つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube

 この人の、このブログと、著書を読んで、
随想日記とか、このブログを開く切欠になった。
 HPのデザインは変わってないが、内容は飛躍的に良くなっている。
大学の学長としても・・・ 
http://www.hisatune.net/index.html
http://d.hatena.ne.jp/k-hisatune/



・・・・・・
2335, どうせ死んでしまう
2007年08月25日(土)
                           ノヽ∋―_φ(≧ω≦*)♪
   「狂人三歩手前」ー中島義道著 -1
     ーどうせ死んでしまうー
この本は月刊誌「新潮45」の連載で、時々、このコーナーを図書館で読んでいた。
その連載をまとめたのが、この本である。本の題名が「狂人三歩手前」というのが良い。
この本の冒頭からして、 ーどうせ死んでしまうーである。
いずれプッツンするのは解っているが、生きているうちは、
せめて「いま・ここ」に集中して面白おかしく生きたいと思っているが・・・。
{いずれ死ぬのなら、何で「いま・ここ」に集中して生きる必要などあろうか?}
という投げかけの言葉も道理である! 生死の問いかけになる。
「死んでしまえば、それまでよ!」も、生き残った此岸から彼岸へいった死体に対する、
思い込みでしかない。まあ、哲学は哲学でも、この人はあまりに嫌世過ぎる。
でも、甘ったるい人生論より余程面白いし、考えさせられる。
心の奥に、「所詮は死んでしまう!ケセラセラ」という、中空を持っていないと、
現実に振り回されてしまう。
「飯喰って、糞して、死ぬだけ、人生は!・・所詮死ぬのだから」
 
ーP・11
生きていく理由はないと思う。いかに懸命に生きても、いずれ死んでしまうのだから。
他人のために尽くしても、その人も死んでしまうのだから。日本のため、世界のため、
地球のために尽力しても、やがて入類も地球もなくなるのに、なぜ「いま」
生きなければならないのか。なぜ「いま」死んではならないのか。
私にはどうしてもわからない。私が死ぬと周りの人々が悲しむから?でも、
それも相対的なものである。そういう人々もまたじきに死んでゆくのだ。
そして、この理屈は、誰も私の死を悲しまないとき、私は死んでもかまわない
という結論を導く。

強制収容所から必死の思いで生還しても、どうせ死ぬのだ。
広島で被爆しながら生きながらえても、どうせ死ぬのだ。テロリストを撲滅しても、
どうせ死ぬのだ。構造改革を断行しても、どうせ死ぬのだ。ひきこもりから抜け出しても、
どうせ死ぬのだ。自殺を思いとどまっても、どうせ死ぬのだ。
六歳のころ、私は自分がやがて死んでしまうことをフッと身体の底から直観して
大ショックを受け・しばらく精神状態がおかしくなった。あれから、もう五十年近く
「大変なことだ、大変なことだ……」と岐きつつ暮らしている。
瞬間的に自分をごまかしても、「どうせ死んでしまう」という声が、
どこからともなく聞こえてくる。私がもうじき死ぬこと、すべての人もやがて死ぬこと、
そして数十億年後宇宙が終焉すること、これらのことを数に入れずには、
どうしても私には「いまここ」の現実が見えてこない。
こうした背筋が寒くなるような未来を数に入れてはじめて、
すぺての問題は私にとって「現実的な問題」になるのである。

・・・成熟するとは「どうせ死んでしまうのに、なぜ生きるのか」という
問いを忘れることであるのに、50代の半ばにして、この問いにからめとられている。
同年代の人たちは、さしあたり「絶対消滅」を忘れて(忘れたふりをして)
眼の前の仕事に携わっている。このたしなみが心底嫌になってきた。

