「暴走する「世間」―世間のオキテを解析する」佐藤 直樹 (著)
    * 世間とは、差別社会の日本的用語!
  日本の世間にも、欧米社会にも歴然とした格差があるが、高度経済成長と、バブルと、崩壊を経て、
  中流階級が、総下流になりつつある中、世間では窒息感が強くなって、世間様のイギリス化が始まっている。
  この傾向は、今後ますます強くなっていくことになる。 ーその辺りからー
≪ 八○年代までは相対的に景気がよかったため、人びと余裕というものがあった。
「世間」の贈与・互酬関係」や異通の時間意識」は、「お互い様」という相互扶助」や「やさしい関係」
という「共生感情」を生みだす。これが「世間」のウチでセーフティネットとして機能していた。ところが、
九〇年代以降の不況の時代に入ると、人びとにこうした余裕が失われ、セーフティネットとしての「世間」の
機能がだんだんと後退し、「世間」の「権力性」「抑圧性」といったネガティブ面だけが目立つようになった。
「世間」の「息苦しさ」や「閉塞感」が、前面にせりだしたのである。この変化を、私は資本主義の
「中世」化とよんだことがある。 九〇年は、オングのいう「第二次的な声の文化」が始まる時代と符合する。
オングは九〇年代以降、電子メディアの普及によって、文化の伝承という点で、ちょうど「中世」のような
状況があらわれたという。「中世」の特徴は身分社会にあるが、「世間」もまた「目上・目下の関係」として
の身分関係を重視する人的関係である。この資本主義の「中世」化によって、世間」がせりあがってきた。 
 ・・(中略)例えば英国の階級社会とは、何なのか。イギリス生活が長いジャーナリスト林信吾によれば、
英国の階級制度は、上流、中産、労働者階級に明快に分けられる (『しのびよるネオ階級社会』林信吾)。 
☆ まず上流階級と中産階級を分ける基準は身分。これは古い貴族制度がのこっているためで、上流階級
 には王室をはじめとする貴族や代々の大地主などが入る。これはまあ、わかりやすい区別である。
☆ つぎに中産階級と労働者階級を分ける基準は、収入や資産もあるが基本的には職業であるという。
 これはみた目で区別するのは少しむずかしい。中産階級に属するものとして、医師や弁護士などの専門職の
アッパーミドルクラス、高学歴のエリートサラリーマンなどのミドルクラス、一般的なホワイトカラーや
下級公務員、零細自営業者などのロウアー・ミドルクラスがある。
☆ 後に労働者階級に属するのは、特別の資格やスキルを必要としていない仕事に従事している者。 
 ロンドンでは、二階建てバスの運転手は労働者階級だが、むずかしい試験に受からなければならない
ロンドン・キャブの運転手は、ロウアー・ミドルクラスだという。
 ・・英国でおなじみのパブでも、1軒のお店のなかで、中産階級向けのソファやスツールに座って飲む
サルーン」と、労働者階級向けの墓本的には立ち飲みの「バー」が分かれていて、入口まで別。≫
▼ 欧州は人種の坩堝のため、飲食店は長年かけて以上のようなシステムになっている。日本も、ますます、
 この傾向が強くなっていくのだろうが・・ 実際、日本も表立ってないが、客単価で、えり分けをしている。
世間とは、それぞれ階層の「目上・目下」の人的関係の別用語である。所詮は、砂利の大きさを比べているに
過ぎないが、当人たちにとっては大問題である。大学、高校、中学、小学校の同級会に毎年のように出ているが、
そこには、階層差が歴然としている。その上、それぞれにも明確に存在する。それを見てきたため、創業時の
事業設計から万一の備えを組み込んでいた。 娑婆は面白い! それも所詮は、共同幻想でしかないが。
・・・・・・
4631, 夫婦格差社会 〜どういう男女が結婚するのか ー2
2013年11月20日(水)
               『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』橘木 俊詔 (著), (その他)
   * 学歴の組み合わせは?
