つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive


  今日のYoutube

 * 昨日、今日、TVの相撲にくぎ付け。 もう、千秋楽。

 * 最近、購入した腰痛防止ベルト、二重の締めのため、気楽に調整できるのが良い。
  しかし、M寸だが、何か短いようだ。それが値段の安さの原因? それでも不都合でもない。

 

・・・・・・
3533, 竹森俊平の「漂流を始める世界経済」
2010年11月27日(土)

 経済専門雑誌「Voice」12月号に、竹森俊平「漂流を始める世界経済」があった。
彼はリーマンショックの直前に、それを予測するような著書「資本主義は嫌いですか」を
出版している。直ぐに読んだが、そこで「紙切れ通貨制度」の功罪を呈示し、そこから
生じる厄介な問題がいくら抱えても、われわれは管理通貨制度と、うまくつきあっていく
しかない!と論じている。 
「漂流を始める世界経済」の中で彼は、2011年の記憶をあらかじめ消去してしまい
たいほどの経済惨状を予測する。
【 来年には世界経済が二番底に陥る可能性が高く、その様相が悲惨になるからだ。 
主要国指導者は己の判断ミスを認めず、責任を外国に転嫁し保護貿易主義に走る。
しかし保護主義によって事態が好転しないため、指導者への信頼は一層地に墜ち、
その後の操縦席に人がいない状態になり、世界経済の漂流が始まるという。
 そこで二番底は、ギリシャ危機以降、PIIGS(ポルトガルアイルランド、イタリア、
ギリシャ、スペイン)の破綻と考えたが、それを撤回した。 ヨーロッパのエコノミスト
政治家と、逆に財政刺激策の継続を説くアメリカのカウンターパートとを比べると、
景気浮揚に失敗するのはヨーロッパと思われるが、ヨーロッパの政治エリートは、
大衆の意向に反して豹変が許されている。「状況が変わった」と、今までと百八十度
異なる政策をとることも可能である。しかし選挙民の思惑にがんじがらめなのがアメリカ。
失業率9%台の高止まりも、本来、緊急景気対策費65兆円のおかげで、その程度で
いられると読むべきだが、「巨額な対策費にもかかわらずそんな効果しか上げられないのか!」
と受け止めるのがアメリカ国民の実態である。 さらに今年末には前政権による所得減税が
終了し11年からは増税が始まる。「ティーパーティ運動」が声高に叫ぶ「これ以上無駄な
税金を使うな」を、政治家が無視できなくなる。ということは、二番底がどこかで発生する
とみてよい。 今や二番底と保護貿易主義という暗雲がたち現われている。
ここで世界は問われているのは政治のありようである。】
 ー以上だが、来年、再来年にかけてリーマン・ショック震源とした大津波が、
3年後にウネリをあげて襲ってくるのは避けることの出来ないこと。それ以来、
何度も何度も書いてきたが、10年は続く。100年、250年に一度の大変動である。

