『一日5分「簡単ヨーガ」健康法』ー番場浩之著
  * 3日目 身体の前後両面と、手指を開く ー?
A・ 胸と背中を開き、膝裏を伸ばす体位 ーP66  
 基本体位= 金剛座(足を重ねない正座)をして、尻を浮かすようにつま先だって、脚の前で手の平をつく(四つんばい)。
1、「静かな呼吸」→「軽い呼吸」→「深い呼吸」を入れながら、「天のプラーナ気」を引き入れ、天井を見上げるように
 顎を上げ、舌を巻き上げて胸を開き、背骨を反らして腰を入れる。
2、手の位置を動かさないで、肘を伸ばして息を出しながら、両膝を合わせたまま、かかとを床につけるようにして背中を開き、
 「大地のアパーナ」を引き上げるようにして、背中を充分に開く。
3、緩めて、少し息を入れながら、基本体位に戻す。そこで、「軽く一息」。
4、もう一度、1〜2を繰り返す。そして軽い一息を入れながら、膝裏を伸ばして、手に体重をかけるようにして、
  尻を持ち上げてつま先で立ち上がる。膝裏は充分に伸ばす。
5、息を出しきりながら、かかとに体重をかけ、肘と膝を伸ばした状態で腰を入れ、眉間を見上げるようにして顎を上げる。
 「軽く一息」入れていったん緩め、さらに出息とともに、かかとに体重をかけて「膝裏→腰→胸→顎」の順で背骨を反らせ、
 「大地のアパーナ気」を引き上げる。
6、「軽く一息」入れて緩めたら、ゆっくりと息を出しながら、膝をつき、[基本体位]に戻す。
  最後に、「軽く一息」→「静かな一息」→f各自の呼吸」で、息を調えて金剛座に戻す。
 ▼ 犬猫が時々行う、横から見たら腰を頂点とした三角形の姿勢。前者は、座ったまま、後者は、後ろ脚を立てた姿。
  これもSJのヨガ教室で、必ず毎回、行っているポーズ。 
B・ 手の指を開く体位 ー P72
 [基本体位] 金剛座(P・69)になり・親指と人差し指をつけて手印を結び、肘を直角に曲げて前腕は床と水平に、
 手のひらを上向きにする。  ★立位でも、椅子に座った姿勢でもかまわない。
1,「静かな一息」→「軽く一息」の後、「深く一息」で息を満たしながら、手指が反るくらい充分に開き(パアの状態)、
 息を止めて少し保つ。ここで、肩に力が入らないよう注意。
2,ゆっくり息を出しながら[基本体位]に戻って「息」したら、もう1回??を行う。
3,さらに、?を行った後手指を開いたまま、息を止めて少し静止。息を止めたまま、ゆっくり親指から順に小指まで一本ずつ、
 指のつけ根から手前側に引き寄せるように折り込んでいく。このとき、指の緊張を緩めないように注意。最後に、親指を握り
 込むように「グー」でしっかり握る。★指を折り込むとき、開いているほうの指の関節が綾まないように、伸ばした状慧を保つ。
4,さらに、息を止めたまま、小指から親指まで順に指関節を伸ばした状態で開いていく。
 最後にしっかり開ききり、ゆっくり息を出しながら[基本体位]の手印に戻って「軽く・一息」。
5,再度、?、?、?を行う。計2回。
  [ポイント] どの姿勢の場合でも、背筋をピンと伸ばして行ってください。
 自分で開いたと思った状態から、さらにあと少し努力して・表面が「ジーン」と感じるくらい開きます。
 手のひらのみの実修と思わず、腕、肩、首、胸など上半身全体にかかわるものと思って、呼吸とともに全身的に行う。
 ▼ スローヨガでは、片方の手を上向きに開いて、もう一方の手で深呼吸をしながら反り返す。
・・・・・・・
4097, 予言の書「日本の自殺」 ー3
2012年06月13日(水)
  * 日本没落の予感 
【 ”小松左京氏の小説「日本沈没」では地殻変動で陸地の殆どが海面下に沈降するとう設定で、地質学的レベルでの日本沈没について
 扱っているが、日本沈没の可能性については、単に地質学的レベルだけではなく、政治学的、経済学的、社会学的、心理学的レベルでも
 存在しているのではないか、という思いに駆られ、現代日本社会のなかに観察される没落の諸徴候群と思われるものを、諸文明の没落、
 とりわけギリシア・ローマの没落の研究と比較しつつ検討を加えるという手間のかかる作業を進めたであった。” ・・・