《 1000人にアンケート調査を行い、結婚相手の学歴、とくに大学名を挙げ、どのラインを理想とするか、
 あるいは、ぎりぎり妥協できるかを問うている。この調査から、日本の学校間格差、男女差、
心理的な葛藤など、様々なことがわかる。
・まず中卒、高卒の男女で相手に大卒を望む人は非常に少ない。高卒女性では大卒男性を望む人もいるが、
そのなかで大学名にまでこだわらない人が大多数である。
・男女差に注目すると、男性よりも女性のほうが相手の大学名にこだわる。大卒男性は女性の大学は無名で
よいという人がかなりいるのに対して、女性の場合は自分の大学よりも名門度が高いか、同程度の大学の
男性を望んでいる。
・「国立大・早慶上智クラス」卒業の女性の64%が同クラス卒の男性を理想としているし「MARCH(明治、青山、
立教、中央、法政)クラス」卒、および「成蹊・成城・明治学院クラス」卒の女性の過半数が「MARCHクラス」卒
以上の男性を理想としている。なぜ入学の困難な名門大学で学ぶ女性は、相手男性も同クラスの大学卒で
あることを希望するのか幾つか理由が考えられる。難関校に入学する女性は少数派なので、自分に自信がある。
自信があれば、男性にも同等ないしそれ以上の大学を希望するのは自然である。一方で、男性は劣等感を抱く
可能性があるため、自分より格上の女性を避ける傾向があるとされる。》
▼「東大」「旧帝一工(旧帝大.一橋大・東工大グループ)」「関関同立(関西、関西学院同志社立命館)」
「MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)クラス」の色分けは、私の学生時代から、あまり変わらない。
有り余る自由の中で、何をしていたかが大きい。としても大学は、それぞれの人生に大きな影響を与える。
血筋、大学、結婚相手のレベルで、人生が決まるか?というと、そうでもないから面白い。しかし8割は大きく
左右する。 毎年、中学、高校、大学の同級会に出て感じる事は、進学するにつれ、世界が広まる奇妙な感覚。  
中学は駅周辺、高校は中越地区、大学は首都圏周辺と全国区へと広がる。義兄に東大、一橋卒、中央・法科と、
長岡商業卒がいる。姉は、大手高校、ドレメ、実践女子短卒が二人。なるほど、その組み合わせが、
そのままが、その人となり? 結婚相手の当たり外れかは、棺桶の蓋を閉めるまで分からない? 
結婚相手と両親、学校、生活の質(読んだ本と趣味の質・量)で多方が決まる? 諸条件は、原因? 
運もある?(★>Д<★)
・・・・・・
4266, 法則は思考のショートカット −1
2012年11月20日(火)
                  「知っているようで知らない 法則のトリセツ」 水野 俊哉 (著)
  今さら法則もないが、しかし面白い本である。 ーまずは、アマゾンの内容紹介からー
【 内容紹介: 巷にはさまざまな成功法則や戦略書がある。いったいどの法則が実際に使えるのか、
 そしてどのような場面で
 どんな法則を使うべきなのか、迷ってしまうことも多い。そこで本書ではどれが有効なのか、ケース別、T
 PO別に解説する。 ナポレオンヒルから行動経済学までを完全網羅!
 △ 世の中はこんな「法則」で回っている!
   組織には必ず20%の怠け者が存在する
   会議では自分の意見に反対する人は正面に座る傾向がある
   一度Yesと答えてしまうと後でNOとは言いづらくなる
   先延ばしした仕事は、処理に通常の2倍の労力を要する等 不安定な時代に知っておくべき法則
   がある。人生の「ショートカット」となる「法則」の数々が、この一冊に! 】
▼ ざっと概要は、こんなものだが、取り扱い方というより多くの知らない法則が各分野に多くあるのに驚いた。
 それらの法則を知っているか知らないかでは雲泥の差。「法則の取り扱い方」の説明書より法則の紹介書。
「法則」を多く知り、用いることが出来れば、人生、数倍、いや数百倍も豊かに人生を生きることが出来る。
しないで済む苦労も事前に避けることが可能になる。長い歴史の中で科学も人生も、ほとんど先人が既に
経験済み。法則は、それらを経験則として凝縮されている。それを知るほど、世界を広げることが出来る。
三年前に出版された本だが、過去に、このような本は数多あったはず。多くの「法則」、知っていても本当に
