2004年06月05日(土)
1159, 「武士の家計簿

いま話題になっている本に、この「武士の家計簿」がある。
激動の時代が、武士の家計簿でリアルに浮き彫りにされている。
現在我々が直面している金融破綻や地価の下落、利権と収賄等々の問題が、
150年前に金沢で全部経験ずみなのが面白い。

・仕事は経理加賀藩御算用者(おさんようもの)(経理係)、
・小遣い6千円
・幕末の武士は年収の二倍の借金に苦しんでいた。
 禄高(ろくだか)では江戸と金沢との二重生活をまかない切れなかった。
 わが子に英才教育を施し、早くから出仕して禄をもらうことを考える。
 他の部署と違って御算用者は経理等の能力がなければ採用されないので、猪山家も必死だ。
 そのかいあって、息子の成之も早く採用されて俸禄は親子で二倍の収入になる。

幕末の加賀藩士の家計簿を見つけた慶大非常勤講師の磯田道史氏が、地道に書き上げた本である。
平成13年の夏、彼が現金を16万円を持って神田神保町の古本屋に駆け込み買い込んだのが始まりである。
これが猪山直之・成之親子が三十七年間にわたってつけた入払(いりばらい)帳(家計簿)である。
この史料から金沢城下の下級武士の詳細な暮らしぶりが分かるほか、明治維新後に海軍主計として活躍した
猪山一族の隆盛から加賀藩士が日本の近代化に大きな役割を果したことが解る。
漠然としか知られていなかった武家の生活を、家計簿から読み解いたものである。

 天保十三(一八四二)年、高金利に耐えられなくなった猪山家は家財を売り払い、借金を完済。
「もう二度と借金を背負わない」という決心から饅頭一個を買っても記録する”完ぺきな家計簿”をつけ始めた。
以来、明治十二(一八七九)年まで親子二代が克明な記録を続けた。

 家計簿からは、武家の婚礼、出産、葬儀などの儀式に伴う出費のほか、
習字やそろばんなど子どもの教育に多くの費用が必要だったことが分かる。
金沢の直之から江戸(東京)で暮らす成之への手紙も含まれており、「犀川の土手でドジョウを焼いて売る士族が出現」
「裕福な商人に武家の娘が嫁ぐ縁組が流行」など明治維新後の激変ぶりが記されている。

 維新後、成之が優秀な経理マンとしての手腕を発揮し、海軍省で出世していくことについて、
著者は「当時、金沢の理数教育は非常に水準が高く、それが明治の近代化に大きく貢献した」とみている。

 猪山家が加賀百万石のそろばん係(財政担当)をしていたことで、数字に細かく、
なおかつ収入よりも支出が多い借金で破産しかかっていたことが当時の生々しい
生活や社会の実態を記録したことになる。
 
 興味深いのは、江戸時代の武士が結構離婚が多かったこと。
これは、妻の側の財産は独立していたことや,婚家よりも実家とのきずなが強いためのようだ。
この文書でも、夫が妻に借金を申し込み借用書を書いたり、という事情が記されている。

冠婚葬祭や病気見舞い、昇進祝いなど、親戚や同僚との義理を欠けない
付き合いが、出世とともに増えていった。そして 交際費がかさんでいった。
武家社会特有の通過儀礼や年中行事もあった。ある年、猪山家が費用を支出した儀礼と行事は合計二十二回を数た。
真っ先に何を削ったかといえば、当主の小遣いだ。また家財を売り払い、借金返済や利息に充てたりしていた場面もある。

主人の使いに出ては、あちこちから祝儀をもらった家来の懐の方が温かだったのではと著者は推測している。
猪山家は加賀藩では下級武士で、その上御算用者という身分は他の武士身分からは一つ下にみられた。
しかし数字に強いという猪山家の能力が認められる時代が来た。
明治維新である。以後、猪山成之は海軍に勤め出世する。

著者は、この家計簿から当時の社会を分析しているが、この切口が新鮮である。
「事実は小説より奇なり」ではないが、人間の生活や社会は、
いつの世もたいして変わらない部分を垣間見た思いである。

・・・・・・・・