「恐慌」が待ち構える黄昏の米国 −2
2007年01月23日(火)
2121, 銀行も本格的な競合状態に!
          (^^)/ おはようよっ!

地元の銀行の担当の話によると「地方銀行も本格的な競合状態に入ってしまった。
都銀や大手信託銀行が、中小企業への本格的な開拓を始めてきた上に、
地銀同士がこれまでのテリトリーを越えて顧客の奪いあいを始めた。
都銀が地元の地銀の有力得意先に対して本格的貸出しを始め、
どんどん顧客が奪われている。こんなことは初めてのこと」という。

   某都銀の営業の20人のうち15人が、地元地銀の倒産したり、
   リストラされた銀行マンという。彼らは地元の経営者に顔が利くため
   平気でトップに面会して切り替えが得意。
   成績が上がらなければ次年の労働契約は保障ないので必死という。

先日の地元の新潟日報には、「東京三菱銀行が新潟に中小専門拠点を開設」
という見出しが出ていたが、ここも同じような戦略をとってくるだろう。
これでは自社の子飼を、そのまま敵に手渡すことになるから堪った
ものでない。この圧力が、地銀の再編のきっかけとなることは必定。
集団輸送船団方式の銀行行政の最大の恩恵を受け続けてきたのが地銀。
それが、一挙に都銀や大手信託銀行の直接貸し出しなどの脅威に
晒されるようになったのだから、一大事である。

   コンビニが銀行業務の一部を始めて消費者に大好評。
   さらに郵便局も、民営化が本格的に始まる。
  「地銀以下の銀行の存在意義とは何ぞや?」という大問題に突き当たる。
   さらに携帯電話などの決済も進み、キャッシュレス化がますます進むと、
   その存在意義が縮小することは避けられない。

「一枚のチップに銀行の支店の機能が軽く入ってしまう」と言われだして数年、
その機能の存在意義そのものが根本的に問われる。恐ろしい時代になった。
去年から流通業の地元の再編が動き出したようだが、銀行も同じ流れになった。

   十年ほど前に、地銀の次長が「地銀機能は無くなりません!」
   と言っていたが、それは十年スパンの話。
   それとも縮小しながらでも存在するのか、どうであろうか?
              マタネッ(*^-゚)/  ~Bye♪
・・・・・・・