つれづれに

イメージ 1

  他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

  今日のYoutube

猛烈な大雨が降ってきたが、早朝時間ではないので
大したことはないようだが。丁度良い、湿りということか。

地元の中越、強豪の?慶応に互角の戦い。まあ、良しとしなければ。





・・・・・・
・・・・・・

4525, 生きる悪知恵  ー4
2013年08月06日(火)
   「生きる悪知恵 ー正しくないけど役に立つ60のヒント」西原 理恵子(著)
 歯車の一つとしてのサラリーマンが、自分で商売をしてみたい気持ちも分から
ないでない。私が、ここで度々取り上げる飼い犬、野良犬、狼、の例えがある。
飼い犬がサラリーマン、野良犬は商売人、狼は一つの判断ミスで餓え死ぬ作家・
芸術家・政治家・創業実業家あたり。その最もひ弱な飼い犬が、「定年間近に
僅かな退職金元手で何か商売」というストーリーに無理がある。それも小さい
ながらも創業など、土台無理。野良犬にも野生剥き出しで、餌をあさる逞しさが
必要だが、とっくの昔に去勢されている自分が見えない。そして出来もしない
夢に憧れている。 それが、「あっぶね~」のである。
《  * 夫が脱サラして田舎暮らしをしたいと言い出した
Q:夫が脱サラして田舎暮らしをしたいと言い出した。早期退職の退職金元手に
 田舎でそば屋をやりたいと言うんです。そば打ちは趣味でやっていて、確かに
 おいしいことはおいしいのですが、商売の経験もなく成切すとは思えません。 
A:あっぷねー。 商売は雪山と一緒なんで、うりかり一緒に登ったら夫婦で
 遭難しまうで~ だいたい「田舎でそば屋」って、水商売上がりの女が
「お花屋さんやりたい」って言うようなもんで、あまりにも夢見すぎ。
 田舎ってどのへんを考えてるのかわからないが、田舎ってそんなに客来ないよ。
 人いないから。こういうパターン、今すごく多いみたいだけどね。ダンナは
 会社の人間関係に疲れて「田舎で暮らしたい」、奥さんは「デパートのある
 とこじゃないと嫌」っていうんで定年退職後にケンカになちゃうっていう。
 これ、半々にすればいいと思うんだ。都会に小さなアパート借りて、奥さんは
 そこで暮らして、たまにダンナさんのいる田舎に会いに行くとか。だって
 今までダンナが生活支えていたわけでしょ。だったら、奥さんも今から
 働けばいいじゃない。老舗のそば屋で働いてノウハウを盗めば一石こ鳥(笑)。 
 とにかく上手くいっている人と、いってない人の話を聞けばより。そうすれば、
 旦那さんも勘違いに気づくかもしれないし。でも、このダンナさんも今まで
 頑張ってきたんだから、一度失敗させてあげてもいいんじゃない? やらずに
 後悔するより、やって後悔したほうが絶対いいし、あんまりお金をかけずに
 小さく失敗してみるといい。退職金を突っ込んで田舎に家を買うんじゃなくて、
 古い民家をちっと改造したようなお店とかあるじゃない。田舎じゃなくて
 埼玉ぐらいにしておくとか。それだったら、失敗しても取り返しがつくって、
 失敗すると決めつけちゃってますけど、だいたい失敗しますから。》
▼ こういう質問自体が愚問そのもの。サラリーマンに成りきった人が、
 創業、それも田舎でそば屋など、何年も蕎麦屋を続けきた主人に失礼である。
彼らでさえ、大方が冷凍やインスタント麺の普及で危機の瀬戸際。趣味と職業は
全くの別問題。20年前に、近くのバイパス沿いに趣味がこうじて蕎麦屋を出した
人がいた。そこの主人が、蕎麦の奥行の深さを滔々と講じたが、好きでない私は、
ポケッとして聞くしかない。そして1~2年後に、その店は閉店していた。
凝った店構えだったが! 本当のソバ通など少数派で、金にはならない。
早く言えば、月末の材料と電気光熱費を支払うために働いているようなもの。
それが殆ど。厨房と、店内の一つ壁とカウンターの内外では異次元の世界。 
これは創業者と、二代、三代目にも言える。本能剥き出しを必要とする創業者を
狼とすれば、中途半端な二代目、三代目は野良犬、いや宅上犬。宅上犬ほど、
野良犬や、狼を笑い見下す。家を出て、ゴミ漁りや、荒地で野生生物の捕獲の
経験がないためである。