理解していたか?というと疑問である。ここで法則を、職場関係と仕事の法則、ビジネス一般、心の法則、
勉強の法則、そして成功本の成功法則などに分けている。半分近くは、これまで読んだりして少しは知って
いたが、全く知らない法則も多く紹介されている。何気なく目次を見た中で「好意の互恵性」の法則があった。
「好きになると、好かれる。好かれると好きになる」とかいう法則である。これも一方的に思い過ぎたり、
思われ過ぎると逆効果になるが、ほどよく人間関係に適用すれば、職場などの人間関係で有効になる。 
次回から、今まで知らなかった面白そうな法則を選んで紹介する。
・・・・・・
3891, 腰痛は、脳内システムの不全が原因
2011年11月20日(日)
  先日のNHKTV番組「ためしてガッテン」で、腰痛を取り上げていた。腰痛について、ここで何度も
取り上げてきたが、内容は、思わない展開であった。大雑把にまとめてみると、<腰痛の痛みは、椎間板
ヘルニアと思われていたが、その痛みはストレスなどで脳内にある痛みを抑える脳機能の働きが弱ったためで、
犬や他のことに気を散らせると大きく改善する・・云々>という内容。今でも半信半疑である。
  ー まずは、「ためしてガッテン」のHPの内容紹介を、箇条書にしてみる ー
 ◎ 日本人の8割が一度は経験するといわれている腰痛が、実は「国民的大誤解」があることがわかった。
  まず、なんと「腰痛の85%が原因不明」という。
 ◎ さらに、主犯と考えられていた椎間板ヘルニアさえ犯人じゃない? 町の人に尋ねると、半分の人たちが
  この椎間板に原因で、ひどければ手術!と信じていました。 ところが、これが国民的大誤解。 
  ヘルニアを切除して、神経の圧迫が無くなったのに、痛みが消えない人。さらに、ヘルニアがあるのに
  痛みがない人が続々とみつかりました。「ヘルニア手術」をした場合と「手術以外の治療」をした場合を
  比較しても、2〜10年で患者の回復満足度に差がないことも明らかになってきた。
 ◎ そんなナゾ多き痛みに、50年に1度という大発見がありました。それはなんと「脳」と「腰痛」の
  意外な関係。「犬」を飼ったら大幅に直った!という事例がある。神経が、痛みに集中していたのが、
  犬に気持ち分散したためである。研究者が注目しているのが「脳」と「腰痛」の意外な関係。 
  様々な論文で、ストレスが高まると「腰痛」が増えることが指摘されていましたが、その理由は解明されて
  いませんでした。福島県立医科大学が、原因不明の腰痛患者の脳血流量を調べたところ、7割の腰痛患者が、
  健康な人に比べて血流量、つまり脳の働きが低下していたのです。 アメリカのノースウエスタン大学が
  さらに詳しく調べると、活動が特に低下しているのは「側坐核(そくざかく)」という部分であることが
  かってきました。「側坐核」は、痛み信号が脳に届くと、鎮痛物質を働かせる命令を出すと考えられています。
  これによって、脳は大きな痛みを自動的におさえていたのです。ところが、慢性的なストレスを受けると、
  側坐核の働きが低下。鎮痛物質に命令がいかないので、痛みがおさえられず、激痛を感じてしまうのです。
  ストレスが痛みの原因を作るのではなく小さい痛みを強めて激痛を生み出すことが分かってきた。 
  脳の鎮痛システムが働かなくなるので、痛みが増加しているというのです。 
 ▼ 腰痛を47年も抱えてきた私にとって、まだ信じられない結果である。腰痛解消のため、30年前から
  早朝のウィーキングを続けており、二年前からは低反発クッションと枕を取り入れたこともあり、重い腰痛は
 起こらなくなった。そして、半年前からはスポーツジム通いで、更に改善をしている。 それが、ストレスに
 よる脳の働きの低下により重くなっていると、いう。そんなものではない!というのが、私の現在の心境。
 しかしストレスは万病の元である。ストレス無いのが一番のストレスというが。
・・・・・・
3526, 死に至る地球経済   ー2
2010年11月20日(土)
   「死に至る地球経済」 浜矩子 著
 ー今だ一番底に落ちてない世界経済ー
 今だ、底に落ちてないのに二番底というのは矛盾がある。来年から再来年に、一番底が来るのは流れから
