つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=BmnyORo_slM

 昨日の関東一帯の地震、NHKが、あたかも、東北地震の再来のような
避難を呼びかけていた。 で、夕方のニュースでは、三番目か、四番目の扱い。
一般人は、すぐに携帯で、実態を把握していたようだ。こんなことを繰り返していたら、
もしもの大震災の場合の緊急避難を遅らせる可能性が大きくなる。
 これも、避難訓練と割り切っていればよいが。


・・・・・
2722, どうも世界恐慌に入ったようだ!
2008年09月17日(水)
*アリコが危ない?
昨日の午後に初めて世界最大の保険会社のアリコが、倒産の危機に瀕しているのを知った。
一月の株価が59ドルが、今週に入って5ドルを割ったというから、倒産一歩手前と見てよいだろう。
ところが、他人事ではないのである。会社の節税の為に私に毎年保険をかけて経費で一度落とした後、
ある程度のボリュウムができた後に、それが返ってくるという保険に入っている。
それがアリコジャパンなのである。
そのアリコが、こともあろうに住宅債権の保険をつくっていたのである。
サブプライム・ローンの不良債権の保障をしていたというから、結果は知れたもの。
世界一の保険会社であっても、倒産ということになる。
アリコといえば、現在日本でも、国内の保険会社を食い荒し、多くの資金を集めている。
それが全てパーになる可能性がある。当社も1200万を入れてある。
(四割は節税になっているので700万は、最悪ロスになる!) たくもうである!
まだ間に合うと言うから、今週中に、売却かどうかの判断はしないとならない。 

ということは、最悪の事態になったときに世界は大パニックになるということだ。
アリコに入っている人は世界中にいるし、多くの金融機関もアリコの債権を持っている。
それが不良債権化して、戻ってくるはずの保険金は戻らないとしたら、恐慌である。
私のように世界中の人も金融機関も同じ行動をとるだろう。
そうこう考えると、恐慌のパニックは果てしない広がりを示していく。
 煽り立てているのではない!、100年に一度のスケールの恐慌が始ったようだ。

今回、払い下げの毒入りの米を、業者がそ知らぬ顔をして販売した事件が発覚した。
これとサブプライム・ローンの事件と似ている。不良債権という少しの毒が入っただけで、
幾つかの組み合わされた健全の債権全体が毒入り債権になってしまうのである。
それが世界の辻の裏まで行き届いている?から、ことは深刻である。
まさか、住宅バブルが弾けようとは思ってもいなかったのだろう。
ブッシュ政権が好景気を維持するため、考え出したというから、ブッシュという男、
歴代最低の大統領の烙印を間違いなく押される。 哀れな末路だが、本人にはピッタリである。

奇数月の月半ばが、そういう決済日ということで、注目されていたが、案の定、リーマンの倒産である。
次の11月はAIG(アリコ)と言われているが、もっと早くなる可能性がある。
今週から来週にかけて、市場から目がはなせない。100年の一度の大恐慌の現象が、
一つずつ姿を現してくる。その結果、特に日本は甚大な被害を受けるというが、
考えただけで凍りつくようだ。銀行閉鎖とか、大手の金融機関が倒産とか、
株価が現在は半分以下とか・・・・  これが10年~20年スパンで続くのである。
その国家的な大危機に、日本もアメリカもトップが、レイム・ダック化しているから、
深刻度は、より深い!


・・・・・・・・・
2007年09月17日(月)
2358, ギリシャエーゲ海の旅 -4

ギリシャに着いて、初めて行ったところが‘デルフィの遺跡’である。
なるほど2500年前に欧州とペルシャ周辺から、王侯貴族が宣託を聞きに行く雰囲気が、
そこにはあった。遺跡の背景には大きな岩盤の山があり、その前には広大な平原があった。
そこに神々しい巫女が御宣託を恭しく述べれば、当時の情報過小の王様など信じて当然。
今でいうと、新興宗教の洗脳演技の舞台として充分な場がデルフィの地にあった。
当時としては国家単位として、洗脳手法ー戦術を冷静に実行していたのだろうか?
しかし、その手法?は、キリスト教的な思想が入ってきてから、衰退していった。

現在でも越後の地元にも、狐を神様?とした「??宗教」が岩塚という村落にある。
あれが存在しえているだけ、地域民度の低さを物語っている。
イングランドの狐狩を、あそこでやればよい! 福沢諭吉の「学問のすすめ」ではないが? 
いや、それとも土着レベルの神様も必要である?というのか。

