つれづれに

イメージ 1

イメージ 2

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
今日のYoutube

 昨日のシネマは、『ジャステス・リーグ』をみてきた。評価:85点。
コミックを、そのまま映画化した内容だが、軽いところが逆によい。
 
 HPの解説
バットマンワンダーウーマンなど、DCコミックのスーパーヒーローが結集して戦うアクション超大作。
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」で描かれた、自らの命を賭して地球の危機を
救ったスーパーマンの行動によって、人類への信頼を取り戻したバットマンが、迫りくる強大な敵に
立ち向かうため、ワンダーウーマンとともに新たな仲間を探していく。そうして集まったのは、バット
マン、ワンダーウーマンに加え、アクアマン、サイボーグ、フラッシュという、いずれも一筋縄では
いかない個性の強い超人たち。バットマンは彼らをまとめあげ、地球崩壊の危機に立ち向かわなければ
ならないが……。出演は、バットマンブルース・ウェインを演じるベン・アフレックのほか、単独
映画「ワンダーウーマン」が大ヒットしたワンダーウーマン=ダイアナ・プリンス役のガル・ギャドットら。







・・・・・・
・・・・・・

4271, 法則は思考のショートカット -3
2012年11月25日(日)
      「知っているようで知らない法則のトリセツ」水野俊哉(著)    
  * 明日できることを今日やるな
 マニャーナの法則とは、「仕事を洗い出し、明日以降でよいものは
とりあえず先送りにし、今日やると決めたことだけをやること」仕事で、
やるべきことをリスト化し、いつまでやるかをコミットメントするとよい。
英国のビジコンのマーク・フォスターが提唱した法則。明日やる仕事をリスト化
すると、今日の仕事は、昨日リスト化した仕事だけをすればよい。
リストを明確にして、優先すれば、今日すべき仕事だけに集中できる。
明日の仕事をリスト化できれば、一週間、一ヶ月と計画のリスト化が可能に
なる。逆に、下手に明日以降の仕事をすると、今日の仕事がおろそかになる。
やるとしたら、明日以降の計画を考えていた方がよい。的を得た法則である。
今日やるべきことを確実にこなす事こそ一番重要である。我われは、今日の
仕事を中途半端にして、明日以降の仕事をしていまいがちになる。
明日の仕事のリスト化は改めて考える行為である。成るほど理に適っている。
   * ハロー効果
 学生時代に知った法則で、いやに鮮明に記憶として残っている。
一つのことで顕著な特徴があると、他の評価まで歪んでしまう心理状態。
人は美人というだけで性格まで良くなってみえたり、言葉遣いが丁寧という
だけで誠実な人と思い込んでしまう。その心理傾向は、背中から、まるで
光がさして見えるため、背光効果=ハロー効果といわれる。一流企業の業績や
人事制度についての評価がいかに、このハロー効果で歪められているかが問題。 
一流大学を出ているだけで優秀とは限らないのと同じ。
   * ピーターの法則
 これも学生時代に知った法則。Aさんは平社員に能力を発揮、係長になり、
そこでも活躍し、課長、そして部長になる。しかし、その能力は、それが限度。
そして、そこに留まり続けると、ハツカネズミが回転の輪を何時までも回り
続けるのと同じで、ロボットのような限りない無能化に陥ってしまう。それが、
すべての階級で同様なことが起こり、やがて無能なA部長、無能なB課長・・と、
能力の限界に応じた最終段階に達したバカばかりになってしまう。いずれの
会社も、よく見れば無能者の群れ。これを「ピーターの必然」と言い、
「やがてあらゆるポストは職責を果たせない無能な人間によって占められる」
ことになる。いずれの破綻原因は、その果て。それもあり10年転職、
10年転業説が出てくる。その度、悪くなるのが殆ど?だが・・・

 ・・・・・
3896, デフレの最近事情
2011年11月25日(金)
 先日、鎌倉に日帰りで行ってきた。JRの期間限定の特別料金で新幹線往復
も含め昼飯付きで一万円。大よそ半額である。その数日前に家内がディズニー
ランドに遊びに行った時、義妹と御台場のホテル日航に泊まったが、交通費と
宿泊代を含めて一万八千五百円。割引パックの場合、景色が良くない格下の部屋
になるが、「今日は特別、良い部屋にしておきました」と、東京湾が一望できる
部屋に泊まったという。デジカメで撮った東京湾の景観と部屋からして二人で
三万はする部屋。ホテルには客が少なく、家内がいうに「 サービスをして
くれたのでは?・・」とか。 これも大よそ半額割引。それとシネマが60歳
以上が千円、これも充分価値がある。また毎月の一日が、年齢に関係なく全て
