人生をふり返ると、数多の経験をしてきたが、その行蔵をみると大したことはない。毎日2〜3時間の読書を
50年近く続けてきた割に、あまりの無知と軽さに我ながら驚いている。 商家の家庭環境の中で教養としてのベースを
積む機会が少なかったということか。 現在もTVやシネマで映画をみたい放題の上に、タブレットでPCゲームを一日に
1時間は遊んでいる。 26歳からの事業人生、何時も時代を読み、計画を立て、実行、フィードバックをしていた。
ということは、それなりに考えてきたことになるが、この有様。点と点を結ぶ最短の方法をさぐるのが考えることだが。
読書で心を集中し、その意図を読みとり、判断に何か役立つアイデアを探す、それが考えることに繋がっていたはず。 
それがマンネリとなると、考えも甘くなる。 私の考える力がついたのは、この随想日記を書くようになってから。 
常に何かテーマを探し出し、小文として、起承転結にまとめる。そのこと自体、考える作業になる。
また、公開することで、書きざるを得ない、手抜きが出来ない状況をつくってしまうと、考えざるを得なくなる。
それを習慣にしてしまえば、年月が経つにつれ進歩していたはずだが、そうでないようだ。 この頃から、哲学書
面白くなっていた。哲学は考えることを考えること。そのため、考えるほど、己の底の浅さに呆れている。
 ある哲学者によると、《人間の脳は‘先読みする装置’で、未来を作ることがもっとも重要な仕事》という。
でも、まさか9・11、9・15、3・11の一連の歴史的事件の先読みは出来なかった。これに匹敵する震災レベルの大波は、
これからも、次々と襲ってくる。それは、20世紀前半に起きた第一次、第二次世界大戦と、世界恐慌の一連のカオスより
遥かに大きいはず。 その中にあって、自分の脳に自信がなければ、他人の先読み装置を利用すればよい。が、確たる
ベースが無ければ、他人の先読み装置の利用など不可能。 情報化と、この厳しい環境は、考えるにベストである。
カオスの中では、考える力、知的筋力をつけることが最優先される。手持ちの経験と知識で、瀬戸際で考えるとは、
何と恐ろしく、面白いものと、割り切っていた方がよい。 考えるとは、生易しいものでない!
・・・・・・・
3940、新年にあたり ー4
2012年01月08日(日)
  * 御先祖・四四太郎様の警告  ー?
 久々にシャバに出てきたので、もう少し講釈を垂れることにする。子孫に講釈は楽しいもの。前回の復習のようだが、
この津波は世界にとっても日本にとっても、お主たちにとっても一大事である。 これは80年前の1930年代の大恐慌と同じか、
それより遥かに大きいから始末が悪い。以前は世界戦争で一度精算をしてしまう方法があった。
しかし情報化社会では、その壮大な手品もネタバレ。だから成り行きに任せるしかない。ワシが生きていた16世紀あたりから
白人が世界を征服を始めて以来、5百年にわたり支配をしてきた世界構造が現在、崩壊を始めたのだ。日本では私が亡くなった後、
300年も徳川幕府が日本を支配し、鎖国をしてきた。その鎖国を強引に開国させたのがアメリカである。その後、日本は日清、
日露戦争で勝って調子づいたが、アメリカと太平洋戦争を始めて完敗、その後66年も間接占領をされてきた。そのアメリカが、
経済恐慌の火種を世界にバラ撒いたのは周知のことである。 ここで急激に勢いを増してきた中国と、太平洋を挟んで、
覇権を争う図式になってきた。その中で日本が両者の圧力で、ますます体力を失うことが必定じゃ。この間に日本の第二次大戦の
復讐を恐れたアメリカに骨の随まで骨抜きにされてしまい、元の日本に戻ることは不可能に近い。まあ、お前さんも66歳、
今さらだが・・ せいぜいパソコンなどIT機器をフルに使って、世界を知ることだ。その点では、この情報化時代は羨ましい。
 ネットとTVをフルに活用して、この地球と人類が創りあげた文化・文明を深く知ることだ。しかし、この情報空間は実に恐ろしい
仕掛けが隠されているのを知っているのだろうか。 娑婆の道理より、ネット社会の情報の道理の方が優位に立ってしまうことだ。
これは、最優位のものが、情報により総取りが可能になるからだ。一番以外は、全てが敗者になってしまう世界になるのである。
これが中間の存在を許さなくなるから、ことは重大になる。商品も人間の階層も同じ原理になるのだ。 それを知り尽くしている
グループが実際に存在していて、情報操作をし、間接的支配を始めているのだ。彼らは情報操作で、世界をどうとでも動かせる。
まあ、この辺で話は止めておくが・・
 娑婆は御前さんの想像を絶した思惑で動いている。まずは、それを察知するしかない。これは自分の地頭で考えるしかない。
要は、それぞれが知っている世界はごく僅かで、それも殆ど好い加減ということを、いま一度じっくりと考えることじゃ。
度々、娑婆に顔を出すたびに思うのは、マスコミとかいう新聞やTVでみる評論社会のバッシングじゃ。 何だ、あれは。
 言葉狩りとかいうらしいが、目立つ人に対するバッシング、ここまでくると、病気としか思えない。
あれを、ゴミ集団化したマスゴミというらしいが・・ もう一度言う、この数年は天地が引っ繰り返るほど激しくなる。 チロリ!
