*

2005年09月21日(水)
1632, 記憶する身体、飛翔する意識
         ー 日野敬三 対談集  −3

柄谷と保坂の違って、三木は本人自身が生死の淵の大手術をしているので
対談の内容は、よりリアルになっている。

ー手術の前前日、夜に病院を抜け出して、信濃町の駅の向かいの喫茶店に一人座って
茫然とコーヒーを飲んだのです。ふと見たら駅の改札口が、ひどく明るく見えるのです。
そこだけ輝いて見えるのです。努め帰りの人たちがドンドン出てくる。
以前だったら、疲れて不幸そうな顔をしているなと思うんですけど、
そのときは出てくる人たちの顔が、みんな輝いているのですよー
のクダリなど、挫折を何度か繰り返してきた経験から、痛いほど解る。
現在、リストラにあった人の心象風景そのものである。
 以下は、少し暗いが真実の声である。
   ー記憶する身体、飛翔する意識ー
              三木卓
ー三木
生死ぎりぎりの大手術をして、人生の荒治療を食らったという感じは大いにありますね。
突如として目の前に「シャッター」がダーンと落ちてきたときには、やはりかなり慌てた。
多少は死のことを考えていたつもりなのに、やはり本番の覚悟はできてなかったのですね。
ー日野
2001年宇宙の旅』というSF映画の中に、モノリスという不思議な金属が出てくる。
ツルツルの黒っぽい。三木さんは先ほど、シャッターとおっしゃいましたが、
僕はあれが目の前にスーッと現れた気がしたの。
ー三木
モノリスが?怖いな!
ー日野
つまり、引っかくところも隙間も何もない。嘆いたって、喚いたって、抗議したって、何をしても受け付けない。
至上絶対なるものですよ、死というものは。 死というものは、生物学的にわかっていても、理解をはるかに
超えたところにある。これまで、作家とか評論家をしながら、生とか死とかを書いたり、それなりに
考えてきたのに、ほんとうに実感してないと思いました。
ー三木
病室の窓から、恵比寿の町の灯が見えるんです。
そうすると、街のどこかのバーで、僕が一杯ひっかけていてもいいわけですよ。
ところがその風景が、何か、明治時代のガス灯の世界か何かに思えてくる。
その間にあるガラスは厚いですね。驚くほど厚いガラスなんです。
そこに僕が行って飲むということは素晴らしいが、もう絶対できない。
ー日野
僕は、手術の前前日、夜に病院を抜け出して、信濃町の駅の向かいの喫茶店
一人座って茫然とコーヒーを飲んだのです。
ふと見たら駅の改札口が、ひどく明るく見えるのです。
そこだけ輝いて見えるのです。 努め帰りの人たちがドンドン出てくる。
以前だったら、疲れて不幸そうな顔をしているなと思うんですけど、
そのときは出てくる人たちの顔が、みんな輝いているのですよ。
僕はここにいて、10~20m先の改札口の皆が帰っていく姿が、この世のものならぬ
光に包まれて、そして自分とそこの間には絶対の隔たりがあった。
その光景は忘れられません。
ー三木
日野さんも僕も、シャッターが落ちたときから、そういう時間が始まったんだと思う。
僕はときどき高校に講演に行くんですが、入試に絶対に受かる方法があると、冗談めいたことを言うんです。
君達には、まだ一年があると思って悠々としているだろう。
しかし、入試一ヶ月前になったら必死に勉強しないではいられない。
それは一ヶ月という時間ならそれを実体として把握できるからだ。
その実感としての時間を一年前に見通して把握できるなら、つまり一ヶ月前の時間の質と
同じように一年前の時間を感じることができればいい。きっと優秀な人間はそういう能力を持っていると思うと。
ー日野
もとに戻った、回復したということは、この世界のーー宇宙の、といってもいいんですが、
時間の流れの中に再び組み込まれたということです。
今という永遠が非連続に続いているのではなく、それは連続した時間なのです。
英国の物理学者、ホーキングは、三つの『時間の矢』があるといっています。
・熱力学的な時間の矢ーエントロピーが増大する時間の方向ですね
・それから、昨日のことは覚えているが明日のことは覚えていないという心理的な時間の矢。
・それと、ビッグバンから始まる宇宙的時間の矢です。 時間の矢はあるとおもう。
だから、今という非連続の永遠だけを一日一日楽しく生きればよいというのは、三日ならできても、三ヶ月は難しい。
死ぬ経験をして生き返ってきて、死を毎日時間して、一日一日が永遠ですということはいえない。
 ーー
ー日野
僕らが今、言葉にして言っていることを、言葉にしてくれ、意識化してくれ、それに
形を与えてくれと、45億年前から原始地球の岩石たちが願ってきたんじゃないかと。
15万年位前のネアンデルタールの段階で、死という観念を持てた、つまり言葉を持てたんじゃないか。
ー三木
言葉になった。つまり共通の記号ができて、死を死として認識できるようになった。
ー日野
死の儀礼を始めたことと、言葉ができたことはパラレルだろうというのが、僕の経験的直感です。
われわれが言葉を持っているのは、実は全生物、もしかしたら、無機物まで含めた全存在が
言ってほしいということを、われわれはやっと少し言えるようになっただけかもしれない。
だから僕らが言葉を使って物を考え、言葉を使って表現できることに裏には
全物質の、少なくとも全生物の期待と願いがこもっていると思う。
おろそかに言葉を使ってはいけないという気がします。
ー三木
日野さんが感銘したとおっしゃっていた火星の写真。
僕は初めて火星の地表を見たのですが、あのごろごろした石や地平線や
ピンクの空を見たとき、これはもしかしたら、誰も見ないまま終わってしまうはずだったのかな、
それとも誰かがこれを見て欲しいと、願った結果だったのか、なんて考えました。

以下字数の関係で中間をカットしました。
(2007年09月21日)
ーー
死を直面する時に、だいたいこんな気持ちになるのだろう。
そして、ひとり悶絶して諦念するしかないのだう。
そのときの準備のために、人類は宗教をつくりあげたのだ。
最後の最後は、『神様助けてください、お願いします』になるだから心に迫ってくる。
しかし、この二人は神ではなく科学的に死を見つめている。

・・・・・・・・