2004年01月30日(金)
1031, スランプの乗り切り方

人間であるかぎり、誰もがスランプはやってくる。要は、それを如何やり過ごすかである。
一般には、いや私の場合は「亀のようにジッとして時間が過ぎるのを待つ」のが最善であることを経験上、身につけていた。
スランプは軽い鬱の状態といってよい。スランプの時は何をしても上手くいかない。時間さえ経てばプラスマイナスのサイクル
でしかないのが解る。ところで、スランプになったという経験がほとんどない。リズムのつかみ方で反転させることもできる。
私の場合万年スランプだから、あえてスランプという必要がないのだが。三流選手がスランプといっているのと同じこと。
スランプとは「調子がよい」のが「悪くなる」状態であるから、もともと調子がよくない人が使う言葉でない。
広辞苑には「一時的に調子が出なくなる状態。不調。不振」とある。朝の仏壇の前のおまいりと散歩で、
一日単位でストレスを解消しているのでスランプにはなることはないが、「自分でそう言い聞かせている」
可能性もある。大体スランプと言ったとしたら聞いているほうから、いい年をして何をいっているのかと笑われてしまう。
といって、あと数年後の60歳過ぎに、初老性鬱病の危険が待っている。書いていて気が付いたが睡眠と同じだ、
「意思と準備と楽観」があればよい。不調の時期があるから好調があるのだ。野球の一流選手も、
もう立ち直れないのではないかという位のスランプがくる。しかし、立ち直った時に絶好調になる。
これが一流選手の大きい要素といってよい。スランプを逆に利用するのだ。ということは、スランプは必要ということである。
「意思と準備と楽観」がしっかりあるからできる。スランプを大きなプラスのノウハウを積む機会に変えてしまう。
長期的なスランプは「枝葉を切って、根を養う」 時期と考えればよい。

・・・・・・