つれづれに

イメージ 1

 
他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube

 今日は祭日だが、サンデー毎日の身にとって、あまり関係がない。
小学校の同期会も終わり、目先、さしたる用もない。 でも、退屈ということはない。
ブログのテーマの寝た探しと、週五日のスポーツジムと、ポタリングだけでも、けっこう忙しい。 

・・・・・・・
1999, 「私」のための現代思想  -3
2006年09月23日(土)

第一章 「私」を縛るものは何か ー?
ーー《価値》についてーー
<価値>とは、何が良いか何が悪いかという時の価値基準をいう。
良い・悪いの規範のことを「道徳」という。
道徳は私たちに本来セットされている「感じ方」や「考え方」ではありません。
私たちが社会から学ぶものです。
多くの場合、道徳は「規範の内在化」という過程を経過して私たちの中に形成される。
道徳そのものに本来は論理性は内在していない、と考える方が妥当です。
 ニーチェは『道徳の系譜』において、キリスト教の価値観の問題点を指摘した。
  その論理展開を箇条書きにすると
1、先ずは「力あるものは悪である」と考えた。
2、その逆として、「弱いもの=善」と考えた。
3、2により「力を自分のために使うこと=利己的な行為」は「悪」とされた。
 4、3により「利他的・非利己的な行為」が善とされるようになった。
ニーチェは、キリスト教においてこのような論理展開が行われたのは
ルサンチマン(怨恨・反感)」に求めている。
人間は幸福を求める存在である。しかし、自己の幸福を(直接的には)もとめては
ならないとキリスト教は説きます。こうした命令には従うことは普通はできません。
しかし、この宇宙に絶対者が存在し、その絶対者の意志としてそれが命令であれば、
人間は従うしかありません。
従って?^?に続いて、
次のような論理の展開が行われるようになりました。
?、利己を求めることは「力の発露」であるから、
 利己を求める人間という生命体は罪深いものである。
?、「利他的・非利己的」行動こそが、「神の意志」である。

 この「僧侶的な善悪の判断基準」と対になるのが「貴族的・騎士的な判断基準」です。
ニーチェによると、この判断基準は、「力を持つこと」「生を楽しむこと」
「創造的であること」が、基本的な「善」とされます。
これはつまり、自己を肯定することが「善」であるということです。
これを実現するためには、不断の厳しい努力が必要とされる。
たとえば、戦争や格闘、冒険や探検、狩猟などのように、
「鍛えられた力が発露されることによって、その成否が明確に表現されるもの」
においては、「勝利すること」「克服すること」「成し遂げる」が「善」であり
「高貴」であるとされる。当然負けること、諦めること、弱いことは「悪」とされる。
これは、「能力あるものが、さらにその能力を鍛え上げ、
力を行使することによって自己を何がしかのものにしていく」
という生きかたで、「ローマ的な生きかた」と呼ぶこともできる。
ーーーー
 ー感想ー
「意味」の意味の一つに、「価値」がある。
逆に「価値の意味」の中に「意味」があるともいえる。
何かこんがりそうな話だが、「価値」を「意味」とみるのも面白い。 
 自分が家庭や社会などから知らないうちに形成された価値観、
これが一番、その人そのものを束縛する正体である。
その価値観からの自由こそ、真の自由なのだろう。
しかし、その価値観は手の平と指の関係のように切り離すのは難しい。
だから若い時に色いろな伝記を読む必要があるのだろう。
それと、よい学校に行くことも。そこでは良い同僚と、
良い先輩と、よい教授に出会えるからだ。

