つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
   今日のYoutube

 腰痛がなかなかヒカナイので、昔、使っていた腰痛バンドを
探し出して巻いたところ、これが効果覿面。 かなりキツメにしても
圧迫感が少ないのは、鈍痛を抑えてくれるため? 


・・・・・・
3127,「法則」のトリセツ ー2
2009年10月27日(火)

 * エメットの法則  ー後回しは二倍のエネルギーが必要となるー
 他人事にはよく分かるが、自分のこととなると全くみえないから恐ろしい。
仕事を頼むなら忙しい人に頼めとは、出来る人は仕事を後回しにしないで
直ぐにやるからである。 ーウィキペディアによるとー
≪エメットの法則とは「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも
倍の時間とエネルギーを要する」というリタ・エメットが提示した法則である。 
我われはついつい仕事や判断を先延ばしにしがちである。
そのことは大きなマイナスになることを体験上知っている。だから如何に問題から
逃げないようにするかである。しかし「やりたくない」という気持ちが
勝ってしまい「後で」という言葉が習性になっている。≫
▲ これは、個人だけではない、現在の日本が直面している問題である。
 そのツケは、結局は我われの後の世代に回ってくるが、その根は深く、
後に回すしかしないのが現状である。これは、逆に考えれば「何事も先手を
打った方が結果として、エネルギーは半分で済む」ことになる。
 戦略的に先を読んで、前もって準備をしておくと結果は半分のエネルギー
で済むということ。たったこれだけの法則、どこまで実行してきたのだろうか?
~~
 * ハロー効果
≪ ハロー効果とは心理的効果の一つで、ある対象を評価をするときに
顕著な 特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。 
一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向への
ハロー効果も存在する。ハローとは、「後光が差す」というときの後光、
聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。
例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力において
だけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。
また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に
使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。
それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。 いっぽう、
CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に
何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする ≫
▼ 常に、何処かのバカタレが麻薬事件で問題を起こしているが、
あれが実情の素顔でしかない。虚像を売るのが彼らの商売。クレオパトラは、
それほどの美人ではなく、ただ常に男の視線を意識をして派手な演出
効果をしていたとか。特に色と光に、そんなもの。

 ・・・・・・・・・
2762, 半歩遅れの読書術 
2008年10月27日(月)

 日経新聞に連載中の書評4年分をまとめたもの。新刊書ではなく、
刊行後1-2年経た本を主な対象にしている。30名が読書にまつわる
思いを書いている中身の濃い本である。冒頭に出てきた荒川洋治
ー基本という「本」-僕のジャンル別の『書き方』-の一節が面白い。
 ーP-22
M・j・アドラー、C・V・ドーレンの『入門本を読む本』(外山滋比占、
一九九七)は本を読む人のための、本だ。「文学書」を読むときの心得は、
「文学の影響力に抵抗してはならない」。たとえぱバリが舞台の小説を
読みながら、ロンドンだったらいいのにね、などと思わないこと。
流れに身をまかせよ。それが読者の経験となる。
「文学の中に名辞、命題、論証を求めてはならない」。いうにいわれぬ
「何か」を求めることだ、と。またテレビやラジオなど外側の情報源は
「突っかい俸にすぎない」。だから本を手放してはならないと、
「自分の中に精神的貯えをもたなければ、知的にも、道徳的にも、
精神的にも、われわれの成長は止まってしまう。そのとき、われわれの
死がはじまる」。現代人への、警告である。・・(中略)
さて、ぼくは読みかたではなく、書きかた、主に書くときの気持ちの
もちかたをジャンル別に整理してみた。「簡潔」を旨としたい。 
《小説》自分がその件について書けることをすべて書く。
 「自分がかかえている問題」が、いちばん重要な問題なのだと思って、
つきすすむ。
《エッセイ》自分がその件について知ることをすべて破棄する。
知識、情報、数字を出さない。できあがったら子供や年下の人に見せて、
意見をきく。「これでいいかなあ」
《評論》誰もが考えもしない視点をもちだし、「聞い」を突き出す。
発表まで、決して人に見せてはならない。
《詩》自分のなかにある「権力」をゼロにする。
言葉をも追い払う気持ちで書き、死後に託す。
  生きている人の評価に耳を貸してはならない。
《短歌》五七五七七のうしろの七七にすべてをかける。
自己の感情の充足を第一とすると、いい歌?になる。
《俳句》五七五のあとにまだ七七があるつもりで、しかし、
途中でぶったぎる。意味が生まれては俳句ではない。
本当にこうなのかは、どうでもいい。「文学書」不況の時代には、
基本的な事柄について、熱く議論することだ。そうすれば
 目がさめる。ぼくもわたしも。 基本の中に、「本」がある。
 ーー
-以上だが、何とも迫力がある。《エッセイ》で、自分の知ることを
すべて破棄する!とは、凄い言葉である。私など知ることを精一杯書いて
いるだけでしかないから分かる。限界の先を書くから人を引き付ける。
また、ここで荒川は知り合った「学ぶ」学生5人組に共通点を挙げていた。
<彼らは雑記長を持ちある> <いつも本屋にいる>
 <風邪をひかない>の三つという。風邪を引くのは甘いと思う!
という言葉も重く響く。 何事もプロの世界は質量が違うということ。