・・・・・・
4150, 5年前に、現在の状況を予測できたか?
2012年08月06日(月)
 今から5年前といえば、2007年8月である。それから13ヶ月後に
リーマンショックが生じた。当時は以前に経営していた会社のリストラ効果で、
何とか目途が立ったところで、米国の住宅ローンの債権証券が危険水域にある
と新聞が書き始めていた。そして2008年9月15日にリーマンショック
現実に起きてしまった。それから売上は激減、二年半後に倒産に至った。
あの時と現在の状況を比較すると、現在の方が格段悪い。今後5年後を考えると、
早ければ年内に、遅くとも数年内にリーマンショックなど比べようもない激震
が世界中に駆け巡る。それからして、かなり厳しい想定を現実としてしなければ
ならない。私自身も年齢からみて、これまでの不摂生を考えると、今さらなので
腹を据えているが。 実際のところ5年後、どうだろう?この5年の激変より
遥かにマイナスの状況と見るのが自然。今から5年後に「現在の状況を予測
できたか」という問いに対して、やはり想定外であるという答えが帰ってくる
だろう。目に前に迫っている経済大津波は分かっているが、実際に起きて
みないと実感できないのが人間。想定外のことは考えられないが、万一の備え
を作っておくことは可能である。家族経営をしているところは、
?身内を外に出すか、それとも自分が出るか。?身内の債務保証を無くすこと。
?売上が半減した時の想定をしておくこと。?運転資金がマイナスに転じた時の
対処の想定。(見切り千両のタイミングの想定)?予備資金の準備、などが
考えられる。私の場合、7年がかりで予備資金を準備、万一、これを一時的
にも流用した時が見切り時とし、そして実際に実行した。ところで5年前に、
現在の状況は想定外だったのだろうか? その頃、危機管理セミナーに立て
続けて参加していた。予測通りの部分と、まだ予測に至ってない部分があるが
潮流は大方、予測通り。しきりに金の購入を勧めていたが、当時より金価格は
2~3倍。恐らくハイパーインフレが5年内で吹き荒れるが、その状況が
予測不能ということか。中国が一度、国内外で動乱が起こる可能性があるが、
いずれにしても立ち直りは早いはず。ユーロ圏、アメリカ、ロシア、中国、
日本と、いずれも激変するはず。 大変とみるか、面白いとみるかだが、
前者だろう。まず経営者は5年後の仮説をたてないと!

・・・・・・

3785, 世界でひとつだけの幸せ ー②

2011年08月06日(土)