ーデルフィの遺跡ー

アポロンの神託(神のお告げ)が行われた聖域として、また世界の中心「大地のへそ」として有名なデルフィの遺跡は、
パルナッソス連峰の南の傾斜面のプレイストス河の谷を前に、天然野外劇場のように広がっていた。
パルナス山の麓に築かれた「神託の地」であり、このアポロンの聖域は古代世界の命運を左右した古代史上で特異な聖地。
南欧やオリエントの王様が戦争や跡継ぎ、統治などの重要な問題について神託を受けるため、はるばる海を渡り、
山を越えて訪れてきた。
・まず上っていくとローマ時代のアゴラ跡があり、
・次にはBC6世紀の宝物殿、アテネ人のストア、アルゴス王たちの奉納像、
 アポロンの聖域、劇場、競技場がある。ここでは多くのポリス(都市国家)をつなぐ
 宗教的な核として絶大な影響力を持ち、アポロンの神託が行われた聖域である。
その遺跡の背面には大きな岩盤のような山が背景にあった。
そこの巫女は50歳位の農婦が神の代理として神託を下していたという。
しかし現代からみると、かなり好い加減な内容で、悪用の部分が多くみられるという。
遠くから苦労をして、この地にたどり着き、この雰囲気の中で、巫女の宣託を受ければ、
頭から信じてしまうのも肯けるが・・ その一番奥(上)にあった観覧席付きの野外運動場には驚いた。 
幅40メートル、長さ200メートルの競技場は、現在でも何処にでもある学校の運動場のようであった。 
ここぞ、ギリシャの神殿の遺跡!という風である。その翌日いったのがメテオラ修道院である。
その岩山の麓に一泊したが、ホテルから修道院がよく見えたが、何とも言えない神々しさが漂っていた。
 ーー

ーメテオラの修道院
(字数の関係でカット、2008年09月17日)
 
 ーー
以上が概略だが、今回、私達が行ったのは聖ニコラオス修道院と、尼僧の住む
ステファノス修道院である。過去には24あった修道院も現在は、6つしか修行僧はいないという。 
ここは人気の世界遺産の上位に常に占めているだけあって、その神聖さとパノラマは
人気世界遺産の上位になるだけのことはある。何事もそうだが、現場に行って感じ取ったことは、
自分の心の財産になる。人類は、色いろな分野で営々と修養を重ねてきたのである。

・・・・・・・・
2006年09月17日(日)
1993, 悪筆
      おはよ~!(*^ワ^*)i (~O~)ふぁ・・
 { もっと「きれいな字!」が書ける本-1 }  ー読書日記
 
(字数の関係でカット、2008年09月17日)
 ・・・・・・・  
2005年09月17日(土)
1628, ソウルの富士山ー日野敬三 対談集 -2

また、作家の保坂和志の対談 ーソウルの富士山ーも含蓄がある。
死に直面した日野の心理が二人の対談から、みごとに浮かび上がっている。

保坂和志
今日は日野さんが、脳の手術から回復される過程で体験されたことを、
闘病記というより旅行記のような感じでうかがいたいと思います。
ー日野ー
自分が脳を手術されて、術後に安静状態にあるんだとわりあい客観的に自覚したのは一ヶ月ほどあとでした。
なんとなく現実がわかるようになっても、まだうつらうつら夢を見ている状態がさらに一ヶ月続きました。 
そこには、どうも完全な夢とは違う。 自分がソウルにいて窓の外がソウルの街がみえる。(実際は東京だが)
そして、富士山でなくてカイラス山がみえる。 もしかすると、この人生ではなくて、その前のいつか巡礼に
行ったことがあるのかも、と思い直しました。だとすると、僕の中で辻褄が合うのです。
カイラス山はそれだけの格と威厳がある山ですからね。超意識の神話的空間内だったら、
カイラス山も見える。それだけのリアリティのエネルギーを持ってなかったら、何が聖山ですか。
ー日野ー
僕は実は世の中を楽しんでいる、あるいは生きていること、
人間であることが好きなんじゃないかと思い当たったんです。
それを好きでないように思い込んでいきていたのが、いよいよ最後のところに来て、
その思い込みが剥がれ落ちて本当の地が出たんだと気がついた。
もう一つ考えたのは、人生はなにも正しく生きねばならいことはないと。楽しく明るければよい。
正しくありたいと思ってきたが、それは最も大切ではないとベッドの中で声に出して
自分に言った覚えがあります。
ー保坂ー
今回の日野さんの体験がものすごく言葉にしにくいのは、死のそばまで行ったはずなのに、
死の遠くに行っちゃって、ずっと夢とも幻覚でもなかった、本人はもう一つの現実だとおっしゃっている。
つまり、死とか、夢とか、現実とかの定義が一般のものとは違っているわけです。
ふつうの人も同じ手術をすればたぶん何割かは似たような経験をするものでしょうけど、
たいていは周囲の目が怖いから、その辺のことを正直に言わないだと思います。
日野さんの場合、職業的な自負なのか、ありのままに語れているところが非常に貴重ですよ。
ー日野ー
僕に言わせれば、やっと退院をしてみたら現実のほうが定義が壊れかけているかの
ように思いました。ちょうど僕の意識が戻ったころに、同じ脳の病気の小渕前首相は亡くなるし、
そのあとを継いだ森首相は妙なことを言い出すし。もっとショックを受けたのは、
社会面では子供達の殺しの記事ばかりですよ。ものすごく異様だった。
ソウルで富士山やカイラス山を幻覚?で見ていて、僕はとてもまともだったんだなと思いました。
僕らは日ごろいとも簡単に現実と夢と言います、全く別のように。
でも本当は、そう分かれる以前のところに生きているんじゃないか。
夢現のあいだ」ということを東洋の人たちは古くから知っていたように思います。
夢現のあいだ」は「無現のあいだ」でもありましょう。
退院をしてから老荘の本、道教関係の古い本を改めて身近に読んでいます。
たとえば、中沢新一さんもチベット密教を修行して幽体離脱を体験した話を書いているでしょう。
もうひとつの微細な分身をこしらえて、肉体から自由に出て動きまわる・・・・・
僕も入院中にいろんなところに行きましたからね。実際に行ける場所ではないにかかわらず、
そこで見たり考えたりしているのは、たしかに自分自身なんです。
この僕の肉体に限定された存在がギリギリ最後のものじゃなくて、そこからまだ先の、
本当のエッセンスのような小さく精妙な自分があるらしいと思うとドンドン自分が怪しくなるから、
まだきちんと考えつめてはいないですけど。 この予感は気味が悪いし、楽しくもあります。
-保坂ー
社会がひとつの現実だけをもって見ることができないのと同じように、
人間もやはり一つの個体のなかにすべてが規定されているのではないかも。
ー日野ー
その個体を離れるというか、さまよい出るというか、叩き出されるとうか、
どうであれ自由になることは楽しいですよ。 無責任ゆえの自由のみたいなものは。