 ・・・・・・・・
3158, 金を通して世界を読む  -1
2009年11月27日(金)
   「 金を通して世界を読む 」 豊島 逸夫 (著)
 このところ、金の価格が動き始めてきた。年初からみると、4割の上げで3500円。
銀が9割上げていることからみて、まだ上がるという強きの見方が大勢である。
この本、半年前に買って目を通したが、あまり積極的には読んでなかった。しかし、
ここで新聞などで金の値上がりが報じられたこともあり、再び読み始めたが面白い。 
   まずは、その一分内容を書いてみる。
・ 投機を目的とするか、投資なのかをハッキリすべし。
・ 金は一般的に「有事の買い」といわれるが、実は「平時の買い、有事の売り」である。
・ ドルは200年、金は2000年の通貨の歴史がある。
・ ドル発券国のアメリカの外貨準備に占める金の割合は70パーセント以上。  
中国・日本は1パーセントに過ぎず、巨額のドルを保有。欧州のドイツ、
フランスは50パーセント以上。中国の金の生産量が南アを抜いて世界一位。
  その日本は、金が高騰すると、貴金属のリサイクルが進んで、一転輸出国になる。
これは国力衰退の象徴である。
・ 金は30年前の5千数百円をピークに停滞が続いたが、10年前の1999年から
長期上昇トレンドに入っている。10年前の底値は250ドルである。
現在は1200ドルに近いので10年で5倍近い値上がりになる。
・ 実物資産の不動産と比較すると、金には 
  *固定資産税がかからない。 *売買市場が完備されており、日々の価格も
外為同様に公表される。
  *小分けが出来る。 *資産の隠匿手段として最適  
*利息などキャッシュフローを生まない。
   しかし、これがアラブなど中東の金持ちにとって、アッラーの教えに
反しないので金保有は都合が良い。
   ~~
 以前にも少し「金」について取上げたが、金といえば商品取引業者の餌食になる
「金の投機」が思い浮かぶ。目先の動きの先物で利ヤザを稼ぐ際どいもの。 著者は、
その道のプロだが、長年の結果が8勝7敗だが、そのプロ筋では8勝の結果は評価は高い。
金投機のプロは8勝7敗で生き残り、7勝8敗で消えていく世界。
 その8勝と7勝の一勝の差は、「損切り」。 問題は負けが込んでいたときに、
いかに手早く見切るか、それが出来ないという。 今に戻ると希望的観測を持ちたがるが、
よほど強い意志がないと出来ないという。 だから、相場のプロも自分個人の資産運用に
関しては純金積み立てと決めている。相場に魔法の杖がないことを骨身にしみているので
無益なゼロサムゲームには、参加しない。 仲間のデーラーも同様だという。 
そういう世界が投機筋ということだ。 恐ろしい世界である。 ーつづく
 ・・・・・・・・
2793.ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法の言葉・・2
 2008年11月27日(木)
「自分を大切にするものは、他人も大切にできる」とするなら、「自分を大切にしない
ものは、他人も大切にしない」ことにある。こういう人間、本当に多いよな~、と思って
いたが、じゃあ御前さんはどう?と言われると、酒飲みすぎ、命を縮めているじゃないか。
そして酒の勢いで他人を傷つけているじゃないかい?と言われれば、成るほど、納得する。
「自分の意志の主人となり、良心の奴隷となれ」(ユダヤの諺)は、至言である。
 ーーー
ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ 」-2    読書日記
【第一の法則】
  自分を大切にするものは、他人も大切にできる。
「自分が ありのままの自分でいられるような人生を 謳歌するためには、音楽家なら作曲、
画家ならば絵を描き、詩人であれ詩を書くのだ。自分の命にそった生き方を選ぶことが、
人間にとって、もっとも自然な姿なのである」 エイブラハム・マズロー
 ー
「無理して人と違う自分を演じようとする必要はない。良い結果を出そうと頑張れば 
それだけでじゅうぶん人とは違う自分を演出できるのだ」 アーサー・フリード
 ー
「盲人の国では片目の男は王様だ」    ユダヤ人の友人のことば
 ー
「自分を信じるのだ。 自分の力は、自分が思っている以上に あるものだ」
ベンジャミン・スポック
 ー
「自分に対して とことん正直になること、それが心身に良い影響を与えるのである」 
ジークムント・フロイト
 ー
「いつも自分一の外側に、カや自信の源があると信じて捜してきました。
でも、本当は自分の内側からにじみ出てぐるものなのです。 いつだって 自分の中
にこそ、強さや自信の源はあるのです」  アンナ・フロイト
 ー
「世の中を敵にまわして戦う時は、世の中につけ!」  カフカ
 ー
「よく、あの人はまだ自分を探し終えてない、などという人がいるが、そもそも自分とは 
探すものではない。 みずからが創り出すものである」 ユダヤの諺
 ー
「みんなにイイ奴とは、誰の友達でもない」  ユダヤの諺
 ー
「自分の意志の主人となり、良心の奴隷となれ」   ユダヤの諺
 -
「わたしのモットーは、心に生じる罪悪感を 決して疑わないこと」フランツ・カフカ