 ”例えば、プラトンによれば、ギリシアの没落の原因は、欲望の肥大化と悪平等主義とエゴイズムの氾濫にある。道徳的自制を欠いた
 野放図な「自由」の主張と大衆迎合主義とが、無責任と放埒とを通じて社会秩序を崩壊させていったというのである。”
 現在のギリシア危機をみると、まさにプラトンが生きていた時代と同じ状況にある。これって歴史は繰りかえすということなのか。
 こうした歴史的資料の断片を通じて、ギリシア・ローマの没落過程に足を踏み入れていけばいくほど、われわれは日本の政治的、
 経済的、 社会的、文化的没落の危機の大きさをいまさらのように痛感させられるのであった。】
▼ 現在の日本は、37年前の予言のとおり沈没一歩手前にある。プラトンが当時のギリシャを批判した≪没落の原因は、欲望の肥大化と
 悪平等主義とエゴイズムの氾濫にある。道徳的自制を欠いた野放図な「自由」の主張と大衆迎合主義とが、無責任と放埒とを通じて
 社会秩序を崩壊させていった≫が、現在の日本そのもの。2千数百年前のギリシャと何ら変わらない姿が、日本だけでなく、
 欧米の現在の惨状である。この世界の激動期に日本没落の予感がするのは当然で、転げ落ちる速度は時間とともに加速する。
・・・・・・
3731, 温泉旅館の苦悩
2011年06月13日(月)
 先週末の金曜日にTVで「ある旅館経営者の苦闘〜」を放送していた。 妙高赤倉温泉の旅館の苦闘が、その内容。
  ーまずNHKのHPの番組説明からー
≪ 東日本大震災から3ヶ月。自粛ムードが広がる中、観光産業が大きな打撃を受けている。
 県内有数の観光地・赤倉温泉も4月の宿泊客が例年に比べ大幅に減少した。旅館を経営する荻野光貴さんは、かつてない経営難に直面。
 悩んだ末、給料をカットしたところ会社を辞める従業員が続出する事態に陥った。 観光客を呼び戻そうと、首都圏での売り込みや
 仲間の経営者と新たな旅行プラン作りに動き出した荻野さん。 その苦闘の日々を見つめる。≫
■ 地方の駅前ホテルは、この10年間で大きく宿泊が減った上に、東北大震災である。 私のケースもシュミレーションの結果、
 成り立たないと判断、そうそう事業をたたんだ。 そのプロセスで、リゾート・ホテル、旅館の惨状が聞こえてきた。
 温泉地の宿泊は、ほぼゼロで人影も疎ら。この冬の大雪で東北・北陸地区は最悪。やっと春になり、取り戻そうとしていた矢先のこれ。
  赤倉の38歳の店主の苦悩の姿が痛いたしい。 長期衰退の上に、売り上げが前年の5分の1以下で、温泉街に人影は殆ど見かけられない。
 それは本州の何処のリゾート地でも同じ事態。このホテルでも何人か辞めていった。更に残った人たちの給与は半額にし何とか凌いでいる。
 色いろの対策のイベントを考え出していたが、「山火事に一杯のバケツの水の対策レベル」としか思えない。 現在も放射能が大気に
 拡散を続けており、それが雨などの循環で大地に水が沁みこんでいる。 この事態で、温泉など恐ろしくて・・・。
 一年か二年の急場として乗り切れば何とかという事態ではないため、深刻である。これは、全国の居酒屋でも同じである。
 何とか、凌いできた駅前の居酒屋も壊滅的な事態である。自分の身に先駆けて起こったことが、これから全国で起き始めている。
 当方は、日本経済の3〜6ヶ月早く敏感に数字として出る。それからして、今月から来月にかけ経済恐慌として、事象として表れる。
  温泉など、浸かってはいられないのは当然である。  私に起きていた10年近くの事象と苦悩をダイジェストで見ているようであった。
・・・・・・・
3366, 大不況で世界はこう変わる!  −1
 2010年06月13日(日)
 「大不況で世界はこう変わる! 」 榊原 英資 (著)
 ーアマゾンの内容紹介からー
「この世界同時不況の本質は、大量生産・大量消費を成長モデルにした20世紀型資本主義の終焉である。全く“新しい経済”が始まる」
と著者はいう。 製造業破たんの危機は?  新興国は失速するのか?  そしてドル暴落の危険は?
