2007年03月28日(水)
2185, 政令指定都市とは?
       おはよう!♪〜 ヽ(´π`)ノ

  新潟市が4月1日より浜松市政令指定都市に指定される。
 といって、それについて殆ど知られてないのが実情。そこで、政令指定都市について調べてみた。
ーー
政令指定都市とは、“○○区” などの行政区が置かれたり、県に代わって道路の管理をしたり、
県を通さずに国に対して予算の陳情が出来るなど「都道府県と同格」の扱いを受ける都市である。
名前は市でも実態は県に近いものである。地方自治体には大きく「都道府県」と「市町村」
と二種類があり、市町村は水道やゴミ、住民票の手続きなど主に日々の生活に密着した行政を担い、
都道府県は、都市計画づくりや警察など、より広い行政を担当している。

    法律上は人口は「50万」が指定の要件だが、運用上は
   「100万(または現在80万以上で、将来100万になる見込み)」を基準として指定が行われてきた。
    現在は政府の市町村合併支援の一環として、合併を経ることを条件に
    この人口基準が「70万」に引き下げられている。静岡市堺市はこの優遇措置による指定である。

政令指定都市は1956年に5市(大阪、名古屋、京都、横浜、神戸)で始まり、歴史があるだけに、
一種のブランドになっている。そもそもこの制度は、通常の市に大都市の特例を重ねたものにすぎず、
大都市制度としてキチンと設計されたものではない。市町村の合併促進の材料に使われたことも否めない。

県の仕事の都市計画つくりを、市としての視点で計画が作れる利点が出てくるので、
市としての独自性や一体感のある都市づくりもできる。
仕事と共に財政も移行するので、お互いの駆け引きなどいらない責任の押し付け合いはなくなる。
その象徴として、新潟駅高架再開発事業は 県から市へ移行された。

    ーー    
    政令指定都市というブランドにしては、新潟のブランド・イメージはあまりに低い。
    角栄と真紀子、それと拉致事件の現場が浮かぶ位である。
    この一年あまり、新潟を活性化するには如何したらよいのか?
    脳を絞って考えてみた。 そして出た結論は、「日本海拠点都市を目指すべき!」が結論であった。
    それも20年前から地道に、それをすべきであった。
    
東京駅周辺が日本の芯である。そこから日本海に突き抜けることが、ポイント。
新潟駅から飛行場までの間にエネルギーを集中投資すべきであった。
新幹線の何たるかが解っていないのである。角栄におんぶに抱っこだったからだ。
もう遅い!拠点都市は金沢に間違いなくなっていく。これから新潟駅立体交差の駅をつくる?  
何をやっているのか、今さら!

何処かの誰かが「飛行場まで新幹線をひくと、新潟駅が通過駅になってしまう」
と、のたまっていたというが、こんな程度である。
政治家と役人は、票と金にならないのでやらないだろうし!
             
               ヽ(゜∀Å) バイバイ!
・・・・・・・・・