・・・・・・
2007年11月27日(火)
2428, 自分を理解するため他者・コンピューター -2
                               
人間と動物とが共通に有している能力よりも、知的・理性的側面が、
人間固有の特徴として逆照射されたが、今度は特有の特徴を凝縮した
コンピュータから人間に向けて照射したら何が浮かび出るのだろうか。 
この数日、コンピューターから人間を照射した、動物と人間の差異は何か?を
自分の頭で色いろ考えてみた。 
・喜怒哀楽の激しい感情、
・欲望の過大性、
・自らの知恵で環境を変える能力、
・考えることを考えるー哲学をする能力、
・新たな他者としてのコンピューターを使い、支配する能力、
・言葉を持ち、それを書き写す能力、 
・自らの意思を持つ能力、
・自らの神を創造する能力、
 を持ち、それ故に自ら自然界を道連れに消滅する宿命を持った動物である。 
まだまだ幾らでもあるが、私が今考えた「動物と人間の境い目」である。そうこう
考えると、やはり動物とは違う存在である。更に人間は、この新たな他者を爆発的に
発展させ、自らの周辺の環境に融合しだした。これが良いにつけ悪いにつけ、次の
大きな問題になってきた。 世界が一変しだしたのである。
 -前回のレポートの続きである。
   ーー
 *現実感を変えるバーチャル・リアリ一アイ  ーコンピューター
                           黒崎政男(哲学者)
そして、今日では、コンピューターと哲学をめぐる聞題群はさらに広がっている。
1980年代から始まったコンピューターのパーソナル化は、予想を超えた速度で進行し、
コンピューターはあっという間に個人的生活の内部にまで浸透した。コンピューターは、
もはや、われわれに脅威を与える他者という遠い距離に留まるのではなく、完全に
環境としてわれわれを取り巻くようになった。 そしてさらに、コンピューターと
われわれの関係はさらに密接になっていき、〈われわれの外部としてのコンピューター〉
という性格さえ危ういものとなっていく可能性が出てきた。つまり、現在さまざまな
形で間題となっている〈バーチャル・リアリティ〉である。われわれわれは、
今やそれをわれわれの身体の一部として、あるいは頭脳に一部として組み込もうと
しているわけである。その意味で、人問とコンピューターとの結びつきは、もしか
したら、着実に進行しているのだろう。それは、脳に直接機械を埋め込むという、
ミンスキー教授が言うような原始的な方法によってではないかもしれない。
われわれの環境が、電子的に媒介された映像などで満たされていくとき、そして、
人々のコミュニケーションがほとんど電子的な媒介によって営まれるようになった
とき、われわれの現実感の変容という形で、それは進行していく。コンピューターは、
人間とはなにか、を逆照射してくれるあらたな他者として、今日、きわめて意味深い
存在者なのであるが、今後、人間は自己規定をどのように遂行していくのだろうか。 
あくまで、人間性にこだわっていくのか、それとも、そんな課題は放棄してしまうのか。
興昧は尽きないのである。
 --
10年先、いや5年先さえ、想像すらつかない変容が待ち受けている。
 それを見るだけでも現代に生まれた良かったと思っている。
                         
