* 国民健康保険加入者収入(世帯)
国民健康保険は、健康保険などの被用者保険適用外の自営業者などを対象とする医療保険
 その国民健康保険加入者収入(世帯)が
  1992年度 239万円
  2008年度 168万円
  2010年度 145万円で、バブル崩壊以降、なんと減少額 94万円、減少率40%である。 
信じられない目を疑う数字だが、これが現実なのである。更に、この二年で更に減っている。
これからみてもバブル崩壊後から、零細事業者と商店主の収入が激減しているのが見て取れる。更に非正規雇用者数が
20%から40%に倍増していることもある。 居酒屋、スナックの店主の話を聞くと、今日一日生き延びるのに精一杯。
先日のTVで若い主婦が一家三人の食費を1万5千円で遣り繰りをしている日常の買い物姿を映し出していた。
親子三人で一日三食500円、一食あたり160円である。 スーパーの目玉商品を買い溜めをして遣りくりすれば可能。 
街の商店主、月12万円で、やっているのだろうか。生活保護費より低いということは、極限状態ということになる。
   * 今年の総括というが・・
 個人の今年の総括を書こうと思ったが、「書くほどのことが見あたらない」こと自体が、今年の総括。 
年齢からみて、無事是目出度しというところ。 世界的にも、国内的にみても、記憶に残っているのは、
中国の官製の日本企業への焼き討ちデモと、シリアの内戦拡大ぐらい。 イスラエルによるイラン攻撃も来年?に延期に
なったし、欧州危機も恐慌に至っていない。私は八割方はあるとみていた。 そこで世界は一変したはずだったが・・
いずれにしても遅かれ早かれの事態。来年は、この問題と、自民党アベノミクスとかのバラマキが7月末の参院選
むかって起きるが、そのミニバブルも早晩、プッチと消え去るのは明らか。 バラマキ終了後、長くて二年、早ければ
一年で恒例の行き詰まりの責任をとった首相交代劇。「端居して濁世なかなかおもしろや」(阿波野青畝)の日々である。
・・・・・・
3931, 閑話小題 
2011年12月30日(金)
  * 消費税アップについて
 消費税の10%へのアップが問題になっている。大恐慌に入った日本で間接税の税収が激減すれば、直接税で徴収するしかない。
とはいえ現在の日本で、内税の消費税は企業のコストが、そのまま加算されることになり、デフレの現在、体質の弱い中小企業は
致命的大打撃を受ける。 ギリシャ問題を遠くから見ていると、ギリシャ国民が長年かけて作りあげた国民性がシビアに見て取れるが、
それに劣らないのが現在の日本。結論をいえば、問題はあっても消費税を外税にして、10%に上げるしかない。それで倒産するのは、
仕方がない。それが出来ないなら国債と株式の暴落と円安の大恐慌を経て、韓国と同じようにIMFの管理下に入ることになる。
そのターニングポイントが来年後半である。どこまで、この国は腐っていくのだろうか? それらの問題が来年、一挙に日、米、欧で
吹き出ることになる。来年の年明けは「ハッピー・ニューイヤー」でなく、「アンハッピー・ニューイヤー」である。
   * アンハッピー・ニューイヤー
 上で取り上げたこともあり、来年は、ハッピー・ニューイヤーとはいえない年になってきた。新年の挨拶は、冗談でなく、
「アンハッピー・ニューイヤー」である。以前から2012年は「スーパー・イヤー」といわれていたが、その言葉が当然と思えるのが不気味。
私にとって今年は正に「アンハッピー・イヤー」そのものだったから、言えること。世界の時流より、一年早かっただけ。 去年の今頃は、
あと一年は何とかなるだろうと思っていた。ところが、年をこして現実が目の前に立ち現れてきた。その僅か三ヶ月後に、あの事態。
それと同じことが世界情勢と日本にも現前に・・ 来年の晦日の世界の状況は、去年の晦日と今年の晦日の段差より遥かに大きいはず! 
