「ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす 」佐藤 眞一 (著)
   * 老生自覚
≪ 自らの老いを自覚することを「老性自覚」と呼びます。老性自覚には「内からの自覚」と「外からの自覚」があります。
△ 内からの自覚には、物が見えにくくなったり耳が遠くなったりする「五感の能力低下」、しわや白髪が増える、歯が抜けるなどの
「身体的徴候」、もの忘れが増えたり、計算が遅くなったり、根気がなくなったりする「精神的な減退」などがあります。
△ 一方、外からの自覚には、子どもの成長や孫の誕生、配偶者や友人の死、定年退職、他者からの老人扱いなど、
 「社会的なできごとや経験」があります。
このような老性自覚は、「老い」にネガティブな意味だけでなく、ポジティブな意味も感じていた時代には、当たり前のこととして、
自然に受け入れられていたのかもしれません。しかし今は、そうではありません。第1章で述べたとおり、現代人は老いを感じると、
暦年齢を主観年齢に合わせるべく、アンチエイジングに励みます。また、身体の状態も75 歳〜80歳ぐらいまであまり下がらずにきて、
最後の数年でガックと落ちるのが今の老人です。日本人の場合、介護が必要になるのは平均して寿命の1割、7年間か8年間程度なのです。
 つまり、現代の日本人には、極端にいえば老年期がなく、壮年期のあと直ぐに死と向かい合う時期がやってくるのです。
このことは、「死に対する準備ができない」ことを意味します。老性自覚を自然に受け入れ、心も体も徐々に老いていった時代には、
自身が老人になることや死ぬことを、自然に受け入られたのだと思います。≫
 ▼ 人は脳卒中や心臓発作などで病院に運び込まれたり、死に直面する病気に直面し逃げ場のない状態に追い込まれた時や、
  自信を失ったときにガックと老いるのである。老人は自分が失敗したことで自信を失うのではなく、周囲が、それを繰り返し
  指摘することで生きる気力を失うことが多い。だから周囲は、このことに気づく必要があるが、現実は甘くはない。
  少くとも服装と言葉と運動量は注意しておく必要がある。「一年後は無いかもしれない!」を常に意識しているが・・ それでも
  一期一会の気持が甘くなる。仏壇に祖父の遺影があるが、私より10歳若い57歳時だが、80歳近くに見える。
  目先を精一杯生きるしかないが、果たして死に際、冷静でいられるのだろうか? 充分生きたので静かに逝きたいが、所詮、無理。
・・・・・・
3804, iPadを買った
2011年08月25日(木)
 タブレットPC、来年春のiPad3が出てから買おうかどうか迷っていたが、思いたったが吉日で、三日前に購入した。
去年から八月に買うと決めていたが、この春先の騒動で、それどころではなかった。ここで気持ちも落ち着いてきたことと、
iPadバカ」というタイトルの本を読んだのがキッカケとなった。 そこで実際に手に取ると、成るほど面白い。
感想として、これはモバイル携帯が大きくなったというより、無線のタッチ式タブレットパソコンである。
パソコンでゲームをしたことは皆無だが、今度はゲームなどソフトをダウンロードして、使いこなしてみたい。
タブレット(バインダー)で持ち運びが簡単で、無線であることが、これまでと違った感覚。 ベッドや車内などで、
気楽にウェブ上の新聞やニュース、ブログなどを見ることができる。 パソコンの前に座り、電源をオン、ヤフーのHPにアクセス・・
等々を、タッチだけで出来るので手軽にネット世界に入れる。しかも板状で、何処へでも持っていける。 まだ使い始めて数日なので、
門前から一歩を踏み込んだばかりだが、これは日常の必需品になると直感。 初期投資がゼロ円、ランニング・コストが5千円が高いか
安いかは、その人によるだろうが、新聞を止めて少し生活を切り詰めれば何とかなる? 少し重いのが気がかり。あとは本を自動的にめくり、
スキャンしてくれる器械でも出現すれば良いが。 新聞・雑誌がタブレット式パソコンなどの端末の出現で淘汰されるといわれているが、
