つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

 今日のYoutube

今朝のポタリングで、長岡大橋の袂の歩道に人が屈みこんで
いるのが100m手前に見えた。何か鼠色の物体を見ていた。
近くによると、猫が横たわっていて、生きているかどうかを
確かめているようだった。身体が傷ついているようでもなく、
そのまま、通過して前に進んだ。しかし、帰り道で気になり、
普段の帰り道でない、その場所に舞い戻ったところ、カラスが
二羽、その死体をつつき始めていた。よく見ると頭に血がついて
いるような。 大橋の道路で、車にはねられ、歩道に置き去りに
されたか、自力で歩道にきて倒れたか?
 カメラ持参だったので、寫そうかと思ったが、気持ちが悪いので
止めにした。

・・・・・・
・・・・・・

5492,人生で最も大切な技術 ー35 瞑想の実践 
2016年03月29日(火)
       『幸福の探求―人生で最も大切な技術』マチウ・リカール著
  * 瞑想の実践 ー②
 学生時代、三番目の姉に「理想のイメージを具体的に持つことの重要性」
を諭された。『理想の生活、なりたい自分をクリアーにイメージを続けると、
いつの間にか、それが実現している。それも、今から考えると、小さな枠に
縛られていた。それなら、もっと大きな夢を持つんだった!』と。
そこで、書店で探すと、『夢ツリー』系の本があるある。
 以下の内容には、大きな示唆がある。瞑想で、苦しんでいる人たち、不幸な
人たちを変容する想像をすれば、自分と他者の苦しみを溶かす力があるという。
毎朝、仏前で、『因縁のあった逝きし人たちが安らかなることを! そして、
この世の人たちが良くありますように!』という想念で祈っているが、これを、
さらにクリアにしたのが、以下のメンタル・イメージ法。
≪  ☆ メンタル・イメージ法
 欲望・嫉妬・高慢、攻撃、強欲等の激しい感情に心が取りつかれたら、
おだやかで平和な情景を思い描こう。想像力を一杯にして、静寂そのものの
湖とか遥か彼方まで見通せる山頂に飛び立とう。雲一つない限りなく広い大空、
無風状態の大海原のように穏かな状態でゆったりと座っている自分を心に描く。
静寂をしばらく体験していよう。心の内に吹き荒れていた猛烈な嵐は鎮まり、
平和な気持ちが心の中に新たに広がってくるだろう。自分の受けた傷がどれほど
深くとも、心の奥にある本質はまったく影響を受けていないことを理解しよう。
心の奥には、純粋意識が常に光輝いているのである。
 まず、吐く息が、ひんやりと白く輝く命の水(ネクター)となったと
イメージする。そのネクターに、自分の幸せ、活力、幸運、健康等を乗せ、
苦しむ人々に向けて送り出そう。苦しむ人々がそのネクターを一杯吸い込んで、
苦しみが和らげられ、望みが叶えられる様子を想像しよう。危険に晒されている
人の命が永らえ、病に苦しむ人は癒され、貧困に喘ぐ人が必要なものを手に入れ、
不幸な人が喜びで満たされる状況を想像しよう。息を吸うときには、心が明るく、
光り輝くボールになったとイメージしよう。ボールは灰色の雲となって、人々の
病、混乱、心の毒を引き受け、それが白く輝く光の中に跡形もなく吸い込まれる
様を思い描こう。こうした作業によって、自分と他者の苦みは変容するだろう。
 だが、重荷を背負い込むといった感覚になることはない。他者の苦しみを引き
受け、溶かしてしまう際には、執着も固執も一切伴わず、この上ない幸福を
感じるだろう。あるいは、自分の肉体が無数に増幅され、広い宇宙を自由自在に
移動し、寒さに震える人々の衣服に、飢た人々の食料に、ホームレスの人々の
避難小屋に変容する様を想像する、というイメージ・トレーニング法も効果的。≫
▼ 大自然の景観に感動など、『至高体験』を何度かしてきたが、この経験が、
 多くの問題に対処するときの純粋意識としてのバックグランドになっていた。
『正・中心・一点・無』の、無は、純粋意識。この純粋意識から、苦しむ人たち
に向けて、自分の幸せ、活力、幸運を送り出すことこそ、生きる要諦のようだ。
頭の中は、真逆の怒りなどの心の毒で、あの方々へ、黒ネクターを発している? 