ーーーー
冷徹な記者あがりの作家が幽体離脱をして、チベットの霊山のカイラス山にいってきた。
それも夢ではないと言い切っている。 また、ー僕らは日ごろいとも簡単に現実と夢と言います、
全く別のように。 でも本当は、そう分かれる以前のところに生きているんじゃないか。
夢現のあいだ」ということを東洋の人たちは古くから知っていたように思います。
夢現のあいだ」は「無現のあいだ」でもありましょう。
という、クダリは、生死の狭間での極限から生じた魂の深い世界を垣間見た体験があるからこそ、
言えることだ。人間の脳には、信じられない能力が隠されている。死の瀬戸際を漂うと、
その一部を垣間見ることができるのだろう。 死ぬ時の楽しみでもある。
ー面白いことに、去年の今日老子荘子のことが書いてあった。意味ある偶然の一致である。

・・・・・・・
2004年09月17日(金)
1263, 老子孔子

本を読んでいて、時々ハッとする文章に出会うことがある。 以下を書き写してみるが、
儒教道教を対比させることによって、それぞれの本質を、より解りやすく知ることができる。
                         (生き方の研究ー森本哲郎 P・302より)
ー「孔子の教え」はあくまで「厳父の思想」であり、対する「老子の思想」は「慈母の思想」
とみることができよう。老子と目される人物が生きたのはー孔子もそうだがー春秋、
それにつづく戦国時代の乱世であった。誰もが真剣に生き方、というより生き抜くための
知恵を求めていた。それに、応えて、孔子老子に代表される儒教道教が生まれたのである。
対立というより、対照というべきかもしれない。いずれが是で、いずれが非か、などという
問いは愚かである。我われは、ここに二通りの生き方を見、学べばよいのだ。
考えてみれば、この世には「人間なるものは存在しない。
生きつづけてきたのは、男と女である」。人間とは、女と男の総合した抽象概念である。
だとすれば、その「人間」には、当然二通りの生き方が考えられよう。
すなわち、男性原理による哲学と、女性原理につらぬかれた思想である。
中国は孔子老子という祖によって、二元的に、つまり、全人的に生きてきたといってもよい。
私たちが学ぶべきことは、そのような二つの知恵なのだろうか。 
中国の作家、林語同は、こう書いている。
ー功なれば儒教孔子ーの徒になり、失意の時は道教老子の徒に奉じるようになる。
 道教自然主義は、中国人の傷ついた魂を和らげる鎮痛剤なのである。
得意と失意で織りなされた人生、それを歩む人間の生き方ー
それは何といっても「父」と「母」に従うことなのではないだろうか。