  * 指導者が戦争に活路を見出さないか心配である
 ここまで経済も政治も追い詰められてくると、指導者も、影の何?も、戦争を意図的に起こすことを考えるのでは?と。
一番、危険なところは、イランのホルムス海峡の閉鎖をキッカケにした米軍の攻撃と、イスラエルのイランの核施設への攻撃。
二番目は北朝鮮。これも狙い目である。次が中国と支那海の何処かの国との軍事衝突。そして、アラブの民主化革命の延焼もある。
どこもかしこも、金融恐慌によるインフレの中で、緊張が高まってくる。1930年代に酷似してきたが・・・
 ・・・・・・・・
3566, チョットした小話 ー1 
2010年12月30日(木)
*  レストランに強盗団が客と店員を壁向け立たせて財布や腕時計や貴金属を奪い始めた。
   二人連れの客の一人がポケットの50ドルを連れの男のポケットに捩じ込んだ。
   そして小さな声で 「この前に借りた金、いま返しておくからな!」 ー以前にも、似たようなのがあったー
* ・兄が弟に向かって言いました。「おまえのかぁーちゃん、くそったれ!」
  ・猫の親子がネズミを見つけて、「お母ちゃん、あのネズミ大きいね」「いや小さいよ」
  「大きいよ」「小さいよ」  ネズミが一言、「チュー」
  ・ある日、ペコちゃんがシャワーを浴びていると・・・ そこにポコちゃんがやってきた。
   好奇心おおせいなポコちゃんは、覗いて見ようと近づいたんだ。
   すると、その気配に気づいたペコちゃん。戸を開き、こう言ったんだ。 みるき〜   
* ・道を歩いていたら、葬式に人が沢山並んでいた。「どうしたんですか?」と聞くと、
  「この家の奥さんが、飼い犬に噛まれて亡くなったんです」という返事。
   思わず「その犬を貸していただけませんか?」と言うと、「じゃあ、この列に並んで下さい」・・・
  ・観光名所の古い井戸に中年の夫婦がやって来る。ガイドに「井戸に願い事を言うと、それが叶うのです」
   と言われて夫が中を覗き込む。すると、妻が「どいて。あたしが願い事を言うんだから」と言って旦那を
   押しのけて中を覗き込む。その途端、バランスを崩して井戸の中へ真っ逆さま。それを見た夫が「本当だ」・・・
  ・教会での結婚式に参列していた小さな男の子が小さな声で母親に訪ねた。
  「ママ。あの女の人のドレスはどうして白いの?」「白いウェディングドレスは,幸福の色なのよ。
   人生で一番幸せな日に着るのよ」「フーン」男の子はしばらく考えて,また聞いた。
  「じゃ、ママ。なんで隣の男の人は黒い服を着てるの?」  
・・・・・・・・
3191,今年の読書の総括  −2
 2009年12月30日(水)
・哲学といえば、再び池田晶子の本に立ち返り、「2001年 哲学の旅」を読んでみた。
 数年前にギリシャに行ってきたことも含めて、彼女の目を通してギリシャの哲人の史跡から、
 問題提起をしてくれて、なかなか読み応えのある本である。
・哲学といえば、ブライアン・マギーの「哲学人」(上・下)である。英国の哲学評論家の本だが、
 10年ほど前に、彼の「ビジュアル版・知の歴史」を読んでいた。これは、今でも居間のパソコン近くに置いてあり、
 月に2〜3度は目を通している。 それもあって「哲学人」を何とか読んでいるが、私のレベルでは難しい。
 これは、哲学のセミ・プロでなければ読み解けない内容である。
・今年は「カント」の哲学を少しでも理解を深めようと、これまで読んだ哲学書や、図書館から哲学入門書などを
 片っ端から借りて読んでみた。その中で図書館から借りて目を通して直ぐに買いこんで読んだ「子供のためのカント」
 フリートレンダー著が、良かった。 第一に、「何を行うべきか」。 第二に、「何を望むべきか」。
 第三に、「何を知ることができるか」の問いに、無矛盾の証明によって答えている。」
・その他に、恐慌についての本を10数冊を読んだが、金融恐慌の渦中で読むから、なお分かりやすい。
 10冊以上は読んだが、そこで分かったことは、「世界は既に恐慌に入っており、今後10〜20年は続く厄介な事態であること。
 その波を直撃しているのは、日本、韓国、イギリス、そして欧州の弱い国(東欧とか、ギリシャ、スペイン、など)。
 それに、アメリカの中流、下層階級である。 「100年に一度の恐慌」レベルというより、300年から500年来の
 近代という欧米中心につくり上げてきた文明の崩壊過程に入ったと受けとめられる。 その根は、情報革命である。
・他に、やはり佐藤優の「功利主義者の読書術」である。 この人は立花隆と同じく、頭の構造がどうなっているか、
 窺い知れない知識量に圧倒される。 そのために数百分の一でも知識を身につけようという気持ちにさせてくれる。
  ー読書に関しては、今年は満足をしている。
 ・・・・・・・・
2826, 暴走する国家恐慌化する世界 −3
 2008年12月30日(火)
*今回の危機の一連で三菱UFJが大損、三井住友は軽微
 副島: 今回の三菱UFJは悲惨です。
  実質破綻している2大住宅公社フレディマックファニーメイの紙切れ債権が3・3兆円もある。
  その上に、モルガン・スタンレー救済の為に九千五百億円も供出させられた。これに比べて三井住友は意外と被害がなかった。
  アメリカ住宅公社では、たったの2000億円である。英国バークレーに一千億円の出資をしたが、もしかしたら一兆円かも?