     * 「世界でひとつだけの幸せ」 マーティン・セリグマン著
  ー この本の概要からー
【 「楽観的で前向きな人は、幸せで、長生きで、成功する!!」 と、楽観主義を身につける方法が
具体的に紹介されている。
   ● 心から幸せを感じるにはどうすべきか
・ パート1では、過去、現在、未来において、どのようにすればよいか
  (*過去は感謝、容認、忘却、 *未来は希望と楽観、 *現在は快楽と充足感、との違いを理解し
、充足感を満たす生き方をする)。
・ パート2では、6つの美徳を紹介、それを基に24種類の強みを示し、どのような強みを持って
いるかを知り生かすことを提言。
 ・ パート3では、人生の大きな3つの局面である仕事、愛情、子育ての状況において同じ強みを
発揮するかという実践的な内容。
* 楽観主義の「永続性」については、「悪いことは一時的、良いことは永続的と考える」ことや、
   「普遍性」については、「悪いことは一部の面に限られていて、よいことは普遍的だと考える」
* 今回の震災に直面しては、「これは一時的なことだから、もうすぐ解決する」とある。
*「学習性無力感」についてや、「まったく同じショックを受けても、それを制御できる、つまり自分
が行動すればショックをくい止められるような場合には、動物も人間も活動的になり、情動が落ち着き、
健康になるという結果が得られた。」
*「行動することに効果があり、結果を制御できると知ることが重要なのである」という「随伴性」
についてがわかりやすい。
*「ただ苦悩を和らげるだけでは、苦しみ、自暴自棄になっている人を、本当の意味で救うことは
できない。人はどん底にあっても、美徳や誠実さ、さらには生きる目的や価値を必死になって求めている。
 本当に必要なのは、『苦しみを理解して和らげることではなく、幸せを理解し築き上げることである』」
* 人間の心はいつでも変えられる。今までの説をくつがえし、人々の願いをかなえるもの、それが著者
の提唱する「ポジティブ心理学」」
 1.お金持ちは幸せか?  = 著者は、「アメリカ、日本、フランスなど先進国はこの50年で購買力が
  倍以上になったが全般的な生活に対する満足感は少しも変化していない」と。必要な生活できる収入と
  購買力が得られた後は富が増えても幸福は増えない。幸福感を決めるのは、お金をどのくらい大切なものと
  考えるか、という価値観であると。
 2.強みを生かせば幸せになれる  = 「弱みを克服することに人生を費やすのは間違い。
  むしろ、人生最大の成功と真の満足感は強みを伸ばした時に現れる」と。
 3.過去が未来の幸福を決めるのか?  =「そんなもので決まるわけ無い!」と! これまでの心理学
 (ex.フロイト派)のマジョリティーは「過去が決める」だった。実際の調査結果の一例として、11歳に
  なる前に母親と死別した子どもは、鬱病になる確率が若干高いが、女児に限るとそのリスクはごく稀。
  むしろ「幼児期の経験が現在の不幸の原因だと思いこんだり、そのために未来に対して臆病になったり
  すれば人生をむだにすることになる。」という。 】
 ▼「ネガティブ志向の人が、自らの短所や悩みを解消するのではなく、それぞれに備わっている
 「強み」をさらに伸ばすことで今よりもっと幸せになる」は、この本の要諦。「得手に帆を上げ」
 前に進む生き方を勧めている。
  ・・・・・・・
3420, その後の、我が家のインコ
2010年08月06日(金)
 去年の秋口にコガネインコが、我が家に来てから10ヶ月、ペットショップの店内で従業員や客に
可愛がられ人に懐いていたインコ。あまりに人懐こいので数回、店で頭を撫ぜていた。ところが三ヶ月も
経っても、いつもの籠で人から頭を撫ぜてもらっている。何か愛おしくなったが、値段が6万8千円も
するし、家内が生きものが大嫌い。もしか買った大騒動が起こる。しかし衝動的に、そのインコが買いたく
なって、「このインコ、1万円を引いてくれたら買うけど、どうですか」と女店員に言うと、大人しそうな
女店員が、「このインコは、従業員みんなで大事に育てた素直なインコ。値引きなど、とんでもない」と、
怒りだした。「じゃあ、責任者にお客が三ヶ月も売れないインコは、それだけで商品価値が下がっている。
6万円なら買うといっていると、聞いてきて」というと、しばらくして、戻ってきて「店長がオッケーを
だしました」という。 という訳で商談成立。それはよいが、家内の怒りを考えると、冷や汗が出てきた。
そして家に帰ってから、一ヶ月間は毎日のように罵声を浴びせられた。それに耐え切れずに新潟のホテル
の長期滞在の棟に、お客様のペットして持って行くことにした。 しかし、持っていこうと、車に乗せる
直前を図って、「暫くの間、置いておいてよい」との、許可を得た。本人もしたたかだ。居間のベランダ
に鳥篭を置いていたため、部屋そのものにも寄り付かなかった。 それが今では毎日数回は籠の前にある
椅子に座ってインコの相手になっている。とにかく人恋しく、相手にして欲しいと鳴き叫ぶのである。
あらゆる鳴き声で、自分の気持ちを伝えようというのが分かるから、生きもの大嫌いな家内も、情に
ほだされたのである。 女店員がいうに「気が優しく、籠の蓋を開けておいても外に出ようとしない。
しかし人好きで、頭を撫ぜてもらうのが大好きでペットしては最高です」と、いったとおりである。
人間も鳥も当たり外れがある?。小桜インコを5代続けて飼ってきたが、子供2人が高校を卒業してからは、
飼ってなかった。 小桜インコと比べると、鳥というより、犬という感である。とにかく人好きで、
あらゆる鳴き声で気持ちを伝えてくる。個々の足音や車音で誰かの判別が可能。また犬が尻尾を振ったり
股に入れたりで、喜びや恐怖を表現するが、このインコ、羽ばたきで表現する。鳥の形をした愛犬という風。
要は自分を相手にして欲しいと全身をつかう。今でも居間の私の定位置のガラス戸一枚先のベランダで時々、
鳴声で呼びかけてくる。家から遠ざかるときは「行かないで」という鳴声、帰ってきた時は嬉しそうな鳴声。
これは、むしろ犬。小桜の10倍の値段のわけだ。
 ・・・・・・・・
3045,会津八一の 学規
2009年08月06日(木)
  会津八一は「学規」を作成し、 自ら及び教え子達の範とした。   
 ふかくこの生を愛すへし かへりみて己を知るへし  学芸を以て性を養うへし 日々新面目あるへし
  ー 十四ヶ条 ー
1 感情を以ってうたふこと。
2 真に内心から湧き上がる感情無きときは、漫然として歌を作らんと思わざるべきこと。
3 世才・文才・常識、そんなものでは、自分も感動してをるにあらず。それを以て他人を動かし
  得ざること当然なり。
4 感情を単純化してうたふべし。
5 表現も単純にして直裁なるを尚ぶ。徒に曲折せるは、真情の流露をさまたぐ。
6 詞句の曲折は初学の能くなし得るところにあらざるも、老熟してこれを自在になし得るとも真情の
  枯渇し居らば、かへりて厭うべきなり。
7 用語は常人の耳に遠からざるものをよしとす。ろくろく学問を精しからぬ者が専門家振りて、
  古語歌謡といふようなるものを襲用するは、最も厭うべきことなり。 古語を用ふるは、やむを
  得ざる時にのみ限りて許さるべし。
8 散文にていふに如かざることを歌として歌ふは、根本的に心得ちがいなり。
9 和歌は我国のみにあれども、詩歌は如何なる民族にもあり。和歌はその一種なりと知るべし。
  我国の歌人なかまにあらざれば解しがたき如きことを、詩歌の本道とも本質とも認めがたし。
  外国語に翻訳しても、その国の人々によりてたやすく解せらるるやうにてありたし。
10 従って、その辺の歌集をのみひもどき居りて、それで勉強したりとおもふは不心得なり。
  ひろく世界古今の詩歌を味ひみるべし。
11 いやしくも歌を作るは容易にあらず。うかうかと濫作して、よき歌の出来んことを希ふは無理なり。
  一方心境を練り詩歌を弘むるとともに、真に感興の内に催すをまちて、精細を傾けて歌ひ出すべし。
12 要するに作歌は、天才と人力とをまちて、しかも精進して初めて為し得るのみ、漫然たる態度にて
  たづさはるべきにあらず。
14 書外は工夫をつみて悟得せらるべし。
  ~~
 八一は新潟の人で名前は以前より知っていたが、 これだけ含蓄のある学規が
 あったことを知らなかった。
(字数の関係でカット11年08月11日)