ーーーー
以上であるが、
道教儒教を対比させ中国そのものを、いや人間の生き方の知恵を提示している。
学生時代、「諸子百家」を読んだ時に、孔子の教えは堅苦しく思い、むしろ老荘の思想に共鳴をした。
老子の言わんとする要諦は ー小さな私心を捨て去れということだ。
人間存在なんぞは宇宙から見れば砂、いやチリのような存在だ。
それを真に理解すれば、無為自然、母なる自然の道に従うのが一番の近道ということが解ってくる。
人間が生きていくからには、常に挫折と失意が波のように、押し寄せては返していくものだ。
その時、宇宙的視点でその波を見つめる視線が道教の真髄である。
 ー老子の思想の幾つかを書いてみるとー
・道を体得した人は、何事にもとらわれず、言葉を使わず教えを行なう。
・もっとも理想的な生き方は、水のようなものである。
 水は、万物に恵みを与え、相手と争そわず、衆人の嫌がる所へと流れていく。だから道に近いのである。
・実在が意味をなすのは、無が作用しているからである。
・道を体得した者は、行動した跡をのこさない。

・・・・・・・・
2003年09月17日(水)
896, 言いわけ読本 ー読書日記
               塩田丸男 中央図書館ー2003・09・14日
ー感想
言いわけの評判は古今東西かんばしくない。といって言いわけが無くなればよいのかというと、
そうではないだろう。言いわけも考えてみれば、原因追求の不可欠な要素とも言える。
また、自分を正当化するためにも必要な部分があるだろう。
(以下、字数の関係でカットー2007年09月17日)

・・・・・・・・
522,勉強法ーノートのとりかた--3 -
2002年09月17日(火)

 以前にも「鳩山家の勉強法」でも書いたが、レオナルド・ダビンチや
 モーツアルトなどの過去の天才のノートやメモの共通点があるという。
・絵と図を中心として、そこに文章を書き込んでいる。 空間配置を中心にしてある。
 知識としてより、創造のエネルギーが、それを共通項として必要としていたのか、直感的なのか?
・似た方法として、左か右に普通のノートをとり、反対側に絵や図や遊びなどの自由のコーナーにしてある。
 考えてみれば、脳そのものが右脳・左脳と二重構造になっているいるから、そうする事が自然で効率が良くなる。
 このような箇条書きも、してないよりはず~とよいが、できたら空間配置のほうが良いのだろ。
 空間配置の中でフルに○と→をフルに使ってそれぞれの関係を現しながら、解りやすく表現する事が重要だ。
 考えてみたら、これはある目的を達成する為、中世から現在まで、見取り図、発想法、かつ記憶の手段であった。
 また対象をわかり易くする為の手段でもあり、準備作業でもあった。 今はパソコンに変わろうとしている。
 私の場合パソコンのワープロ機能の活用で、毎日の随想日記が可能になった。
 この画面で左がこのワープロで書き込め、左にノートパッドに ペンで自由に手書きで書き込めるソフトあると、
 便利のはずだが。 もうあると思うが?いやないか?デジタルとアナログの融合になるのだが。
 「天才のノート」というソフトを創れば、売れると思うが!手書きも、タイプで打ち込める混合のソフトだ。
 アナログから脱皮できてないレベルの発想か?  携帯電話の絵文字はその先をいっているのか??
 絵文字の組み合わせは、まったく違った可能性を含んでいる。
 時代は技術はどんどん変わっていくが、可能な限りついていくつもりだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
147] 機動捜査隊  2001/09/17

7~8年まえになろうか。当ホテルで年平均二~三人の犯罪者を逮捕している。
その協力の功績で、機動捜査隊が表彰状をやるから私に来いとのこと。
「何いってるのか!来るのはお前らの方だろう」と思ったが、「面白そう!」
という誘惑に負け行くことにした。まずは車で若い私服の機捜隊が迎えに来た。
そして、機捜の新潟本部についた。10人ぐらいの機捜が玄関で整列をして出迎え。
「面白い!そして気分がいい!かっこいい!」だった。そして捜査隊長の部屋に!
暫くすると隊長が部下を連れてお出まし!世間話をする間もなく写真班が2名きて、
撮影バチバチとられた。そしてそれから表彰状と金一封の授与式と続く。

まあいいや、いい経験だ!と有難く戴いた。そしてまた会社まで送ってもらった!
彼等はまっさらな目で見ていて、新選組みたいな一体感を感じとった。
ウエットな親分子分という感じであった。それが異様であった。
こんな人間関係まだあるのか!という感じであった。‐さてこの内容が面白いのは、これからであるー
その一年近く後に、機動隊の若い男と第三シングルインのマネージャーをしていたAさんが、
結婚するという。そうすると、あれは何だったのか?機捜に紹介された機動隊の人とか?
ーこんなものか世間は! まあ人生面白い!であった。