千円で、その日に客が殺到する。何度か書いているが、最近ランチを週二回は
食べに行っている。(そのうち、一回は家内と一緒)家内が情報を仕入れ、
ついていく。それもあってランチとはいえ十分満足できる内容である。 
牛肉も、高級魚も、不況のため、居酒屋や、回転寿司のネタになるほど、
値下がりをしているためである。鎌倉コースは行きも帰りも新幹線の自由席は
満席に近い状態。行きは旅行客と通勤客が半々。寺から鎌倉駅までのタクシーの
運転手に、「景気は、どうですか?」と聞くと、「大震災直後の売上は半分まで
落ち込んだが、現在は、それでも回復してきたが、元に戻ってない」という。 
このデフレの中、事業主はギリギリの状態。その上、資産デフレも重なり、
経営資源の枯渇が激しく経営を圧迫している。これにTPPの参加問題もある。
これは農業だけでなく輸出関係も影響してくる。デフレに大きく関係している
のが情報化である。ここで携帯電話がスマートフォンに変わりつつある。
それが、少しでも安くて、良いものを提示してくれる。 お客にとって
ベストだが、売り手にとっては常にベストを維持しなくてはならない。
消費者は収入が減っている上に、情報だけは過剰に?流れ込んでくる。
事業側はコストがかかる反面、お客の目は厳しくなっている。
 デフレ以上に恐ろしいのが、次にやってくるハイパーインフレ。 
二年前の同日(下にある)に、偶然、デフレについて書いていた。

・・・・・・
3531, 専門家を疑ってかかれ!
2010年11月25日(木)
   * 「ローゼンハン実験」 ー専門家の先入観を疑え―
 先日の朝日新聞勝間和代「人生を変える法則」のシリーズに、以下の実験に関する法則の紹介
があった。医学など、こんなものだろうが、アメリカ的で何とも面白い。まずは、その内容から…                               
【 精神分析学に、「ローゼンハン実験」という有名な実験があります。これは、1973年に米国の
心理学者のデービッド・ローゼンハン博士が友人7人を募り、8人で12の病院に「幻聴が聞こえる」
と訴える偽(にせ)患者を装って診察を受けに行ったところ、診察にあたった医者がそれを詐病と見抜けず、
全員入院させられて、薬物治療を受けることになったというもの。この実験は、医学界から大変な反論と
反響がありました。ある病院は、偽患者はかならず見分けられると主張し、ローゼンハンに、好きなだけ
偽患者をよこせと勝負を挑みました。
 じつはこのときも、ローゼンハンの完勝でした。なぜなら、この病院は、3カ月間で診察した193人
の患者のうち、41人が偽患者だと見抜いたと発表しましたが、なんとローゼンハンはこの病院に一人も
偽患者を送りこんでいなかったのです。もちろん、当時と現在では、精神疾患に対する診断基準が違うため、
いま、偽患者を装って受診しても即入院とはならないでしょう。しかし、経験則に重きをおく医学では、
医者が、短時間で患者の訴えの虚実を見分けることは大変、難しく、なんらかの病気の診断を下そうとして
しまいがちだというのです。 現代で、同じような偽患者による追試を行うと、入院こそさせられませんが、
念のため、ということで薬が処方されることがあるでしょう。これも、医者が、患者の期待に、なんとか
応えようとするためです。この実験の教訓は、専門家たる医者の立場からみると、先入観にとらわれては
いけない、ということです。さらに、患者が嘘をつく可能性を念頭に置き、物事を熟知していると自負する
あまり、あるパターンに押しこめて理解しようとしていないか、常にチェックすることです。また、患者の
立場からみると、こちらからの情報が正確に伝わらないと、誤診を犯す可能性があるということを理解して
おくべきでしょう。しかし、この実験から、「専門家はあてにならない」と即断すべきではないと思います。
専門家も間違える可能性を念頭に置きながら、互いに信頼関係を築き、ベストな情報を交換し合うことが
必要でしょう。           (勝間和代ー経済評論家・公認会計士)ー2010年11月22日 】
 ー 医者も間違えることをことを患者サイドは、常に意識しておかなければならない。要は、医者も
能力の差があり、正確な診断を下せるとは限らない。それが精神疾患となれば、尚更である。これは、
医者だけでない。社会一般にも言えること。 専門家と称する人が言うことが、常に正しいとは言えない
ということだ。引退近い力士が、負けが込むと医師から、色いろな病気の 診断書のお墨付きをもらい休場する。
見ているほうからすれば、力の衰えからくる実力で負けが込んだのは一目瞭然。医者も阿吽の呼吸で診断書を書く。 
ところで、考えてみれば、人間の認識ってのは、全てが先入観でしかないのでは? 