  今度の金融恐慌が拡大したら、生き残るのは大手ではゴールドマン・サックスとJP・モルガン、ウェルズ・ファーゴ銀行
  シティバンクは危ない。
 解)「落ちてきたナイフは掴むな」というが、三菱UFJは掴んでしまったのか? 
  勝ち組、資産家、大企業をターゲットにしてきた銀行。今回をもし無難に乗り切ったら、世界にアップスケール出来たはず。
  そうは問屋が卸さないということか。
*大暴落の時は、「20分の1の原理」が働く。
 副島: モノの値段はどこまで下がるか。清算する時の本当の値段はいくらか。
  私は、10年前に、「20分の一の原理」があることに気づいて本に書きました。
  捨て値で処分する時は、元値の10分の一か、20分の一になるのです。
  一億の不動産とか株が値崩れをしたら、500万円になるのである。博打で張った金は二割を残して損切りをする。
  二割なら再起が出来る。一割は厳しい。だから7〜8割引で何とか回収する。モノの本当の値は20分の一である。
 解)何事も同じで、見切り千両である。特にレバレッジで膨れ上がった金融は、決して大げさな原理ではない。
   (字数の関係でカット11年12月30日) 
・・・・・・・・
2007年12月30日(日)
2461, 病的まで心配性の人だけが生き残る!
    「ウェブ時代をゆく」 −2  読書日記
著者は序章で、福澤諭吉の『文明論之概略』緒言の中でその66年の生涯を「最初の半分」
を封建時代の江戸時代に、「あとの半分」を明治時代に、「恰も一身にして二生を経るが如く」と表現。
それと同じ大変革の時代を私たちは生きているというのが著者の論である。
著者はもう既に二年前からネットの住人になった感覚を持った時、
自分も「一身にして二生を経るが如く」生き始めたと感じたという。
著者はネットにオプティミズムを貫くのは、ネットという技術の持つ五つの性格を挙げている。
 1.ネットが強者よりも、弱者と親和性の高い技術であること。
 2.人々の「善」なるものや、小さな努力を集積する可能性を秘めること。
 3.一部の人に可能だった行為を、すべての人々に開放する技術である。
 4.「個」の固有性を発見し増幅することにおいて有効な技術である。
 5.社会に多様な選択肢を増やす方向の技術である。
(字数の関係でカット11年12月30日)
・・・・・・・・・
2006年12月30日(土)
2097, 日本経済は本当に復活したのか−  読書日記  (。^0^。)ノ オッ(*^○^*)ノ ハ〜 ヨウ
 今後、日本経済はどうなっていくのだろうか、現在の日本は楽観論と悲観論が交差しているのが実情である。
 私が知る限り、どの切り口からとらえても悲観論になってしまう。その中で関東を中心として景気が持ち直しているような
 雰囲気が漂っている。 この本の概要は、このHPの「サロンのコーナー」で、あるHPの著者のインタビューで、この本の
言わんとしているところを凝縮して語っているので、ここでは部分的に印象に残った箇所をクローズアップして考えてみたい。
 まずはアマゾンの本の紹介文が、ずばり一番急所を書いている。
 =内容の概要=
(字数の関係でカット08年12月30日)
・・・・・・・・・
2005年12月30日(金)
 1732, 日本一短い父への手紙 ー読書日記    オハ☆:*:・ ★(o≧□≦)o☆・*:..。o○☆*゚
父親の役割ほど微妙な立場はない。外では7人の敵、家では稼ぎ頭のわりには居場所がない。
せめて家の中ではと思っても、誰も認めてはくれない。それでも家庭の重さが、そのまま男としての重みになる。
