2007年01月05日(金)
2103, ウェブ人間論 
          (o_△_)oゴロン(o_ _)o.。o○グー   オハヨ〜
    
 このHPを開設して、あと4ヶ月で六年になる。開設した日の前と後というほど、
 大きなインパクトを持つことになった。「誰かに見られている」という意識が文章の手抜きを最小にしてくれる。
「手抜きができない」が一番の自己コントロールになっている。 平均2時間の準備と、寝る前に30分、
 起きて30〜45分の添削をしている。それでも会社にいって読み返すと誤字や筋が通ってないことが多い。
 誰に頼まれたわけでもないのに、毎日書き続けて2100項目になったが、確かにこの六年近く書き続けたことで、
 何かが変わった。文章化の能力と、その蓄積と分類、そしてそのオープンソース化は、人間の脳を
 根こそぎ変えてしまう不思議な何かがある。
    ーーーーー
第一章 ウェブ世界で生きる  −?
*ブログで人は成長できる*
 
平野:梅田さんは新書や文庫という旧来型の紙という媒体で本を出される一方で、
  ウェブ上ではブログを書かれていますが、両方を経験して、どういう印象ですか。
梅田:まずブログというのは、まとまったものを読むのには不向きです。
  書くほうも読むほうも、一日でせいぜい原稿用紙で5〜10枚ですから。
  だから読むほうも、ジックリ読むのではなく、情報をパッパと見て、
  リング先に飛んで戻ってという情報ハンティングですよね。断片を消費するに近い。
平野:朝、新聞をざっと読むような感じで、ということですか。

梅田:ブログは文章の推敲が足りなくても、少々誤字があっても、リアルタイムが必要だということです。
  それに対し、本にしたのは、思考を構造化したかったということです。
  考えをひとつの構造にまとめるのに適したメディアはやはり本しかない。
梅田:むしろブログの本当の意味は、何を語る、何かを伝える、ということ以上に、もう一つあるのではないか。
  ブログを書くことで、知の創出がなされて以上に、自分が人間として成長できたという実感があるのです。
  ブログを書き始めたとき、最初は自分の中にどこかに、「シリコンバレーでずっとITの未来について
  考えてきたプロ中のプロの僕が、無料で毎日書くんだから、読者はありがたいと思って読むに違いない」
  という意識があったんです。毎日二時間ぐらい勉強した成果を、一時間かけて書くわけですから。
  メディアやクライアントに送れば有料の内容のものを毎日毎日、無料で公開しているのですから。

平野:その感覚があるから、既存のメディアが書いている多くの作家の多くは、ネットで無料で書くことに
  躊躇しているのでしょう。作家は表現そのものが、仕事のわけですから。
梅田:ところが、ブログを始めて数ヶ月たった時に、オープンソースのことを書いていたんですね。
  オープンソースで世界的に活躍している日本人が実は何人もいるのです。そういう人の一人から
 「この部分は浅い」という内容の批判的なトラックバックをされたんです。最初は驚いたり反発する気持ちもあった。
  でもその後、何回かやり取りしているうちに、会ったこともない彼との信頼関係が生まれたのです。

梅田:例えばジョブスの話を書く。僕自身はいくらシリコンバレーに十何年いても、
  ジョブスの友達ではないし、彼とも会ったことが無いが、それでも解ったように書いているが、
  ところが、ネットの向こうには、ジョブスと仕事をしたことのある人がいるのです。
  ネットの向こうにとんでもない広がりがあるということに心の底から気づいたのです。
  それからは、モノを書き始めた頃の謙虚さを取り戻したのです。
  何こともジックリ考えるようになった。またそういうことが、読み手の側にも伝わって、
 「ああ、こいつは成長しているな」と思ってもらえるというプロセスも、全部見える形で公開されているんですよ。

平野:なるほど。情報を一方的に提供するという古いメディアのイメージから抜け出して、
  情報の双方向性というインターネットの特徴を、実感を持って理解したと。
  特に、自分の未成熟な部分で、そのありがたみが分かるのでしょうね。
梅田:自分の成長のきっかけになるんですね。もちろん漠然と情報を集めてブログを読む人にはそのプロセスは分からない。
  成長のきっかけになるようなトラックバックをしてくれた人とは、どこかであったら直ぐに友達になれるだろう、
  という気持になります。
平野:それはかっては、一部の作家とか、研究仲間だとか、カフェにたむろしている芸術家だとか、
  そのいう人たちの間だけおこっていたことなんでしょうね。
梅田:そういう意味で言うと、ブログの世界はまだ1?も始まってない状況だと思います。           
                 −つづく
 ーーーーーー
良い悪いは別として、「携帯電話を自分の身体の一部として使っているかどうか」が、だいたいネット社会に
適応しているかどうかの目安だという。私は電話機能しか使ってないので、非適応人間になってしまう。
携帯をキーボード機能としてみれば、それを使いこなせれば、あとは端末に接続しさえすればよいからだ。
私のようにパソコンのボードしか馴染めないのは、中途半端なのかもしれない。   
                 ¥(*^_^*)\  バイバイ
 ・・・・・・・・