・・・・・・・
3575, 閑話小題
2011年01月08日(土)
   * 帰省中の次男の話
 外資系に勤めて10年になる帰省中の次男に聞いてみた。「中国人は多いのか?」これに対し「普通の存在のように居るよ」である。
 中国人が日本の外資系に勤めるのだから信じられない位に優秀だろうが、 そこまでは聞かなかった。 彼らは一人っ子政策の中で、
 家族を背負っているから覚悟が違う。 その彼らと働くのだから大変だろう。 土曜、祭日は出勤で、週一しか休暇が取れないとか。
 平日の帰宅は22時過ぎで、常に睡眠不足とか。顔はゲッソリ、三十歳前半は誰もそうだろうが。
   * バーチャル・ビュー
  BS・TVで、最近みたのがズバリ「バーチャル・ビュー」という番組。
 その場に、あたかもいるような目線で海岸や、街中を軽快な音楽をバックグランドにして映し出している。
 何処かのリゾート地のビーチで自分が横たわったり、また泳いでいるように画面が構成されている。
 特に自分が行った先は更にリアル感が強くなる。 そういえば、以前から「世界街歩き」という番組がある。
 自分があたかも旅先で歩いているような目線で、店に入ったり、人に声をかけたり、家に入れてもらったりする。
  地デジの切り替えで、各家庭のテレビを大型液晶にかえた為か、テレビ番組も、それに従い変わってきた。
 受信機だけでなく、撮影機材も格段と良くなり、映し出される映像と内容が飛躍的にスケールアップをしている。
 これまでBS/TVで放送していた内容のものが、地デジの方に移行を始めている。それにともない、BS放送の内容も、
 バーチャルビューのように、居間の空気を和ませるような内容が出てきた。その一つがバーチャルビューということになる。
 これは録画をして、早朝に聞くにベストである。 そして現在、映像入りBGMで、これを書いている。
   * つれづれに
  4日の15時半発の帰省列車の東京方面に乗ったが、殆どが若い親子連れ。中高年の姿はほぼ見当たらない。
 (字数制限のためカット、2,011年01月8日)
  ・・・・・・・・
3200, 年末・年始の「どうなる日本」の新聞論評は?