で、「人を恨まば穴二つ」で、悶々の日々? 「吸う息は光り輝くボールの
雲になり。吐く息は白く輝く命の水になって、人々の不幸、心の毒を吸い込む」
このイメージを、週4回のヨガの最後の、死者のポーズで実践してみようか。
「泣いても笑っても同じ空」の雲なら、純白の雲になって、灰色になるまで、
不幸、苦悩を引き受け、白く輝く光の中に吸い込みたいものだがー
瞑想とは、魂の純白化、エネルギーの充足、そして他我への祈り。
 偶然だが、去年、二年前の同月同日のテーマにつづく。
・・・・・・
4395, ヘリコプター勉強法
2013年03月29日(金)
            ー超「超整理法」より
 ヘリコプター勉強法とは自分で麓から山の頂上まで勉強するのではなく、
ネットなどを駆使することで一気に山頂を極める方法。『超「超」整理法』
 野口悠紀雄著にあった内容で、以前はパラシュート法といっていたもの。
本など一番のキーポイントを見つけ、そこだけ集中して学ぶ方法である。
10数年前、ある知人に、「あなたの読書方法の要は何ですか?」と聞かれた
ことがあった。直ぐ誰から聞き知った上で質問してきたのは分かった。
その時に自然に出てきた答えは、「熟読する本と、目的を持って読む本を
分けている。後者の場合、読みに足りる部分を主観的に読む」であった。
その答えがベストでないが、初めから対象に従うのでなく、主観的に読む
ことでポイントを把握するやりかた。 随想日記を毎日書いていると主観的
でなければ続けることは不可能。そのため、読書感想文は自ずとヘリコプター
読書法になる。この本の何処が一番の要点か、まず探す。小説と哲学書以外は、
まともに読まない。80対20の法則で、20だけ拾い読みをするだけ。図書館で
借りて読むことが多く、10冊は机の前に積んで置いて、時どきパラパラと流し
読みをし、その後アマゾンの内容紹介と書評を読む。そこに幾つかのピン
ポイントが表示され、関連した本の紹介まである。20分も流し読みをすれば
八割は把握できる。それを纏め書き残せば、後々まで、残る。だから面白く
病みつきになって続いている。
 ところで国内外のパックツアーも、ピンポイントを揃えてパックにしている。
ポイントだけに舞い降りると点で、「ヘリコプター旅行法」ということになる。 
旅通の人は小ばかにするが、ツアー好きな私など、元もと旅行と思っていない。
専用ヘリで富士山頂上などの観光ツアーで充分。何も麓からの登山をしたいと
思わない。富士の頂上から下界を眺めるだけで充分。旅とツアーは違うのである。
情報化の時代、熟読とヘリコプター勉強法を分けておくべきである。
検索にキーワードを入れれば、情報と他人の知識は幾らでも手に入る。
その意味で、幾ら時間があっても足らないぐらい、面白くて仕方がない。
幸せなことだが、いつ死を含めブラックスワンが舞い降りてくるか分からない。
楽しめ、笑え、悲しめ! 今のうちである。

・・・・・・
3290, ツイッター が詰まらない?
2010年03月29日(月)

 ツイッターを勧めた友人から、次のようなメールが入った。
《 おはようございます。昨日書きかけのメール残して帰り、今加筆しております。書きかけの
 メール完成させて、送信します。ツイッターのことですが、私、どうも疑問に思っている事があり、
貴方にお伝えしたく、メールしました。と言うのは、ツイッターを見ても、貴方のツイッター以外
あまり価値が無いように感じております。つまらないのです。貴方みたいな、「ツイ友?」でも
出来ればまた変わってくると思いますが、まだわが友にはツイッターをしている者はいません。
 良い方法があれば教えて下さい。》  以上ですが、恐らく時間が無いのが半分以上の理由。 
 ―何度か、自分も上記のような気持ちになったことがある。
・しかし、とに角フォローの相手の呟きを、ことあるごとに見ていると面白くなっている。
・色いろのツイッターと、そこに貼り付けてあるブログとフォローからネットウェーブをして、
 相性の良いフォロー先を見つける。。
・また#(ハシュタグ)の先の呟きの世界も面白い。 面白くなるまで、粘るしかない。
 (絶対に面白いから)
  ー以下は知人へのメールの返事。