・・・・・・・
3156,デフレ・スパイラル
 2009年11月25日(水)
 政府が先日、三年数ヶ月ぶりにデフレ・スパイラルに入ったと宣言をした。この宣言は消費者の財布を
ますます閉めることになるが、賃金・GDPも17年前の水準まで落ち込んでおり、購買が減るのは当然である。
そういう当ホテルの客単価もピーク時の3分の2である。ネット予約の顧客が全体の四分の一になっているが、
破格値である。 そういう私も本の半分以上はアマゾンで中古本を買う。 カメラや、ブルーレイ録画機も、
健康機器も、電気自転車も、何でもかんでもネットで一番買い得のものを選ぶ。また週初めは通勤途上の新潟駅
で、週末の売れ残りのバナナか、村上の牛肉の値下がり品を買う。家内は初めの頃は買ってくると怒っていたが、
今では逆に頼まれる始末である。 新潟駅駅ビルにビッグカメラがあるので度々、カメラや薄型TVを見にいくが、
この数年で廉くなっているのが分かる。先日、長岡のアピタの隣のシネマ館にいったが、60歳以上は千円である。 
またユニの衣料コーナーで驚いたのが紳士服。二着で一万五千円だったが、柄も生地も悪くない。 思わず買い
そうになってしまったが、踏みとどまった。 デフレ宣言を報じていた新聞をみていたら、紳士服の単価が一年で
4割以上もダウンしているとあった。家内がジーンズが好きで、微妙なカタチで購買を決めるというが、廉くても、
その微妙な部分はチャンとデザインに取り込まれていて悪くないという。  既に大手スーパーや百貨店などは、
究極の消耗戦に入っているが、こうなると弱いところに打撃は大きくなる。その山が年末年始にくるはず。
ユニクロも、デフレを察知し、60週記念売り出しで思いきった値下で先手を打った。 大盛況だったというから、
他店の出鼻を挫いたことになる。それだけ、ユニクロは大きな影響を与える存在のなってしまった。 
企業にとってはデフレは厳しいが、消費者の節約にとっては良いことになる。しかしハイパーインフレが始った訳
でないのが、まだ救い。金がジワジワ値上がりを始めてきた。大荒れの一現象だが、見逃せないことである。
 ・・・・・・・・・
2791, 新型インフルエンザ
 2008年11月25日(火)
このところ、連日のようにTVで鳥インフレエンザの脅威について報道している。 60年か70年に一度は、
必ずといってよいほど大流行が起こるが それが近々という。世界で最大、一億5千万人が死亡、日本では60万人
と言われているが、鳥インフルエンザH5N1型の場合、感染の六割が死亡するといわれる。半数が感染した場合、
三割とすると????万人である。(最悪の場合だが)それは防ぐことは不可能で、何時起こるかの問題というから、
深刻である。新型インフルエンザの発生は、20世紀中に3回も発生して、大きな被害を出した。そのなかでも
スペインインフルエンザ(1918年~1919年)が知られており、世界で人口の25%~30%が罹患、4000万人が死亡した
と推計されている。飛行機のない時代であるにも関わらず、日本でも2300万人が感染し、39万人もの人が死亡しました。
阪神大震災の約8倍)当時の新聞によると、郵便、鉄道、電話などのあらゆる社会システムが麻痺し、食料や
熱さましの氷が高騰するということが起きたという。題名を忘れたが、アメリカの、ある町で発生、あわや町中の
人ごと焼き払う寸前にワクチンが発見され、急場がすくわれた、という映画を観たことがあった。スペインインフル
エンザは世界中に流行の波が到達するまで6~9ヶ月の期間であったが、現代社会は人口の増加や都市への人口集中、
航空機などの交通機関の発達などから、世界中のどこで発生しても短期間でまん延する。厚生労働省の発表によると、
海外で発生してから日本に到着するまでの時間は、2週間~4週間程度と予測される。「新型インフルエンザウィルス」
は動物、特に鳥類のインフルエンザウィルスがヒトに感染し、ヒトの体内で増殖するように変化し、ヒトからヒトへと