みて当然。そして、その後に数年して二番底が来る。プライムローンなどの不良債権は、まだ表ざたに
なされないまま、銀行、企業、そして自治体などに塩漬けにされている。しかし、そのままにしてはおけない。
   ■ランダムに印象に残った部分を書き出してみた■
*「二番底」と言うが、問題がある。ここまでの地球経済は、しっかり一番底に足がつかないまま、無理して
 舞い上がることを強要された恰好で推移してきた。このリーマン・ショックをもたらした諸々の歪みを是正され
修正されるプロセスを貫徹されないまま、当座凌ぎの緊急対策で経済活動を離陸させた。二番底というのは、失速し、
谷に落ちた経済活動が、一度は活力を取り戻して谷底から這い上がったのに、再び力尽きて谷に落ちた場合である。
今回のは、谷に落ちていく途中で、つかの間の踊り場が人為的に繰り出されて一息ついた感じである。
大底に向かっての小休止に過ぎない。そんな小休止の踊り場はぐらついている。G20の「成長に優しい財政再建
の苦肉の言い回しが、この厳しさを実によく言い表している。
* PIGSポルトガルアイルランドギリシャ、スペイン)の国々は「豚箱入り」
* アメリカとPIIGSはキリギリスで、ドイツはアリ。 日本は「アリの民間」と「キリギリスの政府」
  と喩えられ、「アリギリス」だ。 アメリカは、これからアリギリスを目指そうと言うが・・・
* 日本のお家芸は「量的緩和」と「金利引き下げ」である。
*「自国さえ良ければいい」的な通貨安競争は一時的には自国の利益を増やすが、各国が密接に関連している
  世界経済では、巡り巡って自国への強烈なカウンターパンチとなりかねない
* ガルブレイスの言葉、「政治は可能性追求の技にあらず。それは選択の技である。 
  選択肢は、悲惨なるものと耐え難きもの。二つに一つだ」(61-2頁)
  (字数制限のためカット 11年11月20日)
 ・・・・・・・・
3151、災害で助かる人、助からない人
 2009年11月20日(金)
 韓国の釜山の火災で日本の観光客が亡くなったり、浜松のマージャン店火災で7人が死傷したが、
色いろの現場で助かる人と助からない人が出る。 一般的に地震や火災などに遭遇したとき、
人はどのような心理状態で行動するのか? まず、どちらが正しいか?という質問。
 1 地震や火事に巻きこまれると、多くの人々はパニックになる
 2 地震や火事に巻きこまれても、多くの人々はパニックにならない 
  答えは2という。 日本や欧米の研究でも、避難の指示や命令があっても、大部分の人間は速やかな
避難行動を取らないという。指示する側が人々に安心感を与えるために状況の深刻さを軽めに伝え、その結果、
手遅れとなることもある。一般的には、実際の災害現場では幾つもの要因が偶然に重ならない限りパニックなど
起きないという。過去の大災害時に助かった人で一番死亡しやすいのは年齢の高い「男性単身者」。
逆に一番助かりやすいのは「家族」で、行動を共にする人がいること。 また若い人ほど生存確率は高い。
家族による信頼感と無償の援助、心理的な安心感が生存確率を二倍にも高めるということ。
マスメディアや近所つきあいの接触の多い人間は、早めの避難行動を取る傾向があり、助かりやすく、
また金持ちほど助かりやすいデータもある。大金を残して死ねるかという執念があるからか。
状況判断が的確に出来るか、そして前もって災害の恐ろしさの情報があるかどうかが分かれ目になる。 
 少し話は逸れるが、地震や大火災は、都市の時間的流れを強制的に進める効果がある。神戸の震災は復興は
したが、経済的な後退感は否めない。それは神戸が経済的には下降期にあったからだ。逆に関東大震災の東京は、
それを機に都市計画を整備し、震災以前よりも首都として成長することができたのである。都市が成長期の
災害は一層の成長をし、衰退期の災害は一層の衰退につながる。 人生も事業も同じようなものか。
 飛行機事故で数人助かった人の顔は、何か共通の異相をしているのにお気づきですか。
 :天声人語に以下のような文章があった; 
 警察によると、幅約1.4メートルの落石が駐車場フェンスを突き破り、駐車場に停まっていた
キャンピングカーを貫通した   (字数制限のためカット 11年11月20日)
・・・・・
2786, 人生ゲームを楽しまむため、生まれけん!
