つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_1953255623&feature=iv&list=PL2FHh1BbEfbbhNJzsJlsj9Vk1pfVw2E06&src_vid=LPlZ_AqCvGw&v=rcIzU4ONLVY

 今週末の8月1日、2日、3日は長岡祭になる。
長岡祭りの花火の観覧席が、早朝のポタリング信濃川土手を周っていると、
約一ヶ月の期間をかけてつくられている。 今年は、長岡駅よりの土手周辺の
整備を大掛かりにしていた。 誰かが視察を兼ねて遊行においで? か。
二日にかけて家内のお供で行くが、あまり? あのお祭りの雑多が好きか、嫌いか?
になるが・・・ 土手の周遊は、1~4日まで通行禁止のため、大きく迂回しなければ!


・・・・・
2309, 自民党が惨敗!
2007年07月30日(月)
参院が予測どおり自民党の惨敗に終わった。 当然だろう。
自民党のパフォーマンスには、国民はうんざりである。
これで本来あるべき二大政党の枠が出来上がった。
小泉が党内の保守派=悪との対立軸を作り、
旧来の自民党をそのまま存続させたのが、安部政権である。
岸信介の孫、安部晋三の息子というだけで、
憲法改正の騎士として期待されてなった首相である。
だから、あれだけ甘い組閣をしたのである。
最後は赤城農林大臣だが、その前の防衛大臣がタレント上がりの女性はいただけいない。
外向きの暴力装置の長が、北朝鮮という隣国のスターリン型国家の核爆発実験の
微妙な時期に、この人事は安部の質そのものを現したといえる。
女性だから悪いというのではない、暴力装置の男の組織である、防衛省は!
そのくらいの常識ぐらいも持ってないということ。
仲良しクラブ内閣とは、よく言ったものである。辞めないといっても無理だろう。
早々、この人間の質としての次のミスが出るだろう。
叩かれて強くなる要素は充分にあるが、本当の力があるなら、これからだろう。
元々、小泉の次の首相は短期で終わるといわれていた。
あまりに、小泉の改革に問題が多かったからである。
しかし首相になれるチャンスなど二度とあるかないかである。
火中の栗を掴んでしまったのだから、これも運命である。
あと2~3ヶ月踏ん張って、衆議院の解散に向かっていくか、
政界の再編成に向かうかであろうが、憲法は早急に変えなくてはならないギリギリの時期。
それが安部がやるには相応しくないというか??
これが落ち着くと、今度は原発の問題が噴出する。
国家戦略としての原発は、国家が生き延びるために必要であった。
資源の全く無い日本が、アラブやユダヤの石油戦略に翻弄されないために、
必要欠くべからざる必要悪である。世界最大の地震列島の上としてもである。
地震を想定して内部構造を造ったが、それでも想定値が甘いということが判明した。
根本的な見直しが、全ての原子炉に必要欠くべかざることである。
政争などしている時期ではない。あまりにも多くの問題が山積である。
国内外を、そうこう考えると、政界再編が本格的に始まるということだ。
その意味では、この選挙結果は次の国家としての大改革のきっかけとして、丁度良い結果である。
安部と小沢が連立を組んで、憲法改正を掲げて政界再編を仕掛ければよい。
そこまで、いまの日本は思い切った決断が必要である! 少し捻ったシナリオが必要だろうが!
        ホンジャ (*・ω)ノβψε
・・・・・・・・・・
2006年07月30日(日)
1943, ローマから日本が見えるー17          
                才八∋ウ_〆(∀`●)
第七章「創造的天才カエサル」-4
 ーカエサルがヨーロッパを作ったー
ところで、カエサルによるローマ帝国の安全保障構想は、後世のヨーロッパ史にも
大きな影響を与えることになる。「カエサルがヨーロッパを作った」とする人も多い。
現在の西ヨーロッパの都市の多くは、カエサル以降のローマ帝国時代に作られた
軍団基地や、植民都市を起源としています。
フランスのリヨン、ストラスブール、フレジュス
ドイツのケルン、ボン、マインツ
イギリスのヨーク、チェスター、バース
オーストリアのウィーン
ハンガリーのブタペスト、セルビィア
ユーゴスラビアベオグラード などなど・・・
ハッキリいってヨーロッパは古代ローマ人によって作られた。
ーなぜカエサルは寛容を掲げたのかー
カエサルは「新しいローマ」のグランド・デザインを描き、
それを次々と具体化していったが、その構想をよく理解できた人は
同時代に一人もいなかったといってよい。
当時の一番の知識人であった歴史家のキケロさえ、
カエサルは協和制の再建に力を貸せてくれるものと信じていた位である。
領土が拡大してしまった現在、そのローマに適した統治システムは何か、
それを君主制にみたのだ。そうした彼の思考を読みとれた人は少なかった。
カエサルは生前に書き記したとおり、「人間ならば誰にでもすべてが見えるわけではない。
多くの人は自分が見たいと欲することしか見ていない」ということである。
ここまで冷徹にローマ世界を見ていたカエサルなのに、反対派を決して弾圧をしなかった。
彼は政権に就くなり「寛容」をモットーに掲げ、かって剣を交えた
ポンペイウス派の人々の安全な帰国を保障したほどであった。
それゆえに彼は自分の護衛隊を解散してしまい、丸腰同然でローマ市内を歩いた。
これは彼の気性と見るしかない。彼は自分の身を守る鎧は信義だけでよいと考えたようだ。
そして、彼はBC44年に暗殺をされてしまう。
カエサルは王位を狙っている」という確信から彼を暗殺をした
ブルータス以下14名の元老院の議員によって・・