 非常に基本的な問いなので、思いのまま書いてみます。 実は、私も同じような壁があり、
若い人のように気楽にフォロー先の人に話しかけられません。それでも、#bentou #obenntou の長野と
八丈島の人に「美味しそうですね」とか、発信すると返事が返ってきます。 もっとも、この二人と貴方
だけですが。以前、学生時代の友人との40年来のやり取りの文を随想日記に去年8月に書きましたが、
その人もツイッターを開始しました。 私の影響かどうかは分かりませんが、ツイッターのフォロアー
に仙台の同年代といえば、彼ではないかと思っています。 しかし、ツイッター上で話していません。
照れくさいのか?どうか、40年前の知人の呟きを見ているだけで、面白いもの。(しかし私の思い
込みで、違う人かも?) さきほどの obentouでフォローしている人の弁当を毎日見ているだけで
面白いのです。その人のフォローされている中は世界中の人が、このキーワードで反応して obentou
の写真を投稿しています。それと「たけし」や、「黒柳徹子」「加藤登紀子」「梨本勝」など、
違った世界の人の呟きや日常は、思わず引き込まれます。 これが面白くない訳がありません。
 自分の呟いた後に、 #長岡 と入れれば、直ぐに長岡の人が反応してきます。私は数回で、
何人から反応があったので、逆に止めました。 自分の壁でしょうが。 とにかく、一日一回書き
込みを入れて、#設計事務所でも、 #藤の花 でも、#竹の箸づくりでも、入れてみれば、思わない
反応が出ると思われます。 これはブログやメール、そして携帯電話以上?に社会に与えるインパク
は大きくなります。これからはモバイル携帯電話や、iPadのような電子端末が爆発的に普及します。
それらに最適なネットシステムになります。 先日、ブログ専用のビデオカメラを買いましたが、
タダ驚きです。コンセプトが、これまでのビデオカメラが「晴れの舞台を記録する」ものから、
ツイッターや、ブログの登録する前提のコンセプトでつくられているので、非常に使うほうからみたら
ありがたいものです。
・書くことより、まずはフォローを増やして、多種の呟きやブログを楽しむことが第一
・おはようの一言でも、フォローしている方からすると、息ぶきが感じられるもの。書かないわけ
 には見れないですから。
・twitpicと検索を入れると、写真専門のツイッターが出てきますから、そこにはリアルタイム
 の世界中の写真が出ています。メキシコだったり豪州だったり、それを見ているだけでも価値があります。 
 面白いものを感じないのは、自分の厚い壁か、時間をとってないからです。   
  ーまあ、半分は自分に向けて書いている内容?・・・でも、これは間違いなく面白い!
 
 ・・・・・・・・・
2915,昔、地方と東京に6種類の金持ちが居たそうな
2009年03月29日(日)
日本には戦後、地方に6種類の金持ちがいたという。そして、現在彼等の多くが消え去ろうとしている。
・山林家     ー>輸入材、人件費の高騰で資産価値の激減
・酒造業者     ー>清酒離れで、戦後4000から1700に
・商店街の老舗旦那  ー>郊外化で、ほぼ消滅
・地場の建設業者   ー>公共事業が激減、談合の締め付け
・医師         ー> ??
地場産業のオーナー経営者 ー>中国、東南アジアからの格安な輸入品の流入
高校の同級生の親の何割かが、この中に入る。 そして現在も似たようことを続けている。
この数年で、その多くが死ぬか没落を始めた。 私は商店街の老舗?商店主の??息子。
(自覚しているので御勘弁を!) 誰も彼も、彼らの息子なら、同じ?? 
いや、御立派なのもいる?(ほぼ自分だけはマトモと思っているようだ)
これに大農家で再開発などで買収された家も入るが、これだけは安泰?。
この30年、地方は没落の流れであったが、首都圏と東海産業ベルトラインは世界に向けての輸出を
基盤として、日本を引っ張ってきた。 ところがである、そこが壊始めたというから絶望的と言わざる
を得ない。「昔、東京には6種類の金持ちが居たそうな」と言われる日が来つつある。
・政治ゴロ、・官僚ゴロ、・土地成金ゴロ、・情報屋ゴロ・?・?
