522,勉強法ーノートのとりかた--3 -
2002年09月17日(火)

 以前にも「鳩山家の勉強法」でも書いたが、レオナルド・ダビンチや
 モーツアルトなどの過去の天才のノートやメモの共通点があるという。
・絵と図を中心として、そこに文章を書き込んでいる。 空間配置を中心にしてある。
 知識としてより、創造のエネルギーが、それを共通項として必要としていたのか、直感的なのか?
・似た方法として、左か右に普通のノートをとり、反対側に絵や図や遊びなどの自由のコーナーにしてある。
 考えてみれば、脳そのものが右脳・左脳と二重構造になっているいるから、そうする事が自然で効率が良くなる。
 このような箇条書きも、してないよりはず〜とよいが、できたら空間配置のほうが良いのだろ。
 空間配置の中でフルに○と→をフルに使ってそれぞれの関係を現しながら、解りやすく表現する事が重要だ。
 考えてみたら、これはある目的を達成する為、中世から現在まで、見取り図、発想法、かつ記憶の手段であった。
 また対象をわかり易くする為の手段でもあり、準備作業でもあった。 今はパソコンに変わろうとしている。
 私の場合パソコンのワープロ機能の活用で、毎日の随想日記が可能になった。
 この画面で左がこのワープロで書き込め、左にノートパッドに ペンで自由に手書きで書き込めるソフトあると、
 便利のはずだが。 もうあると思うが?いやないか?デジタルとアナログの融合になるのだが。
 「天才のノート」というソフトを創れば、売れると思うが!手書きも、タイプで打ち込める混合のソフトだ。
 アナログから脱皮できてないレベルの発想か?  携帯電話の絵文字はその先をいっているのか??
 絵文字の組み合わせは、まったく違った可能性を含んでいる。
 時代は技術はどんどん変わっていくが、可能な限りついていくつもりだ。

・・・・・・・・・・・・・