2007年09月29日(土)
2370, 喫茶店の話

先日、コーヒーの由来と喫茶店について書いた。 もう二十年、いや三十年以上前から日本では喫茶店という業種
そのものが成りゆかなくなってきているとも書いた。 あったとしても、実体は定食屋だったり、年中休みなしで働くか、
趣味として採算度外視と割り切ったものだったりするのが実情である。
チェーン店のそれは、中食ージャンクション食として、コーヒーにスナックを軽く食べるのを目的としたものである。
値段の高い、家では飲むことの出来ないコーヒーを飲ませる外資系のチェーン店もある。
ただし、個人店としては成り立ちにくく、年々店は減っている状態である。

古町のスナックのチー・ママを長年した後に、喫茶店をしていると聞き、
今は東京に帰った友人が新潟に来たおりに一緒に店に行ったことがある。
しかし、その苛酷さに全エネルギーをとられ、ダウン寸前であった。
とにかく運営していく難しさは思いの他だという。(その後は、どうなったかは不明だが)
また、二十年来の取引先の営業の担当が55歳を機にコーヒー専門店を開いたと聞いて、
新潟市の郊外の店に何度か訪ねて行ったが、やはり苦戦をしていた。
副支配人が飲食業の出身で、カフェレストランに何年か務めていたこともあり、
コーヒーには厳しい目を持っているが、「所詮は素人の域からは出てない!」との厳しい評価。
(当社もホテルの開業から十数年間、喫茶・レストラン店を開いていたが、
もちろん赤字であり、体裁で開いていたのが実情である)

「素人が表面的に喫茶店でもと開店して順調にいくのは奇跡に近い」というのが、商売の未経験者には理解できないのである。
事業の立ち上げと、その軌道に乗せるのに大小は関係ない。「血の小便」とは良くいったもので、そのプロセスで死ぬ思いをする。
その経験をしたところで、上手くいくのは奇跡に近いのが実情である。

新潟駅前で何店か気に入った店を通ったが、何年か上手くいくと舞い上がり、阿波踊りを始めるか、
天狗になって手がつけられない状態になり、お客にソッポを向かれてしまうのが殆どの結末。至近の店などで、
そういう多くの事例を見てきた。 喫茶店は、水商売の原型である。

・・・・・・・・