実際に手元に使ってみて、その流れになると確信。先日、近くのステーキチェーンでランチの写真を撮っていたら、フロアーの女性が来て、
「写真を何に使うのですか?」と、聞かれた。( HPに写真が多く掲載されているので、競合店の視察とも思ってもいないはず)
「ブログに、気に入ったランチを時々載せているので、これも」と答えると、暫くして再びやって来て、「店長がブログを見たいので、
ブログ名を教えてもらえますか」という。 少し躊躇したが、教えたところ、厨房の辺りから、「出てきた出てきた」と小さな声。
モバイル携帯で早速、何人かで見ているようだった。そういう時代になったのだ。 薄型タブレット、無線、ツイッターなどで、誰でも直ぐに
情報が繋がると、現実社会の上にネット社会が覆いかぶさる時代が現実に、こういうカタチでやってきたのである。面白い時代である。
 ・・・・・・・
3439, 「うち」と「そと」という、考え方
2010年08月25日(水)
 日本人の考え方として、「うち」と「そと」を区別する。  「そとの人」に対し「うちの人」の話をするときには、
その人に敬称をつけないのが一般である。元もと「家」の単位をベースにして、その内側を「うち」といい、一歩出ると、
「そと」とする。 家の玄関は鍵をしめて用のある人以外は、あけない。節分には、「鬼はそと、福はうち」と、豆をまく。 
江戸時代の藩制度の名残で、属している組織の帰属を第一にする考え方は現在も続いているといってよい。 
朝礼、社員旅行などは、うちを固める儀式。日本的な名残である。それが人間関係の中でも、考え方として色濃く残っている。 
「この人は、うち側の人で、友人。うち側でない人は、そとの人で、知人」とする。 裏切られたり、騙されると、あっさりと、
心の中で、そとの人に分別してしまう。 面白といえば面白いが。一般的に、家族と、信頼している友人、そして、
会社の同僚が、「うち」になる。それ以外は、「そと」と単純明瞭。これが個人主義の欧米人からしたら不思議なようだ。
欧米は一神教。 ビック?と「私」の関係が「うち」で、その神の前で永遠の愛を誓った連れ添い、そして、二人の間の子供と、
「うち」が拡大して、「家庭」が存在する。 しかし、日本の「うち」は、多神教をベースにして「家」に、まず帰属して、
その内側が「うち」で、外側が「そと」になる。 私自身を振り返ると、この二分法で知人、友人、同僚を振り分けていた。 
一度、信頼を失った相手は、そとの人と、二度と、心を開くことはない。特に、卑しさを見せつけられると我慢が出来ない。
そういえば、「タテ社会の人間関係」で、中根千枝が《日本社会の人間関係は、個人主義・契約精神の根づいた欧米とは、
大きな相違をみせていて、まず「場」を強調し「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的社会構造に、どのような条件が考えられるか》
を論じ、タコツボ社会が日本的特質と指摘している。 その考え方そのものが、私の造語になるが「タコツボ思考」ということか。
自分を省みると成る程、いやに納得できる。ウツボが徘徊している中でタコはタコツボに入って、最後は人間に食べられてしまう。
 「うち」と「そと」の間の「にわ」か「うちにわ」を日本人は昔から取り入れて自然を取り入れていた。
 ・・・・・・・・
3064,階級社会だと! −3
 2009年08月25日(火)
 こういう話は大好きである。「石ころがね、その大きさやカタチを競ったって、少し離れてみれば砂利じゃないかい」
ということだ。だから、名刺に多くの肩書きを書いたり、ロータリー・クラブなどに入って特別な人間と思い込んで
いる可愛い人の優越感も、人間の性と割り切れば良いのだが。その生臭い人間が何とも愛おしいのである。これも揶揄か? 
「幼い頃より一流作品の絵画や音楽や大自然を可能な限り、シャワーのように浴びせることが、親の子供に対する
最大の勤めである」というが、これがハビトォスの骨格づくりになる。クラシックの演奏会や美術館に家族で行くことは、
家系としての文化資本が無ければ無理。私など父親からは大相撲の地方巡業かプロレスに連れて行ってもらったことしか記憶がない。