「ネットワーク型資本主義」「日本回帰」「真の構造改革」等をキーワードに、世界経済のパラダイムシフトを読み解き、
日本に不可欠な経済政策等を提言する。 軽いタッチだが、面白い本である。その概要をまとめてみる。
≪ 現在の事態は深く長く続く世界同時不況である。アメリカの金融システム崩壊と国内の消費バブルの破裂が世界に大激震を
起こしてしまった。 その被害の大きいのが特に東アジアの輸出国。アメリカ発の世界同時不況だがドルはそれほど暴落しない。 
米経済が最も早く回復するのはネズミ講の親だから。 この恐慌は二〇世紀型資本主義が終ったことを意味する。 
それは大量生産・大量消費の終焉であり、自動車・スーパー・ファストフード文明の終焉である。戦後からアメリカを追い続けたのが
日本だったが、最もマイナスの影響を受けている。21世紀はITが「アメリカ型資本主義」から「ネットワーク型資本主義」へ変える
役割を果たすことになる。この恐慌で製造業の落ち込みは激しい。モノは先進国ではあふれており、経済の成熟でモノが売れないのである。
そこで消費として新興市場国の台頭が求められる。環境問題と農林水産業が、オバマグリーン・ニューディールもあり注目される。
世界は温暖化・フラット化・人口過密化が、ますます問題になっており、これが21世紀は環境・自然・健康・安全認識などへ
パラダイムシフトしていくことになる。 ここで先進国と新興市場国の環境をめぐる対立が起きはじめている。文明の相克である。
その1つに一神教から多神教的価値観へ、がある。 アメリカの隷属国家の日本は果たして変われるのだろうか? 
