つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=0mFkDJ0rpWA

 昨夜半は、暑くて、扇風機もかけて寝た。
直接、風をむけるのでなく、壁に向かい当てたのを
間接風で寝冷えを防ぐやりかた。それで何とか凌いだが、暑い。




・・・・・・・
2005年06月13日(月)
1532, 「おばさん」の定義

図書館で何気なく見た本に「おばさんとは?」という、
チェックポイントがあった。
私の一番嫌いな人種といえば、教養のないオバサンである。

「オバサン」の私のイメージでいうと、
以下の通りである。
  1.傲慢で緊張感が全くない
  2.自己中心的かつ利己的で
  3.他人の噂話が日々の潤いになっている
  4.他人の行動が気になり節介をやきたがり
  5.服装が世帯じみていて、アンバランス
  6.知性が全く感じられない

「お前こそ、オジサンそのものじゃないか?」
と言われれば返す言葉もないが。
しかし、「何がオジサン・オバサンか」は、自覚をしておかなくてはならない。

その本を目を通しただけでも
「なるほど!」という内容が幾つかあった。
服装研究家のようであったが、男の私でも合点がいった。

「過去を背負っている感じが出ている人」と、まずあった。
時間とともに人間は変わっていくが、気を許すと年齢の変化についていけないで、
アンバランスになってしまう。その過去の蓄積度の露出が、オバサン度を高くするという。  

その年齢にあった着こなしをしなくてはならないが、
放漫のため 気がまわらなくなるのだ。
まずは「クローゼットの大整理を、常にしておくべし!」と。
「オバサンにならないためには服装や化粧は気をつけて、
年齢だからと諦めては駄目!」ということを聞いたことがある。
諦めたと同時にオバサンに転落するのだ。
心のクローゼットも整理をしなくてはならないが。
 
 姉をみていても、オバサン化をしているかどうかは五分五分である。
常に何かを求めて、世界に自分を晒している環境にいるかどうで左右する。
 
新幹線にオバサンのグループが入ってくると、異物がチン入してきた雰囲気になる。
新幹線の車内は社会の集約された場である。
そこに全く緊張感のない変な集団が入ってくると・・・?
ゾロリゾロリ軍団という弛緩の塊が異様に目立つのだ!
 
懐かしのメロディーで、昔のアイドル歌手が出てくるが、その外形の変容や、
「普通のオバサン以下になっている弛緩の姿」を見ると、悲しく哀れになる。
一番大事な時期に基礎教養を蓄積しなかった無残な姿が、そのまま露出している。
中尾ミエなどの三人トリオや、天地真理などが典型である。

今日も、スーパーの近くで「凄いオバサン」を見た。
ブラジャーなしで、アパパーを着て、頭はボウボウで、
だいたい想像がつきそう?

「エ~、何処かのカアチャンの家の中の姿?」
そこまで、言うな!家の中は弛緩の場だから?

 ・・・・・・・
 ・・・・・・・

2004年06月13日(日)
1167, 哲学についてー3

哲学の歴史については、
いまさら哲学の授業ではないので大まかに述べると

・紀元前6~4世紀にギリシャに始まる
 それもソクラテス以前と、以後の分けることができる
 ソクラテス以前は
  最初に登場した特徴は
 ・宗教や権威や伝統とは関係ない、論理で現実や世界を理解しようとした。
  これは、それまでとは全く違った画期的なものであった。
 ・他の人にも自分の力で考えるように説いたことも、それまでに無かったことだ。
 そして、   
  「宇宙とは何からできているのか」
  「何が大地をまっすぐにささえているのか」
  「万物は何からできているのか」
  という根本的な問いかけを突詰めて考えていったのが、最初の思想家のタレスであった。
  またヘラクレイトスが「万物は流転する」という有名な言葉をのこしている。
  この頃ピュタゴラスが、天才的な能力で「ピュタゴラスの定理」で、数学の
  幾何学的概念を考え出した。「平方」や「立法」である。  
    
 ソクラテス以後は
  まずソクラテスが哲学的対話を求めて問答法を生み出していった。
 彼は「友情とは何か」「勇気とは何か」「敬虔とは何か」
 とくに「正義と何か」を問いかけたとき、いろいろな人間や判断や法律などの
 取り決めに対して、その何らかの真実を探り出そうとした。
彼はすべてを疑えと人びとに教え、権力や権威あるという人びとの無知を
徹底的に暴いていった。彼がここまで哲学の代名詞のようにいわれるのは
基本的概念を徹底して疑うことを初めて説いたからである。
ソクラテスは誠実であることこそ、何よりも大切であるとして、神や法に対する義務より
自分自身への義務こそ最も優先にすべしと説いた。

そしてプラトンアリストテレスへと現在への西洋哲学の基礎がカタチつくられていった。

・その後、哲学でいう暗黒の時代が1000年も続くことになる。
 これは、キリスト教会の影響が大である。
 キリスト教と矛盾するものは、排除すべきものとして、徹底的に吟味された。
 あくまでも哲学としては、キリスト教との結合の範疇でしかなかった。
 トマス・アクィナスがその思想体系を世界観をつくりあげただけであった。
 