・・・・・・・・・
2007年10月27日(土)
2398, 20歳代 海外旅行離れのワケ
     オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪        
 先日の日経流通新聞のトップ記事の見出しが「20歳代海外旅行離れのワケ」
であった。時代の流れが、その時々の若者の気持ちを決めてしまう一つの事例。
逆にいえば、この不景気の中、国家存亡の時期に20歳代に6割も海外に行って
いること事態がおかしい!のである。それと、やはり情報化が、この10年間に
進んだこともある。 TVで世界中の映像を、こと細かく放送をしていれば、
未知への憧れも薄れてしまう。 さらにインターネットや携帯やゲームなど、
旅行より面白そうなものが手軽に手に入るようになったのも大きい要因だろう。
 ーまずは、その要旨をまとめてみるー
・二十代の海外旅行は過去最大であった10年前の6割に落ち込んだ。
・20代の75?が過去一年間に海外旅行に出かけていない。
 また、一度も出かけてない人が40?であった。
 その理由として、言葉が心配が14?、何となく心配が10?。
・一回の旅行代が25万で、「高い料金を支払った上に想定外の嫌な思いを
 したくない」のが心の奥にあるという。また3割が学生時代に旅行に行った
 経験がある。 仕事が忙しいが3割になっている。 
 「リラックスをするのが目的なのに、海外旅行は長期の休みを取りにくく、
 せわしなく行きたくない」という。
・それより「リムジンを借りて遊んだり、ホテルで仲間内でパーティー
 開いたりして楽しんだ方がよい」という。また沖縄や軽井沢などを何度も
 訪ねているうち、「見知らぬ海外より、身近な土地をより深く知りたい」という。
 最近の若い人は知的好奇心が減少しているのが特徴。 特に男に海外より
 温泉と預金という人がふえていて、海外旅行は一度行けば充分! 
 という風潮もあるという。
 --
  以上が概要だが、時代がプアーになってきているのを若者は察知して、
「高額+不快」な海外より、身近な「温泉・預金」に目がいっている風潮。
私のように、趣味の大きな柱にしているものにとって「若いうちに可能な
限り世界を知っておくべき」と思うが。 生活の重視が当面の問題という
社会情勢からみたら、それも解る気がする。 この島国で年間1750万人、
15%も海外旅行にいくこと自体が多すぎる。それだけ良いから行くのだろうが、
 若者の内向けの姿勢にも時代の変化を感じる。それより、日本が高すぎ! 
まだまだデフレで絞りこまないと! 特にサービス産業は!それとゼネコン!
                  ☆ァディオス☆(`・ω・´)ノ
・・・・・・・・・・
2006年10月27日(金)
2033, 躁鬱病について -1
       
鬱病について、マスコミで取り上げられることが多くなった。
そもそも人間は軽い躁鬱症であり、迷ったり(分裂)、気分の浮き沈み
(軽い躁鬱)は誰でもあることだ。それがコントロール出来なくなって
日常生活に影響を示すから問題である。数年前に亡くなったが、ある取引先の
営業をしていた人が躁鬱病で、十数年にわたり私のところに頼ってきていて
助言を与えていた。 私の経験から、逆療法で辛らつに状況を本人に説明。 
いつの間にか病院の先生よりも私のいうことを聞くようになり、病気が
出始めると私のところに先に来るようになっていた。しかし逆に躁の時は
なかなか来ない。他の知人から様子がおかしいと連絡が入り、しばらく
すると奥さんから電話がかかってきて、「本人を私のところに行くように説得
しましたから、お願いします。とにかく医者よりも貴方の助言を信頼しています」
・・彼の場合、躁鬱が定期的に2~3年に一度は起き、5年に一度は入院する
ほど重くなる。初めは躁になり、その後必ず鬱になるパターンである。
しかし、よくぞ会社を首にならなかったものだ。経験を重ねているうちに、
まずは私のところに来て相談。重い場合は、自分から即入院のパターンに。
その人も二年前に癌で亡くなってしまった。 亡くなるまで、「もし貴方の
助言がいなかったら、とっくの昔に会社を首になっていて、間違いなく病院
の中だった」と・・・ 本来は書くべきことではないが。という訳で、
躁鬱に関しては身近に見続けてきたこともあり、熟知するようになった。
何度かの浪人生活を経験してたが、その時は鬱状態である。その都度、
色いろの挫折経験によるストレスが原因で安眠ができない鬱々とした状態が
半年はつづく。心はバラバラ、真っ暗闇である。その中で独りもがき苦しみ、
心や精神療法の本や宗教書を手がかりに、暗闇の穴倉から這いずり上がって
きた経験を何度かしてきた。 腰痛もそうだが、「鬱」に関しても
「独りで直してきた」強みがある。「孤独」を受け入れ、世間とかいう奴
を却下に見えるまで苦しんで昇華しないと、独力で「鬱状況」から脱却は
できない。「正中止一点無」ー何が問題で、その中心は何であろうか?を、
とことん突詰めるのが、私の療法である。放っておくと、間違いなく菌が
入り膿み、腐っていく。身体と何ら変わらないのが心である。
ところで老人の心は「うつ病」に酷似しているという。いや、それが
当たり前だからこそ、病気とはいわない。60歳直後におこる初老性鬱病
最後に病気として扱われるが、70歳過ぎれば当たり前の老人の精神状況
としてしか扱ってもらえない。まあ、去年の同日の日記に丁度つながるが・・
「その人たちのために、初老性欝病があるんだから、恐れ群れてないで
しっかりなるべきじゃないか、その病気に!」
病気は神からの贈り物である。効果は、その人の質によるが・・
無理か!あれじゃ!
       まあ、まあ モーニングコーヒーでも!  ーつづく            
・・・・・・・・
2005年10月27日(木)
1668, おい、どうすんだ、定年後!-2