ーーー
解)まあ、そういうこと! 
そこから出発をしないと、人間をやっていて面白くはない!
と言って、逃れることの出来ない事実の前で、それに囚われるのも癪である!
せめて束の間の一時を馬鹿踊りをするのも良いかどうかは、その人の性格による。
鹿踊りが嫌なら、地球という稀有な存在の大気圏の中を、しっかり見るのも良い。
絶対的消滅?そりゃ、消滅したヤツのこと、消滅してない限り消滅など関係ございません!
と、絶対的存在の束の間を味あえば良い! ゴチャゴチャいおうが、楽しみつくそうが、
泣いて喚こうが、絶対的消滅の前では同じこと。 いずれ、どうせ消滅するのだから。
輪廻の思想は、その点では巧く不安心理を緩和する。
逆に、そんなものに囚われてしまって何しているの?
所詮は洗脳された羊じゃないかい?と、こっけいでもある。
結局は、哲学では死の不安は解消出来ないということか?
それとも、神様に頼るしかないか? それとも、自分が神になるか。
神は、この宇宙の外の存在だから矛盾するか? 

                 ☆―サラバ(o´c_`o) ジャ!
・・・・・・・・
2006年08月25日(金)
1970.事業百訓 ・・・?  ー1994年
H0601新年にあたり

(目先の流れを間違わないように!)潮流は大不況である。
一時期必ずよくなるが、その時にそれが一現象でしかない事に気づかなくなる。
その後の大きな落ち込みが一種の恐慌となる。これが恐ろしい。
今年の末か来年の春先の可能性五五%であろう。
税金の直間比率の見直しや規制見直しも四~五年先には“十”になるが
短期的には何をやっても効果は薄い。
  -以下、字数の関係でカット(2007年08月25日)
H0603 海外旅行?
 
二年前まで五年つづけて年二回ずつ海外旅行に行った。
さすがこの二年は一回ずつだったが合計十六回になる。
私の趣味の一つといってよい。
海外旅行より得た感激は私の人生を非常に豊かにしてくれた。
それぞれ全てがすばらしい。
違う“とき”が流れていて、その中にはまりこむ、
その広がりと深さの味わいは旅行し、
現実にその場に立ち感激しなければ理解できない。
初めて旅行したのは昭和四十二年、海外旅行が自由化された翌年だった。
大学の海外旅行研究会が募集した三〇日間世界一周というコースであった。
当時はまだ年間二十万人しか旅行者はおらず、
旅行先で日本人と出会う事はほとんどなく、
オーストリアなどでは見ず知らずの日本人を平気で自宅に招待してくれたり、
英国では留学生が日本人が恋しいのだろう、どこまでも市内を案内してくれた。
また欧州の文化文明に大きなカルチャーショックを受けた。
帰国して数ケ月はただ呆然としていた。
二十才という年齢もあろうがオーバーに言えば、
人生の一大転機のきっかけになった。
それだけ感激とショックは大きかった。

H0603ゴネ社会のカラス達

 ラジオで鳥学者の「カラスの習性」という話題の中で印象的な話があった。
“牛の出産時に、ただ対象が弱味を見せている、というだけでおそいかかり、
時には牛が出血で死んでしまうケースが多々ある。
”この新潟駅前花園地区近辺は、ゼネコン関係者の間でも鬼門になっている位、
そのカラス的習性人種のたまり場で有名の地区という。
飲食関係者とかミニオーナー達が自分達も、
何かゴネ社会でチャンスがあればタカってやろうとうごめいている。
全く関係のないところまで出向き、口を出し?をせびる。
その為にそのカラス達は飲食組合や、町内会の役員をまずねらうという。
考えてみれば今の小物代議士(政治業界のたかり屋)と全く同じ手口だ。
今回の工事でもその代表的カラスが何匹かさわぎかけた。
但し今回は比較的うまう納まったが。
第二増築工事の時は、近隣のオーナーに停年退職期のウサを
すべて工事妨害にたたきつけられてしまった。
(店子にあいさつに行きオーナーになかったという理由で)
隣地の工事等の妨害は相手は数十倍いや数百倍こたえる。
当然その怒りは形を変えて数倍も攻撃する事となった。
隣地の攻撃は後ほど有利になるのだ。
これがわかってないから目前の相手を攻撃してしまうのだ。
“隣地境界は絶対に攻撃してはならない”
あたり前の事がどうしてわからないのか。
人間の心の中にサド的なものが悪魔が秘んでいると、
工事の度に思いしらされる。