効率よく感染する。現在、毒性が非常に高い「H5N1型鳥インフルエンザ」がヒトからヒトへ感染するように変化、
世界中に一挙に感染する可能性が高い。鳥インフルエンザが人と人の間を空気感染する菌は、実験室の中で二回の突然
変異で生まれた。これが世界のある場所で、何時発生するかは分からないが、世界的爆発的が発生することは間違いない。
それがH5N1の進化したインフルエンザなら、・・・・・・。 恐ろしいことだ。タイミング的に世界恐慌とセットで、
世界を根こそぎ変えることになるが、結果として人口の多い中国が最後は生き残ることになる。ただ、中国共産党は跡形
もなく、無くなるだろうが。いや、こういう時ほど、独裁国家の方が政治形態としてプラスに働く。 やはり中国か?
そろそろ、準備を始めるか! それも年内に?  どうするのか?って、自分で考えましょう! ウガイとマスクの
セットは売っている、ネットでも・・・  (この情報源はTVとネットで、間違いありません)前門の狼、後門の虎
。 21世紀の玄関先は破壊と混沌から始ったようだ!それに参加できることを喜ぶべきか、悲しむべきか?
・・・・・・・・
2007年11月25日(日)
2426, 「おばあさん」初体験
                   |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ
朝日新聞の「生活」のページのーひとときーという欄に切実な投稿があった。家内が読んで「もう直ぐこういう
経験をするかもね!」と教えてくれたのである。1年ほど前に山の手線で偶然にシルバーシートの前に立ったことが
あった。若い人が座っていたが、その時に「もしかしたら、席を譲られるのでは」という不安感に陥ってしまった。
結果として譲られなかったが、次の駅が来るまで頼むから譲らないでと願った経験がある。 
(字数制限のためカット 2010年11月25日)
・・・・・・・・
2006年11月25日(土)
 2062, モーニング・ページその後!
                   (~Q~;) おはよう~~ ファ~
今年の3月半ばから始めた「モーニング・ページ」を相変わらず続けている。今年に入って新たに加わった習慣である。
何も難しいことはない、ただ起きざまに大学ノートに思いのまま書く。ポイントは、毎日必ず書くことである。
(以前にもかいたが)書き始めて8ヶ月、改善を重ねた結果、曼荼羅図のように中央にハートの絵を書いて、
周辺に9つの円を描いた中に書き込んでいく。健康コーナーや、 随想日記のヒントコーナー、 読書コーナー、
つれづれにコーナー等々、だいたい位置が決まってきた。大学ノートを横にして上下のページを朝一番に書き、昼や
夜に思いついたことを、その上に書き込む。内容が一人歩きするのかと期待したが、脳の排水レベルで留まっている。
書き連ねているうちに、思ったままのことをスラスラかけるようになったのが一番の収穫だ。
それと毎日ほぼ同じことを書いている自分に驚いてしまう。MP(モーニング・ページ)の習慣を40年前に、
いや10年前に身につけていたら、もっともっと豊かな人生をおくれただろう。
随想日記のように蓄積されていくうちに、知らずに何かが生まれてくる可能性を秘めている。 起きて、真っ白の
状態そのままで書くのが良いのだろう。一種の座禅、瞑想である。頭に浮かんだことを文に書き出すと、浮かんでは
消えている雑事を掬い取るのと同じ。脳の排水を小まめにしていることになる。 その排水の中に時には砂金が
入っていることもあるが・・夜半みた夢と、前日読んだ本の印象に残った書き込みがよい。
  この一日一文と、モーニング・ページは私にとっての生き甲斐?になっている。
 それと( ̄▽ ̄)■]~~~ 珈琲TIME♪も                 (*^ワ^*)i バイバイ
・・・・・・・・
2005年11月25日(金)
1697, 哲学マップ              
 「哲学マップ」(貫成人 ちくま新書)が面白い。哲学とはどんなもので,他の哲学とどういう関係を持っている