・・・・・・・・・
2680, 漠たる不安
 2008年08月06日(水)
アメリカのサブプライム問題や、中国の動乱の予感や、イラン・イラク問題など世界は漠たる
不安に覆われている。 それに対して二つの取り得る態度がある。
・それから目をそらさずに色いろ対策を練って対処をするか、
・将来に対してあまり深く考えずに、ただ目の前のことだけに対処をして将来に対しては
 自己逃避をするかだ。
(字数の関係でカット09年08月11日)

・・・・・・・・・・
2007年08月06日(月)
 2316, 日本の原発依存度って、どうなっている?
      ファァ(*つ●-*)*.;'Good☆Morning
今回の地震による柏崎刈羽原発の火災などで、殆ど意識してなかった原発に対する依存度に関心が
向いた。そこでインターネットで早速しらべてみた。それによると・・世界の電力の16%は原子力で、
日本国内の原子力依存度は、約3分1強の37パー。世界全体として原子力の依存度が高まる傾向にある。
現在の日本では石油危機当時と比べ、エネルギー消費に占める石油依存度が大幅に低下。日本と同様に
石油資源を持たないスウェーデンでは、70年の77%から95年の43%へと着実に石油依存度を削減 、
スウェーデンのエネルギーシステムの中で原子力発電は重要な位置を占めている。石油危機当時の
73年度には77.4%だったエネルギー消費に占める石油依存度は、2001年度に50%になった。
(エネルギー消費と発電の石油依存度は違う)現在の日本には、53基の原発あり、発電量で37%を占め、
これを50?まで戦略上持っていきたいというが政府の意向。電力10社では原発31%、石炭火力26%、
LNG・LPG火力24%と構成が異なるものの、いずれも原発依存度は30%台と高い。日本の原子力発電所
は17カ所、53基が稼動中。その数は米国、フランスについで3番目。国内総発電量の37%の日本に対し、
アメリカは20?でしかない。ここまで原発への依存度が高くなると撤去するわけにもいかない。
地球温暖化対策として化石燃料を増やせない現在、日本では原発でカバーせざるを得ないのが実情。
刈羽原発を筆頭として、日本列島はどこでも地震が起こり得る。今度の地震も新たな活断層が動いた
というが、日本で活断層を避けるのは難しい。今回のように地震が起こって初めて分かるのが現状である。
資源の乏しい日本では、エネルギーを確保、維持していくことは国の盛衰に関わる。といって数年来の
原発事故や安全性隠しで原発に対する不信感は非常に強い。敦賀周辺や東海周辺の原発の地下には
活断層がある可能性があり、一つ間違えば、大都市が近くに多くあるため、数十万、数百万単位で
死者が出る可能性がある。この問題は日本にとって今後ますます大きく問われることになる。 