・・・・・・・・
2008年03月29日(土)
ー読書日記ー ディズニーの言葉
一言一言が胸に響く言葉ばかりである。原点を大事にしている創業者の理念が、ディズニーランドに
そのままあふれている。一匹のネズミ(ミッキーマウス)がチャップリンが原型と始めて知った。
あの大きな靴、そして上着チャップリンの姿である。なるほど、それならわかる! 本当に自分
の好きなことを人生を通して追求してきたディズニーの言葉だから、言葉の中に魂が入っている。 
・なかでも一番大切なのが“自信”、自分を信じるということだ。
 ひとたび、こうと思ったら、盲目的に一片の疑いもなく、それにのめり込んでいくことだ。
・幸福とは心の状態を言う。 物事をどう見るかだ。
 幸福とは満足することだと思っているが、これは金持ちであることを意味してはいない。
・男は仕事のために家族を犠牲にしてはならない。
・本を適切なタイミングで読む、ということはとても大切である。
・好奇心はいつだって新しい道を教えてくれる。
・ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は遊び心と好奇心だ。遊び心とは、笑うことを愛する、
 というアピールをする気持ち。好奇心とは、常に人間の心にあって想像力によって刺激されて生まれ
 たものだ。
・夢を実現させる秘訣を知っている人にでも、越せない壁があるなどとは、どうにもしんじられない。
 私が思うに、その秘中の秘は 4つの“C”で要約される。
 好奇心(Curiosity)、自信(Confidence)、勇気(Courage)、不変性(Constancy)だ。
・すべての芸術家は何よりも先にまず喜びを与える人である。
 他人を楽しませることが好きな人は、やはり同じように自分自身の喜びと満足を得ているのである。
・・・・・・・・・
2007年03月29日(木) 2186,
「勝負脳」の鍛え方
               才八∋ウ_〆(∀`●)サン
図書館から月刊現代の新年号を借りてきたら、第四の知能「勝負脳」の鍛え方ーというレポート
があった。数日前にフィギア・スケートで安藤美姫が逆転で優勝をしたばかりであった。
トリノのオリンピックで惨敗、他の試合でも、ここ一番の大勝負に勝てなかった。
勝負を決めるのは鍛錬だけでなく、色いろな運や脳力が必要ではないかと、実感していた。
ーまず、このレポートの概要をまとめてみるー
「頭が良い」とは、どんな脳を指して言うのかというと、
・記憶する能力  ・イメージをつくる能力
・覚えたことをパフォーマンスする能力(多重能力)という。
 要約すると、「ものを覚え、それでも脳が忘れてしまうために、覚えた情報を一度脳内で再編集し、
 その内容を表現するという流れを鍛えることで、頭をよくすることが大事である」ということになる。
この3つの能力を活用できる人が、勝負事で勝てるかというと、必ずしもそうはいかない。
スポーツの試合や受験、ビジネスといった実戦で勝つには「頭が良い」だけではダメ。
レポーターの提唱する脳の第四番目の知能は独創性や創造力を生み出す能力が勝負の鍵を握っている。
この能力を勝負脳となずけている。端的に言えば、勝負に勝つための独創性のある戦略を練る知能である。
アメリカのマックスウェル・マルツがサイバネティックスという成功の理論を提唱した。
それは、目的を明確にし、それを目的が達成するまで忘れない、というものです。
そんなことは、当たり前と思うかもしれないが、それがナカナカできない。
勝負脳を鍛える第一のポイントは、「目的と目標を区別すること」が挙げられる。
・目的は勝つことであり、目標はどのように勝利するかです。
・そして勝負脳を使って勝つには、目的よりも目標に集中することが大切なのです。
目標も目的も同じようなものだと思うが、それが違うのである。
両者の違いを説明するのに、フィギアスケートの荒川静香選手の例で考えてみると・・
06年のトリノでオリンピックの金を取ったあと、こんなコメントを挙げていた。
「順位はまったく考えていませんでした。新しい採点方法に対応するために、演技ごとに自分の欠点
を明らかにして、一つ一つをいかに完璧にこなすかに集中していました。一位になれたことにビックリ
しました。」
彼女はトリノから採点方法が変わったことを理解していた。その意義を理解し、一つ一つの技をいかに
素晴らしく見せるかに集中したのです。スポーツだけでなく、ビジネスでも簡単に成功する人と努力を
しても成功しない人がいます。それは目的と目標を分けているかどうかで決まります。目的と目標を
分けて、自分の劣っている部分を明らかにし、相手の長所に打ち勝つ、どんな状況でも手を抜かないと
いう勝負脳を使うか使わないかである。出世したい、勝負に勝ちたいという結果を目的にして、それを
追い求めるだけでは、科学的とはいえません。大リーグのイチロウは、初球を打ってのヒット、つまり
初球の打率が非常に高く、誰よりも早く球場に入ってモチベーションを高めると言います。
相手のピッチャーが十分に力を出し切らない第一球も見逃さない勝負脳を働かせていると言えます。
ーー以上が、このレポートの概要だが、目的と目標を明確に分けて、使いわける必要性を述べている。
そこで「目的と目標の違い」を調べたら、目的: 達成すべき事項  
 (上記を参考にすれば「到達しようとして目指す事柄」の意味に近い)
目標: 目的達成を可視化するために数字で表現できる到達地点、とあった。
大學生活の目的と目標を例にとると、目的は、広く知識を学び、多くの人を知り、自分の適性とは
何かを知ることで、目標は、優を幾つ取るか数値を決め、部活動やアルバイトなどを通し多くの人を
知り、広い範囲の本を数を読み無事卒業すること。この二つをはっきり分離しておかないと、やはり
学生時代を最有効に活用できない。目標を明確にしておけば、それが結果として目的達成になるのである。
しかし、目的意識も重要である。多くの挫折の中で、耐え抜くのは目的意識である。
この二つを明確にして、割り切って楽しむことが勝負脳を育てるのである。
             (o ・д・)ツ  バイ! 