 かの地図を示そうというもので、切り口を変えた哲学史ともいえよう。最近、哲学がますます面白くなっている。
 極限の自己対話の本音の部分と、過去の哲学者の自己対話との重なりに、自分の練りを今という瞬間に突きつめる。
 それが日常の足下を掘り起こし、日常の外に出ようとすることになる。だから哲学は常に日常の中でおこなわれ
 なくてはならない。自分が鵜呑みをしてきたことが、どんな哲学の範疇であるか、そして、他の哲学からみたら、
 どういう関係にあるかしれば、その思い込みから自由になることができる。
ーこの本の大筋はー     φ(・ω・〃) ♪
 哲学の発想法といえば,
  1.全体を問題にする,  2.日常性から出る,
  3.形式的である,    4.方法についても慎重であるべきである、 の4つである。  
また哲学的な「問い」を次のように立てている・・
(1) 「~とは何か」という問い (イデア:現実の二項対立でとらえる ープラトン
(2)「わたしとは誰か、なにを知りうるのか」という問い(自我/対象、主観/客観の二項対立でとらえる デカルト
(3)第一と第二の問い組み合わせカテゴリーが人の認識メカニズムにアプリオリ-先天的-に組み込まれている、と考える
 (「経験に先立つ本質」 カント)
(4)「なぜそれを問うのか」という問い 価値を差異に還元して考えるニーチェである。(虚構、流動性 ニーチェ
 簡単に言えば、
(一)は「真理」への希求に関する問いであり、
(二)は、人の「認識」についての問いといったところか。
(三)については、「経験に先立つ本質」についての問い
(四)は「超越的実体を否定し、すべての差異が諸力のせめぎ合いによって生まれる流動性を肯定する」
   と書かれていることから、「流動性」(不確実性?)がキーワードになる。                  
20世紀の哲学は,               (*´o)*ゞふぁぁ…
 現象学, 言語分析, 言説分析, 精神分析, 実存分析, 構造分析
などの道具を使って行われている。大雑把すぎるが、この本の大きな柱になっている。   (^┰^)ゞ
・・・・・・・ 
2004年11月25日(木)
1332, 23歳の日記-4
 1969年 3月29日 ー四日市にて
勤めて、まだ一ヶ月も経ってないのに、既に壁に当たっている。後方部隊の管理部は総員37名、そのうち
30名が若い女性。今年配属された男子4名の他に、課長と係長と肩書きのない古手の男子2名が男だ。それに
しても肉体的の限界の激務である。寮で同室の堀田君は本店から離れている郊外の食品スーパーに配属されて
いるが、話からすると、仕事の厳しさは本店の管理部は彼よりも数倍厳しいようだ。部屋に帰ってきて、布団に
バタッと倒れる状態である。それでも、既に数回同期の4人と三回も居酒屋に行った。同期の仲間は西尾、桜井、
渡辺、そして私の4人だ。酒好きというのが共通点である。いずれも地方の大學出身のせいか純粋であり、温厚。
学生時代の寮の連中からみれば地方大学出身の為かすれてないのがよい。上司の松又さんは九州出身の純朴な好青年。
高卒で8年目だが仕事が出来る。我われ四人に、非常に気を使っているのが解る。今の課題は、同僚としての女性
に対してどう接してよいのか解らないことだ。純朴な地方の擦れてない若い娘達の同僚としての対応の仕方である。
傷つきやすい敏感な年頃である。全く難しい。自分としても、どう気持を開いてよいのか解らない。
やはり、自分を取り払わないとわかっているが。それと、寝る時間の前に本を読む癖だけはつけておかないと。
本店には、300人ほどの女子店員がいるが、息を呑むような美人が7~8人はいる。働く女性の姿が輝いて
いる姿を身近にみるのは初めて。小説を見ているようだ。それにしても良く働く、いや働かされている。
 ー4月2日
どうも、若い女性を扱うのは難しい。他の三人は結構上手く、楽しそうなのに自分は駄目なのだ。
まず彼女らを人間として認めなくてはならないのだ。何か焦りを自分に感じている。