H0605 般若心経のすすめ

 十年前に創造工学の中山正和氏の“運のつくり方”という講演で、
般若心経のすばらしさを聞いて一ケ月がかりで丸暗記をした。
今まで何万回唱えただろうか。当社では入社教育で丸暗記が必須となっている。
二人の子供ま毎朝の仏壇での私のお経の為か丸暗記をしてしまった。

十年間の経験より(私の実体験より)直観した事を列記すると
?自分サイズの時空を超えた一つの視点をえた
?心臓音に波長があっている(リズム)
?α波がくみこまれている
?“念”がこの中に入っている
?お寺・神社等で唱えるとTPOとして、その場のイメージが鮮明に残る
?情報雑念等を切断、整理をする働きがあり、
 結果として“運=無意識の判断”を左右する
?これをくり返しているとベースとして“空”がつみ重ねられてゆき、
 自己の中にその中空がつくられる
?夢の中で“空”を直感するイメージを得られた、等々限りない。
 
 立花隆と宇宙飛行士との対話の中で
「彼等は地球をはなれた体験の中の一瞬に、
キリストや仏等の教祖が苦難の上で直感した“絶対無”を観た」
のではないかと言っている。
それは般若心経をくりかえしの中で、少しでも近づける様な気がする。

H0605 事業百訓

432 長い人生において、誰しも受け入れ難いことに遭遇するときがある。
  真正面よりたち向い頑張ろうとしても、のり超えられないときもある。
  そんなときは「こうあらねばならない」というタテマエを取りのけて、
  あるがままの自分を受容しないと挫折してしまう。
  涙というものは、頑張りをはずし、無理のない自然な自分を再生させる。
  そんなエネルギーを持つものかもしれない。
  -吉村はそんな事を考えたものだった。 (涙による再生-柳田邦男)
433 “日本はトルコ以東において西洋人に侵略されなかった唯一の国である”という。
  外国政府に対して日本人が他のアジア人と違い異常な緊張力を持っている。
  内陸戦争になれば、こういう無数の侍と戦わねばならぬと、
  まず第一に物憂く思った。(司馬遼太郎
434 以来40数年僕の一応の答は「人間は不自然な動物である」、
  つまり普通、動物は自然に適応する為に自らを変化させてきた。
  ところが人間は自然のほうを変えて文化文明という反自然的な
  環境をつくり上げてきた。(河合隼雄) 上記より考えてみると、
  数千年か数万年スパンで人類のつくりあげた不自然な文化文明は、
  すべて消滅する運命にあると考えるのが自然である。

435 ある日突然“進化論”に関する本を読んでいた時、
 ある活字が矢のようにとびこんできた。
 私達を形作る宇宙の原子の数は10の80乗と見積もられているが、
 宇宙のはじまりより現在までの時間は、秒単位で10の80乗と
 推定される結果、原子の配列と時間の配置に同じものは絶対に起こりえない。
 -私は気の遠くなる孤独感におそわれた。
 自分と同じ生きものは過去150億年にはいなかったし、
 今後50億年をすぎ、太陽が爆発しても同じ生きものはあらわれない…
 (脚本家-橋本忍-時の流れ-より)
436 たまるべきは何か?それはただ一つ、現在の努力のみである。
 それが主観的価値の基準である。
437 セックスとは相手を介ざいしたマスターベーションである-
 (“エスの論理”より 1991/11/末 読売新)
438 一遍という人は、川の流れのように下へ下へ下っていった人ですから
 軽いですね。人間は重いうちはまだ駄目です。
 軽くならないと。彼は最初のうちは重いです。
 松山を出るうちはまだ重い。
 それがすてて捨ててるうちにだんだん軽くなるのです。
 -彼は“南無阿弥 仏決定住生六十万人”
 という浄土行きのパスポートを配って歩いた(板村真民)
439 魂は出来事を経験に高める。
 …“精神は山の頂上に、魂は谷に”たとえる事ができる。
440 第一生命サラリーマン川柳
    1993年入選作より-(注)(1)→一位
    ・つれこむな私は急に泊まれない(1)
    ・OLの口につけた万歩計(2)
    ・耐えてきたそういう妻に耐えてきた(4)
    ・休暇とれ五時には帰れ仕事しろ(5)
441 人間の最大の悪は何であるか?―鈍感である。
442  子供叱るな、来た道じゃ
    年寄り笑うな 往く道じゃ
    来た道、往く道、一人道
    みんな来た道、往く道じゃ
    これから通る、今日の道
    通り直しのきかぬ道
    いまやらねば、いつ出来る
    わしがやらねば、誰がやる (平櫛田中
443  八笑七敗(負けても笑える心を持つ事)
444  腹たたば 鏡を出して 顔をみよ、鬼の姿が ただでみられる
445 僕は(+)(-)をはずして生きるという事を、
  若い時よりやっていたと思います。
  常識でいえば(-)と考えられる事も、
  体験の大きさでは(+)(-)も同じ。
 (+)3と(-)300なら、マイナスが損と思うが
 (+)(-)の符号をとれば…(日野啓三