必要なのは「日本回帰」である。ユニークな歴史を持つ日本は21世紀への先頭に立てる要素がある。江戸時代は一つの完成型であり、
道州制より「廃県置藩」が望ましいのではないか。≫ 
 ネットワークが人間社会を根底から変えているが、経済も政治も、それに対処できないでいる。それが、この恐慌の根本理由。
この10年は、その意味で混沌とした時代になり、ドラッガーではないが20C的なものから21C的への断絶の時代になる。
その具体的なものとして、モバイル携帯電話、iPadやパソコンなどの情報端末。そしてツイッターやユーチューブや
ユーストリームである。 情報化が人間のあり方を根本から変えていく世紀が21C。 「情報化で世界はこう変わる」である。
 ・・・・・・・・
2991,スナック・ママ の写真集
2009年06月13日(土)
  写真集『スナック』 山田なおこ
 写真集! の日本のスナック 、164店177人のママを収録したもの。スナックといえば、ちょっと話を聞いてくれる場所であり、
男にとってはグチをこぼしたり、仕事帰りに立ち寄ると、いつものママが迎えてくれる。10年の歳月をかけ、北は札幌から南は
石垣島まで、列島中のスナックを訪ね歩いて撮影した写真家・山田なおこ、のデビュー作という写真集である。
近くの図書館で見つけたが、去年の暮れに出たばかりのもの。さっそく借りてきたが、ジックリとみると、ナカナカ一人一人の
上半身のカラー写真が味がある。スナックといえば40数年間、彼方此方で通ったものとして興味がひかれる。
 アルバイトでスナックに勤めながら、北海道から沖縄まで10年かけて、ママの顔だけ写してきたエネルギーが、
この写真集にタップリと入っている。 時間を巻き戻せるなら、飲みにいく時にカメラ片手に、このような写真を撮っておけば
良かったと、この写真集をみて後悔している。ほぼ全てが忘却の彼方。この写真集は、女性が女性を写しているので表情がリアルで、
気取りがないところが良い。何処かの駅前の繁華街の裏手のスナックのドアを開けると、この中の一人にソックリなママがチラリと
品定めをして、愛想よく迎えてくれる。そして何気なく身元を聞きながらお愛想を言って、共通の話題をさぐるのである。 
 全国色いろな地域のママの土着的雰囲気が何とも良い。 土地が顔を作っているのが、読み取れる。
それぞれ地区で、それぞれに人生を背負い、色いろな御客を相手に生き抜いてきた一国一城の主である。
優しさの向こうに、生きる逞しさを蓄え、店のコンセプトを大事にして、自分の城を大事に守っている顔である。
居酒屋、小料理屋、そしてスナックには、ありあまるほどの思い出がある。 
ここでも何度も取り上げてきたが、スナックについては、あまり書いてなかった。
 「うちのママより、店のママ」というが・・・ ドチラも、ママならぬ、というところ!             

・・・・・・・・・
2627, 世界バブル経済終わりの始まり ー2
2008年06月13日(金)
第一章の小項目をコピーして、その文をつなげるだけで、
その言わんとする大筋になる。その合間に私の言葉をつなげて文脈を作ってみた。
≪ 真のNYダウ暴落への序曲が始った。 これは世界的なバブル崩壊へと続いていく。悲惨なサブプライムローン債券が次に出てくる。
これは今度波状的に世界経済を破壊する。その原因として1996年〜2006年までゼロ金利で世界にバブルを輸出した日本の存在がある。
しかし、それが終わりつつある現在、アメリカから資金の大移動が始まった。アメリカの低所得者までサブプライムローン
住宅を担保に極限まで借金を重ねてきた。不動産バブル張本人の退職金が何と六〇億円という。本人はさっさと逃げてしまっている。
サブプライムローンの差し押さえで、新しいゴーストタウンがアメリカ中に急増、そこは差し押さえ物件の街と化しているのである。
FRB金利を下げるとき、NYダウは暴落する。アメリカ国民はNYダウと一蓮托生だから、アメリカの消費は一挙に冷え込むのは必然である。
骨の髄まで借金体質で、日本とは全く違うのである。そこで各国はアメリカから距離を置き始めた。その中で日本の生きる道は
技術大国として、その特徴を活かすしかない。NYダウの適正値は七〇〇〇?八000ドルであるが、アメリカは株価急落防止チームを