下町の魚屋一家で演奏会に連れ立っていくイメージが全くわかないのと同じである。 演奏会は山の手の家庭のイメージである。 
家屋敷の佇まいでもハビトォスの匂いを嗅ぎ分けることができる。 家柄とか学歴の良し悪しで全て決まるわけではない。 
自分で意識して美術館に行って一流の絵画や彫刻をみてまわり、音楽会に行って良い音楽を聴く習慣をつければ、その習慣行動
(プラティーク)の積み重ねから、それをつくり出しているハビトォスがつくられていく。片方はハビトォスが崩壊し、
片方はハビトォスがカタチつくられてのを身近で見てきたからいえることだが。 習慣とは、第二の天性。 
良い習慣を幾つか積み重ねていけば、それが、その人の天性になる。出世とやらを考えるなら、目指すポジションの習慣行動と
ハビトォスを作ることが近道になる。したがって偉人(例えばフランクリンなど)の伝記や、三国志孫子の兵法などで学び、
良い習慣行動身に付ければ、その背後にあるハビトォスの構築になっていく。 「力、愛、知」が、人間力の構成要素なら、
その一つの力は、男にとって必要欠くべからざる要素。階級社会では、全身全霊で習慣行動をつくり上げるのは男として当然のこと。
しかし、一つの側面として割り切っていないと、そこで挫折をした時にハビトォス全体が破壊される。
 考えてみたら46回の秘・異郷ツアーの中には、ハビトォス構築の全てが含まれていた。世界中の大自然の景観に魂の振動を経験し、
美術館では世界的名画や彫刻に感動し、アルゼンチンタンゴやスペインの闘牛や、フラメンコに呆然として見入り、
アフリカの手づかずの動物に触れ、・・・等々、  文化資本の蓄積は何にも変えがたい財産である。 
  そのわりに、自分自身に文化資本の蓄積が感じられないのは如何してか?
  幼少時の文化シャワーが足りなかったということ?! でも、父親に骨董店に幼時から多くを見てきたが・・・
 ・・・・・・・・・
2699, 「レンタルの思想」−5
 2008年08月25日(月)
「宇宙の発展と文化の論理 」ー  鷲田清一×松井孝典
  *ここにないものと関わる能力
松井:  前回は、生物学者長谷川真理子さんと対談しました。
 そのときの話では、現生人類には抽象概念が生まれた契機の一つが、喉の構造の変化です。
 逸れによって、文節性の高い言語を獲得できたということです。その御蔭で目の前に起こってない現象でも、
 抽象化して相手に伝えることができ、知恵の伝達が可能になるということでした。
 つまり人類がいまのような生き方をするうえで重要な要素として、言語の機能というものがある。
 それを哲学がどう考えてきたかというところから、話を始めましょう。
鷲田:  人間とはなにかということは、思想史の中でいろんな語られ方をしてきました。
 いまおっしゃつた、話す人(ホモ.ロクエンス)という思想はもちろん根本的なものです。
 また、遊ぶ人(ホモ・ルーデンス)というのもありますね。「遊び」ということができることを人間の本質としてみる。
 ホモ・サピエンスとか、ほかにもいろんな捉え方はあるのですが、これらの共通点をみれば、ここにないものに
 関わっていくということ、つまり不在なものに自分を関係づける力をもつということなんです。いま目の前に現れているものを、
 取り換えられない必然のものと捉えるのでなく、それをさまざまな可能性のひとつとして了解しなおすということなんですね。
 人間以外の動物は、生物としてのシステム沼に、別のあり方がないような形で組み込まれている。
▼ 解) 「ここにないものと関わる能力」、これは言葉の持つ最大の効力だろう。カラスは500の鳴き声のサインがあるというし、
ケニアではシマウマが鳴き声で多くのサインを出しているのを知った。それでは、鳴声と言葉の違いは何だろうか? それは、正に
「ここにないものと関わる能力」が言葉の中にあるということである。 亡くなった親族や恩師や友人とは、生きていた時より、
むしろ深く関わること出来るようになる。 教養とは、多くの「ここにいないものと関わってきた」蓄積である。
過去を振り返ると、自分の読書量と経験量が、ここにいないものとの関わる能力の質を決めることが解る。
