。 
かっこよく、しかも中身が多く入っているように見えるビンはないものかと考えていたある日、恋人がふらり、
仕事場へ入ってきた。 いつもより色気がある。タイトスカートをはいていた。 このスカートは膝のところが
細くなって歩きにくいのが欠点だが、ヒップの線が美しく出る。彼は、それを元にしてコカコーラ用のビンを作って、
社長のところに出かけていった。「スタイルがよく、握り心地も良い。すべらないビンのプランができました。」 
社長は気に入ったが素知らぬ顔をした。3日目、ルートはビンとコップをもってまた出かけていった。
「社長、このコップとこのビンでは、どっちが容量が多いと思いますか」「そりゃ、ビンに決まっているさ」 
青年はコップの水をビンに注ぎはじめた。コップの水が入りきらないうちにビンは、一杯になった。(う〜ん) 
契約は即座に成立した。 ケップマン青年の得た金は300万ドルから600万ドルだといわれている。】
 以上だが、米国でグラマー女性がコーラと供に看板に書かれた絵を見たことがある。
「何でグラマーな女性にセクシーさを感じるか?」というと、「騎馬で攻めた男が片手で女を持ち上げやすいのが、
腰が括れていた女」 だから、という。 本当のような嘘のような話だが。 コーラも、括れていて持ちやすい。
ところでコーラの原料のコークは麻薬のコークじゃないのか? 薄けりゃ害にならない?
 何か飲みたくなるのは、そのせいか? それに刷り込みでもされれば・・・水に麻薬を混ぜて数十倍の利益を
だしているのだから、ドエリャイ儲けになる。 あの地元の超大物(故人)がコーラの日本の販売許可の見返りに
数パーセントの利権を得ていた、とかいう噂があったが、本当かウソか? 
「ありゃ、コークを原料とするから駄目」と言われりゃ、出すしかないのは分かる。
 ・・・・・・・・・
2707, うつ病について
 2008年09月02日(火)
 精神病や精神症について、何度か書いてきた。 誰もが、何らかの精神症は持っているし、
その一歩手前の経験をしているはずだ。(まともであればだが)言うか言わないかの差だろうが、家系や、
性格もあるから極々軽い人もいるのだろう。青年期と、老年期は誰もが躁鬱気質を持っており、乗り越え方は、
それぞれある。私も神経症など多くありすぎて説明するのも大変だが、それを気にしなくなったのは、
50歳過ぎた頃だろうか。私を知っている人は想像すらできない神経症を一人静かに?乗り越えてきた。
青年期のうつ病的な体質も、神経過敏症も、視線恐怖症も、現在では殆ど消滅をした。
誰もが、何らかの深刻な神経症を持っているのを実感したのは、40歳を過ぎてからである。
60歳ー還暦頃から、少し鬱っぽい日々が多くなっている。もしかしたら、この時期になる初老性鬱病の触り?
しかし、私の場合は、絶対に?重症にはならない確信がある。 まあ、明日のことは分からないが。
北欧には白夜の反対の黒夜があり、一日の日照時間が数時間しかない。その冬の時期に起こるうつ病が深刻と
旅先で聞いた。「季節性感情障害」といい、大半は女性がなり、家系もあるという。
治療には、特殊の明るい光線を一日三十分当てると症状がかるくなる場合が多いとか。
元々、エデンの園はアフリカと古人類学者の説があるが、その反対の冬の黒夜は病気を誘発するのだろう。
日本で最も自殺の多いのは秋田県。北欧と同じく冬の時期が長いのが自殺を誘発するというのも肯ける。
ハワイやフロリダで波の音を聞き、パイナップルやオレンジでも食べ、踊って歌っていれば鬱などなりようもない。
私は一月生まれもあり、冬の時期が嫌いではない。むしろ好きであるが、美味い餅を食べ、熱燗で鍋をつつき、
タツでDVDの面白い映画を見て、熱い風呂にユックリ入っていればマイナスな気分になろう筈がない。
しかし鬱病の恐ろしさを周辺で見聞きしている。無線のチューニングのように、周囲のマイナス、
過去のマイナスを拾い上げ自分の中に蓄積していく。人生の様さまな後悔のネタが次々と思い浮かんできて、
その海に溺れ、もがくようになる。そして深い深い鬱の闇に己が沈没してしまう。 それが鬱病である。
その数歩手前の精神状況が殆どの老齢者の心のうちというから恐ろしい。そういう連中が寄り沿うと、人間は
後退をしていくのがリアルに見えてくる。他人事ではない、まったく。とにもかくも、腹から笑える場所を幾つか
持てるかである。私が鬱にならないという自信があるのは、毎朝の散歩があるからだ。これを始めて25年になるが、
朝の陽光と、新鮮な空気と、鳥と虫の鳴き声と、川のセセラギが身体にも精神に良いからである。さらに土日の
笑いの時間の設定である。それと毎日一度の仏前の祈りと、般若心経である。それを実行していても、どうも
少し欝っぽいのは、そういう時期のためだろうか?過去のマイナーの記憶がフラッシュのように飛び出してくる。 
それが、歳をとったということか? 欝的気分も日常の塩味として、必要であるが。-ω-)..。○(゜+。鬱々+。)
・・・・・・・・・・
2007年09月02日(日)
 2343, ポスト・モダン主義とは          (o゜▽゜)o オハョ〜 ゴザマス!
最近は、あまり以前のような大物?が、居なくなった。 これは時代の変遷のためである。 
高度成長期の、田中角栄とか、小佐野賢二とか、堤義明とかいうのは、存在しえなくなったのである。 
存在したところで、「それが何じゃい!」と誰も仰ぎ見たりはしない時代になったのである。
解りやすい事例として、イチローが大リーグで超一流の選手として認められたところで、
「ああ、そういう人がいる、凄いな~」で、それはそれはご立派なことで!と、頭に過ぎってお終い。
それより、それぞれが自分の好きなことを見つけ、それぞれの楽しみを求める時代になったのである。
それは考えてみれば当たり前。それだけ、社会が成熟したということだ。第二次大戦後、マッカーサー
日本を占領したとき言ったのが、「日本人は10歳の子供」である。欧州から見れば、そんなものかも知れない。
といって、西欧が未開の原始人より文化が進んでいるということではない。
モダン=大きな成功とやらを求めた時代は終わったのである。これを解りやすく書いたある本があった。
『世界をよくする現代思想入門』高田明典著である。 情報化社会は、ポスト・モダン主義をますます加速させる。
日本は、いや世界は、9・11が現象として大転換期と日となる。その意味で、あの男ービンラディンは歴史に残る。
アメリカ現大統領は、「アメリカの凡庸・親子大統領の息子」として歴史に留める。
私が生きた戦後のアメリカ大統領では、その意味ではカーターと肩を並べる??の人物。 その程度ということだ。
  この本の一部を抜粋してみるー  P-158
  (字数制限のためカット 2013年9月2日)