・・・・・・・・・
2006年11月27日(月)
2064, あたりまえなことばかり -15
           o( `▽´ )Ψオハヨウ!           
7歳の頃、一番上の兄が死んだ時に姉に「死んで兄ちゃん、どこに行ったの?」
と聞いた。そのときの姉の答えは、「白い馬になって空の上の昇っていたいったのよ」
であった。数日後、兄が白い馬になって空に昇って行った夢をみた。子供ながらに、
その時の両親と兄・姉の悲しみは敏感に感じ取っていたのだろう。
こういう経験を重ねて、死は怖いもの悲しいものという先入観が植え付けられたのだ。
亡くなってから何度か「どこかに行っていた兄が帰ってきた夢」をみた。
空の彼方からというより、そのつど事情が変わっていた。兵隊から帰ってきたり、
旅行より帰ってきたり・・ 人は元気で長生きをしなくてはならない。世界も、
自分も変わっていく。それは遥かに予測や想像をこえている。いま、ここは全て、
しかしその全ての背後に得体の知れない世界がある。
それを知りえるには、変化していく自分の世界と経験の蓄積の範囲でしかない。    
ーーーーーーーーーーーー
他者の死はなぜ悲しいのかー?
ーーーーーーーーーーーー
言語と論理に即して考える限り、「死は存在していない」。自分の死は言うに及ばず、
他人の死すら「見つからない」。しかし、だからこそ、「他者が死ぬ」とはいったい
どういうことか悩ましいなぞとなる。死は存在しないが、死体は存在する。
他者の死体の存在によって、現実の出来事になる。死の境によって動いていた体が
動かなくなる。この変化の意味、これが理解できない。理解できないまま、
死体は然るべき手順で処理され、無くなる。
(カット 09年11月27日)
・・・・・・・・
2005年11月27日(日)
1699, 人生の価値について -1    -読書日記 
     『人生の価値について』西尾幹二著 新潮選書  (-_ゞnemu  (~O~)ふぁ
 この本では、どうしたら人生に成功するかという、いわゆる人生での成功の秘訣や、
いかに生きがいを見つけるかといったことは書かれておらず、生きがいとは何か、
成功は価値に等しいのか、が述べられている。成功失敗、幸福も不幸も、希望も絶望も、
生も死も、結局は同じものの二面性にすぎないという。「人生は偶然に支配され、
何が起こるか分らないからこそ、生きるに値する」という、宿命を認めているところは
本人の人生体験を重ねて深いところを見据えている。 104節からなる各々の文章が、
どれを読んでも解りやすい文章で読者を深いところで納得                             
 ー90節の「希望について 」が、心に残った。
 重病患者ばかりが入っている病棟に入院したときの著者の記述が鋭い。
著者がそこで不思議に思えたのは、明日にも死ぬかも知れない人々にも「社会生活」
があることである。 余命幾ばくもない患者たちが、日常のささいなことに心を
とらわれていることである。 明日の命も知れぬ人が、ナイター中継に夢中になって
いたり、同じ病室の人に悪く思われないように気をもんでいたりすることなど、
「死」という大きくて困難な問題を直視しないようにしていることを知る。
このような経験から感じたのは 日々の小さな出来事に敏感になることで、困難で
恐ろしい(死)を考えないですむようにする人間のたくましい実態である。 
パスカルはこんなふうに言っている。
「人間と言うものは、どんなに悲しみに満ちていても、もし人が彼をなにか気を
紛らわすことへの引き込みに成功してくれさえすれば、そのあいだだけ幸福に
なれるものである」また102節の「人生の長さについて」もよい。
「人生は快楽や楽しみごとや不安や緊張や困難で、いっぱいに満たされているのが通例。
だから時間は素早く過ぎていく。しかしそういう物を何かの偶然で突如欠いてしまうと、
時間はとたんにだらだらと怠惰に流れ、退屈という新しい苦痛が発生するのである。 
時間はそのさなかではむやみに長く感じられる。(′O`)hima~
「今過ごしつつある時間を長く感じることを人間は一途に嫌悪し、これを避けようと
するのだ。 できるだけ時間を短く過ごすことが生の確証であり、生きがいの充足を