予習能力も復習能力も、そのうちの一つになる。 それと、更にすすむと予知能力もある。
言葉は考えれば考えるほど、奥行きが深い世界に我々を誘い込む。ファンタジーも、妄想もある。
 ・・・・・・・・・
2007年08月25日(土)
 2335, どうせ死んでしまう         ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪
  「狂人三歩手前」ー中島義道著 −1  ーどうせ死んでしまうー
この本は月刊誌「新潮45」の連載で、時々、このコーナーを図書館で読んでいた。
その連載をまとめたのが、この本である。本の題名が「狂人三歩手前」というのが良い。
この本の冒頭からして、 ーどうせ死んでしまうーである。いずれプッツンするのは解っているが、
生きているうちは、せめて「いま・ここ」に集中して面白おかしく生きたいと思っているが・・・。
{いずれ死ぬのなら、何で「いま・ここ」に集中して生きる必要などあろうか?}という投げかけの言葉も道理である! 
生死の問いかけになる。「死んでしまえば、それまでよ!」も、生き残った此岸から彼岸へいった死体に対する、
思い込みでしかない。まあ、哲学は哲学でも、この人はあまりに嫌世過ぎる。
でも、甘ったるい人生論より余程面白いし、考えさせられる。心の奥に、「所詮は死んでしまう!ケセラセラ」という、
中空を持っていないと、現実に振り回されてしまう。「飯喰って、糞して、死ぬだけ、人生は!・・所詮死ぬのだから」
ーP・11   (字数の関係でカット08年8月25日)
・・・・・・・・
2006年08月25日(金)
1970.事業百訓 ・・・?  ー1994年
H0601新年にあたり
(目先の流れを間違わないように!)潮流は大不況である。
  −以下、字数の関係でカット(2007年08月25日)
ーH0603 海外旅行ー 
二年前まで五年つづけて年二回ずつ海外旅行に行った。さすがこの二年は一回ずつだったが合計十六回になる。
私の趣味の一つといってよい。海外旅行より得た感激は私の人生を非常に豊かにしてくれた。それぞれ全てがすばらしい。
違う“とき”が流れていて、その中にはまりこむ、その広がりと深さの味わいは旅行し、現実にその場に立ち
感激しなければ理解できない。初めて旅行したのは昭和四十二年、海外旅行が自由化された翌年だった。
大学の海外旅行研究会が募集した三〇日間世界一周というコースであった。当時はまだ年間二十万人しか旅行者はおらず、
旅行先で日本人と出会う事はほとんどなく、オーストリアなどでは見ず知らずの日本人を平気で自宅に招待してくれたり、
英国では留学生が日本人が恋しいのだろう、どこまでも市内を案内してくれた。また欧州の文化文明に大きな
カルチャーショックを受けた。帰国して数ケ月はただ呆然としていた。二十才という年齢もあろうがオーバーに言えば、
人生の一大転機のきっかけになった。 それだけ感激とショックは大きかった。
ーH0603ゴネ社会のカラス達ー
ーH0605 般若心経のすすめー
ー以下、字数の関係でカット(2009年08月25日)
ーH0605 事業百訓ー
432 長い人生において、誰しも受け入れ難いことに遭遇するときがある。
  真正面よりたち向い頑張ろうとしても、のり超えられないときもある。
  そんなときは「こうあらねばならない」というタテマエを取りのけて、
  あるがままの自分を受容しないと挫折してしまう。
  涙というものは、頑張りをはずし、無理のない自然な自分を再生させる。
  そんなエネルギーを持つものかもしれない。 −吉村はそんな事を考えたものだった。(涙による再生−柳田邦男)
433 “日本はトルコ以東において西洋人に侵略されなかった唯一の国である”という。
  外国政府に対して日本人が他のアジア人と違い異常な緊張力を持っている。
  内陸戦争になれば、こういう無数の侍と戦わねばならぬと、  まず第一に物憂く思った。(司馬遼太郎
434 以来40数年僕の一応の答は「人間は不自然な動物である」、動物は自然に適応する為に自らを変化させてきた。