・・・・・・・・
・・・・・・・・
2005年09月23日(金)
1634, 創造性とは何かー 日野敬三 対談集

今西錦司との対談「創造とは何か」も深い。
もう23年前の対談で二人とも故人になっているが、生々しい肉声がそのまま伝わってくる。
自らを謙虚にして自然の声を聞く姿勢が、創造の原点であるが、個性に対して「自己」と
「自我」の相対の中から、その意味を導き出しているのも、鋭い指摘である。
対談者ー今西錦司ー創造とは何か?
  ー父性原理と母性原理
ー今西
西洋では神を一番上において、次に人間を据える。そしてその間が切れている。
そこからもう一つ切りよって、その他の生き物は全部が人間の下に置かれている。
デカルトですけど、「我思う、故に我あり」に当たらん。こいつらは何も考えよらん、
で切られている。縦割りのヒラルキーが厳然と決まっている。
我われは幸か不幸か、そういう絶対的な神はいない。天照大神が一番偉いのだろうが。
ホカに八百万の神というて、さまざまな神様がいるが、これは欧米の縦の系列でなく、
横の系列なのである。ほかの生物に対しても、やはり同じ平面においている。
西欧が父性原理できるところを、こっちは母性原理でつないでいる。
ー日野
私自身も自分を氷山のようなイメージで考えるんです。
氷山は水面に出ている一角でね。水面下の方が大きい。
自分が意識している『自我』は、氷山の一角。まあ、ちょっと光ってるように
見えますけど、それだけのもの。本来の自己は海面下の氷山のように、
暗く無限にずうっと広がっていて、その中には自分の過去の経験、父祖の経験、
民族の経験、全生物の三十数億年の経験が詰まっているような気がするのです。
それが更に宇宙までつながっているという感覚をこのごろ持ちます。
ー今西
それは表現を変えたら、意識の世界に住んでいる以上は井戸の中の蛙と同じで、
なんぼ教わっても世界のことはわからない。
この文明は、人類の歴史から言うても意識過剰な時代ですね。
ー今西
個性というのはどこにあります?
「自己」と「自我」の相対から言うたら個性はどこにあります?
ー日野
「自己」の中には本来あるべきものが潜在してあるはずだけど、
それをほとんどの人が抑えている、あるいはそれと通じないようにしている。
一種、気味悪いせかいですからね。そのうちのどの部分をどこまで意識化して、
現実化しているかによって、それぞれの個人の個性が出てくるんだと思います。
より深く「自己」を生かして、自分の掘っている井戸の深いところから汲み上げている
個性は強い個性、豊かな個性。
貧しい個性、平均的な個性はあまり掘っていないじゃないですか。
その時代、その社会の最も最大公約数的な面で生きている。
ー今西
個性が浅いということですね。
ー日野
そうですね。優秀な個性、劣等な個性はぼくは考えない。
「自我」を突っぱねるのではなく本来の「自己」をより広く深く生かしている
個性と、浅くしか生かしてない個性の差だろうと思います。
そこで、じゃあ、どのようにすれば、「自我」を越えて「自己」のひろがりまで
達するかというとことで、先生が「私は山に生きて、山で別世界に触れることが
私の想像の根源だ」とおっしゃったのは、そういう意味だと思います。
別社会が何も外にある別社会だけじゃないですね。
自分の中にある別社会でもある。それは山に行くことで、日常から離れられて、
非日常の次元で直感がさえる、はたらくということでしょう。
ー今西
開かれた世界、無意識の世界にどういうチャネルを使って接触しているかという問題ね。
そういうものに触れるチャネルは意識が強すぎたらできへん。
山はじっとしているのとは違って、歩かなくてはならない。
いわばそれは「行」とみてよい。「行」を通じて意識をなるたけ捨てて山に密着して
いることが、別の世界とのチャネルのボタンが押されていることになる。
だから山は無念無想に歩いた方がよい。
ー日野
創造的であるということは、そういう回路が開いているということだろう。
閉じているということは、結局、その時代、その社会の最大公約数的な意識だけが
現実で、それを越えるものはむしろ非現実的な事として、自分を退けてしまう。
といって開きっぱなしだと、向こうに行ったきりになる。
ー日野
西欧の世界全体のそういう構造は彼らの心の構造でしょう。
いま先生のおっしゃった日本人のそういう一種の世界観・世界像は
われわれ自身の心の構図ですね。
ー今西
そう。その心の構図が和魂の「魂」ですよ。ところがいまの学校教育は西欧一辺倒
なんで、文部省は、そういうところを教えない。国が率先して魂を捨てさせている。
そやから、進化論もそれなんですよ。生物の主体性を全然認めようとしない。
で、自然選択という言葉があるように。生物の進化はまず突然変異ができて、
それが環境に選択されるというのです。
突然変異はランダムに生ずるというから、生物の主体性はチットも働かない。
つぎに環境がこれを選択するといったら、これもまた生物は環境まかせで、
チットも主体性を働かせることができない。生物とはこんな憐れな存在なのか。
僕の進化論は主体性の進化論と銘うっています。