夫婦の相性としての当たり外れは五割というから、なおのこと父親の立場は、微妙のケースが多くなる。
           カンカンカン〜・・¶ゞ(; ̄д ̄)ノ☆=♀ワラ人形  −−
石けんよーし タオル よーし 湯加減よーし パパが風呂場のぞく口実 全然 なーし   今村嘉之子(静岡県13歳)
合格発表の日、掲示板に僕の番号を見つけて僕を殴った父さん。 うれしかった。 (σ*ゝω・)σゲッツ大石悠太(東京都17歳)
父がコップに残したビールは、 父の残りの人生のようで寂しくなりました。 大保昇(東京都29歳)
事情はあったでしょうが、やっぱり認知はしてほしかったです。       糀谷弘美(三重県53歳)
どうしてあんなに 私を殴ったの子供を産んだら 余計 わからなくなりました `_´;)  幸田亜子(神奈川県29歳)
大好きなお父さん。 私たち三人と結婚してくれて、ありがとう。      庄野恵美(大阪府18歳) お茶 (@゜▽゜)_且~~
・・・・・・・・
2004年12月30日(木)
 1367, 酒についてー2  ー作家が書いた「酒の名言」ー
ある本を読んでいたら、作家の酒についての名言を集めたコーナーがあった。
この随想日記の中で、酒にまつわるテーマで十数編も書いてきた。この「分類・引き出し」の中の検索で「酒」を打ち込むと、
出てくる出てくる。数多くの文章が書いてあった。その全てをコピーするわけにいかないから「酒について」を、このテーマにした。 
酒乱一歩手前?も、色いろの経験がある。 だから、酒についての真髄は、心の奥に染みる。
私の人生から、旅行と酒をとったら何が残るだろうか。さすが作家が随想や小説の中で書いている「酒」についての言葉は含蓄が深い。
あの作家が酒について、こういう感想・実感を持っていたいたと思うと、感慨が深くなる。特に多くの経験?を重ねたせいもあるからだ。
  ーその幾つかを書き写しておきます。
・酒飲み人はただ酒飲む人それのみであることはできない。
 酒を飲む瞬間は、生きつづけたその人の到達したある一点である。                −武田泰淳
・<狂酒>から<酒悲>の段階に移行すると、こんどは自分が無限に小さな存在にかんじられはじめる。
 つまり酒によって己みずからを知ってしまうのだ。・・・・
「いいお酒ですな」と人に感心されるようなのみかたが、あんがい静かな絶望の表現であったりする。 −高橋和
・酒飲みというものは、どういうものか酒のこぼれるのだけは非常に惜しがる。
 あやまってお膳にこぼしてみたまえ。十人が十人「もったいない」と唇をつけて、すするから。    −サトウハチロウ
・酒飲みは判官びいきであって、かならずといってよいほど、小さな醸造元の酒を推薦するものである。 −金子兜太
・酒を飲んでいて次第に拠ってくるその移り変わりが一番の味はひである。              ー内田百聞
・酒好きにとって酒というものは、どの一口もうまいにはちがいないが、わけてもうまくなるのは、ちとすぎる頃からだ。ー堀口大學
・酒と旅・・・本当に不思議なものだ。どうして旅に出ると、うまい酒に出会うのだろう。
 東京でどんなに高級なウイスキーを飲まされても、あの旅情に浸りつつの酒にはかてない。  ー赤塚不二夫      ーつづく
・・・・・・・
2004/05/02
1125, 酒について −1
(字数の関係でカット08年12月30日)
・・・・・・・・・・
2003年12月30日(火)
 1000, \(~o~)/千日の随想日記!
