つれづれに

イメージ 1

イメージ 2

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=9UFDZCODs3s


 今朝の早朝のポタリングの途中の大手大橋でひきチャリをしながら
歩いていると、メモ帳が落ちていた。雨でズブヌレだが、何気なくみると
綺麗に整理されたもの。振り返ると、ノートの整理をキチッと纏めた記憶はない。
しかし、ある時期にカード型メモをして、分類箱に分けていた時期があった。
これも時系列のものに劣ることが経験上、知ることになった。
 で、行き着いたのは、12年前からの随想日記という名のメモを公開して
毎日、アップすること。これも分類を別にして。 要するに、忘れるために書き、
一年後の同月同日に見直す方法。 といって、面白いから続くのであて・・・

 それにしても、一瞬見て、橋の欄干に置いておいたが、中学生のものだろが、
余程、成績がいいのだろう。


・・・・・
1508, 猛女怪女列伝ー2
2005年05月20日(金)
藤田小女姫
美人霊能者として一世を風靡し、時の政財界の大物まで占った女性占い師である。
ところが1994年、ハワイで子息と同時に別々の場所で殺され、その真相は現在も充分明らかになってはいない
彼女は結婚後3年で離婚(1964年)、1968年には経営していた有楽町のサウナ風呂の店が焼け、従業員3名が
焼死した。その責任として、執行猶予つきだが有罪になっている。その辺りから彼女の霊能者としてのピークは過ぎた。
彼女は政財界との交流が多く、野田醤油がキッコーマンに、産経新聞サンケイ新聞に改名した背景に、彼女の
アドバイスがあったと言われている。またワシントン・ホテルを経営する藤田観光の名前の由来が彼女の名前に
あやかって付けられたといわれている。米誌『ニューズウィーク』のインタヴューに応えて行なった予言は、
韓国の朴正熙大統領の暗殺予言が未遂であったことを除いてすべて一応的中していた。
彼女が小学校の2年生の時(昭和21年)に、ハワイから来た狐が耳元で、「コトドメヒメ」と囁いた夜を境に、
「ものを聞かれると頭の中でタイプを打つような音がして無意識のうちに言葉がヒョイヒョイでるようになった」という。
そして、その素っ頓狂な調子で予言を口はしる美少女は時の人になる。
当時の政治評論家の細川隆元も、彼女の能力を買った一人である。日米安保条約の改定案成立に、
日本中が騒然となった昭和35年、時の総理の岸信介が、細川に藤田小女姫に会わせてくれと頼んできた。
この時、彼女は22歳である。岸は、彼女に「安保は通るか通らんか」と訊いたところ、
「断固とおやんなさい。通ります。そのかわり、通ったあとに、内閣は長く持ちませんよ」と答えたという。
あとで岸は、「彼女がいなかったらいまの自分はなかっただろう」と呟いたという。
最後は殺害されて彼女の人生の幕が閉められたが、自分のこと以外は、彼女には霊感があったようだ。
しかし、実際に霊感があったのは小女姫の母親で、娘は母のプロデュースによってつくられたただの
タレントという話もあったという。しかし余程の霊感がなければ、ここまで多くの大物が心酔はしなかっただろう。
新潮45-4月号参照ー

・・・・・
2004年05月20日(木)
1143, 宇宙とは自分の脳みたいなもの!

この言葉に出あった時に、真言密教の奥義を知ったような深遠な感覚を持った。
宇宙といえば、太陽系があり、銀河があり、その銀河が数百億あり、その銀河系の中に
ブラックホールがあって、もしかしたら、そのホールが他の宇宙のトンネルになっている可能性がある。
地球物理学者の松井孝典氏の本の一節で、「この宇宙が『自分の脳』みたいなもの」と言ってのけるのだから驚き。
凄いことを言うものである。ー少し内容を抜粋してみると
・「人間が存在する意義は、宇宙の究極の構造を理解し、宇宙がなぜ存在しているかを理解することにあるのでは。・・・
<宇宙とは何ぞや>を理解したところで、人間はその役割をまっとうする。そして、すべては振り出しに戻る・・・」
・「人間はずっと前から<宇宙とは何ぞや>と考え続けてきた。そして宇宙の実体がどのようであると考えるからこそ、
逆にいえば、宇宙が存在する意味があるとも考えられる。この問いを人間が発しなくては、極端の話、宇宙などあっても
なくてもどうでもよいことだ。」などなど宇宙物理学者でなくてはいえない、視点がおもしろい。
宇宙を世界という言葉に変えて考えると哲学的になってくる。「世界は自分の脳みたいなもの」と、なるほど道理がある。
なら宇宙でもいえないこともない。作家が書く世界は、作家の脳の世界である。
ならば、宇宙物理学者の「宇宙は自分の脳みたいのようなもの」も、道理が通ることになる。
ならば夢は何だろうか?「胡蝶の夢」ではないが、脳内のブラックホールの向こう側??が真実で、こちら側は逆に夢?
むかし読んだ『脳』の本を読み返してみよう。
いま「脳」で思いつくのは、まず四畳体があって、その下に間脳があって、この間脳が人間そのものといえる位の
自我の本質になっている。これが入れ物として指令を出すところである。そして、脳髄から神経系統に・・・
この四畳体と間脳が一番大事なところであり、孤独とか瞑想などで、そこの一点に気持ちを集中させて判断を
より的確にすることができる。等だ。脳の学者なら、「脳は宇宙のようなもの」と、主張しているはずである。
情報社会なればなるほど、インターネットが世界中張り巡らされると、けっして理屈としてというより、
事実・真実になってきている。