・・・・・・・
2006年08月06日(日)
1951, ローマから日本が見えるー20  \(^▽^*)おはよう    ー読書日記ー
第八章 「パクス・ロマーナ」への道 -3
 ーローマ軍団のリストラ
皇帝アウグストゥスは税制を整理・再構成をすることによって、以後のローマ帝国の財政面の基盤を
確立した。彼は限られた財源をもとに、あるゆる知恵を使い「パクス・ロマーナ」を実現していった。
アントニウスとの内戦が終結した時点のローマは、50万人の膨大な兵力を抱えていた。
オクタヴィアヌスアントニウス双方がそれぞれに軍団を抱えていたから、これだけに達していた。
これをアントニウスは何と三分の一に削減する。下手に削減すると人気に影を投げかける。彼は私財を
投げ出し、退職金をあてることにした。その軍団を常備軍へと改組する。広大なローマ帝国を限られた
兵力で守るために如何したらよいか? 彼が考えついたのは、属州民の活用。
  (字数の関係でカット10年08月06日)

・・・・・・
2005年08月06日(土)
 1586, 日本経済恐ろしい未来      
「日本経済 恐ろしい未来」ー 読書日記
この本を図書館から、何回か借りてきた。そして読み返しながら、日本経済の行方の参考にしている。
全ての問題を先送りにしようとする日本の将来に大きく警鐘をしている。冷戦が終了し米国の特待生
であった日本が、米国などに政治的に利用するだけされても、まだ体質を変えることができない事態。
この本が書かれて3年経っているが、その後に何ら改善されていない。いやマスマス悪化している
のが実情である。目先、中国のバブルによって、日本からの輸出が増えて一見景気が良さそうだが。
さらに改革の大元の郵政法案が揺らいでいる。 あるHPから、この本の概略をコピーしておきます。
(字数の関係上、あとの文章は「引き出し」の読書日記のコーナーに貼り付けてあります。)
                                  2008年08月06日
・・・・・・・・
2004年08月06日(金)
1221, 運について-2
  何回か「運について」(後にコピーしてある)を書いてきたが、再び書いてみる。運にも二種類ある。
 受身の運と、積極的に自分からつかみとる運である。
・受身の運は、「結果として何時も運がついている運」 性格とか、親の愛情が本人に染み付いていると
か、宗教的な環境の中で育っていて良い結果をもたらす運である。ー性格の明るく良い人。良家の子女
(躾がゆきとどいている人)。
・積極的な運は、「何事にもポイントがある、それを見逃さないよう努力をする。意志こそ運の原動力、
原因」という運である。
 ここで取りあげる運は、両者を重ねもつ運である。両方が揃って初めて開ける運である。
私の周辺の女性に、美人で、性格が明るくて、一生懸命に生きているが、そのわりには状況が不幸せの
人が何人もいる。やっと幸せを手に入れたと思ったら、すぐに不幸のどん底に落ちてしまう。よく見ると、
両親が不仲だったり等、色いろの理由がハッキリみえる。「ある程度耐える」という家系からくる
知識・体質を持ってない。「ありがとう」を繰り返し言いつづけることは、耐えることの呪文である。
運が上向く以前に、耐えることが出来ない習慣を変える作用がある。いま一つ言葉の重要性を知らない。
「自分は、ついている(運がある)」と、毎日こころの底から思っていれば、そして、「ついている」
と現に言葉に出していれば、ツキが回ってくるに。「俺はついてない」「どうしようもない」
「世の中が悪い」「あいつのせいで、こうなった。あの畜生め」と、あけてもさめても唱えていれば、
不運しかこないのは当然である。もし幸運がきても、それが見えなくなってしまっている。
世の中の八割そうだから、それで良いのかもしれないが。チョッとしたことなのに、せっかくの人生、
あまりにも勿体ない。運は因縁と似ている。因は直接の原因、縁は間接原因をいう。これが重なって
結果がきまってくる。多くの因縁の中で、良いものを選択するのも本人である。やはり良い本、良い人、
良い芸術、大自然にシャワーのように浴びるしかないのか。
ーーーー
265, 運について -1
2001年12月10日(月)
(字数の関係でカット09年08月06日)
・・・・・・・・
2003年08月06日(水)
854, 閑話休題
 全くテーマが浮かばず如何してよいか解らない日がある。まあほとんど毎日だが。そこが面白い面
もあるが。それでも強引に書いた文章ほど後で読むとよいから不思議なものだ。そうこう考えていたら、
あるホームページに「閑話休題」というテーマがあった。これから無理にテーマを決めないで、時々
閑話休題」で書くことにした。書いた後でテーマを書き換えればよいし、そのまま閑話休題としてもよい。
野口悠起雄の「超文章法」の中で、テーマの探し方に「窓から飛び降りそうなくらい大変なものである、
考え尽くしてひねり出すしかない」と書いてあったが、それを読んで学者でもそうかとほっとした。
それと「文章上達は量をこなして、校正と推敲を重ねるしかない」と本音で書いていた。結局は努力
努力努力しかない。一見なにげなく書いてある文章に、それだけのエネルギーと時間が入っている。
逆にいえば、プロほど想像を絶するほどの絶対量と、その校正と推敲を重ねているのだ。これはすべて
の分野にいえることで、プロの世界はそうそう甘くはない。気楽な「閑話休題」を時たま挟
み込むのも本音がでて面白い?。 いまもテーマを意識しないためか次々とキーが動いてくる。 
話は変わるが、昨日隣家で建前があった。100坪の敷地に二階建てで延べ50坪位の結構大きい家だ。
夕方帰宅したら、屋根の下地も含めて建前が終わっていた。家内が言うには「20~30人が蟻のように
取り付いていた」とか。夕方には子供たちを集めて、上棟の祝いで何かをばら撒いていたとか。
大きいクレーン車が次々と加工された材木を吊り上げ、鳶が組み立てていく。いま流行の何とか工法
という奴で遠くの工場で加工して持ってくるのだろう。 新しい家は、その人たちにとって仮の天国の
世界の創造である。本人達はいまが一番嬉しい時期だ。いままでは隣家に広い庭の空間があったが、
これからは光が少なくなる。仕方がないが。