  ところが人間は自然のほうを変えて文化文明という反自然的な 環境をつくり上げてきた。(河合隼雄
  上記より考えてみると、 数千年か数万年スパンで人類のつくりあげた不自然な文化文明は、
  すべて消滅する運命にあると考えるのが自然である。
435 ある日突然“進化論”に関する本を読んでいた時、ある活字が矢のようにとびこんできた。
 私達を形作る宇宙の原子の数は10の80乗と見積もられているが、宇宙のはじまりより現在までの時間は、
 秒単位で10の80乗と推定される結果、原子の配列と時間の配置に同じものは絶対に起こりえない。
 −私は気の遠くなる孤独感におそわれた。自分と同じ生きものは過去150億年にはいなかったし、
 今後50億年をすぎ、太陽が爆発しても同じ生きものはあらわれない…
 (脚本家−橋本忍−時の流れ−より)
ー以下、字数の関係でカット(2010年08月25日)
ーH0607  ケニア・サファリ紀行 
 前知識はほとんどなし、
「何がおきるのか出たとこ勝負の旅」というのが率直な気持であった。
ところが秘境の旅というイメージで行ったところ、そこは欧州の高級リゾート地であった。
三十年前まで英国領であった為、欧米のサファリを目的としたリゾート地として区画整備されてあった。
広大な動物保護区及び国立公園と一般の土地はわけられており、前者は天国、後者は貧困そのものであった。
サファリ(動物ウォッチング・ドライブ・ゲーム旅行)は生まれて初めて、
一日一日、一シーン、一シーンが鮮明な感激として脳裏に焼きついている。
強烈な印象の順に列記してみると、
・夕方、五十頭の象の群れが一列になり、右手にキリマンジェロをみながら林の方に帰っていく、
 (TVでこのシーンを見た事があるが、まさか初日にこれをみれるとは思わなかった)
・ライオン二匹がペアリングしている横で一頭がシマウマを食べているシーン、
チーターが二百m先に一匹のガゼルをねらいを定めて木影でスキをねらっているシーン、
・ 二十頭位の象の群れに三m位近ずいたシーン、
・湖でカバの群れに近ずいたところ一頭が我々のボートを追いかけてきたシーン(一ケ月前にその群れに漁師が殺されたとか)
・数千〜数万頭のヌーの大移動、
・マサイ・マラ族の村の中での異様な雰囲気、
・気球の船上よりのアフリカの大地の景色、
・四〇〜五〇頭の水牛の群れの真只中にサファリーカーでつっこんだシーン、
・キリマンジェロの遠景、等々書けばきりがない。過去十七回の海外旅行の中でも最も刺激的印象的なものであった。
 欧州では“アフリカの毒”という言葉があるとか。その毒(魅力)にあたり、ウワ言のようにアフリカ、アフリカと
 言うそうで、今の私はまさに毒にあたっている状態です。(1994.7/10 〜18 )
 ーH0609 歩行とダンスー
 丸山圭一郎と黒鉄ひろしの対談集で“歩行とダンス”という二人の対話が面白かった。
“ドアにむかって歩いていくのが歩行、これは手段である。ダンスはドアに向かわないし、その行為そのものが目的。
それではドアに向かってダンスをおどって行く事はありうるか!?ありうる!”という。非常に含蓄のある面白い内容である。
人生、仕事、学問すべてにあてはまる内容である。今回の仕事(第二新館増築)の最中にこれをよみ、
“よしこの仕事とチーク・ダンスをして、ドアまでいってやれ”と、一人笑った。
私の学生時代の大手商社に勤めている友人と、酒をのみながら右の話をした。
本人いわく “私はさしずめ、それはホーク・ダンスだな!。好きな奴もいやな奴も次々と仕事仲間でまわってくる。
それも楽しそうな顔をしながら手に手をとっておどる妙味!”当意即妙であった。
ドアに向かっての歩行なら誰でもできるが、それをダンスとしてリズムをとりながらパターンをマスターし、
かつ楽しみまで高めてドアに向かう事となると誰にでもできない。 ついついドアを忘れたり、ダンスを忘れてしまう。
ダンスを忘れある年令に達して愚痴を言っている人が何と多い事か。 そしてその反対に逆の人も。
ーH0609 至福の時ー
 母が八十六才になり、年相応?の初期の痴呆症があらわれて三年、年を重ねるという事は大変な事と思いしらされる。
.........

