2008年01月16日(水)
2478, 「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −1
             b(^o^)d w(^0^)w オッハー♪

 昨日の毎日新聞の −記者の目:黄昏の米国「多元的世界経済」へー(内野雅一)が刺激的である。
 サブプライム問題の深刻化と同時に、景気の減速どころか、「恐慌」が現実化をしてきた。 
機軸通貨ドルへの信頼感からアメリカへ 還流していた資金が原油と金、そして穀物にも向かっている。
 またアメリカ一極から、資源大国ロシア、中国、中東諸国へと、「多元的世界経済」へ変化を始めた。
 その移動過程で、一番影響を受けるのがアメリカと日本であるのは自明。
 年末年始にかけてサブプライムや社会的格差の実態をNHKが ゴールデンタイムに放送した。
それだけ事態は深刻ということである。 
 
 *まずは、その記事である。
  ーーーー
 「東証一時765円安」「大発会で最大の下げ」「原油高で大波乱」。
1月4日付主要各紙の夕刊1面の見出しである。普段ならご祝儀相場となることが
多い年頭の株取引・大発会が「波乱の幕開け」になったことを伝えている。

 そのころ発売中だった、私たちがつくっているビジネス経済誌週刊エコノミスト
新年合併号の特集は「世界恐慌」。辞書によると、「恐慌」とは
「景気後退にとどまらず、企業倒産や失業が急激かつ大規模に進行する現象」とある。
 悲観的過ぎるという批判は、甘んじて受けよう。読者からも「恐慌までいったら、
あとがなくなってしまいますよ」といった声が届いた。が、私は確信犯だった。
「世界経済は大転換」を、過激とは知りながら「恐慌」の言葉に込めた。

 そう考えた理由は二つ。資金のアメリカ離れ加速と、「原油本位主義」ともいえる原油価格の高騰である。
このことをくしくも、「波乱の幕開け」が裏付けてくれたわけだ。 手前みそだが、合併号はよく売れた。
中国を筆頭にBRICsなど新興国の台頭が、相対的にテロと軍事以外でのアメリカの影響力を薄れさせている。
政治的な分析は専門家に任せるとして、経済的には、極端な株主重視経営、金融工学を駆使した錬金術
消費至上主義が支える「アメリカ流資本主義」の行き詰まりがある。
 
 少し振り返ってみよう。 05年9月、総選挙の自民大勝で日本の株価は上昇に弾みをつけ、
自社の株価をつり上げて時価総額を高め、M&A(企業の合併・買収)を仕掛けた「ホリエモン」を勢いづかせた。
マスコミもエールを送った。しかし年が明け、ホリエモンが逮捕されると株価は急落し、「アメリカ流」への疑問が
頭をもたげた。バブル経済崩壊後、アメリカン・スタンダードを押し付けられてきた経営者の口から、
「日本型経営」の再評価が語られ始めた。「品格」という言葉が人々の心をとらえたのもこのころだ。

 そして、住宅価格の下落を発端に07年、アメリカのサブプライムローン低所得者向け高金利住宅ローン)が問題化。
夏には、ローンの焦げ付き→信用収縮→実体経済へ悪影響という連想で、アメリカ株が急落した。ホリエモン後、
企業業績の好調さをなぞるように上昇してきた日本株も、つれて下落当時、ある金融トップがつぶやいた。
「どこに爆弾があるか、わからない。サブプライム問題で、複雑怪奇な金融商品への不信が高まった」
                      ー次回へ つづく
 −−
アメリカのドル基軸は、サブプライム問題で瓦解したのだろうか?その結論を出すのは早いかもしれないが、
今までとは違ってきたのは間違いない。 アメリカの衰退は日本の衰退を意味する。
                     ヾ(=・ω・=)o☆バイバイ
・・・・・・・