・・・・・・・・・・
2005年07月30日(土)
1579, 閑話小題
 一昨夜の夢の話ー
面白い夢を見るものだ。
医者から薬による至高体験のための無害の麻薬を注射してもらった夢である。
薬によるハイ状態とはどんなものか、病院のベッドに横になって冷静に薬による
ハイを待っている。ところが、横になっていなければならないのに、歩き出してしまった。
危ないと思って元のベッドに戻った。しばらくすると、フア~とした酔った感覚になった。
潜在意識が、薬の至高状態の経験を夢のカタチでさせようとしたのだろう。
安全であれば一度は経験してみたいが、安全のわけがない。
インドに行った時、ツアーの同行の女性から??を飲んだ体験談を聞いたことがあった。
とにかく、可笑しくなり腹の底から笑って嬉しさが極限になるという。
経験者がいうことは解りやすい。

 ー広い世界に馬鹿ひとりー
何気なく浮かんだ言葉で、何も深い意味は無い。
自分に対する心の奥底の言葉といったらよいだろう。
「小さい井戸の殿様蛙」という言葉と対比すると面白か。
世界を一人漂流旅をつづけていると、こんな言葉が出てくるのだろう。
孤独感と、広い世界に拠りどころを見出せない虚無感が覆いかぶさった自嘲の叫びか。
しかし、この言葉に何ともいえない親しみを覚えるのは何故だろう。
一人大声で『あ~あ!』と大きな溜息をつく癖がある。この溜息の背後にあるのは
「広い世界に馬鹿一人」と「小さな井戸の殿様蛙」という自嘲の気持のクロスか。