2010年01月08日(金)
 正月の5大新聞の年末年始の社会、経済など「どうなる日本」の解説や、対談を目を通してみた。
石原慎太郎の「日本よ」の辛口の論ぐらいが、納得したぐらいで、あとは殆んど見当たらなかった。
あまりに悪いから、マイナス論調のことを書けないのだろう。 当たり前のことだが、
・現状は恐慌そのものであり、既に二番底にむかっている
・デフレ危機の瀬戸際。 デフレ・スパイラルは5,6月辺りが危ない
アメリカから中国、インドなどに選手交代
・電気自動車などの新しい分野への転換期    等等が、問題と指摘していた。 
株価、為替は大きく揺れるのは必至である。私の商売の動きからすると、デフレ・スパイラルに去年11月から始ったと思われる。
社会的問題の、ホームレスや、失業の問題には、どの新聞も避けていた。新聞では取上げないが、リーマンショック以来16ヶ月も、
輸出入がマイナス40パーセントを続けてている。輸出主導の経済のこの国では、この有り様では景気回復など考えられない。
藤井財務相が辞めたが、この国家予算と800兆の国債総額では、予算委員会の答弁は無理。 なるほど百年に一度の恐慌とは、
こういうものか!と実感する。恐慌が二年目に入り、そのウネリがより大きく覆ってきている。情報化、グローバル化は、
世界を平準化する。その中でアメリカの従属国家として平和を謳歌し、豊かさを享受してきた日本も、世界の普通の国家並みになる
プロセスの入ったということ。 今年は政界再編成を含め、大波が次から次へと襲ってくる。 憂鬱な10年に入ったが、
割り切って身を委ねるしかないのか? 高度成長期を味わったので、その段差の溝があまりに大きく感じる。 
21世紀になって10年、その一端を経験しているが、成るほど断絶の世界である。更に、ここにきて電気自動車と、ツイッターである。
・・・・・・・・
2835,夢の中に集中しすぎて、無呼吸に 
2009年01月08日(木)
 去年の暮れになるが、危ない夢をみた。何かの夢をみている中で、空の上から下をみると砂粒位の人が数人が見える。
それを神経を集中して見ようとしたあまり、夢の中の世界に集中しすぎて、生きている生身の本体が呼吸が出来なくなったのである。 
ハッとして夢から覚めたが、何分か息をしてなかったようだ。必死に呼吸をして体に空気を入れるが、何ともいえない気分の悪さに
見舞われる。その時、「死ぬ時の感じがこんなものか? 友人はこんな気分で死んだのか!?」という死の恐怖感に襲われる。
そして数分の間、深呼吸をした後に目をつむると、その画面が再び自動的に現れ、そこに集中してしまう。 その繰り返しである。
そして呼吸が出来なくなる。よほど、集中したのであろう。 恐ろしくて目をつぶれないのである。30分ほど寝室の暗闇の中で
目を見開いていたが、恐ろしい不気味な時間であった。 無呼吸症候群ではないのだろうが、高齢現象なのだろうか。書いていて
思い出したが、子供の頃、父がイビキをかいていて急に呼吸が数分止まることがあった。再び呼吸をしないのではと、
耳を済ませたことがあった。 
(字数制限のためカット、2,011年01月8日)
・・・・・・・・・
2008年01月08日(火)
2470, アメリカをWeb世界に類推する                   
  「ウェブ時代をゆく」−4  読書日記
 現在のWeb世界の現状を、人工国家アメリカの建国と同じ位置づけをして考えているところが面白い。 
また、否定的にみる傾向の強いアメリカをプラスの面から照射しているのも新鮮である。弱肉強食とはいえ、
強者であればチャンスが開かれているのもWeb世界と同じである。
これから考えると、Web社会は弱肉強食を強める可能性もある。逆に弱者でも、最低の保障も与えられる?が
 ーその一部を抜粋してみるー 
「もしこの地球上にアメリカという人工国家がなければ、私たち他の一角にすむ者も息ぐるしいのではないでしょうか」
  (字数の関係でカット09年08日)
・・・・・・・・・
2007年01月08日(月)
2106, それがどうした!それでどうした!
     b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪よう♭さん♯
「それがどうした!」 究極の開き直りの言葉である。そして「それでどうする」が、ギリギリのところで思考から
手順への転換点への切り替えの最後の言葉となる。「エ・アロール それがどうしたの」は渡辺淳一による小説作品に
なっている。フランスのミッテラン元大統領が、女性問題について質問した記者に対し、応えた言葉「それがどうした」
もコミック的である。人は他人の誹謗とか中傷に弱く、常に不安感に悩まされる動物である。
この中傷・誹謗や不安感のために人生の一番大事なチャンスを逃してしまう。その時の悩みに対して、「それがどうした!」
「それでどうした!」と開き直ってみると、ほとんどは何ということもない。 そうでもないか?まあ、話を逸らさないために、
そういうことにしておく。「それがどうした!」と開き直ったとき、その対象を考え始める基点とするか、思考停止にするか
大きな分かれ目になる。その対象の問題の本質の「正一点中心無」に向かって開き直って掘り下げていくか、中断するかの分岐になる。
掘り下げると、殆んど「そんなもの、何とことない!」に行き着く。関西で「何ぼのもんじゃい」という言葉もあるが・・・
事業を一つ立ち上げる時、常にこの言葉と向き合うことになる。
「それでどうした!」そして、「それが何だ?」「それでどうする?」とつづき、「それしかできないのだから、しかたない!」
となり、そしてあとは「なるようにしかならない」となる。 その繰り返しの中から手順をみつけていく。
(字数制限のためカット、2,010年01月8日)
・・・・・・・
2006年01月08日(日)
 1741, 教養とは −1
「教養の意味」を検索で調べてみた。   (/´Д`)/Hei !!!!! ¬_¬)  sonnnamon 今日用がない monn!