H0607  ケニア・サファリ紀行 (?)

 前知識はほとんどなし、
「何がおきるのか出たとこ勝負の旅」というのが率直な気持であった。
ところが秘境の旅というイメージで行ったところ、
そこは欧州の高級リゾート地であった。
三十年前まで英国領であった為、欧米のサファリを目的とした
リゾート地として区画整備されてあった。
広大な動物保護区及び国立公園と一般の土地はわけられており、
前者は天国、後者は貧困そのものであった。
サファリ(動物ウォッチング・ドライブ・ゲーム旅行)は生まれて初めて、
一日一日、一シーン、一シーンが鮮明な感激として脳裏に焼きついている。

強烈な印象の順に列記してみると、
? 夕方、五十頭の象の群れが一列になり、
  右手にキリマンジェロをみながら林の方に帰っていく、
 (TVでこのシーンを見た事があるが、
  まさか初日にこれをみれるとは思わなかった)
? ライオン二匹がペアリングしている横で一頭がシマウマを食べているシーン、
? チーターが二百m先に一匹のガゼルをねらいを定めて木影で
  スキをねらっているシーン、
? 二十頭位の象の群れに三m位近ずいたシーン、
? 湖でカバの群れに近ずいたところ一頭が我々のボートを
  追いかけてきたシーン(一ケ月前にその群れに漁師が殺されたとか)、
? 数千~数万頭のヌーの大移動、
? マサイ・マラ族の村の中での異様な雰囲気、
? 気球の船上よりのアフリカの大地の景色、
? 四〇~五〇頭の水牛の群れの真只中にサファリーカーでつっこんだシーン、
? キリマンジェロの遠景、等々書けばきりがない。
 過去十七回の海外旅行の中でも最も刺激的印象的なものであった。
 欧州では“アフリカの毒”という言葉があるとか。
 その毒(魅力)にあたり、ウワ言のようにアフリカ、アフリカと
 言うそうで、今の私はまさに毒にあたっている状態です。(1994.7/10 ~18 )

H0609 歩行とダンス

 丸山圭一郎と黒鉄ひろしの対談集で
“歩行とダンス”という二人の対話が面白かった。
“ドアにむかって歩いていくのが歩行、これは手段である。
ダンスはドアに向かわないし、その行為そのものが目的である。
それではドアに向かってダンスをおどって行く事はありうるか!?
ありうる!”という。
非常に含蓄のある面白い内容である。

人生、仕事、学問すべてにあてはまる内容である。
今回の仕事(第二新館増築)の最中にこれをよみ、
“よしこの仕事とチーク・ダンスをして、ドアまでいってやれ”と、一人笑った。
私の学生時代の大手商社に勤めている友人と、酒をのみながら右の話をした。
本人いわく “私はさしずめ、それはホーク・ダンスだな!。
好きな奴もいやな奴も次々と仕事仲間でまわってくる。
それも楽しそうな顔をしながら手に手をとっておどる妙味!”当意即妙であった。
ドアに向かっての歩行なら誰でもできるが、
それをダンスとしてリズムをとりながらパターンをマスターし、
かつ楽しみまで高めてドアに向かう事となると誰にでもできない。
ついついドアを忘れたり、ダンスを忘れてしまう。
ダンスを忘れある年令に達して愚痴を言っている人が何と多い事か。
そしてその反対に逆の人も。