・・・・・・・・・
2004年07月30日(金)
1214,パスカル(3)-哲学についてー24
  ー「賭けの断章」ー
「賭けの断章」は『パンセ』の中でも最も有名な断章の一つである。
神の存在と信じる方に賭けることの有利さを確率的議論から説得しようとするもの。
「神は存在するか、しないか。どちらに賭ける? 」
すでにこの世に生きている以上、この勝負を降りることはできない。
賭けないということ自体が、結果的に一つの選択になる。
賭ける対象は、「自分の人生そのもの」であるから大きな命題だ。
・神が存在するという方に賭けて、勝てば永遠の生命と無限に続く喜びを得て、
 人生は意味あるものとなるが、賭けに負けても、失うのものは何もない。
・反対に、神は存在しないという方に賭た場合、たとえ賭けに勝っても、儲けは
現世の幸福だけである。死後は虚無とみなすことになるから、得るものは何もない。
 逆に負けたとき、損失はあまりに大きい。来世の幸福をすべて失うことになるからである。
如何みても神の存在を認めるほうが有利であると言いたかったのだ。
 37年前、『パンセ』のこの断章を読んだとき、ナルホドと納得をした。
といって、今さらキリスト教関係のクラブに入るには遅かった?
せっかくミッション系の大学だったのに惜しいことをしたと悔いが残った。
理性で納得し、心情が同意するためには時間がかかる。
そのためには人との出会いと時間が必要であった。
しかし、今から考えてみて、自分は仏教の方が向いているが。
ー以下はパンセの中の断片集の抜粋である。
・人間は一つの極端にあるからといって、その偉大さを示しはしない。
 むしろ同時に二つの極端に達し、その中間を全て満たすことによって、
 それを示すものである。 
・人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない。 
  自分自身においても、また他人に対しても
・もしクレオパトラの鼻がもっと低かったなら、世界の歴史は変わっていただろう。
 人間のむなしさを知ろうとするなら、恋愛の原因と結果とをよく眺めるがよい。
・人間はつねに、自分に理解できない事柄はなんでも否定したがるものである。
・人間相互の尊敬を結ぶ綱は、一般的に必要から生じたものである。
 というのは、全ての人間が支配者になりたがるが、
 みながそれになるわけにはいかないし、種種の階級が存在せねばならないのだから。
・悲しみは知識である。多く知る者は恐ろしき真実を深く嘆かざるをえない。
 知識の木は生命の木ではない。 
・好奇心というものは、実は虚栄心にすぎない。
 たいていの場合、何かを知ろうとする人は、ただそれについて他人に語りたいからだ。
・人からよく言われたいと思ったら、自分のよいところをあまり並べ立てないことである。
・この無限の空間の永遠の沈黙は私に恐怖を起こさせる。
・人間は考えるために生まれている。ゆえに人間は、ひとときも考えないではいられない。
・ひとつの事柄についてすべてを知るより、すべての事柄について何らかのことを 
 知るほうが、ずっとよい。
・我々は現在についてほとんど考えない。たまに考えることがあっても、
 それはただ未来を処理するために、そこから光をえようとするに過ぎない。
 現在は決して我々の目的ではない。
 過去と現在は我々の手段であって、未来のみが目的である。
・習慣は第二の自然だといわれているが、
 人は、自然が第一の習慣だということを知らない。
・誤った法律を改正する法律くらい誤ったものはない。
 法律は正義であるがゆえに従うといって服従している者は、
 自分の想像する正義に服従しているのであって、
 法律の本質に服従しているのではない
・偉人が我々より偉いのは頭が少しばかり高くでているだけのことで、
 足のほうが我々と同じくらい低いところにある
・実物には一向に感心しないくせに、それが絵になると、似ていると言って感心する。
 絵とはなんとむなしいものだろう。
 