 定年になったら「囲碁とか、絵画教室、パソコン教室などに行けば!」
と考えてしまう。が、もちろん彼らは何回か行くが続かない。彼らは元仕事
人間が多く、仕事の合間の自由の過ごし方は知っていても、自由そのものの
扱い方を知らないのだ。会社という縦社会の住人だったため心の鎧が自分を閉じ
込めて裸の自分を曝け出せないのだ。趣味の会などの横社会には全く馴染めない。
しかし人間であるかぎり、共同体に入ってないと自分を保てない悲しいのが人間。
共鳴してくれる相手を必要とするが、もはや誰とも波長を合わせることが出来ない。
そういう人達が、大都会のベッドタウンに溢れている。2007年から団塊の世代
大量に定年をむかえる。高度成長期時代の騎士たちである。 右ならえ!という
生き方しかしてこなかった、彼らこそ定年後のすごし方を知らない世代だ。
家では粗大ゴミ扱いされて、外の世界の生き方のノウハウが全くない。
電車の乗ると、働いていない自分が許せないのだ。サラリーマン時代の価値観
から全く抜けきれないのだ。群れているだけで、真の孤独を経験していなかった
からである。
 ーー
ー以上が月刊誌の概略であるー
定年直後は首輪をはめた飼い犬が、家から放り出されて行くあてがなくウロウロ
しているようなものである。そこで元の会社の肩書きなど、何の役にも立たない
ことを初めて思い知る。だからライフワークを長年かけて構築しておかなくては
ならないのだ。その暇がなかった大部分の都会サラリーマンにとって深刻である。
(字数制限の関係でカット 09年10月27日)
・・・・・・・・
2004年10月27日(水)
1303, まさか、地元で大地震!-4

地震から、既に四日目をむかえている。あらためて周囲を見渡すと、
思っていたより被害は大きい。昨夜、一昨夜と、近所の家の電気が全くついて
なかったのをみると、ほとんどの住人が避難していたのだろう。
近所では、あまり大きな被害は無いようだが、二軒先の家の玄関先が壊れていた。
やはり一番のショックは、新幹線の脱線事故である。200キロでよく大事故に
ならなかったものだ。本当に奇跡である。これで、新幹線の安全神話が壊れて
しまった。反面、40年間も死亡ゼロというのが、奇跡に近いといってよい。
これだけ全国に新幹線が張り巡らされていて、走行中に大地震にあわなかったもの。
そう震度6地震も無いだろうが。あれだけ大きい石灯篭が倒れるなら、墓石も
倒れているのではと寺に行ったが、見た範囲で倒れている墓は一つも無かった。
どうして墓石は倒れないのだろうか不思議である。数百年の知恵が入っている
のだろう。昨日、何時ものコースを散歩をした範囲では
・土手の大小の橋の全てに亀裂が入っていた。橋の交通止めは一箇所
 (段差が30cmのズレ)、 注意書きがあったのが数箇所、アスファルト
 で臨時に修正してあるところが三箇所もあった。
・道路は所々に亀裂が入っており、地震の大きさを物語っていた。
・家は、少し壊れているのが目立つ位で大きな崩壊の家は無かった。
・近所のソフト・ハウスでは、ガレージに事務所内の壊れた棚や机などを
 出して、修理をしていた。
今回の地震は全ての家庭、事務所の内部が破壊されたのが特徴である。
家内の数人の友人の家は、全てひどい状態。新潟のマンションに住む知人
の家は殆ど被害は無かった。近くにある坂之上小学校の避難所はどうなっているか、
散歩のついでに行ってみた。受付で名前を書いて、横に積んである毛布をもらって、
体育館の空きスペースに座る。何か花見の場所取りをしているようである。 
夜になると人で満杯になっるという。受付の人に「まだ余裕はあるのか?]、
と聞いたら、「ある}と言っていた。昨夜から今朝にかけて2度、震度2~3の
地震があったようだ。今日は、新潟に行く予定だが、どうなる事やら。
高速バスは2~3時間かかるという。
ー随想では、こういう内容を「生もの」という。もっと具体的に、気持ちを
正直に書いておくべきなのだろう。 めったにない体験なのだから。