していると思っている。」  
 著者は「あらゆる人間の行動はすべてその人の暇つぶしである」と述べている。
この人間の行動というものの中には仕事や家事、学術的な研究まで含まれる。
暇であるという状態は、その人に自己の生の無意味感を与える。それを感じたく
ないがために、我々は何かを行っていなくては生きていけないのである。
何かこの辺を読むと人生とは何ぞやとか真面目に考えるのが馬鹿馬鹿しくなる。                        
 ・・・・・・・・
 2004年11月27日(土)
1334, 「おカネの発想法」ー読書日記
父が末期ガンで死期を悟った時、私に意味深のことを言ったことを思い出す。
「紙に一千万と書いて、この一千万と通帳の一千万と自分にとって何が違うだろうか。
 今さら一千万の現金を手にとって使おうとしても何に使えない」 と。死を目前に
した父にとって、いくら現金があろうが、それが何にもならない。お金も、元気な
うちに使わなくては価値がない。「使えるから価値があるので、使えないのは価値が
ないのと同じである!」と言いたかったのだろう。好きな事業をしてきて、地方と
しては戦前・戦後と二つの時代に渡って成功をしてきた人である。そして、道楽も
幾つか持ち人の数倍も人生を楽しんでいた。「全く同じ人生を、いま一度生まれて
きた繰り返したい!」が、父の最期の口ぐせになっていた。父は事業の恐ろしさを知り
尽くしていたので、最悪のヘッジとして不動産や、証券や、古道具や、現金にして
溜め込んでいた。 しかし死を目前にして、何だったのか疑問を持ってしまったようだ。
反面、事業をしていると、資金は命の次に大事であるとを思い知る。会社の血液である。
「ある日突然、思いもよらない時代の激変が起こって裸になってしまう!」ことが、
経営の宿命である。 そのため、経営はそれに備えて置かなくてはならない。しかし、
あるところまで生きてきたら、生き方そのものを転換をしなくてはならないことを、
その時に父から教えてもらった。
ーー
ーーこの本の印象に残ったところを抜粋してみる。
ーあなたは、おカネである金貨を大きな袋に詰め込んで船に乗り込んでいます。
ところが、乗っていた船が激しい嵐に襲われて、船を捨てて避難しなくてはならなく
なりました。そこであなたは、金貨の袋を腰にくくりつけて海にとびこみました。
海底に沈んでいきながら、あなたは人生を振り返りこう思い悩みます。
私はお金を所有していたのか、それとも、お金が自分を所有していたのだろうか・・と。
お金は所有するものであって、所有されるものではありません。お金に振り回されない
ためにも、お金を所有することの向こうにあるはずのリアルなコミュニティの重要性
に気づくべきです。
 ーー
ーヤップ島の石のおカネの話と我われの通貨とどこが違うというのか。
ヤップ島には、車輪のついた乗り物がなかった。したがって、道路も整備されて
いなかった。そこで、、1898年にドイツ政府がコロリン諸島をスペイン政府から買取り、
所有権を引き継いだ時、荒れ果てた道を修繕するように通達を出しました。ところが、
全然修繕が進みません。そこで、ヤップ島の通貨として指定したドイツマルクで金を
取ろうしたが、島民達は、笑うだけで自ら修繕しようとしません。
そこで一計を案じました。通達を出した村や町に役人を送ると、価値ありそうな
現地の通貨の「フェイ」に「×印」をつけて、政府所有にしたのです。この政策が
ウソのように効果をあげ、ドイツマルクに対して、何とも思わなかった島民は「フェイ」
を失ったことを悲観して、ひっしに働きだした。 修繕が終わると、政府は「フェイ」
に書かれた「×印」を消して回りました。島民たちは自分達の財産が戻ってきたことを
心から喜んだという。ヤップ島のひとを笑うのは自由だが、本当に笑えるだろうか。
というのは、私達がお金と信じている預金通帳のデーターも、本質的には「フェイ」
に書かれた「×印」と大同小異だからだ。
・・・・・
2003年11月27日(木)
967, PDPテレビをいれ一年、の感想
 一年前の随想日記を振り返って読んでみて、PDPテレビをいれて
一年経ったことに気づいた。
(字数制限のためカット 10年11月27日)