2008年02月21日(木)
2514, 賢人の知恵 −1
               +.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨオォォ☆゜・:*☆
まずは、この本の「はじめに」をコピーしてみる。
 ーー
著者のバルタザール・グラシアンは、17世紀のスペインで活躍した著述家であり。イエズス会の修道士です。
神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手がけ、日本では森鴎外が部分的な
日本語訳を発表しました。哲学者フリードリッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、これほど精妙にして
複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、またショーペンハウエルも「人生のよき手引書である」
という言葉を残しています。そして現代においても、高名なテノール歌手であるルチアーノ・パバロッティが
愛読書としてグラシアンの書を挙げているなど、欧米では今もマキヤベリ『君主論』と並ぶ不朽の名著として
読み継がれているそうです。 聖職者の書いた人生訓、というと、皆さんは生真面目で禁欲的、理想的な内容を
想像されるかもしれません。しかし全くそんなことはありません。むしろグラシアンが主張し続けたのは、
冷静な視点で現実を見つめ、思慮分別と洞察力をもって柔軟に物事に向き合うことです。
その背景には、当時のスペインの不安定な政情や社会に対する思いもあったのでしょう。
ともあれ彼の教えは、400年の時を超えて、私たちに自分を高めることの大切さを与えてくれる。
インターネットやテレビによる情報が氾らんし、世の中が恐ろしいほどの速さで移り
変わっている現代において、自分を見失わずに成功を手にするためにはどうすればいいのか? 
そのヒントがたっぷり詰まっているのが本書です。ぜひあなたの傍らに置いて、ご活用いただければ幸いです。
 −−
この本のカバーに、バルタザール・グラシアン氏の経歴がある。
『雄弁な伝道師として圧倒的な名声を得るが、1657年、サラゴサでの聖書学の教授の地位を追われる。
 逮捕され、追放されたタラソナという村で一年後に没した。』とある。
これだけでも、この人物の処世術が生くさすぎることが分かる。
でも書いてある内容は、なるほどと現在でも納得するものが多い。
“善人が損をするのは善良だからではなく、世間を見る目が甘いからだ。”
など、これが伝道師かと思ってしまう言葉がつづく。この言葉を私なりの解釈をすると、善人といわれたら、
よほど甘い人間ということ。それは世間体にいえば、毒にも薬にもならないどうでも「善い人」の意味が含まれる。
政治家になろうとするなら、それを演じればよいが・・・
それは損得の問題ではなく、そういわれること自体が、すでに甘いという見方もできる。
だから宗教が必要なのである。宗教的信念は善人の要素をつくりあげる。
また“正しく生きるな、賢く生きよ”という言葉もよい。正しい悪いは、あくまでも本人の価値観でしかない。
知恵を使って賢く生きるべし!ということだ。知恵は知識を消化したソフトである。
                             ー  つづく
                 (っ´Ι`)っ サイナラ
・・・・・・・・