・・・・・・・・
・・・・・・・・
2004年09月23日(木)
1269, 否定的想念の恐怖

人間の脳には、磁力があり、否定的想念を持てば否定的情報とその類の人間が集まり、
反対に肯定的想念を持てば、肯定的情報とその類の人間が集まる。
私の経験でいうと、否定的想念のほうが肯定的想念より磁力は圧倒的に強い。
周囲には否定的想念の情報とその類の人間の方が圧倒的に多いからだ。
肯定は意志を必要とするし、否定的想念は感情のまま周囲と供に流されていればよい。
教養が身につけばつくほど肯定的生き方になるのは、その知識を持つからだろう。
いやそうでもないか。否定的想念の習慣はその人に、必然的に否定的人生を
強いることになる。
「否定的想念の恐ろしさ」を説明するにわかりやすい実験として
ヴードゥー死」と呼ばれる実験がある。
 ーその内容とは、
ヨーロッパのある国にプアードという死刑囚がいた。
彼はある医師から、医学の進歩のために危険な実験に協力してもらえないかと
持ちかけられた。人間の全血液量は体重の10パーセントが定説となっているが、
われわれは、10パーセントを上回ると考えているので、ぜひそれを証明したいという。
彼はその申し出を受け入れ、目隠しをされてベッドに横たわったプアメードは
血液を抜き取るために、足の指先を小さくメスで切られた。
足元には、容器が用意され、血液が、滴り落ちる音が、実験室内に響き渡った。
プアメードには1時間ごとに総出血量が、告げられ、やがて実験開始から5時間がたち、
総出血量が、体重の10パーセントを超えたと医師が大喜びした時、哀れこの死刑囚は、
すでに死亡してした。
ところが、この実験、実は、血液など抜き取っては、いなかったのだ。
彼には、ただの水滴の音を聞かせ、体内の血液が失われていると思い込ませただけだった。
ーこれが、「ヴードゥー死」と呼ばれる現象である。
人間の想念には、それだけ大きい力があるのだ。
風邪とか、体調を崩した時は深く考えない方がよい。
否定的想念に陥りやすいからである。
それと人生マイナスの時は、否定的想念になっている。
仕方がないが。
その時は、無理をせずマイナスの時が過ぎ去るのを待つしかない。
石川啄木の「人がみな我より偉く見ゆるとき、花を買い来て妻と親しむ 」
が、こころ打つ。
否定的想念に対する処し方の最適な本は、やはり「中村天風」の本だろう。
もう二十年以上トイレに置いて、毎日読んでいる。
それでも時々、マイナス想念の風が吹きあれる。
「 こころこそ こころ迷わすこころなれ(こころにこころ) こころ許すな」(古歌)
ということか。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
2003年09月23日(火)
902, 「守護霊との対話 」

 母が晩年よく
「私には守護霊がいて、一生を通して、いつも守っていてくれたような気がする」
 といっていた。 母の守護霊は、母が幼児の時に亡くなった実父といっていた。
『幸せの宇宙構造』を書いた小林正観と中川昌蔵氏の対談集が、図書館にあった。
早速借りてきて読んでみたが、なかなか面白い内容であった。
他愛のないものといえば、それまでだが。
 精神や意識に対する知識が少ない人には、具体的に守護霊という表現で無意識の
力を呼び寄せる大きな方法になるだろう。それこそ、ストンと直感できるからだ。
 一般的には、守護霊といっても、何かピンとこないものだ。
『そんなものは、お前自身の神社だろう!勝手にしろ!!』と考て当然だ。
 ところで『お前の守護神は誰だ?』と問われれば、私は間違いなく両親だ。
潜在的に自分の中にあるコントローラの抽象として捉えればよい。
 ---------
 『守護霊との対話 』
 ー内容ー
「幸せの宇宙構造」を書いた小林正観と中川昌蔵氏の対談集だ。
80年余り「守護霊に守られて生きてきた人の実例体験記。
電気街・大阪日本橋の草分けである、「中川無線電機」の創業者社長、
中川昌蔵さんが、「臨死体験」を境にその職業を辞め、
「何のために人は生きるのか」「何のために企業があるのか」
といったことを説き始め、守護霊との対話が始まりました。
20年守護霊と一問一答してきた結果、「わかった」と思われるいろいろな
構造を正観さんにより、分かり易くまとめられています。
◆目次より◆
・宇宙意識 
・バランスと調和 
・私の体は誰のもの
・神仏界の構造 
・輪廻転生
 金額:1,500円  発行所:弘園社
 発行日:1998年7月18日
・・・・・・
ー以下はインターネットから検索したものである。
 面白いといえば面白いー

ー守護霊
 守護霊はすべての人についているという訳ではなく、また一生の中で何度か
入れ代わったり、不在である時期もあります。
守護霊は主に先祖など、血縁である場合が多いのですが、必ずしも
そうという訳でなく、縁ある他人である場合も まれにあります。
 守護霊の仕事は基本的に「守ること」です。
守りの程度は霊 個人の生前からの性格に由来することも多いようです。
おせっかいで、何でも先回りして助けるタイプの霊、わりと放任主義
大怪我をしない程度に見守るタイプの霊など、さまざまです。
ですから、おせっかいな守護霊がつくと怪我は未然に防がれ、運命の人でない相手への
恋はキズつく以前にうまくはいかず、と、いろいろな面で過保護な位にガードされます。
 放任主義の守護霊だと、傷ついて初めて失敗を覚えさせるような感じで、
出会いや交際も多いが、その度に傷つき別れたり、人間関係や仕事などでも
悩みが多くなりがちです。前者は恋愛の経験も比較的少なく、無難な友人に
囲まれ、人生の波もあまりなく平凡です。
 
