2004年05月29日(土)
1152, 「老い」を考えてみる −2

昨日の新幹線で読んでいた藤沢周平の「海鳴り」の中に、老いに対する思いが偶然そのまま書いてあったが、
彼の思いがそのまま伝わってきた。 (実際こういう偶然があまりにも多く、自分でもびっくりする)

何も考えないで精一杯生きてきて、ふとポッカリと心の穴に落ちた心情はこんなものであろう。
特に夫婦間の亀裂がのっぴきならない状態で、家族に忌み嫌われた亭主はこんなものかもしれない。
あまりに迫真があったので、何回も読み返してみた。実際の荒涼感は、こんなものより深く絶望的であろうが。
北欧の老人の自殺が多いのは、こういう心象風景の果ての絶望感と孤独感が底知れずあるからなのだろう。

この下書きを昨夜書いたためか、夢をみた。何処かの海岸線のリゾートに一人いて、店とか海岸で、
その世界になじめない。一人ウロウロしているじぶんがいる。まあ、早速こんな夢をみるとは単純なものだ。
  
ー「海鳴り」の中の一節
妻子のために、身を粉にして働いてきたはずだった。40歳の坂を越えたとき、わずかの迷いがきた。
妻子からも、家からも離れて、一人の人間にたちもどりたいと願ったのは事実だ。
だがそれは、長い道のりを歩いてきた一匹の生きものが、ふと足をとめて
かたわらの泉から水を飲んだような、ほんのひとときの憩いに過ぎなかったのだという気もする。

長い道をわき目もふらず歩いてきたので、生きものは身も心もくたびれ果てていた。気がつくと老いが忍び込んでいた。
それでも道は、まだまっすぐに眼の前につづいていた。 色彩もとぼしく荒れ乾いていた道である。
道がか細く消えている地平あたりから、風が死の臭いをはこんで来るのにも気づいた。

それでも生きものは、その道を歩き続けなければならないことを知っていた。
それが生きもののさだめだった。振り向くと、通り過ぎてきた花も緑の木々もある道が見えた。
しかしその道は、振り返ることも出来ても、戻ることは出来ない場所である。
生きものは新しく見えてきた風景の心細さに心を痛めながら,いっとき泉のまわりをうろつき、一息いれた。
新しい、のぞみのない旅にそなえて気持をととのえるために。あるいは歩いてきた道に、醜い後悔の痕を残さないために。

それだけのことが、そんなに批難されなければならないのか、と新兵衛は
思うのだ。生きものの心に思いをひそめたから、人間の道をはずれたと指さされるのか。
歯車が狂ったもとは、もっと別のところにある。それが何なのか、新兵衛にはわからなかった。
わからないことがもどかしく、ほんの少し不気味であった。
 −−−−
今でいえば初老性鬱病か、それとも誰もが感じる年齢の心象風景の一つなのか。
まあ、かなり藤沢周平の世界に影響されているようだが。
ー『海鳴り』−藤沢周平

・・・・・・・・