H0609 至福の時

 母が八十六才になり、年相応?の初期の痴呆症があらわれて三年、
年を重ねるという事は大変な事と思いしらされる。
痴呆とは脳の回線が時々はずれたり、夢の世界に入りこみ、
現実との境界がつかなくなったり昼夜の別がつかなくなったりする。

はじめは周囲の私達の気が動転、本人の症状にふりまわされたが、
今ではほとんど、それぞれの現象にそれぞれの原因がわかるようになり、
あまり動じなくなった。(それには二年以上経過したが)
しかし回線がはずれている時は、なれている私達でも背スジがゾーッとする事がある。

本人にも喜怒哀楽はあるし、外部環境の把握をそれなりにしてある。
夜半の半錯乱の翌朝、すべてを忘れている本人にその話をすると
“それでは私はどうしたらよいのか?”と逆に聞かれて返事に窮する事もあった。
この春より母を早朝、公園へ一時間位リハビリも含めてドライブ+散歩に行くが、
誰一人いない公園で母と二人いると幽界か霊界にいるような気になる事がある。
その時の母のうれしそうな顔をみると、この時が人生の“至福の時”かもと感じられる。

H0609 ゲームと人生

 ハーバード著の“思考の原理”という書物の、
「人生ゲーム化」という内容が面白く印象に残った。
要旨は “ゲームとは、
目標を設定し、そこに障害と自由を与えて、
互いに(あるいは自分自身)競わせる。重要なのは障害である。
自由配慮の中で障害をのりこえさせて、目標に到達させる。
この三つのバランスをとりながら競争するのがゲームである。

人生をこのゲームにたとえると、人生の障害も自由そのものも
余裕を持って客観視ができるし、楽しむ事ができる”という内容であった。
人生をゲームにたとえると妙味が違ってくるように思える。
人生にとってのその人の目標は、つきつめて考えると、その人の精神とも考えられる。
その達成において当然目標が大きければ大きいほど障害が大きく、
多くなるし自由度合も大きく、多くなってくる。
その障害を楽しんでとり組む自由な心(とらわれない視野が“自由”というのかも)
こそ人生のゲーム化といえる。

H0609 ケニア・サファリ紀行(?) 

? 国立公園よりナイロビへの帰り道(雨あがりの泥々のいなか道)を
 命がけで四時間、つきぬけた、その時の赤茶色の大地と緑の森の
 コントラストのすばらしさと、
 数十km先までみえた広大な地平線も生まれて初めて見る光景だった。
 そして小学校の近くを走っている時みた、
 子供達のあどけない愛嬌のある目と顔も忘れる事ができない。
? 野生動物も、今まで動物園でみたのと全く違うものだった。
 毛色の光沢、目のかがやき、悠然たる動きが、あの大地を背景として
 自然と一体となり絵になっているのだ
?早朝の牧場の乗馬もよかった。 新鮮な空気と草の臭い!
 その帰りの車で、前方に10人あまりの若い男達が必死な形相で走っている。
 その後を、一頭のバッファローが追かけている。我々の車が間に入って
 その場は収まったが・・。離れバッファローは非常に危険だとか!
?気球より見たアフリカの広大な草原。
 下を見るとシマウマの群、他に目を向けると、気球に驚いて逃げている
 二頭のライオン。そして、気球を降りての食事。
 乗客三人に対して、10人のスタッフ。そして一応、機長もいる。
 360度の展望の中での食事が、格別美味しい。
?掘っ立て小屋のイメージだったロッジが、実際は高級ホテルであった。
 食事も高級レストラン並。 夜半聞こえてくる不気味なハイエナの声!

 ケニア人の90?以上は、一生の間で野生のライオン、キリンを見ないという。
それだけ一般大衆は貧しいという。首都ナイロビでホテルから一歩外に出ると、
物乞いと、物売りが瞬時に寄ってくる。現地の女の日本人ガイドが、
その貧しさに涙を溜めて訴えていた。日本人の観光客は、年間に一万人に満たないという。
その点で超穴場といえよう。
実感として、一試合で二本のホームランを打った感じ!であった。