他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive
今日のYoutube
http://wwws.warnerbros.co.jp/myintern/
一昨日のシネマは『マイ・インターン』 を見てきた。
他を見ようと思って評価をみたら低いので、高い評価の、
これを見たが、期待通りでなかった。評価は、おおよそ正しいが、
今回は? でも80~85点の評価。
季節の変わり目の腰痛が出てきたが、腰痛バンドをキツメに
しめたところ、直ぐ痛さが消えた。こんなものか。
・・・・・・
3125,「法則」のトリセツ ー1
2009年10月25日(日)
知っているようで知らない「法則」のトリセツ
水野 俊哉著
書店や図書館などのビジネス書に記載されている「法則」がカジュアルに
面白そうに編成してある本である。分類が「職場の法則」「仕事の法則」
「ビジネスの法則」「勉強の法則」「心の法則」「成功本の法則」と分かりやすい。
160冊以上の書籍からコンパクトにまとめた人生の取り扱い説明書にもなる。
40年以上かけて多くの原理原則の書物を読んできたが、ここで初めて知った法則が
次から次と出てくるのには驚いた。この年齢になって今さら原理原則の勉強でもないが、
人生の節々で多くの「法則」で、救われたことは度々である。また知ってはいたが、
注意を払ってなかった法則がコンパクトに核心だけが書かれていると改めて納得する
法則もある。それが、この本の題名「知っているようで知らない「法則」ということ。
ここで、新たに面白そうな「法則」と、キーワードを考えてみる。
ーブルーオーシャンとレッドオーシャンー
* ブルーオーシャンとは、競争のない穏やかな海のイメージであり、
独自の市場=ブルーオーシャンを切り開くことで、さまざまなメリットを
享受することができる。一人勝ちのメリットである。
* レッドオーシャンとは、既に過当競争でマーケットシェアを奪い合い、際限ない
コスト競争に突入してしまった市場で、過当競争で赤い血に染まっている海の
イメージをいう。時代の変わり目には海の潮目は赤色に変わるもの。
独自の価値基準を創って顧客に圧倒的支持を受けているのがブルーオーシャンの世界。
しかし、他社が参入してある日突然にレッドオーシャンになる可能性がある。
最近のブルーの例として、任天堂のWiiや、独自のサーカスの世界を切り開いた
シルク・ドォ・ソレイユがある。また、普段着に絶対的な価値を見出したユニクロ、
そして家具のニトリ、イタメシのサエゼリアも、そのうちに入る。どれもこれも、
レッド・オーシャンの中から、新たな真空地帯の世界を切り開いたもの。
ホームセンターが30年前に日本で発生したころ、セミナーで隣に座った
社長の言葉が忘れられない「別に新しい商売ではない、郊外型の金物屋と割り切り、
スーパーのマネをしただけのこと」
当時のホームセンターは、まさにブルーオーシャンの世界であった。
原理原則を知っていても、その応用というと知識を知恵に換えなくてはならない。
地頭が使えるかどうかの問題である。何か「知恵足らず」とは、自分のことに
思えて仕方がない。 「勘定たって金はなし」ということか。 まあ、いいか!