 そして、中世になってやっと近代科学がはじまったのである。
                          
                           ーつづく ・・・・・・
・・・・・・・・
2003年06月13日(金)
800,「ありがとう」の言葉-3

「幸せの宇宙構造」
ー七つの言葉「祝福神」ーより
 
自分が最も得をする生き方はどういうものでしょうか。
何よりも大事なのは笑って愉快に生活すること。
そのために私たちが発すべき言葉は
・うれしい、
・楽しい、
・幸せ、
・愛している、
・大好き、
・ありがとう、
・ついてるの
七つ(これを七福神ならぬ「祝福神」と呼んでいます)です。
そうすれば健康になるし、つまりは自分の人生にとって大変得になるということになります。
人間は自分の発した言葉で自分の人生をつくります。
私の周囲の環境や、自分が立たされた状況はすべて自分の発した言葉によって
形成されていきます。ですから、朝から晩までうれしい、楽しい、幸せ、愛している、
大好き、ありがとう、ついてる、と言い続けると、
この言葉しか言いたくなくなる人生に囲まれてしまいます。
私の周りの多くの人がそうなってしまいました。
 私には最近、次のようなメッセージが届いています。

七つの「祝福神」を年間、五千回唱える人はその言葉を再び言いたくなるような現象が来年、
五千回降ってくる。
逆に嫌だ、嫌だ、疲れたという否定的な恨み言葉を五千回発すると、
その言葉を言いたくなるような現象が、来年五千回降ってくると。
もちろん、五万回発すれば五万回、十万回発すれば十万回降ってくるというという意味です。
私は自分や仲間たちの身の回りに起こる現象を知れば知るほど、
このメッセージが正しいと納得せざるを得ません。
 

 損得勘定で七つの「祝福神」を繰り返し口にしてきました。
でもいつのまにか夕焼けを見ては「きれいだなあ、楽しいな」と感動し、
お茶一杯飲むのでも「ああ、幸せだ。ありがたい」と心から喜べるようになっている
ことに気づきました。口先だけだったありがとうを何万回、何十万回と繰返すうちに、
身の回りのありとあらゆることが本当にありがたいと思えるようになりました。
損得勘定でやってきたら、最後には一つひとつのありがとうの言葉に真心が
こもるようになりました。そして、いま本当に幸せを実感しています。
宇宙に対してありがとうの言葉を投げかけていると、誰が一番豊かになり得をするのか。
それは自分です。このことに改めて思いをめぐらしていただきたい。
宇宙の方程式はシンプルですが、やればやるほどその深さに驚くことでしょう。


・・・・・・・・・・・
2002年06月13日(木)
436,凄い時代 ー光ファイバーの時代

ADSLを自宅に入れようと思っていたところ、パソコンの
先生に9月まで待ったほうがよいと言われた。
光ファイバーが各家庭やオフィスに入るという。

会社の方の切り替えも考えて、早速NTTにきてもらって話を聞いた。
契約後、導入に3ヶ月位かかるが9月より新潟でも可能という。

そのパンフレットを見て驚いた、インターネットを通さずに
直接メールやチャットが映像でやり取り出来るようになる。
あるペットの好きな人が、映像でチャットで話している,
そこの席が空いていればそこに入り,お互いの顔を見ながら話ができる。
驚きである。

またホームページ内で映像も編集しておけば、いつでもそれをみる事ができる。
今まではスイスの写真を見る事ができたが、今度は映像をみる事ができる。
メールも映像を送れるしTV電話もできる。
ホームページも個人サテライトスタジオになってしまう。

3~4年前では考えられない現象がいまや現実になろうとしている。
携帯TV電話の時代に、これなど当たり前の事かもしれない。
インターネットとホームページに集中しているが、
それを超えた?時代の変化がきている。

光ファイバーの家庭への導入は3年先と考えていたのが、
あと数ヶ月と現実になってきている。
出張が減るのは間違いないだろう。
1000倍~2000倍の大量の情報量が安価になりTV会議や営業活動も
一般的になる。

面白い反面、ナンバーワンしか生存できない競争社会の到来だ。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

2001年06月13日(水)
[51] 無駄な事なし

人生ふりかえってみて感じる事は無駄な事は全くないという事である。
もっともある程度燃焼してきたから、言えるのかもしれないが!
それも全く無駄にみえる事ほどふりかえってみた時、一番重要なポイント
だったようだ。皮肉と言えば皮肉だ。ポイントはぼろを羽織ってくるのだろう。
老年にさしかっかた時、死と同じくらいの恐怖「自分の人生これでよかったのだろうか?」
という問いかけだそうだ。ある本に自分の母が死ぬ時「私の人生失敗だった!」
という言葉を残していたと、姉より死後聞いてが立ち上がれないほど
ショックを受けたという内容が書いてあったが。
無駄な事だらけという人生もあるのかもしれない。
人生にやはり意味を求めていないと
、失敗だった?という気持ちになってしまうのだろう。