・・・・・・・・
2006年03月29日(水)
1821, あちら側の世界 ?3  ゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オハヨ              
 ウェブ進化論ー3   ーロングテールとはー
この本で印象的だったのが、ロングテールというキーワードである。
ロングテールが最大限生かせるようになったのは、情報化のなせる業である。
最近買う本の半分近くが、アマゾンからの中古本である。一度消費者が買って読み終わったというより、
出版社か中間流通業者が個人名を使って販売しているのではとしか思えない。ただ同然で買い入れて、
それをアマゾンに貼り付けておいて、直接送ってきているのでは?また、一度買った本ー中古本は
ロングテールの部類ともいえる。しかし、それもロングテールの大きさと長さを知らないのだろうか?
世の中、音をたてて変化している! ーネット世界で利益を稼ぐ「ロングテール現象」とは何か
ロングテールLong Tail:長い尾)とは? この言葉は最近少しずつ米国で使われるようになった。
ロングテールとは何なのか、本という商品を例にとって考えてみる。
一年間にどんな本がどれだけ売れたのかを示す棒グラフを作ってみる。
縦軸に売れた部数を取り、横軸には左から
第一位『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』、
第二位『世界の中心で、愛をさけぶ』、
第三位『バカの壁』……と売れた順に一冊ごとに棒グラフを連ねていく。
横軸には「一冊あたり五ミリ」、縦軸には「千部あたり五ミリ」でグラフを書くと、
本の売れ方の全体像はどんな形状になるか?
(字数の関係でカット2008年03月29日)
・・・・・・・
 2005年03月29日(火) 
1456, 生命保険に入る馬鹿、入らない馬鹿
私は生命保険には入らない主義である。「馬鹿馬鹿しい!何で自分が死んで保険金が?それ位なら、
その保険金を相手に直接やるか貯金すれば良い。保険屋は確率の問題で、奇麗事をいってピンハネ
しているはずだ。」というのが私の理屈である。もう一つは、「先のことはわからない、だから心配
したって仕方がない。最悪の事態になったとして、それがどうした?!」という考え方が基本にある。
保険に入る人は「先のことはわからない、だから心配だ」という考え方なのだろう。「だから心配だ」
と「だからどうした」の分岐点で考え方が変わってくる。それぞれの人は色いろな立場と事情がある
ので、私の場合の話と断っておくが。平均寿命80歳が、生死の五分五分のラインである。それ以上
生きた場合、生命保険金は支払われないものが多い。この辺に保険屋のマジックがある。その事実を
知らない人が意外と多い。(母もそうだったが、この事実を知らないで80歳まで保険に加入していた)
80歳以前に死んだ場合に、残された家族の生活には有効であるから保険に入るのだ。
しかし保険屋というものは、不安事業でしかない。その不安をくすぐって加入させる保険のオバちゃん
がいるのだろう。したがって、詐欺的要素が出てくるのだ。壮年で亡くなった場合に、家のローンや
子供の教育費が負担に対するヘッジとして必要だろうが。といって博打であることも確かである。
保険屋の立場からみれば、あくまで博打の胴元でしかない。無知な大衆から利益を得るのが目的である。
相互補助団体といえば、何処かの宗教団体と同じだが、不安解消ビジネスであることも同じである。
箪笥預金も同じだろう、将来が不安と、生活を切り詰めて貯金をして死んでいく。
お笑いであるが、本人にとって不安なのだろうが。不安感に対して、「それがどうした!」
「で、どうした!」「何とかなるわい!」「大丈夫大丈夫!」と自省してみれば、その金を楽しみに
向けたほうが良いのがわかるはずなのだが。無知の一番気の毒なカタチである。最後は生活保護
受けられるから何とかなるし、死んでしまえば一円もかからない。自分は死なないと思っているから
