「資本主義は嫌いですか
   ―それでもマネーは世界を動かす 」 竹森 俊平 (著)

   ーまずは、その部分からー
 * 賦課方式の年金制度は公営ねずみ講

P−83 「賦課方式の公的年金制度」とは、まさに国家が運営する「ねずみ講」なのである。
 しかも、これは経済理論的に考えてそうだというばかりではない。 賦課方式の公的年金制度が発足した時には、
 政治家はまさにこの制度がそのような性格を持つものと認識した上で、この制度を発足させたのである。
 以下に引用する、アメリカにおける賦課方式の公的年金制度が設立された時のブレインの一人であった
 ポール・サミュエルソンが、一九六七年に書いた文章を読めば、そのことが分かるだろう。
  「社会保障制度の素晴らしさは、それが年金数理的な会計上は収支が均衡せず破綻しているという、まさにその点にある。
 引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに上回る金額に相当する社会保障制度の
 便益を受け取れる。(略) 一体、どうしてこんなことが可能なのだろうか? その理由は、国民所得複利的に成長し、
 しかも可能な限りの将来にわたって、その成長が持続するという事実にある。
 人口が増加する国では、若年者の数は高齢者の数を必ず上回る。さらに重要なことは次の点である。
 実質所得が年三%で成長する限りは、社会保障制度の毎年の支出を賄う課税ベースからの収入が、
 退職者が現役中に社会保障のために払い込んだ税額を大幅に上回るのだ。
 成長する経済とは、かって構想された中で最も壮大な『ねずみ講』である」
 −−−−
解)
「引退する年齢に達したものは誰でも、自分がこれまでに払い込んだ額をはるかに上回る金額に相当する社会保障制度の
便益を受け取れる。(略) 一体、どうしてこんなことが可能なのだろうか?  その理由は、国民所得複利的に成長し、
しかも可能な限りの将来にわたって、その成長が持続するという事実にある」と、いうとおり、
年金の前提は、経済が成長し続けることと、人口が増加することを前提としている。
それは、正にバブルを前提ということであり、「ねずみ講」そのものである。
資本主義そのものが成長する経済とするなら、ねずみ講・資本主義という名にすればよい。
紙切れ通貨制度自体が、既にバブルだからだ。 いや一万年前の農業・牧畜を始めて人間圏を拡大してきたことが、
既にバブルだからだ。 ということは、その限界点に達してしまった人間圏の自爆の一つとみると、理に合う。
異常気象の原因と同じなのである。 そうすると、これは5年、10年レベルではなく、数百年、数千年単位の問題である。
アブラハムが創ったラージX自体は人間の神でしかない。それ自体を否定する大自然の人間に対する反撃の一つと見ればよい。 
人間を越えた生命体の視点からの仮説は、「燃えろ、燃えろ、もっと燃えろ」となるのではないか!
  
  我われの子孫からの視点からしても、同じじゃないか。 「とんでもないマイナスをつくった現代人にに丁度良い」 と!
 「燃えろ、燃えろ、もっと燃えろ!」という、生命圏の全ての生物を代表した「?」の立場からの雄叫びを書いてみようか!
  人類史上最大規模の大津波襲来を前に、何を馬鹿なことを!だが・・・
  とにかく、アメリカで震度7クラスの地震が発生、世界中に大津波が・・・ これだけは間違いない事実

  
・・・・・・・・・