・高く評価される人間性の背景となると想定される知識・経験。   勉強勉強!!((φ(◎ロ◎;)φ)))ウラウラウラー!!
・(一般には)一人前の人間が当然持っているべきと考えられる一定レベルの知識や 常識を持っていることは当然として、
  古典文学や芸術などに対する幅広い知識を備えており、かつ、それらの知識が品位や人格およびものごとに対する
  理解力・創造力に結びついている状態を指す。       
 ーギリシア語ではパイディアであり、意味は「子どもが教育係に指導されて身についたもの」のこと。
 ー英語ではcultureで「粗野な状態から耕された、人の手を経たもの」、
 ードイツ語ではBildungであって「つくられたもの」のこと。それぞれに教養の捉え方に対する文化的な温度差がある。
  学問や芸術および精神修養などの文化的活動のことを指す。
  伝統的に西欧の大学で扱われていたリベラル・アーツに相当するものとしても捉えられる。         
  大学の専門課程以前に身に着けておくべき幅広い知識。
  社交界や人付き合いの場面において、洗練された会話や身のこなしができる能力。乂(^^ )ノ (ノ^^)八(^^ )ノ
   ー以上が検索で調べた内容である。
 私が理解していたのは「教養=過去に蓄積された知識・経験で全て忘れた後でも残っている素養」という言葉である。
「高い人間性の背景になる知識・経験」というのが解りやすい。私など無教養を自認しているのは
「高い人間性とは、程遠い生き方をしてきた」からだ。 ( ゚д゚)ンマッ! 何故必死に本を読むかというと、
「せっかく人間として生まれたなら、可能な限り人類が蓄積してきた文化を知りたい」からである。
「教養は愛の別名」というのがある。 愛[*´ω`人´ω`*]愛
「既存の学問分野を縦断しながら、人生への愛を学ぶのが教養」というとなお納得できる。 
  豊かな人間性の背景になる経験・知識というのが一般的な意味である。  ~~匸Pヽ(・ω・`)コーヒーデモノモウ…  つづく
・・・・・・・・
2005年01月08日(土)
 1376, 日常最上
書店で「日常最上」という言葉に目が吸い寄せられた。日常の何げない生活の中にこそ、実は最上の時間である
という意味である。それに気がつくのに、何年かかったことか。この随想日記に「22・23歳の日記」を書き写してきたが、
三十数年ぶりに読み返してみると、当時の「日常の何げない些細な友人との会話や議論、そして感情の起伏や感動全て」
が光り輝いていたことに初めて気づく。現在でも日常の些細なことが全てが実は最上ということに気がつけば、
毎日が充実した生活を過ごせるのである。あの35年前に、そのことに気がついてはいなかった。
それを今にあてはめて考えてみればよい。逆に言えば、日常にドップリつかってる俗世間を否定するのではなく、
その俗世間そのものを味あうことがも必要である。以前読んだ本で、印象的な内容があった。
「神様に過去の、ある一日に戻してあげる」と言われた人が、昔のある日に戻ったという。
両親・兄弟がいて幼馴染の友達がいて、何げない全てが光り輝いていた。何故その時、それに気がつかなかったというと、
「どうでもよい事」ばかりに気がいっていた為だった。日常最上は「生きていること、そのこと」が素晴らしいということである。
悩みも、恐怖も、不安も、怒りも、全てが最上ということに、気がつくことである。
「生まれてこなければよかった!」なぞ言語道断である。そう思える人が多いが。他人から見たら、そう思われているのだろうが。
・・・・・・・・・
2004年01月08日(木)
 1009, 心を軽くする言葉
何気なく図書館で借りてきた本を読んでいたら,ある項目にこの言葉があった。そうそう手軽に「心が軽くなる言葉があるのだろうか」
と思いつつ読んでみて、ナルホドと思ってしまった。この随想日記も考えてみたら心を軽くする効用がある!を軽くする映画シリーズは
男はつらいよ」であるが、少しテーマから外れる。私自身にとって「心を軽くする言葉は何だろうか」と考えてみた。
「何とかなるだろう、何とかならなくなったら、何ともならないでよい。ただ問題の中心点からは眼はそらさないこと、