発足させ維持に懸命。しかし、それは乱高下を重ねながら落ちていくだろう。それと同時にアメリカ国債も暴落する。
日本は500兆円も持たされているから、日本経済は大打撃を受ける。しかし、アメリカは紙切れでしかない。≫
    (以下字数の関係でカット09年06月13日)
・・・・・・・・・
2007年06月13日(水)
2262, 「正しいスーツの定義」            (゚∇^*)オハヨ♪
図書館で借りてきた本の中に、もう亡くなったファッション・プロデューサーの石津謙介がビジネスの場の「正しいスーツ」
の定義をしていた。今さらスーツの定義ではなかろうが、ビジネスのベースとして知っていていいだろ。
クールビズも、それを猛暑の1?2月間は崩そうではないか!という面ではよいが、あくまでもフォーマルではない。
あの政治家の場違い!を見れば解る。といって、この定義はビジネスのベースで、TPOSで変えてもよい。
 *石津の定義の部分を抜粋すると、
 ービジネスの場の「正しいスーツ」の定義は、たったひとつ。目立ってはいけない。これです。ビジネスの服装に、個性は不要。
不要というより、あってはいけない。個性は服にではなく、その人の仕事にこそ表されるべきです。
スーツの色は濃厚か、中間色以上の濃いグレー。ようするにドブネズミ。オフィスでは緑や茶系は通用しません。
デザインは伝統的なイギリス調か、落着いた都会的なアメリカ風。前ボタンは2~3つ。長すぎない袖で、シャツがのぞくように。
ネクタイは4本しかいりません。2?3色の細めに斜めに入ったもの、いわゆるレジタル・ストライブ。 無地のニットタイ。
(字数の関係でカット2012年06月13日)
・・・・・・・・・
2006年06月13日(火)
1897, 治安悪化           おはよ?!(*^ワ^*)i
先日、スナックで飲んでいたら一見客の入店を断っていた。最近、周辺のスナックで泥棒が頻繁に入るという。
その前に必ず新規の客として下見に来るので、一見客に、どの店も神経を尖らせているという。
(字数の関係でカット2008年06月13日)
・・・・・・・
2005年06月13日(月)
 1532, 「おばさん」の定義
図書館で何気なく見た本に「おばさんとは?」という、チェックポイントがあった。
私の一番嫌いな人種といえば、教養のないオバサンである。
「オバサン」の私のイメージでいうと、以下の通りである。
 1.傲慢で緊張感が全くない        2.自己中心的かつ利己的で 3.他人の噂話が日々の潤いになっている   
 4.他人の行動が気になり節介をやきたがり 5.服装が世帯じみていて、アンバランス 6.知性が全く感じられない
「お前こそ、オジサンそのものじゃないか?」と言われると返す言葉もないが。しかし「何がオジサン・オバサンか」は、
自覚をしておかなくてはならない。その本を目を通しただけでも「なるほど!」という内容が幾つかあった。
服装研究家のようであったが、男の私でも合点がいった。「過去を背負っている感じが出ている人」と、まずあった。
時間とともに人間は変わっていくが、気を許すと年齢の変化についていけないで、アンバランスになってしまう。
その過去の蓄積度の露出が、オバサン度を高くするという。その年齢にあった着こなしをしなくてはならないが、放漫のため
気がまわらなくなるのだ。まずは「クローゼットの大整理を、常にしておくべし!」と。
「オバサンにならないためには服装や化粧は気をつけて、年齢だからと諦めては駄目!」ということを聞いたことがある。
(以下字数の関係でカット11年06月13日)
・・・・・・・
2004年06月13日(日)
 1167, 哲学についてー3
 哲学の歴史については、いまさら哲学の授業ではないので大まかに述べると
 ・紀元前6〜4世紀にギリシャに始まる、それもソクラテス以前と、以後の分けることができる
 ・ソクラテス以前は最初に登場した特徴は宗教や権威や伝統とは関係ない論理で現実や世界を理解しようとした。
  これは、それまでとは全く違った画期的なもの。他の人にも自分の力で考えるように説いたことも、それまでに無かったことだ。
 ・そして、「宇宙とは何からできているのか」「何が大地をまっすぐにささえているのか」「万物は何からできているのか」という
