つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=t5GDqrsx_FI


 昨日のシネマは『ダイバージェント』を見てきた。
ネットの評価が低いので、迷ったが、結果は面白い内容。
  http://www.divergent.jp/

 今朝は、朝から雨が降り注いでいる。明日から梅雨明けの降り収め!
ところで、298人乗りのマレーシア航空が、ウクライナのロシア占領地区で
打ち落とされた。 不思議なのは、現在も機体が発見されてないマレーシア航空機と
同じ種類の機体のこと。 何か?出来すぎ? もし、ロシア系が撃ち落したとしたら、
ロシアにとって非常に不利な情勢になる。プーチンは歴史的に、この事件の責任者として
歴史に残る。 これもワールドサッカー終了を待っていたように!
最期は、何かのきっかけで? 抹殺。 不明のマレーシア航空の機体、これも撃ち落された? 
 

・・・・・・・
2005年07月19日(火)
1568, 退屈について

退屈な時間を誰もが当然経験をしている。
しかし一部の哲学者を除いて退屈に対して真正面から考えようとしなかった。
退屈といえば、トマス・マンの「魔の山」を思い出す。
隔離された療養所の中で延々と議論がつづくのだ。
過去の人生を振り返ってみると、暇で退屈な時ほど一番効果的な何かをしていた。
何かをやろうとする時は、意図的に空白時間を置く。
ABC分析のAのことだけに直面できるが、多くの手持ち時間を持て余す。
それが、良いのだ。般若心境の[[空即是色]である。
その退屈な時間に多くのことを考えることができる。
忙しくて仕方がないときは、ロボット的仕事ばかりをしていた。
暇な時間、いや退屈な時間という現象をもっと深く考えてもよいだろう。
携帯電話は考えてみたら、暇や退屈な時間を無くしてしまったのかもしれない。
「小人閑居して不善をなす」という言葉もあるように、退屈な時間に何をするかである。
退屈とは意味の欠如からくることが多い。何もすることに意味を見出せない状態が
退屈の状態であろうか。フランクルの「意味への意志」の欠如ということである。
反面、そんなことに全く関係ない、退屈の気晴らしの人生もよいのかもしれない。
いや実際、それが人生だろう。所詮人生は何の意味の無い上で成り立っているのか?
もし、そうだとしても、それで良いのではないか?
子育てに、家事に忙殺されている主婦に退屈はないだろう。
また女性にとって子育ては最も意味あることである。
子育ても終わり、家事もマンネリになった時に退屈がでてくる。
そこで、次に意味を探すことになる。それを見出せないと、
退屈が覆いかぶさってくる。そして欝になる。
欝はだいたい10?の人がかかるという。欝体質の人はもっと多いだろう。
まあ退屈紛れに、退屈について書いたが意味は深い。
「退屈の小さな哲学」という本を、図書館で借りてきた。
まだ読んでないが、この本の中に多くのヒントがありそうだ。

・・・・・・・・
2004年07月19日(月)
1203,実存哲学(2) 
 ー哲学についてー18
マルクス-1
実存哲学が「主体」(自己)をテーマにしたのに対して、
マルクスが「存在の哲学」を主張した。包括的な主体の哲学である。
マルクスの哲学上の最大の発見は、資本主義生産システム分析を通して、
・この社会は合理的に統御不能な存在である、
・人間の「主観」から独自な「主体」(意志)を持つことを見出したことである。
「資本主義社会を根本的に動かしている力は、
生命力を無制限発動している無意識(自然)である」ということを明らかにした。
マルクス主義がみごとな思想体系をそなえている理由は、
ドイツ哲学、フランス政治理念、イギリスの経済学という三つの知的伝統を
融合させたものであったからだ。したがって、マスクス主義は哲学には分類できない。
マルクス主義は、そのほとんどがヘーゲルから受け継いだものでしかない。
ある本に、ヘーゲル哲学とマルクス主義の共通する考え方を10に要約していた。
非常に解りやすくまとめてあったので書き出してみた。
1、現実はものごとの状態ではなく、つねに進行中の歴史的プロセスである
2、現実を理解するには、歴史的変化とは何かを理解する必要がある
3、歴史的変化は、無作為におきるのでなく、発見可能な法則にのっとっている
4、この発見可能な変化の法則は弁証法的であり、
  テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼという三段階のうんどうをくるかえしている
5、この法則を繰りかえす原動力は疎外といわれ、その疎外によって、どのような
  状態になっても内部に矛盾を生じ、それは終わりを迎える 
6、このプロセスは人間にはコントロールできず、それ自体が内部にもつ法則によって
  前進させられる
7、このプロセスは、内部にある矛盾が解決されるまで反復され、矛盾が解決されると
  疎外も解決される。変化をうながす原動力もなくなる
8、このような対立のない状態に達すると、人間は自分で制御できない力によって
  流されることもなくなり、自分で自分をコントロールし、自分自身が変化の決定者になる
9、こうなってはじめて人間は、自由と自己実現を達成できるようになる
10、最後には、自由が謳歌され、自己実現が可能な社会が到来するこの社会は、
  自由主義者が理想とする、個々人がバラバラに活動する分断した社会ではなく、
  個々人の人生とは比べものにならないほど大きく充実した全体の中に
  個人が吸収される有機的な社会になる  

