2007年10月22日(月)
2393, 恥はかかせろ、いじめはなくすな

   戸塚宏が、「新潮45」6月号に寄稿していた文章が考えさせられた。
   彼は自分の戸塚ヨットスクールで、生徒を何人か死なせた責任で6年の実刑を終えて、
    再びヨットスクールで指導をしている。石原慎太郎も弁護者で彼を支持している。
    ーまず彼の論の概要をまとめてみるー
 
  *力は悪か、いや善である。
・6年経って出所して、子供たちは良くなったかといえば、ますますオカシクなっている。
 生気がなくなり、得体の知れない無力感を漂わせ、一方で些細なことで直ぐに自殺する子供が増えている。
・暴れる子供はまだよいが、無気力で何も行動を起こさない子供は直しにくいし、完全に直らない。 
 登校拒否とか、引きこもりやニートといった、社会に反発する力のない子供たち。彼らは幸福を感じる能力もないし、
 幸福になろうと行動もしない。人類始まって以来の、最も奇妙な生きものが出来上がってしまった。
・明らかに戦後教育が間違っていた。戦後教育は「力は悪なり」と教え込んでいた。
 教育者も親も、その信者で子供を強くすることは悪だと思い込んでいた。 そして子供たちを弱く弱く育ててきた。 
 しかし、力は善に決まっている。弱ければ役に立たない。海で溺れている子供を、腕におぼえのある人が助けて、
 子供は一命を取りとめることができる。 力があればこそ助けられるのである。 強いからこそ、行動ができるのである。 
 それをどこで、どう間違ったのか、「悪」としてきたのが、戦後教育なのだ。
・子供を教育するに当たって、「褒めて育てる」ということがまかり通っている。
 「叱るより褒める方が正しい」と親も先生も思い込んでいる。だが「褒めるより叱る方が正しい」に決まっている。 
 褒めて褒めて、みんな駄目にしてきたのである。 叱ることを、罰のひとつとしてみよう。 罰は世界中にある。
 だから人間の本能である。 本能は種族保存を目的としているから善、当然、罰は善である。
 駄目な奴、失敗した奴を罰しようというのは、善なる目的を持っている。 それは、 相手の進歩でもある。 
 罰は相手のためを思ってやることなのだ。叱ることも同様で、相手を考えて叱ってやるのだ。
・いまは何でも気に入らないこと、悪いことは人のせいにするような若者が増えている。
 自分が幸福でないのは、あいつが悪い、社会が悪いという具合に。
 自分の責任を棚上げしてしまう。だから自分の責任として考えなければ、その人の責任はない。
・叱って、自分のやったことは自分の責任だと、その責任を明確にしてやる。
 そうして初めて己がよくわかるものなのだ。 自分より上の人がわかってくる。
 そうするとそこに出てくるものは何か。 恥である。恥は怒りを導き、人間を進歩させようとする意志と行動を生む。
 つまり、恥をかく能力は自分を進歩させる能力なのだ。だから私はいつも、いかに恥を出してやるか、に心を砕いている。
    ーーー
    ヤンキー先生とかいう、わかったようなことを言っている男をTVでみかける。
    まあ、それなりに若者を理解して指導をして効果を上げているのだろう?
    しかし、何か若者に媚びているだけに思えて良い印象はなかった。半年ほど前に戸塚宏と、ヤンキー先生が議論をした。
    数分でヤンキーの化けの皮が吹っ飛んでしまった。見ていても気の毒で、哀れな無様な姿が、そこにあった。
    私の見方が歪んでいたのか、自省しながらみていたが、そうではなかった。
    不良のエネルギーの方向を変えることと、引きこもりの心に火を点ける視点は違うが。
   戸塚の「叱って『恥だし』をして、怒りを導き出し、意志と行動を生み出させること」これはやる気を引き出す基本。
    それにしても、9割の若者たちは酷い、あまりに酷い! 自ら気づいてないからなお恐ろしい。
                             ーつづく
 ・・・・・・・・