・・・・・・・・
2003年10月27日(月)
936, 角栄の怨念 ーこの選挙の面白さ!
 -字数の関係でカットー2007年10月28日
・・・・・・・
562, ある時間の断片ー7
- 2002年10月27日(日) 1968年 9月21日

9時起床。11時に図書館に行く。13時にコモンルームでゼミのフルメンバー
16名が集合する。そして八王子のセミナーハウスへ。 近年できたセミナー専用
のコテージ付のセミナーハウスだ。思っていたより敷地が広く建物が近代的なのに驚く。 
メインの建物が逆三角形で、異様な感じだ。宿泊は二人で一部屋のツウィンだ。
それぞれのコテージが違うデザインで何か異界に入ったようだ。
空には飛行機が飛び交いまるで欧州にいるようだ。夜から早速議論をはじめる。 
  課題は「遊び」だ。
「見返りのない、何の目的のない遊びこそが遊びだ」「創造の為に、その背景と
してそれは必要でないか」私の言ったのは「4つの1つとしての位置付けの遊びー
「愛、創造、知性、そして遊び」であった。何かポイントが外れているようだった。 
終了後、レストランで石川とゼミの一年後輩の大島君と飲んでいると、武澤先生が
こられる。  その後夜半の12時半に寝る。
ー感想ー
日記を書き写していて、当時の日々がありありと思い出されてきた。
背景にベトナム戦争、大学紛争、そして高度成長期の真っ最中でもあった。
歌も二度とこういう時期は来ないというほど名曲が生まれていた。その背景を
持って誰もが緊張と希望に揺れていた。夏休みは卒論の流通革命論を書く為に一ヶ月、
大阪のメリヤス問屋に行ってきた。その後新潟県の六日町の「雲頓庵」という禅寺に
一ヶ月にも行っていた。そして自宅に帰った後の日記である。学生時代の十数年間の
総括の時期であり、また新しい世界への旅たちの直前であった。
この卒業の直前一年は人生で一番良かったときかも知れない。色いろの人との邂逅と
喧嘩と別れの時期でもあった。寝ずに人生について話し合ったのが記録として日記
に残っていた。 そういう意味で大学時代に恵まれていた、当時はその事に気が
付いてなかった。寮に、ゼミに、教授に、クラブに、友人に恵まれていた。
赤面する場面は当然カットして写している。 大学で学んだ事は、本を読む事、
他人の話を聞きとること、議論をする事、自分の壁を取り去る事、何事も勇敢に
チャレンジする事、戦略的思考をする事など数えればきりがない。
人生で一番良かった時期といえば、やはり大学生活であった。馬小屋のような
汚い寮であったが、いや長屋であった。
 ー友人の間でもこの寮が凄いと話題になっていたー
父が5月に来て、翌月から仕送りを2倍にしてくれた、あまりの凄さに同情したのだ。
でも楽しい生活であった。友人が吹き付けるようによって来た。一人になれないのが
悩みでもあった。あの孤独の都会生活で最後には友人が吹き付けるように集まった
のは、本当に良い青春の思い出の財産だ。

・・・・・・・・
[200] 月刊ー文芸春秋  2001/10/27

 今月の‘文芸春秋’の内容があった。
イスラエル旅行から帰ってきら、毎月読んでいた‘文芸春秋と週間誌’を
買わなくなった。嘘みたいだが本当の話である。‘図書館で読めばいい’
に変わった。あまりにも旧約聖書の世界が生々しいのだ。今更そんなえげつない
現象など如何でもいい、軽い話でしかないに変わってしまった。 2~3月に
一回買うか買わないかである。しかし今回は違った!テロの特集で、内容は
かなり悲観的に書いてあったが、買う価値は充分ある。
新聞で、インターネットで、TV でその意味はとらえていたつもりであった、
かなりシビアにその意味が書かれていた。
 (字数制限の関係でカット 09年10月27日)