 後者は壁にぶちあたったら自分で乗り越え、学習し、人間的に成長します。
人生を海に例えると、守護霊は灯台、自分は小船です。
放任主義でも、進むべき道や決定的に危ない場所は指し示してくれます。
しかし、守護霊は、守護している人間には基本的に直接的な干渉はしません。
守護している人間に声を掛ける事も、人生の手助けを大きくすることもしません。
服や鎧と同じく、本人の身を守ってくれるものである、という霊だと
認識すればよいでしょう。

 守護霊も、もとは人間ですから、転倒しそうな時にかかえおこしてくれたり、
こける前に気付かせてくれるように、トラブルの程度を和らげてくれることは
あっても、守護霊に祈ったからと言って宝くじを当ててくれたり、
就職の斡旋はしてくれません。
その人自身の基本的な人生の路線から外れないように見守るのが仕事です。

 また、守護霊が強いからといって、運が強くなるとか、幸せになれると
かいうものでもありませんし、弱めだからといって強化する方法も、霊能者や
その他の人間の手によって入れ替えたり、抜いたりすることもできません。
また守護霊を選ぶこともできませんし、守護霊の格を持たない霊は守護霊には
なれません。

 守護霊がいないとどうなるのかというと、灯台のない夜の海を自力で航海
するような状態になります。
仕事も人間関係も、なんとなくうまく行かず八方ふさがりで、心も不安定に
なりがちになるか、意外な富に恵まれる成功時と全てをうしなう失敗時の
ような大きな落差がおこる場合もあります。

  ーこのソフトは字数制限があるため、「分類のコーナー」でより多くの
 内容がコピーしてあります。
 
 ーーーーーーー
 貧すれば鈍する
 2002年09月23日(月)

 私の周辺に不幸を絵に書いたような人が数人いる。
 「何をしてもうまくいかない人」である。 
 20対80の法則からいうと、その20?の人間に80?の
 不幸が集中するたぐいの話である。
 
  彼らの共通項とは
・甘さの塊である。そしてそれを周辺に押し付ける。
 人の甘さの隙を捜し続け、そこに擦り寄っていく。

・その結果群れたがる!一人になりきれない要素が非常に強い。
 腐った納豆?のような人だ。お互い粘粘絡み合っている。

暴力団の事務所はそういう溜まり場だ。

・言い訳だけを常に考え行動しようとする。

・ある土地を買った時、隣地に挨拶に行った。
 その奥さんが初対面にかかわらず、買った土地の前のオーナーの
 悪口雑言である。その数年後旦那が脳梗塞になった。
 
・一番身近な連れ添いとの信頼関係がまず壊れている!
 浮気とか、嘘ごまかし、裏切りをまず一番の身近から始めている。
 最悪の場合、自殺とか、ストレスで早死にしている。
 その場合父親も本人も親子揃っての場合が多い。
 2~3の事例ではない。そういうのを家系というのだ。

 結局若いときに基本を創ってなかったのだ。
 家系等の環境もあるが。 
 「マイナス思考の何処が悪いのだ」と強がりをいう。
 マイナス思考にもよいところがあると、そこだけプラス思考をいう。
 漫才だー実際にマイナス男から聞いた。
マイナス思考はよくないは差っぴきプラスになるが、
 マイナスに対するプラスならかけあわせればマイナスだ。
 ブラックジョークにもならない。

 そういう男の呟きが聞こえてくる。
 マイナスマイナスというが、何をもってそういうのか?
 あんたの影の話ではないか?
 とんでもない!それさえ自覚できないその神経が、
 その原因になっている。

 耳が痛い??自分にも誰にも備わっている要素だからだ!
「貧すれば鈍する」になるからだ。

そうならない為には、自分で貧しないように律するしかない。
貧するには物質的な事と精神的なことがある。
物質的には貧乏をしない為には、時間をかけた蓄えが必要だ。
目安は収入の20?とか?無理か。
死ぬその日までは金がかかる、しかし死んだら一円も掛からない。
ここのところが難しい。
精神的な豊かさも金と一緒で永い年月の蓄積が必要だ。

自分が貧したらなるべく人に接しない事だ。
また逆に貧した人には近寄らない事だ。
その人の血が付くからだ。
自分のマイナスを周辺の人にばら撒くからだ。
自分の傷口を他人の血で洗おうとする。