 2008年11月20日(木)
ー次は、ある雑誌(文藝春秋)の中にあった、角川春樹の文章であるー
【 私は平成五年八月二十八日、麻薬取締法違反で逮捕され、ニ年五ヶ月、干葉拘置所に拘束されていた。
その間、私を悩ませた課題は、「自分は何故生まれ、何処へ還るのか」という古代ギリシャ以来の疑問であった。
ある時、一冊の本が差し入れられた。立花隆の『宇宙からの帰還』である。その中で私を惑動させたのは、
宇宙飛行士のエド・ミッチェルの、次の発言であった。
〈すべての存在がそれぞれにその役割を担っているある神的なプランがある。そのプランは生命の進化。
個別的生命は全体の部分である。個別的生命が部分をなしている全体がある。すべては一体である。
この全体の中で、人間は神と一体だ。宇宙は創造的進化の過程にある(略)。 〉
彼の言葉が、完壁に理解できたのは、平成十年の大晦日である。 朝から二度倒れ、四度嘔吐した。
その時、突然、次の唱句が天から降りてきた。   年ゆくや天につながるいのちの緒   春樹
この瞬間、あらゆる生命が宇宙意識と繋がっていること、宇宙は一つであることを直感したのだ。
エド・ミッチェルが宇宙で体験したことを、私は地上で体験したのである。そして平成十六年九月一日、
私は静岡刑務所の独房の中で、自分の意識が宇宙の果てまで辿り着いた時、逮捕されて以来の長い間の
疑問があっけなく感受できた。 答えは、人間は人生ゲームを楽しむために地球に生まれて来た、
ということだった。】
▼ 人生のゲーム化については、ここで何回か書いているが、彼が他の人と違うところは、
そのコンセプトのもとに雑誌を刊行したことと、刑務所の中で、絶望の底で、実感として掴み取った
ことである。‘ゲームとは、到達地点を決めて、その間に障害を置いて、如何に効率よく到達するかを
競う遊び’である。人生ゲームの醍醐味は、死の完成までの障害を乗り越えるプロセスを如何に楽しみ、
味わうかにある。 それも命がけに取り組むほど、ゲームが面白くなるのである。
【 父母に 呼ばれてこの世の 客となり用が済んだら はいさようなら 】という一休の詩がある。
せっかく、客として呼ばれたからには、この世の人生ゲームを充分楽しまなければ、生まれてきた甲斐が
ないじゃないか!ということだ。そうこう考えると幸せの4階建ての4Fが、克服できない苦難や悲しみ、
というのが少しは分かるが。
    4階:克服できない苦難や悲しみの中に、幸福がある。
    3階:苦難や悲しみを経験し、それを克服する。
    2階:獲得した「快」を永続させる。
    1階:人間の本能的な「快」(恋、富、名誉など)を得て、増やす。
 人生ゲームは、このビルの中で遊ぶようなものである。 何か際どい話になってきたが。
・・・・・・・・
2007年11月20日(火)
2421, 閑話小題             ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…
 *携帯電話・パソコンが変えたこと
 (字数制限のためカット 09年11月20日)
・・・・・・・・
2006年11月20日(月)
2057, あたりまえなことばかり −11
  オッ(*^○^*)ハ〜ヨウサン! −読書日記
「死と生」は、考えるほど不思議で尽きない。この無限の宇宙の中で、何で此処に自分が存在しているか。
60年生きてきたが、「自分にとって死はない」というし、永遠は「いま、ここ」にしかないというし、
人間しか持ち得ない「観念」によって、動物のように十全に生きられないというし、
人間しか持ち得ない精神の思考によって、生物体としての死の恐怖を看破し得るという。
先入観ー馬鹿の壁ーがビッシリと脳にこびり付いていた自分の人生に、ここで気づいている愚かさ! 
そして周囲を見て、まあいいか、と思っている愚かさ!自分にとっての時間は生まれ死ぬまでの時間ではない。
永遠は、「いま、ここ」に、垂直に、立ち上がる! なるほど、その通りである。
我を忘れるほどの感動の、あの瞬間! 縦に立ち上がっていた! 永遠に今も続いている。
 薬物でもできそうだが・・・   それは、末期の時の一服の楽しみとして、とっておこう! 
  ーー
  * 死ぬことは不幸なことか 
人間のみが自殺する生物であるのは、人間においてのみ、死が観念として対象化されているという
事実を端的に示している。 観念でない現実の死。とは、どういうことなのか。 
多くの人が、人間は死に向かう存在なのだと長く教えられてきた我われが、そのまま長く思い込んできた、
未だ気づかない間違いが、ここにある。考えてみれば、観念でない現実の死を考えるとする正にそのことによって、
死は常に観念となるという事実。観念でない現実の死など、観念としてしか存在しない。
しかし人は死ぬではないか、と人はいう。確かに現実に人は死ぬ。死ぬのは常に他人であるという
事実について考えてみる。  (字数制限のためカット 2010年11月20日)