つづく
・・・・・・・・・
2760, 閑話小題 2008年10月25日(土)
*毎日が薄氷の上
9月の半ばから、恐慌前夜の重い雰囲気である。
日経平均も、三ヶ月で40%以上も暴落、何と7600円まで下がってしまった。
ドルが95円、ユーロが120円。 世界はパニック寸前か、パニックに入っている
のだろう。この結果どうなるのか? 倒産の続出と、失業者の増加、そしてハイパー
インフレと、食品の高騰である。それで済めばよいが、数年以内に大小の半分以上の
事業所が倒産、廃業だろう。何か考えただけでゾッとする。それにしても、大津波、
世界中を押し流しそうな勢いである。
ー以下は、一年前と現在の比較である。
これからみると、まだまだ経済破壊は序盤ということが分かる。
(2008年 10月22日現在)
2007年10月24日 2008年10月22日
ドル円 114.10 97.70
ユーロドル 1.42 1.27
ユーロ円 162.80 124.70
NYダウ 13,675 8,519
米国債(10年もの) 4.3% 3.5%
原油 87.10 67.48
金 757ドル 724ドル
日経 16000 8500
ーーー
*アクアラインが1000円に
私のゼミの一年後輩の松下さんが、《道路経済学》とかいう本を出版。
その中で川崎市と木更津市を結ぶ、アクアラインの通過費を1000円とか、
2000円に値下げをする運動を起こしていた。ところが、数日前の新聞で自民党が
景気喚起のため、1000円に値下げを決めたと報じていた。
三年ほど前に、彼から電話があり、「新潟市を活性するには如何したらよいか?」
と相談して、新幹線を日本海の海辺にある飛行場まで延長させて云々から、
大和総研と共に会を開いた人である。私が、案までで、それ以上深入りを拒否して、
そのままになっていたが・・ 三ヶ月ほど前に彼から電話があり、民主党から
参院の調査会に呼ばれ、意見を述べてきたと、嬉しそうな声で話をしていたが、
でも彼も良かっただろう。
---
*台風の来ない年は珍しい
(字数制限の関係でカット 09年10月25日)
・・・・・・・・・・
2007年10月25日(木)
2396, 白い壁とドア オハヨォ…
「生」と「死」のイメージを詩的に書いてみた。
--
私の生のイメージ、それは白い四角の立方体の壁に囲まれている空間。
十数年前に一度、そのイメージをリアルに持ったことがあった。おそらくは、
この白い箱の中の壁の何処かに見えないドアがあって、ある刹那に、その外に
放り出されるのである。白い立方体は生に囲まれた日常である。
その意識下の見えない死へのドアがあって、一度出てしまったら、二度と
箱の中には戻ることは出来ない。白い箱の外は、無。 大きな黒い無限の中で、
小さな箱はチリのような存在。いつか、その白い壁が開いて、その虚無の
真っ只中に放り出される。それがスグ明日かも知れない、それとも20年、30年先
かもしれない。その一瞬、白い壁と黒い虚無の狭間で永遠を見るのだろうか?
それは歓喜だろうか、それともただ寝入る瞬間のようだろうか?
そういえば寝入る瞬間を感じ取ったことがある。「アッ!」という間の一瞬。
それを言葉でいうと、数千秒の一のプツンという刹那のよう。
ーー
以上だが、このイメージにピッタリの詩を見つけた。死の際にたった魂の叫び
が詩の奥から聞こえてくる。ドアの前に立つと、こんな声が聞こえてくるのだろか!
それとも「おらは死んじまった」の歌声か。
中島義道ではないが、いずれ誰もが直ぐにドアの前に立たされる。
ーー
暗やみの中で一人枕をぬらす夜は 息をひそめて
私をよぶ無数の声に耳をすまそう その果てから空の彼方から
遠い過去からほのかな未来から 夜の闇にこだまする無言のさけび
あれはみんなお前の仲間達 暗やみを一人さまよう者達の声
沈黙に一人耐える者達の声 声も出さずに涙する者達の声
ー ブッシュ 孝子 (30年前に28歳で逝った女性の詩である。)
o(*・ー・)〇"ぐっ♪o(*・▽・)ノ"ばーい♪
・・・・・・・・・
2006年10月25日(水)
2031, 「私」のための現代思想 -15
(+>∀<+)ノ おぁはは~ようさん!