最善を尽くすこと。何があっても卑しくはならない事、そして人を騙さないこと」ということか。この本の中で、ある女性には
魔法のような呪文があるという。引用の引用になってしまうが。「どうにもならないことは、どうでもいいことだ」
この一説を目にしたとき、スッと肩の力が抜けたという。努力のかぎりを尽くしたのに成果が出なかった。
といって、誰かを傷つけた訳でなし、死んだわけでもない。どうしても必要なものなら何とかなったはずだから、
どうにもならなかったことは、それだけのものでしかなかったのだろう。これがその人の解釈だという。
本人にとって正しく魔法の呪文だったのだろう。この文章を書いていて、気がついたが今実行している「ありがとう」という言葉の
呪文こそ「心を軽くする」言葉である。ウォーキングをして、1千あたりからスッと気持が軽くなるのが解る。 
 この本では、シンプルな例として 
・「時間はすべてを解決する」
・「小さなことは気にしないことだ。そしてすべてのことは小さなことだ」があった。
 ところで、この不景気ほんとうに心が重くなる。心のレッスンと受け止めて、日々過ごしているが。 
・・・・・・
2003年01月08日(水)
 640 ,ラスベガス
去年の年末にBSTVでラスベガスのショーを連日放映した。その華やかさにただただ驚いた。
NHKの紅白より豪華で格段の差があった。センスといい規模といい比べること自体が可笑しいといってよい。
アルゼンチンでタンゴのショーを見て圧倒されたとき、ラスベガスのショーはこんなものでないのだろうと思った。
先日図書館で借りてきた本に偶然そのラスベガスを書いてあった。 浅田次郎の「絶対幸福主義」である。
彼は仕事の頭の切り替えにラスベガスに年5^6回行っている。そこでこの街をわかりやすく描写している。
ーラスベガスというのは、カジノだけでなくホテルもレストランも、全体が堅気ではない。
すべてが遊び場、夢の世界なのです。だから24時間、私を別の自分にしてくれる。こんな街は世界に二つとないでしょう。
何を求めて年に5回も行くかというとリフレッシュのため。いやリライフー生き返る・蘇生するという造語を言わせてもらう。
まずホテルからして面白い。私が滞在しているのは「トレイジャーホテル」ですが。
  (字数制限のためカット、2,011年01月8日)
・・・・・・・・
2002年01月08日(火)  
 294、正面突破しかないのでは?
今の日本は6掛け規模に収縮になるべき立場にある。何をもって6掛けかはただ勘であるが、間違いはない。
今の生活を維持をしようとして、それを嫌がりどんどん銀行から金を借り、雪達磨式に借金が年収の10倍以上に
増えていった家庭の状態と仮定できる。今もその範疇より一歩も出れない状態にある。「こうすれば、よくなるという」
視点より脱却しなくてはならない時期に来ている。やはりクラッシュに向かって正面突破しかない。もっとも自然にそうなっていく。
しかし今の評論家のほとんどが、この視点から一歩も出ていない状況である。 ソ連の崩壊までの前提と、それ以降の前提が
全く変わってしまった。アメリカの優待の立場が消滅してしまった、その事実が解ってない。解っていてもどうにもならないのだ。
この10年ああすれば、こうすればと小出しにいろいろやってきて気づきはじめた。一度清算しなくては、小泉首相が建前で言った。
しかし見ていると、まだ腰が引けている。恐らくクラッシュがおきるだろう、いやおき始めたと言ってよい。
仕方がない、いや長期的にみたらよいことだ。大津波がきている、しかし全ての知恵を使って各自が自助努力するしかない。
恐ろしいことだが!近じか地元の大手の建?業が倒産するとの噂も入ってきた。
・・・・・・・
1月8日  1969年
9時過ぎに起床。 10時半に両親と料理屋の「青木楼」へ行く。11時から実家の店の新年会だ。
70人ほどの会であった。 大広間にこれだけ集まるとさすがに凄い。終了後店の二人の女性とボーリング場に行く。
その後4人が来る。6人の女性とのボーリングは楽しい。その後、ゴーゴー喫茶に行く。一時間で切り上げて一人で帰ってくる。
家に変えると、株屋の田中さんがきて父と話をしている。 22時に就寝。