ー この本の背裏の紹介の内容が、ズバリ要所をついている ー
「情報が多ければ多いほど、よい意思決定ができる。このように信じているビジネスパーソンは多い。
そうであるがゆえに、できるだけ多くの情報を集め、それらを分析してから、経営課題の本質を見極め、解決策を出そうとする。
実際に起こることは何か? 情報収集しているうちに時間切れになったり、あるいは、ほかのどうでもよいデータはあるが、
最も重要なデータがないことに土壇場で気づき、苦し紛れで「エイヤーッ」と意思決定せざるをえないことになる。
徹底的に調べてから、答えを出すという仕事のやり方には無理がある。では、どうすればよいのか? 仮説思考を身につければよい。
仮説とは、十分な情報がない段階、あるいは、分析が済んでいない段階でもつ、「仮の答え」「仮の結論」である。
常に仮の答えをもちなながら、全体像を見据える習慣を仮説思考と呼ぶ。
「仕事が速く、優れた成果をもたらすコンサルタントはみな、仮説をもって仕事をしている」と著者は言う。
ーこれだけを身につけるだけで、全てが変化をするだろう。そして、その効用とは・・・
*仮説思考の効用
著者は、仮説思考の効用を3つ上げている。
(1)情報洪水に溺れなくてすむ、(2)スピードアップ、(3)他人に状況がよく見える。
(1)は、学生時代の研究レポートのようなものを考えると分かりやすい。「できるだけたくさんの情報を集めて
分析してストーリーを作ろうとすると、提出日前の夜中になって重要な点を調べ忘れたと気が付いたりする。
その結果、その部分は穴をあけたまま提出することになる。情報収集に時間を取られた結果、思考する時間が
ほとんど取れなくなってしまうのは最悪だ」(内田)。これでは仕事の質が悪いばかりか、時間の無駄となる。
「最初に答えを決めておいて、それに必要な部品を集めていけばいい。100を網羅的にやるより、もっともらしい2、3をやる。
仮説思考は繰り返せば繰り返すほど経験がものをいうし、精度も上がる」
(2)は、仕事がスピードアップし、楽になるという点だ。多くの作業をこなした方が仕事をした気にはなるが、
実際には仕事の価値とはまったく関係ない。(1)とも関連するが、「100のうちの3に絞って考え、
それで結果的に問題の解決策につながれば、仕事は加速度的に素早くなる」。作業のスピードを向上させるのではなく、
仕事の量を減らすことで作業の効率化を図るというわけだ。
(3)は、他人に仕事が見えるという効用だ。例えば、部下に仕事を依頼し途中経過を確認しようとしても、
頑張ってはいるようだが、状況がよく分からないということがある。作業の状況よりも着地点を先に決めている人への方が
アドバイスしやすいし、上司も安心できる。ここでも先に仮説を立てている人の方が結果として良い結果につながりやすい。
同様に上司も仮説を持っていると、部下は最初から仕事の方向性が見えるので無駄な作業をしなくてすむ。
「徹夜してやらなければならないような作業を行ったのに、結果的に間違ったものが出てくる」という事態を避けられる。
もう一つ事例を挙げると 「実験をする前に論文を書く」ケースがある。 最初に論文を書くことで、アウトラインを明確にする。
そのため、その結論に至る実験内容を決定できる。 つまり、その結論に至る余分な実験を行わなくてよくなる。
失敗しても自分の出した結論は間違いだと短時間で分かるため、それほど時間の無駄にはならない。
*自分より1つ上のポジションの立場で考える
仮説を持って仕事をするためのポイントは、全体のストーリーを立てることだという。
全部いっぺんにやろうとしてはダメだ。「網羅的にやって80点を取ろうとするよりも、ヘソをおさえてやる方が大事だ」
「少ない情報でもイマジネーションを使えば2週間もあれば結論を出せる」。新米のコンサルタントに最初の2週間で出させた結論と、
プロジェクト修了後に出した結論を比べてみても「これがほとんど変わらない」という結果になるという。
著者は仮説思考を訓練するために「常に自分よりも1つ上のポジションにいる人間の立場になって考えてみる」ことを勧める。
また「相手の眼鏡を掛けてものを見る」ように心掛けるのも役に立つという。
ーー
後記)考え方としては、「演繹法」に似ている。まずテーマを決めて、その要素を探し出す方法である。
次回は、この本で紹介している、天才棋士の羽生の話である。
棋士ほど、あらゆる仮説を一瞬に立て決断しなければならない。彼の言葉の一言一言が仮説思考について当てはまるのである。
つづく
・・・・・・・・