  根本的な問いかけを突詰めて考えていったのが、最初の思想家のタレスであった。またヘラクレイトスが「万物は流転する」という
  有名な言葉をのこしている。この頃ピュタゴラスが、天才的な能力で「ピュタゴラスの定理」で、数学の幾何学的概念を考え出した。
  「平方」や「立法」である。  
 ・ソクラテス以後は、まずソクラテスが哲学的対話を求めて問答法を生み出していった。 彼は「友情とは何か」「勇気とは何か」
 「敬虔とは何か」特に「正義と何か」を問いかけたとき、いろいろな人間や判断や法律などの取り決めに対して、その何らかの真実を
  探り出そうとした。彼はすべてを疑えと人びとに教え、力や権威あるという人びとの無知を徹底的に暴いていった。彼がここまで
  哲学の代名詞のようにいわれるのは、基本的概念を徹底して疑うことを初めて説いたからである。ソクラテスは誠実であることこそ
  何よりも大切として、神や法に対する義務より自分自身への義務こそ最も優先にすべしと説いた。
  そしてプラトンアリストテレスへと現在への西洋哲学の基礎がカタチつくられていった。
 ・その後、哲学でいう暗黒の時代が1000年も続くことになる。 これは、キリスト教会の影響が大である。キリスト教と矛盾するものは、
  排除すべきものとして、徹底的に吟味された。あくまでも哲学としては、キリスト教との結合の範疇でしかなかった。
  トマス・アクィナスがその思想体系を世界観をつくりあげただけであった。そして中世になってやっと近代科学がはじまったのである。 
・・・・・・・・
2003年06月13日(金)
800,「ありがとう」の言葉〜3
「幸せの宇宙構造」ー七つの言葉「祝福神」ーより
自分が最も得をする生き方はどういうものでしょうか。何よりも大事なのは笑って愉快に生活すること。
そのために私たちが発すべき言葉は・うれしい・楽しい・幸せ・愛している・大好き・ありがとう・ついてる、の七つ
(これを七福神ならぬ「祝福神」と呼んでいます)です。そうすれば健康になるし、つまりは自分の人生にとって大変得になる
ということになります。人間は自分の発した言葉で自分の人生をつくります。 私の周囲の環境や、自分が立たされた状況は
すべて自分の発した言葉によって形成されていきます。ですから、朝から晩までうれしい、楽しい、幸せ、愛している、大好き、
ありがとう、ついてる、と言い続けると、この言葉しか言いたくなくなる人生に囲まれてしまう。
 (以下字数の関係でカット2010年06月13日)
・・・・・・・・
2002年06月13日(木)
 436,凄い時代ー光ファイバーの時代
ADSLを自宅に入れようと思っていたところ、パソコンの先生に9月まで待ったほうがよいと言われた。光ファイバーが各家庭や
オフィスに入るという。会社の方の切り替えも考えて早速NTTにきてもらって話を聞いた。契約後、導入に3ヶ月位かかるが
9月より新潟でも可能という。 そのパンフレットを見て驚いた、インターネットを通さずに直接メールやチャットが映像で
やり取り出来るようになる。あるペットの好きな人が、映像でチケットで話している。そこの席が空いていればそこに入り、
お互いの顔を見ながら話ができる。驚きである。またホームページ内で映像も編集しておけば、いつでもそれをみる事ができる。
(字数の関係でカット2012年06月13日)
・・・・・・・・・
2001年06月13日(水)
 [51] 無駄な事なし
人生ふりかえってみて感じる事は無駄な事は全くないという事である。もっともある程度燃焼してきたから、
言えるのかもしれないが!全く無駄にみえる事ほどふりかえってみた時、一番重要なポイントだったようだ。皮肉と言えば皮肉だ。 
ポイントはぼろを羽織ってくるのだろう。老年にさしかっかた時、死と同じくらいの恐怖「自分の人生これでよかったのだろうか?」
という問いかけだそうだ。ある本に自分の母が死ぬ時「私の人生失敗だった!」という言葉を残していたと、姉より死後聞いて
立ち上がれないほどショックを受けたという内容が書いてあったが。無駄な事だらけという人生もあるのかもしれない。
人生にやはり意味を求めていないと、失敗だった?という気持ちになってしまうのだろう。