1605, 日経平均4000円時代が来る
2005年08月25日(木)

              ー読書日記

金融は経済の動向を映し出す鏡である。
マーケットこそ経済活動の自由を阻む様々なことが解決され、
経済の不均衡や矛盾が均衡化される。
日経平均が4000円になる!」という、一見驚く予測も、
自然なことでしかない。

著者の大竹愼一は、日経平均4000円を
バブル崩壊の時点で予測していた。
ー但し、十年後だが。

あの日経平均1万円割れをしたとき、
著者はあの時の予測をピタリ当てている。
バブル崩壊時から4000円までの流れを予測していた。

それでは日経平均4000円時代とはどんな時代なのか。
「給料2分の1」
「失業率10%」
「地価10分の1」
金利5%」
国債暴落」
「銀行・生保破たん」
という世界である。
これが世界経済から見る水準だからだ。

これまでゆがんでいた異常な日本経済が、世界のマーケットによって
均衡化されるというのだ。

これまでの日本の不均衡は「L(労働力)」と「K(資本)」にある。
東南アジアと比べて5〜10倍も高い所得水準と低失業率。
銀行の貸し渋り貸しはがしによるマネタリーベースの増加と
巨額な国債保有高、国民貯蓄の目減り……。

著者によれば大阪市のバスの運転手は年間1200万も貰っていたという。
それに比べて、大手運送業の運転手の平均年収が450万で、大きな矛盾が含まれている。
(何が郵政民営化反対だというのだ!、まあ本題からはなれるか)
日本の音楽関係者は、バス運転手の半分、いや三分の一も貰えない。
学校関係で、せいぜい「勝ち組」は教授クラスであり、
勝ち組一割未満、負け組九割以上だろう。

恐ろしい世界だが、それが音楽の世界に留まらず、あと十年足らずで
一般の社会に到来するのだから大変である。中間層の消滅化現実化しており、
「コロナ」、「ブルーバード」、「マークII
という中級車の車名が消滅する反面に、
ヴィッツ」や「カローラ」といった低価格車と
「クラウン」、「セルシオ」といった高価格車が残っている。
十年もすれば日本を走る乗用車は国産軽自動車、韓国製小型輸入車かレクサス、
ベンツ、BMWのようなブランド車ばかりになるかもしれない。
実際のところ、多くの似た現象が生じている。
100円ショップが繁盛する反面、銀座のブランドビルの店も栄えている。

一強多弱の世界に突入したのだ。

【目次】
プロローグ:経済を動かすのはマーケットである…
第1章:L(労働力)の不均衡
第2章:K(資本)の不均衡
第3章:日経平均4000円への道
第4章:デフレ不況を促進する日本の「世界の非常識」
第5章:土地担保主義の崩壊−歴史に学べ
第6章:「新生ニッポン」が見える
エピローグ:昭和が暗かった頃

フォレスト出版
NY.トップファンドマネージャー
     大竹 愼一 著
・・・・・・・・
・・・・・・・・

2004年08月25日(水)
1240.お笑いコーナー
 ー今日のお笑いー4

アメリカで「第1回犯人逮捕選手権」が行われました。
多数の警察が参加して予選を闘い、
決勝に残ったのは、CIA、FBI、シカゴ警察の3者。

勝戦は、森にウサギを放しそれを捕まえた者が優勝です。

まずはCIAが森に入りました。
CIAは、あらかじめ情報提供者を森に送りこんでいました。
そしてありとあらゆる動植物、虫、石ころにいたるまで聞きこみを行い、
目撃証言を集めました。
調査は3ヶ月に及んだものの、結局ウサギは存在しなかったという結論に達した。

次にFBIが森に入りました。
2週間探しましたが見つからなかったので、FBIはいきなり森に火を放ちました。
そして問題のウサギはもちろん、一般の動植物もみんな焼き殺しました。
ウサギを捕まえるためには仕方なかったと言って、詫びませんでした。

最後にシカゴ警察が森に入りました。
1時間後、シカゴ警察はひどく傷だらけのクマを連れて森から出てきました。
クマはおびえた様子で言いました。

「わかった、わかりました。私がウサギです・・・」


 ----------
「ネコってどんな動物?」

・したいようにする
・人の言うことを聞かない
・行動が予測できない
・都合のいいときだけ声を出してなく
・気まぐれ
・部屋に長い毛を落としていく
・こっちが一緒に遊びたいときは一人でいたがる
・こっちが一人でいたいときは一緒に遊びたがる

結論:ネコは女といっしょ


「イヌってどんな動物?」

・寝そべるのは家の一番いい場所
・ほっとくと散らかし放題
・おもちゃがあれば一日中機嫌がいい
・アホヅラに腹が立つこともあればアホヅラがかわいいこともある
・都合のいいときだけ声を出してうなる
・おねだりが上手
・こっちが一緒に遊びたいときは一緒に遊びたがる
・こっちが一人でいたいときも一緒に遊びたがる

結論:イヌは男といっしょ

ーーーーーーー


2003年08月25日(月)
873, 「ライフスタイル革命」
ー読書日記(3)

この本の面白いのは、特に日本人が信じてきた常識を根底から否定している
ところである。
・牛乳・ヨーグルト・卵は、健康食品ではないと断じている。
 骨租しょう症は、牛乳の消費の多い国ほど多発している。
・「朝食信仰」はウソだ。
・人間の体は、動物を食べるようにできてない。
・食後のデザートでなく、食前の果物をとること。
 食後の果物は腐敗の元凶
・食前の果物と、主食をサラダにすることでエネルギー増と体重減を導く。