貯め込みたくなるのだろうが。「大金を残して死んだ孤独な老人」というのが一番滑稽である。
金の本質を考えれば哀れな生き方ということは自明である。使い切れないほど使って、大金が
残っている人もいるから一概に言えない。
・・・・・・・
2004年03月29日(月)
 1091, 公示価格は時代反映の象徴
少し日が経ったが先日、全国の公示地価が発表された。都心の一部が下げ止まり感とあったが地方は
下落率が拡大していた。 1991年に比べて平均して、商業地で67.6?、住宅地で43.2?下がった。土地と
株価は連動するというから、あと10?20?は下がってよいことになる。この一年で地方の6大都市などの
中核都市以外は、商業地は10パーセント以上の落ち込みである。新潟もその落ち込みになっている。
地方経済が悪いというが、そのまま地価に比例している。家内が長岡の自宅の町内の役員会に出て
聞いてきた話だが、近くにある長岡にある唯一の高層貸しビルのテナントがドンドン撤退。
町内費が減って困っているという。東京まで新幹線で一時間半の長岡なら、それが当然であろう。
事務所を撤退して、そこの出身者の自宅を営業所代わりにして、月数回出社して報告する会社が、
激増しているという話を聞いている。自然と駅周辺の地価は下がって当然であろう。デフレの一番
象徴的な部分である。下げ止まり感が無いのが不気味であり、デフレスパイラルもよいところだ。
合理化のため拠点や社宅の売却が一巡しない限り下げ止まりは無いだろう。東京一極化、それも
東京・品川周辺を中心にした集中化は益々進む。その反面、地方の衰退は激しくなっている。80対20
の法則ではないが、20の首都圏対80の地方にたいして、80のエネルギーが首都圏に集中しだしたのだ。
中国などの海外に対する拠点などの情報基地としてである。これが公示価格の大きく反映している。
・・・・・・・・・・・
2003年03月29日(土)
724, プロ野球開幕
 昨夜からプロ野球が開幕した。他に面白いプロスポーツアメリカの大リーグ中継をNHKが
衛星TVで開始したために,以前ほどの興味がなくなったが、それでも始まれば別である。ON時代
に育った為に、どうしても巨人中心になるが、それでもよい。NHKも衛星TVで民放の巨人戦にぶつけて、
録画をゴールデンタイムにぶつけてきている。見るほうも同時に2画面で見るから、その差がシビア
に見えてくる。 今の巨人のトレードはやりすぎという感がする。
その豊富な戦力の巨人を長嶋の支離滅裂の采配で壊していくのが何とも面白かった。
しかし去年それが無くなった原監督巨人は、当然優勝をした。今年も原監督に気の緩みがない限り
優勝するだろう。
(字数の関係でカット2010年03月29日)
・・・・・・・・・
2002年03月29日(金)
 360,末っ子相続
世界の何処の社会でも長男相続である。それが当然と思っていたら、末っ子相続の社会があった。
世界は広いそしていろいろあるものだ。北欧のバイキング社会がそうだった。成人をすると、
男は船に乗り外の社会に出て行く。最後に残った男か娘が両親の面倒を見るという。その代わり、
家督を相続するシキタリという。彼等にとっての海は夢を実現する世界。長男から成人になると、
さっさと出て行くのが慣わしという。それが永年の試行錯誤の中で、ベストのシステムになった
のだろう。広い自然資源があるから、そういうシステムになったのだろう。力が付いたら広い世界
へ旅立つ、大きい自然環境があった為。バイキングといえば、海賊だ。40?50人乗りの海賊船
を数十隻を連ねて、村や街を襲ったという。日本などの農業社会では、すぐにでも男手が必要であり、
外にはそれほどの資源が無かった。昔から長男以外は都会などに丁稚奉公や女中に出された。
継ぐべき田畑があったが、一家が生活出来るぎりぎりだった。北欧の場合、せいぜい家と舟ぐらい
だったから、長男などは魅力も引き継ぐ仕事も無かったのだろう。しかし海や海の向こうに、
無限の自然のめぐみと夢があった。バイキング社会は10世紀から200年ほどしか続かなかった。