前・評)
人間は「生きること自体が『緩慢なる自殺』である」と言ってしまえば、
それまでだが、戦争もある意味では集団自殺ともいえる。いや集団殺戮の方が
正しいか? 《私》にとっての「超越確実言明」を守るために死ぬことも、
時にとって必要なのかも知れない。人間の最後に残された自由へのジャンプ
としての自殺もある。自殺にも正しい自殺と、正しくない自殺があるという。
自分であるために死ぬ、それもイスラエルのマサダの砦の集団自殺のように、
自殺厳禁のユダヤ教徒の自殺なのだから意味も深い。この場合の自殺を正しくない
とは言い切れるだろうか。誰の目にも明らかな自殺に「子供の道づれ心中」がある。
子供を自分の所有物と思いこんでいるから、暴挙にでるのだ。自殺をするには、
それなりの理由があるが、やはり「自殺は決して許されるものではない!」
のは、道理である。 それが永遠の自由のためにといっても!
ーー
第五章 「私」が「生きる/死ぬ」ということの意味 -?
*正しくない自殺*
正しい、正しくない自殺というのも変なものだが、それでも「正しくない自殺」は、
誰の目にもハッキリしている。それを象徴するのがインターネットで知らないもの
同士を募り、複数の者達が一度に命を絶つ「集団自殺」である。
彼らは「死ねば楽になる」という「誤論理」で揺らいでいるので、その揺れを止め、
自殺を遂行するために、<他者>による引き受けを必要としている。
この場合、普通の他者の共振を受けることもできるが、集団自殺志願者は
その人たちの《私》を嫌います。
その人たちの《私》は自らの「超越確実言明」を守る方向に走るからです。
そのような呼びかけに答えてくるのは、同じく「死ねば楽になる」と感じ、
死を決意している人たちということになる。それはお互いの《私》の
「非存在=存在の否定」を引き受けあうのだから。
「《私》の存在を引き受けてもらう」はずの行為が、
「《私》の存在を否定すること」を通して行われるからです。
存在の引き受けは、「存在しつづけることを引き受ける」ことであるはず。
しかし集団自殺は、「ともに存在しなくなること」を引き受けあうになってしまうからです。
{解}死に際まで独りでは不安なので一緒に行こうという弱者の論理もなるほどと
思わないでもないが・・ 「死にたいやつは死なせておけばよい」と同じ意味で彼らは
「死にたいのだから勝手に死なせて」というレベル。壊れたラジオは自分地震で
自らを直すことが出来ない・・この本を読むまで、自殺について考えたことがなかった。
しかし考えれば考えるほど、自殺を否定できなくなった。 自殺を否定したのは、
「支配階級が最下層の働き手のロスを最小にするためにつくり上げた価値観でしかない」
という論もある。
ーー
*正しい自殺*
正しい自殺とは、一回性の人生で、闘いぬき、他の物語を時間の許す限り試し、
その結果としてギリギリの判断において、「死ぬことによってしか、<私>が<私>で
ありつづけることができない」と考えるとき、それは「正しい自殺」となるということ。
これは「名誉のための死」とか、「誰かのための死」を称揚するのではなく、
あくまでも「<私>でありつづけるために死ぬ」ということである。
ーーー
後評) 正しい自殺かどうか判断できないが、イスラエルで初めて知った
「マサダの砦の集団自殺」である。マサダ砦は、死海の西南にある要塞。
ヘロデ王の建てた離宮だったが、70年のローマに対する反乱時、過激派の
ユダヤ教徒が最後の砦として篭城したが、ローマ軍によって落とされ、その後2000年間、
ユダヤ人は流浪の民となった縁の地である。ケーブルカーで頂上まで上がるとヘロデ王
の宮殿、サウナなどが残っている。一世紀、ここを要塞にして戦ったユダヤ教徒
約1000人は2年の篭城の後、ローマ軍に侵入される直前に集団自殺を遂げた。
下を見下ろすとローマ軍の陣地となった場所がくっきりと見え、攻撃のため砦に
向かって積み上げられた人工の山が残っている。その完成の前日、女子子供数人を
残して集団自殺を決行した。「奴隷になるよりも死んで自由を」という言葉が、有名で
ある現在イスラエルの新兵の入隊式はここで行われるという。
この集団自殺が正しいかどうかは、歴史が判断するのだろうが、意味の無い集団自殺
ではない。肉体的な苦痛から逃れる自殺も、ある意味で容認されてよい。肉体の死に
よって、肉体の耐えられない苦痛からの避難になる。現在の社会は、その死を認めて
いないのは明らかに誤りである。苦痛の緩和の体制ができていて、その上での話なら別。
自殺の是非も含めて、全て根本より疑うことも必要なことだ。
\(^▽^*)バイ!