 この本に書いてあることは、全て正しいかどうか解らないが、
少なくとも胃腸と体の細胞には良さそうである。
朝飯から昼飯そして夕飯と段々と胃腸に重くしていくのも肯ける。
医学校が教えてきた「栄養学」が時代遅れの危険なものとさえ指摘している。
果物こそ人間にとってもっとも完全な食べ物というのも納得できる。
ライオンなどの肉食動物は同じ肉食動物を襲わないのは、
その肉が自然の原理に合わないからだ。
また牛乳神話も否定している。人間は3歳を過ぎると牛乳を消化できない
ようにできている。
中国人はあまり牛乳を飲む習慣はないが、ほとんど骨租しょう症にはならない。
アメリカでは肉を食べない傾向がどんどん強まり、禁肉運動がおき始めている。

私自身は、
・なるべく肉食より魚をとる。
・砂糖や甘いものを食べないこと。
・インスタントものは避けること。
・主食は量を少なく。
等々心がけてきたが、果物と野菜中心を主食に切り替えることになろうとは?
でも何か方向としては間違ってない。
この一ヶ月をかけて徐々に実行していく予定である。
朝昼なら何とかできそうだが、夜もといったら無理だろう。
いずれにしても、食生活の根底にかかわる問題だから、しっかり内省をして
納得してから実行をしなくては。
早速、図書館にその類の本を探したが一冊もなかった。
ベジタリアンの本もほとんどなかった。
それより酒の量を控えることが一番大事なのだが。

ーーーーーーーーー

 2002年08月25日(日)
499,幼稚園の砂場で学んだこと

アメリカのベストセラーになった「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」
は、アメリカの議会で評判になり、全米ブームをおこした。
人間がどう生きるか、本当に知っていなくてならないことを、全部幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院などの最高学府にあるのではなくて、幼稚園の砂場にうまっていた。

それは何か??

・何でもみんなで分け合うこと。
・ずるをしないこと。
・人をぶたないこと。
・使ったものは必ずもとのところに戻す事。
・ちらかしたら自分でかたづける事。
・人のものに手を出さない事。
・誰か傷をつけたら、ごめんなさいと、ということ。
・食事の前には手を洗う事。
・トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
・焼きたてのクッキーとつめたいミルクは体にいい。
・釣り合いの取れた生活をすることー毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵を描き、
・歌い、踊り、遊び、そして少し働くこと。毎日昼寝をすること。
・おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、
 はなればなれにならないようにすること。
・不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。
・何よりも大事な意味をもつ言葉『見てごらん」

 人間として知っていなくてはならないことはすべて、
 このなかに何らかの形で触れてある。

このような言葉を、こうもまで「そうだ!」と共感するのか。
そうだ、この基本中の基本を我わらは忘れてしまったからだ。

他人のそれは解る、しかし自分のそれは全く解ってないのが人間。
私の場合は、実家の創業期にあった為、そこの全ての出来事であった。
10歳までに経験が人生を決めてしまうのは確かだ、胎教も含め。?

ただ幼稚園で私等はこんな事を学んだろうか?文章としては受けがいい内容だが、
むしろ日本では小学校の中の団体生活で、学ぶのではなだろうか。
火の出るような10歳から15歳までの虐め。
これは永い人生で、抗体をつくるという意味で必要なことだ。

しかしこの文章は人生後半に、改めて価値観を見直す時、おおきなヒントになる。
特に、自分のそのときの事を思い出して、最後の余白に何を書き足すかの
大本がある! 失ったもの、忘れてしまった事が。

ーーーーーーーー

2001年08月25日(土)
[119] つれづれに

昨日個人用ー自宅用パソコン購入
東芝ダイナブックだ。

半年前なら30万えんが今なら、税込みで15万で買えた。
CD=RW付である。

初めての立ち上げ苦戦中である。インターネットがつながらず、
これも息子のパソコンをかりて書いている。

ーーーーーーーーーーーーーー
お笑いのコーナーの8月分今日開いたら全部消滅!
5月分も同じことがあった。
4〜5日前コピーしていたため最悪にならなかった。

便利な反面、こういう面もある。