・・・・・・・・
2002年08月06日(火)
 479, 楽観と意志
「楽観は意志、悲観は感情」 この言葉と出会って、「楽観の意味」が始めて理解できたようなきがした。
そういえば若い時ー理想に燃えていた時、その背後には悲観という不安が大きな口を開けて足元にあった。
若い時期の楽観はあくまでも虚構のような夢の世界であった。その正体が意志であった事がこの言葉を
知るまで解ってなかった。それだけ強烈な言葉であった。悲観はただ流されている喜怒哀楽でしかない。
そういう悲観に占められていた時期の自分は、ただ感情的世界でしかなかった。鬱の自分はそう感情の
世界にドップリつかっている意志喪失の自己の世界である。常に鬱の人は教養のない感情に支配されて
いる人が多い。また非行動的の人が多い。行動の、行は仏教語で判断という。動はあくまで動物の動き
でしかない。行動は意志が入った動きだ。行動的ということは楽観が勝っている状態と云える。
私の周辺の80?の人は悲観的な感情に支配されている人だ。また非行動的の人が多い。行動的かつ楽観的
の人はその背後に強烈な意志が隠されている。楽しかった過去を思い出し楽しみ、将来の楽しみの計画
をたてている今。それに過去の計画を実践している今。 それが楽観であり、意志である。
・・・・・・・・・・
2001年08月06日(月)
 [100] あら!たのし
難しいことをやさしく! やさしいことを深く! 深いことを愉快に!  (井上やすし)
井上やすしの本を読んでいて納得して、彼のように紙に書いて机の電気スタンドに張ってある。
彼の言葉じゃなくて誰かの言葉を彼なりに変えた言葉だが。 コツとか要領を旨くついている。
天才はそれぞれこの方法を子供の時より造りあげていた。考えている対象の文章化とか、ゲーム化
とか絵画化とかして。楽しみまで高めるのはそう簡単ではないが、でもやってやれないことはない。
「四S主義 = シンプリフィケーション  スタンダディゼーション スペシャリゼーション  
セグメンテーション 」というチェーン理論のベースになる教えも、これに近い。