・・・・・・
2003年05月20日(火)
776、「ドラッガーとの対話」-読書日記ー2
『未来を読みきる力』
 この人の日本における経営者への影響は絶大なものがある。ドラッガーの経営書と
司馬遼太郎歴史小説と、山岡荘八の『徳川家康』は戦後の経営者のバイブルであった。
若くして学んで、いまや忘れ去ってしまった原理原則が多い。
以下はドラッガーの名言録を書き写した。なかなか深く耳の痛いところが多い。
企業は常に若く前向きで、改革をしていなくてはならない。
自分の立場を守る為、改革を阻止するヘドロは退場すべきである。
自分では気がつかなくなってしまうのが恐ろしい。
自戒の言葉であると同時に、40歳を越えたすべての企業人に当てはまる事だ。
 大不況の中、どうしても後ろ向き、内向きになってしまいがちだが、何か励まされる内容である。
私のような対人関係が煩わしい人間は「内向けでお山の大将になってしまいがちだ」自戒の事として
コピーして手帳に張っておくことにした!
ー『ドラッガー名言録』ー
1、「表の風に吹かれろ!」
2、「自分はここで何が貢献できるかを考えよ」
3、「昨日を捨てよ」
4、「お山の大将根性を捨てよ」
5、「物事は、人が思ったり言ったりすることの二倍かかる」
6、「知識は消え去りやすい」
7、「中小企業が大企業に鵜呑みにされ手消滅するなどというのは全くのナンセンスである」
8、「アクション(行動)によるフォローアップ(追査)なきプロジェクト(計画)は、パフォーマンス(実績)を生まない」
9、「問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ」
10、「企業がより大きくなる必要はないが、不断に、良くならなくてはならない」
11、「教師が学習を阻害することがある」
12、「人間は単能マシーンではない」
13、「革新とは、単なる新しい方法ではなく、新しい世界観を意味している」
14、「中小企業の経営者は机に縛り付けられてはいけない」
15、「人間というものは、非常に時間を消費するものであり、そして大部分の人間は時間の浪費家である。
16、「知識労働者自身に上下はない」
17、「必要は発明の母ではないが、助産婦である」
18、デシジョン・メイキングにおいて、2+2=4という具合に、
   ドンピシャリの‘正しい答え’が出てくるものはデシジョンとは言わない」
19、「最も重要なことから始よ」
20、「知識は本の中にはない」
読めば読むほど、耳が痛い!

・・・・・・
2002年05月20日(月)
412, 次の旅行の予定
次の旅行の予定である、だだ変わる可能性があるが。
1、スイス・アルプス 2002/07
2、イラン 2002/10
3、南米のパタゴニア 2003/02
4、南アフリカナミビア2003/06
5、南米のガラパゴス 2003/10
6、ポルトガル 2004/02
7、アラスカ 2004/06
8、イースター島 2004/10
9、パプアニューギニア 2005/02
10、リビア       2005/05
11、南インド 2005/07
12、アイスランド 2005/10
13、エチオピア 2006/01
これで50回ー目標達成である。ー20??年1月15日ー60~70歳
 飛び石で世界一周したことになる。60歳は無理だろうが、目標は目標だ。
これ以降は、フランス、ドイツ、イングランド、トルコ、中国などの国の田舎街をまわるコースを中心に?
77歳で98回目の人が、シリア・ヨルダンの旅行でいたが。何か100回が執念という感じがあった。
そう思って生きれば、張り合いもできる。海外旅行紀行などの番組を見ていても、楽しい。
・・・・・・
2001年05月20日(日)
随想日記―テーマ日記
8年前より随想日記―テーマ日記に切り換えた。其のためこのような風変わりな日記となっている。
毎日よくネタがあると思うが何年かんの訓練と、パソコンの中の材料を使っているにすぎない。
6年まえの文章をコピーしてみる。日記お宅になってしまいそうだ。                                    
テーマ日記 H0701
二年前より日記を“テーマ日記”方式に切り換えた。なれるまでは大変だったが今ではけっこう面白い。
この文も去年の一月七日の“テーマ日記”が下敷きになっている。思いつくまま“テーマ”書き、
それをもとに内容を書く。前日みた“TVドラマ”がテーマであったり。 前夜みた“夢”の内容であったり、
“父の思い出”
“年記”(年末に日記風に一年をまとめた内容)、
“読書感”であったり。
あとでふり返って読んでも面白い。
いかに普段あまり深く考えてない事と、その時点の自分の興味の変化がわかる。
“日記”より雑記に近いが…。
(随想、随筆の難しさがよくわかる。)