取りあえず、問屋の名前を一つずつ憶えてみよう。 次に店内の配置図を頭に入れてしまおう。
そしてコード名を憶えよう。何か一日一日に追われているだけだ。統一伝票の合理的なシステムには驚かされる。 
4枚綴りの複写で、それが本部用、店用、取引先分類、そして最後の一枚は、受領書として相手方に送り返される。
この伝票システムが仕様書発注として内容が細かくないようが伝票にギッシリ書かれるのだ。
凄いと思わざるを得ない。
 ---------
 2003年11月25日(火)
965, 悪口についての一考察 -1
 悪口については、随想日記の中では何回も書いている。しかしテーマにしたことは無い、一番イヤなテーマだから。
昨日、新聞を見ていたら‘メジャー’ヤンキ-スの松井は中学校二年生以来、悪口を言ったことがないという。
(所詮は勝ち組が言っているから注目している部分もあるが) それでは「私の場合は如何だろうか?」と考えてみた。
本音でいうと 可能な限り言わないようにしている。その為には嫌いな人のいる場には極力行かないようにしている。
 例えば、ライオンズとか商工会議所などである。痴呆名士志向の子狐的人間である。 地方で頑張っている人は
こういう傾向が強いから始末が悪い。 自分より肩書きや収入が多い人間には媚びへつらい、下の人間には尊大な人だ。
まあ仕方ないのは解っているが。「お前の姿でもある」といえば、そうかもしれない。 人間にとって自分は善人で
あり他人は悪人なのである。自分を理解しろと必死になるが、 嫌な人を理解しようとはしない。
それは、怠惰という無精者に過ぎないことに気づいていないからだ。
 辞典には
 ー悪口は「他人について、劣っていると(事実に反し、また実際以上に)いう言葉」とある。
 ー陰口は「その人のいないところで、いう悪口」と書いている。
 悪口とは事実に反してと書いている。 週刊誌などは、それで持っているいるようなものだ。 大衆の一番弱い
 ところを狙っているのだ。 辞書のとおりならば、悪口の経験のある人は虚言罪で天国の門は間違っても
 叩かれないことになる。思いつくまま「悪口」について頭に浮かんだことを書いてみる。
・「悪口はドロボーより悪い!」と曽野綾子の本にあったが、まったく
 曽野(その)とおりである。ドロボーは人を殺さない、しかし悪口は時に人を殺す。
・悪口は結局は、自分の事をいっているに過ぎない。 したがって根は深い。
 ただ自分で気がついてないのだ。 悪口はその人の歪んだ心象風景といってよい。
・悪口にも色いろある。 本人に面と向かっていう悪口と 陰でいう悪口がある。
・宗親(居酒屋おやじ)「馬鹿野郎!これで俺等居酒屋が、商売でもっているんだ!でも酷いもんだよ!
 サラリーマンの悪口は耳を塞ぎたくなるより、『その対象の奴より、言っている本人を張り倒したくなるよ!
 まあ、そうでもしなくては精神のバランスが保てないのだろうがね』     続く
 ----
591, ある時間の断片ー13
  2002年11月25日(月)   
 ー 1968年 10月3日ー
9時半起床。 10時40分学校へ出発。 12時に図書館に行く。途中で石川と会う。
図書館で数人の人と話ばかりで、試験勉強が身に入らない。試験は予想どおりで、簡単であった。 
必死になったのが馬鹿みたいである。帰寮後、床屋に行く。 夕食後TVを見る。 今の自分が何かあるべき
自分とのギャップが大きい。どうかしているのではないか? 石川に今日言われた。「かなりいいかげんだ!」と。
そうだ、新潟の六日町の禅寺の雲洞庵にいこう! これで遅れた分が取り戻せるだろう。このままだと、
その半分以下だろう。 この7日か8日にいこう。 そこで集中して卒論の大筋をまとめあげよう!
同時に人生の将来図ー目標とか理想をつくりあげよう。 イメージにまでにしてしまおう。
 ーーーー   
 11月25日(火曜日) 1968年
朝10時起床。 卒論のマトメをしたが中途半端であった。部屋に米林がくる。彼もかなりクールのようだが。
(字数制限のためカット 2010年11月25日)