 1昨年の5月2日から今日の12月30日までは973日である。更に旅行をしていて休んだ一回分の日にちを加えると
約35〜40が合わない。調べてみると206〜222とか250,251辺りとか何箇所かがぬけている。しかし小説風の「宗親日記」
が大体その位の数を書いているので、合わせて一千回の到着日とすることにした。 あくまで自分ひとりの記念でしかない。
 子孫への永久保存版としてー「子供や孫に見せるように」と、「遺言」のつもりで書いてきた(書き始めて一年位経ってからだが)
だから続いたのだろう。自分の父親や、祖父がこのような文章を残していたら、実際のところ面白いだろう。
いま考えてみると、私にとって随想日記を書き始めた日を境に自分が間違いなく変った。
一日一日が本当に充実したのだ。50人位の人に毎日読まれていると思うと誰かに見守られているような感覚になる。
作家などの物書きが必死になって書くのも解るような気がする。 死ぬ前に全てを消し去っていくのもよいし、
また書き残すもよいのだろう。いずれにしても50年以上は残らないのだろう。いや死んだと同時に消滅してしまうか。
そうすると生前葬の遺言みたい、いや墓みたいなものだ。ところで実感としていうと一番勉強になり良いのが、自分であることだ。
・テーマ探しに46時中頭が1杯 ・そして構成に苦労して ・書き上げた後に、何回か書き直し ・誤字と矛盾をさがす
そのプロセスで内容を練り上げることが、思考を練ることになるからだ。といってこの程度の内容であるが。
 ス〜と書ける日はよいが、全く書けない日がある。それでも何とか書くからよいのだ。
書きつづけていると、自分自身が変っていくのが良く解る。書くということは、考えるということであり、考えを纏めることになる。
書き続けることは、書き重ねることになる。書き重ねて、それを読み返すことは内面の深層に入り込むことになる。
深層の自分は、ユングではないが万人にあい通じる部分が出てくる。その共通面と、違う面を自分で見つめることが可能となる。 
少し難しくなってきたが。 来年からは「閑話休題」や「あはははは」とか、ソフトな内容を挿んだり、土日を休むとかして、
今のエネルギーを半分にしようと思っている?このまま続けると、ある日突然「や〜めた!」ということになりそうだ。
千回千回と思いながら、書き続けてきたのだから、やはり転換期だ。来年は待ったなしにリストラー事業構造の転換の年、
頭を仕事に切り替え集中しなくてはならない。それとも、「2千回2千回!」と唱えなおそうか?どうなるか?
自分でもわかりません。 ー本当に読んでいただいて有り難うございました!
・・・・・・・・
2002年12月30日(月)
 626, 葬式仏教の由来
 現在の日本の仏教は完全に成り下がっている事を随想日記で何回も書いている。
  葬式仏教の集り体質である。その成り立ちを、ある仏教学者の本に明快に書いてあった。
・その発端は徳川幕府キリシタンを弾圧した江戸時代にある。キリスト教徒を撲滅する為に、
 お寺に監視機能を持たせた。お寺の檀家にならないと、キリシタンにみなした。
  (字数の関係でカット10年12月30日)
・・・・・・・
2001年12月30日(日)
 285、フィジィ‐について
地理的にみるとオーストラリアとハワイの中間点、日本より飛行機で7^8時間位か。もう9年なる。 
この世のパラダイスという言葉が似合う小国である。ハワイの観光化する以前の、何ともいえないのどかさを
残している国である。人がいい!のだ。フィジアンといって無垢な温かい素朴な人なつこい国民性。
世界にまだこのような世界が存在していたとは!NHKでも‘フィジーの特集’をしていた。
一度行けばその魅力にとりつかれるはずである。今でも映画館が男女別席である。
小さい島国なのにまたその周辺に多くのミニの島よりなりったている。島がホテルになっているところもある。
他の南国はハワイとニュージーランドしか行ってないので、他と比べる事はできないが、華やかな観光がない分、
海と空の素晴らしさを満喫できたのかもしれない。そこで行ったカーマ島がよかった。小さな島で一周一時間ぐらい、
1人で海岸を一周してきた。おとぎの国に迷い込んだようであった。たまたまその日が日曜日。住民はホテルの従業員と
その家族が、小さな教会でお祈りをしていたのが印象的であった。会社の社員旅行で行ったが、そのうち1人が新婚旅行で行ったと聞いた。
そしてあらためてその素晴らしさを知ったと風のたよりで聞いた。南洋の楽園とはよく言ったものである。
もし海の綺麗な、静かな天国のような島に行ってみたいならフィジーがいい。
・・・・・・・
ある時間の断片
 12月30日 1968年
12時に起床する。正子さんと母と食事をとる。正子さんが、今の私が陰鬱という。前の私の方がよいという。
何か頭だけが先走っているようだ。社会に出ることに対する不安による動揺が陰に振れているのは解っているが。
14時に大手通りにいく。気持が晴れる。ただ塞いでいただけか。18時に帰ってきて食後にTVを見て
23時に日記を書いて一時に寝る。三日からジャスコに出す論文を書かなくては。