・・・・・・
2005年10月25日(火)
1666, 日本のこれから 今どきの若者たち
先週の土曜日のNHKで、ゴールデンタイム19時半~22時半まで三時間にわたって
「日本のこれから 今どきの若者たち」 の討論がおこなわれた。 若い人は、
何を考えているのだろうと興味を持って最後までみた。私の場合、三十年以上も
若い人を身近でみてきたこともあって、こんなものだろうという諦念があった。
若者、中年、芸能人、社長など多彩なタイプの人を集めたのが良かった。
一番印象的だったのは、ハンガリーの若い女性の意見であった。
「私は社会主義国だったハンガリーの出身。
(字数制限の関係でカット 09年10月25日)
・・・・・・・
2004年10月25日(月)
1301, まさか、地元で大地震!-2
この文章を書き出したと同時に、再び大きな揺れである。震度5強と予測して、TVを
見たら5弱であった。まだ、震度に対する体感には誤差がある。既に36時間も
経っているのに、今も地震が現在進行形というのが驚きであり、不気味である。
今朝の地震では、電気と水道が止まらなかったのが救いである。
一昨夜の二回目の地震は、揺れると同時に、電気が消えた。真っ暗になったので、
まず仏壇前にあったロウソクを皿に数本立て明かりをとる。地震が少し落ち着いた後、
もう一皿に移動用のろうそくを立てた。今日仏壇周りを整理して倉庫にしまった大きな
ロウソク二本を取ってきて更に大きな明かりの確保をする。その後、懐中電灯を探すが
ナカナカ見つからない。次に携帯ラジオを探す。両方ともあったが、今度は電池が
見つからない。それでも、やっと見つけ取りあえず居間の整理を始める。
現在から考えてみても、冷静に対処していたようだ。鉄骨の二階で、かつ座っている
場所の空間に、危ないものが無いから冷静でいられるのだろう。こう書いている現在
また震度3の地震がおきている。慌てて、水の確保を思い立ち、鍋にポットに水を入れる。
(ゆれると同時に、サイドボードの前にいってドアを押さえている)その合間に、
この文章を書いている。面白い体験である。電気、水道と、ガスが全て止まると、
全く普段の生活がストップしてしまう。まず、水である。トイレが使えない
(風呂の水が当面使えたが)飲料水がない。(ジュースが5~6本、ノンアルコール
ビールが10本あった)TVからの情報が途絶えた(携帯ラジオがあった)
食料はスナックが代用できた。感覚的には、一週間は代用で持ちそうだ。
近くの24時間スーパーに行ったら、閉鎖していたが、隣のドラッグストアーは
店内散乱の中で営業を始めていた。それでよいのだ、緊急時は。食品と、飲料水が
飛ぶように売れていた。40人位がレジに並んでいた。地震から一時間もしない
うちにヘリコプターの音がした。 報道か自衛隊か解からないが、発生と同時に
準備をしなくては、その時間に飛んでこれないから、その瞬時体制は凄いものである。
昨夜は市民の4分の1の4万数千人が、避難所に夜を明かしたという。電気も、ガスも、
水道も確保出来ないのだから、それも当然だろう。近くに住む兄が昨日の午後、訪ねて
きたが、やはり家の中は足場も無いほど倒れたモノが散乱しているとか。
また、庭にある石灯篭も二つ倒れ、隣の家に入り込んでいるという。
つづく
・・・・・・・・・
2003年10月25日(土)
934, 成果についてードラッカー
ドラッカーの言葉の中に「成果」という言葉が頻繁に出てくる。
努力そのものでなく成果をあげることの重要性を説いている。
経営は理屈ではない、結果をいかに出すかだ。 成果能力を問われるのだ。
