2007年02月24日(土)
2153, 幸福に驚く力 −2
     オッ(*^○^*)ハ〜ヨウ!
                       ー 読書日記
   幸福に驚く力とは、日常の中にある見落としている幸せに気づくことです。
   それは大自然の中で己の小ささを自覚すること、その小さな自分の中の、
   小さな幸せに気づくことが第一歩である。
 まずは、その抜粋から ー自分の小ささを知るということー

*世界の広さと深さを感じとる

子どもって小学校も高学年になれば、大人たちを冷徹な目でみますよね。
卑しいなとか、えげつないとか・・・・。
でも本の中にはもっと卑しい、えげつない人がいっぱい登場してきますし、
周りに素敵な人だなと思う人がいても、物語の中にはもっと素敵な大人が
いっぱい出てくる。イメージできる人間の幅がぐっと広がってくるわけです。

   これは今にして思えば、本当によかった思います。
   何故そう思えるかというと、今の学生は人間を殆ど知らないと思うからです。
   生の人間に会っていないのではないかと思う位です。すべてあるのに、何もないって感じ。
   学生たちは「どうせ大人なんて」とか、「どうせ社会なんて」とよく言うんですね。
   「そんなことはない。大人の中には凄い人はいる。
   人間ってそう簡単にタカをくくれるものではないぞ」と、知らせたいのです。

人間の素晴らしさを知り、世界の広さを知ることで、自分が限りなく小さい存在
だということがわかってくる。でも、小ささを知ることが、喜びにもなる。
そういう体験を、無意識だったかも知れないが、私は子どもの頃より
ずいぶんしてきたような気がします。

   学生たちに、「自分がうんと小さいことが、喜びになるような体験をしたいね」
   というと、「そんなことをしたら、生きられなくなる」と言いますが、
   それは、言いかえると、人間というものはこんなに素敵なんだ、
   世界はこんなに奥行きあって広いんだと知っていくことなんですね。

苦しみや悲しみは生きているかぎりあって当たり前。
それらと闘うことは、その時は苦しいが、でも面白い体験なんだということを、
本を読めば徐々に知ってくることができる。それが、自分と周りのわずかな
世界しか知らないと分らないんですね。
学生たちは情報が大切というが、でもいくら情報を集めても生きたことにはならない。
しかし物語は読み方によっては疑似体験ができるし、体験を積み重ねることができる。
  ーーー
  解)ライフワークの秘境旅行に惹かれる理由の一つは
    大自然との一体感の感動の中で「自分の小ささを思い知らされる」ことである。
    その実感が歓喜に変わる瞬間、この一ポイントが永遠への窓である。
    求め続ければ何度でも永遠を感じとることが可能なのが、
    人生の面白いところである。人間はアナザー・ワンであると同時に、
    オンリー・ワンであることを知らされるということです。

*「傷つく権利」と「怪我する自由」

若い人たちは、愛することを知らないで、愛されることばかり願っている。
悩む力、悲しむ力、あるいは苦しむ力が最近非常に弱っているように感じられます。
現実的に難しいなら、せめて文学を読んでこういう力を少しでも養わなければ。
人には傷つく権利もあるのです。
「傷つく」という言葉と「権利」という言葉を結びつけることもできるのです。

いま、学校は子どもたちの安全を考えるあまり、過剰な管理をしています。
でも、事故が起こるたびに「あってはならないことが起こりました」と
学校が謝るのを見ていると、事故はあってはならないのだろうか、と思ったりもする。
人間が本当に自由を求めて生きようとしたら、死をつねに想定しておかなければ、
無理じゃないかと。常に死を含めて考えない限り自由には生きられないのです。

   解)日本の教育現場が崩壊している幾つかに、
    先生、校長が過剰に己のミスに神経質になっていることである。
    訓練の入っていない猿以下のジャリ?に、人権とか個性の尊重とかの
    建前を盾に教育の責任放棄をしている。
    どの世界でも虐めはあるし、弱肉強食は世の倣いである。
    何が平等である、何が自由の尊重である。
    それは社会的な訓練を受けた人間がいうことである。
   「傷つく権利」も「怪我する自由」もあって当然である。
  著者の指摘は、そのまま現在の教育の混乱の原因を言い当てている。
 
           ~~~ヽ(^▽^)))さいなら!
・・・・・・・・