・・・・・・・
2003年07月19日(土)
836, 私のクレートジャーニー
ー<グレート・ジャーニーとは>ー
「人類は、400 万年前、東アフリカに誕生し、アジア、極北の地を経て、
ついに 1万年前には、南米大陸最南端のパタゴニアへ到った。
この 5万キロの大遠征をアメリカの考古学者フェイガンは'GREAT JOURNEY 'と呼んでいる。
関野吉晴氏が大遠征の道筋を、自らの脚力を頼りに、逆ルートで踏査をした旅をTVで、
数年間ドキュメントで放送した。
私はツアーだが、今回のアラスカ旅行で(シベリアの地をを除いて)点線で、
グレート・ジャーニーをしたことになる。ー少し強引な理屈付けになるが。
ケニアタンザニアから下は南アフリカ、西アフリカからモロッコ、スペイン
を経て西ヨーロッパから北欧、ロシアのルート。
シルクロードのコースはエジプトからトルコ、イスラエル、ヨルダン、シリア、
レバノンを経て、インド、ネパール、パキスタンウイグル地区、桂林、北京を得てシベリアへ。
・香港より南下するコースはベトナム、タイ、フィリッピン、フィジーからニュージーランドへ。
ーまだ行ってないが、オーストラリアとイースター島に行けば南米へ行くコースも完成することになる。
・シベリアからのコースはアラスカ、カナダを通ってアメリカ、メキシコ。
テーブルマウンテンのあるベネゼイラ、そしてインカのペルーへ。
ブラジルのイグアスの滝を見ながら、サンパウロを通って、リオへ。
アルゼンチンのブエノスアイレスを通り、ペルーへ南下をして最南の地パタゴニアに到着。
一応コースは出来上がることになる。そうすると、残された地は東欧、カザフ、モンゴル、
シベリア、オーストラリア、イースター島ということになる。
しかし今回のアラスカで一応完成した感がする。

・・・・・・・
2002年07月19日(金)
461,海外旅行のもう一つの難関

今は殆ど気にならなくなったが、下痢である。
何とかなるものだが、初めの慣れてない一回目の一ヶ月の欧州旅行では
あわやということが数回あった。
やはり経験不足で、食事制限とかポイントが解らないことからくる。
大事なのはワンフライト(10~12時間)の機内食である。
飲み物はアルコールを含め飲み放題。
時差も含め次々と食事はこちらの体調に関係なく出てくる。
それが美味しいときているから自制がきかなくなる。
さらに気圧の関係で着陸後の2時間目あたりに、お腹がおかしくなる。
丁度煎餅などを入れておく真空パックが機上でパンパンになるのと同じ。
お腹もパンパンに張っていたのが、元に戻って腸を刺激する。
それに疲れと時差の関係で、2~3日はおかしくなって当然。
それを前提にして、機内食を制限したりして体調を整える。
一般的には、現地で出発の最低2~3時間前に起きてトイレにいき、
朝食後の出発前に更に行く。9割がたの人はそのようだ。
そして到着後2~3日は、昼食後もいく。これは時差の為身体が慣れてない対策だ。
それとワンフライト目の食事、いや機内食は3ぶん1しか腹に入れない。
更に梅干を一日3個を食べる。これで大体大丈夫だ。
迷ったら人の目を気にせずドンドントイレに行くことだ。
私の場合、お城の牢獄に入るとどういうわけかオカシクなる。
インドは9割以上の人が、かなりひどい下痢になる。日本の薬では全く効かない。
それと今回のスイスのように高度のところも危ない。
高山病は下痢と頭痛と倦怠が同時に襲ってくる。

・・・・・・・
2001年07月19日(木)
[79] NoSubject

先ほど無事帰る。変化の激しい旅行だったが、
満足の行く旅行であった。新潟の会社へ直接よる。
修理に出したパソコンを自宅に持ち帰るためだ。
あまり国内は変わったことはないようだ。
おりおり旅行内容な書いていくつもりだ。