成果とは長期にわたって業績をもたらし続けることである。ドラッカーは人生の
生き方を経営学を通して教えてくれる。
ーこの成果について、ドラッカーの本より抜粋してみるー
・「成果が自己実現の前提になる」
ー成果をあげる者は、社会にとって不可欠な存在である。同時に、成果をあげる
ことは、新入社員であろうと中堅社員であろうと、本人にとって自己実現の前提。
・「自らの最高のものを引き出す」
ーまず果たすべき責任は、自らのために最高のものを引き出すことである。
人は自らの持つものでしか仕事ができない。しかも、人に信頼され協力を得るには、
自らが最高の成果をあげていくしかない。
・「成果をあげることは習慣である」
ー成果をあがることは一つの習慣である。実践的な能力の積み重ねある。
実践的な能力は、習得をすることができる。それは単純である。
あきれるほど単純である。
・「成果をあげるための五つの能力」
ー成果をあがるための実践的な能力は五つある。
第一に、何に自分は時間をとられているかを知り、
残された時間を体系的に管理をする。
第二に、外部の世界に対する貢献に焦点を合わせる。
第三に、強みを中心にそえる。
第四に、優先順位を決定し、優れた仕事が際立った成果をあげる
領域に力を集中する。
第五に、成果をあげるように意思決定をする。
ー以下は字数の関係でカット(2007年10月25日)
・・・・・・・・
560, ある時間の断片 -5
- 2002年10月25日(金)
1968年ー9月15日
朝7時半に起床、食事の後に東京の寮に帰る支度をする。
裏の家で姉の正子さんと、帰省中の3番目の姉の優子さんと、
甥の宗彦ームーチャンと写真を撮る。12時5分発の第三佐渡に乗る。
いやに長く感じられる4時間だった。青雲寮につく、懐かしいわが部屋だ。
市川さんが飼っているミケに子猫が2匹生まれていた。苦手だった先輩の河路さん、
欧州行きが延びてまだ寮にいるようだ。夕食後漫然とTVを見て過ごす。
またマンネリとした寮生活が始まるが、もう残された学生時代の時間はない。
最後はちゃんとして卒業しなくては。
ー現在の感想ー
日記を書く習慣を持っていればよかった。それと写真をもっと多く撮って
おけばよかった。大学を卒業する前年の8月31日から翌年の2月半ばまでに半年間、
気分が高揚としていたのだろう、日記が残っていた。たまたま6年前に倉庫を整理
していたら、その当時の教科書の一番下に隠すようにあった。
机の引き出しに入れて、読み返している、そして折々にこの随想日記に書いている。
一種の躁の状態の自分の気持ちがそのまま残っている。懐かしい本当に懐かしい!
タイムマシンに乗って当時に帰ったような感がする。何も変わっていない自分が
そのままいるのが奇妙といえば奇妙だ。社会に出るにあたり不安と希望に揺れて
いるのが懐かしい。結局私にとって学生時代が人生の縮図であったようだ。
口泡を飛ばして議論をしていた青い時代があった。
・・・・・・・・・・・・
[198] 天の広さ
2001年10月25日
* 井の中の蛙,大海の広さ知らず,
この言葉の後の言葉をもじって‘井の中の蛙大海を知らず!されど天の広さを知る’
この後の「されど天の広さを知る」がいい。世間知らずの学者が考えたか?
「世間知りの、天命知らず」とも考えられる深い味のある言葉だ。しかし両方で
なくては(大海ー世間も天も知らなくては)所詮井戸から見た天しか知る事が出来ない
のは当然の事。それもこれも全て独り言でしかない、世間のことは自分の想像で
しかないのだから。
* つれずれに
(字数制限の関係でカット 09年10月25日)