 ・・・・・・・
 2003年07月30日(水)
 847, 海は見ていたー映画日記
 wowowで放映した映画『海は見ていた』がすばらしい内容であった。
レンタルのDVDで見た『たそがれ清兵衛』と『阿弥陀堂』に匹敵する。
山本周五郎の作品を黒澤明が脚本をしたものを、熊井啓が監督して面白くないわけがない。
江戸の深川岡場所でくりひろげられる人間模様と心根の美しさが何とも清々しい。
熊井啓も二人の作品を映画化できたのだから監督稼業として最高だろう。
主役の若い女郎の心根の美しさがよく出ていた。日本には日本の素晴らしい人情がある。
この三本の映画を見てから邦画に対するイメージが全く変わってしまった。
ー『海が見ていた』の荒筋は江戸・深川。
 将軍のお膝元である八百八町の町の中でここは、大川(隅田川)の向こう“川向こう”
と称され、ちょっと吉原、辰巳の遊びに飽きた粋人や訳ありの衆が集う岡場所(私娼地)
がある、葦繁る外れの町とされていた。
深川のお女郎宿“葦の屋”で働く、まだ若く器量よしのお新(遠野凪子)は、
女将さんやら姐さん方から「客に惚れてはいけないよ」と哀しい掟を教えられていた。
ある夜、お新は町で喧嘩して刃傷沙汰を起こし逃げてきた若侍・房之助(吉岡秀隆
をかくまってやる。 房之助の「こんな商売をしていても、きっぱりやめれば汚れた
身体もきれいになる」という言葉に心動かされる。
 その言葉を立ち聞きして感動した姐さんたちは、彼女のために一肌脱いでやろうと提案する。
姐さん衆のまとめ役、菊乃(清水美砂)は、気のいい隠居善兵衛(石橋蓮司)の身請け話と
ヒモの銀次(奥田瑛二)との腐れ縁が断てず悩みを抱え揺れている分、お新の純な恋を暖かく
見守る。そんな恋路にも終わりが来る。房之助が勘当を許された報告にやって来た際、
お新と姐さんたちに自分の婚礼の話を晴れやかに告げたのだった。
憤りを隠せない姐さん衆、突然の告白に動揺するお新。そんな彼らに房之助は当惑する。
彼はただ、お新を姉妹のように慕っていただけだったのだ。
 一時は寝込むほど傷ついたお新も、徐々に立ち直りかけていた。
そんな彼女の前に一人の謎めいた青年が現れる。名を良介(永瀬正敏)と言い、寡黙な彼が
少しずつ自分の厳しい生い立ちを語るにつれ、同じ境遇の宿命を背負った人間だと、
お新は理解する。不幸に打ちのめされ、自暴自棄になった良介を優しく励ます
お新に対して、菊乃は「そんな男はヒモになるのがオチだ」と諦めるようにさとす。
 お新をめぐる人生模様の糸が絡まり合った、ある夏の日。雷鳴の轟音と共に激しい雨が
降りしきる。やがて嵐に変わり、川は氾濫、高潮の兆しも見せ始める。
逃げまどう人々をよそに“葦の屋”を守ろうと居残る菊乃とお新。
水位は増し、菊乃もお新も逃げ場を失い“葦の屋”の屋根まで追いつめられる。
「みんな水に浸かってだめになるのなら、一番いい着物を着よう」と、
とっておきの着物を身にまとい二人は屋根へ登る。海に呑み込まれた“葦の屋”の屋根の上、
その時だった、小舟に乗った良介が助けに現れた。しかし二人しか乗れない舟に菊乃は
自分ひとり死を覚悟して残る。
ーー
何とも山本周五郎作品を黒澤明が脚本した世界がよかった。
また黒井啓とキャストが一体となり素晴らしい作品に出来上がっていた。
昨日書店に立ち寄ったら、黒澤監督が書いたこの脚本が絵入りで新刊で出ていた。
買うかどうか迷って、一週間後に判断することにした。

・・・・・・・・・・
2002年07月30日(火)
472,近くの川の鴨

15年前に自宅から150m先の川に鴨のツガイが来た。
そして半年がたった頃13羽の雛を連れていた。
そしてある時期が来ると旅立っていった。
そしてある時期が来ると再びやってきた。
その都度その数がどんどん増えて、一時200~300羽まで増えていった。
ところがその一番多い時期から河川工事で川の泥が整備され、
鴨が住む場所が少なくなり、今では50~100羽は近くまで減ってきている。
今では鳩やカラスと並んで、鴨の姿は一般的の光景になっている。
人家の近くは猟がない事を経験的に知っているのだろう。
鴨にも大型と小型の鴨がいる。
それと渡っていく鴨とのこり鴨がいる事が、散歩で解るようになった。
少し話が反れるが、結構多くの種類の鳥がいる事も知った。
見たこともない鳥もけっこういる。こんな近くで鶯、カッコウ、鷺、雲雀、もず、などだ。

・・・・・・・・・・・
2001年07月30日(月)
[92] 変わった人ーとの出会い
 旅行それも秘境系に面白い人が多い。
・人生の余白を埋めにきましたとか、
・毎月ー年12回来ている人とか、女の人で退職金使い切るまで続けるそうだ、
・100回目の人とか(はじめ50回で目を回してしていたが)、
・12日間の旅行に布のショルダーバッグ一つ。
  グレーのスーツにポロ、その上によれよれレーンコート。
  行き先はヨルダン・シリア・レバノン。着いてみると現地人
  は正にそのスタイル。彼のほうがピッタシ。
・57歳のグランドオールドミスが一人いらいら。
 キャリアウーマンの明らかに会社から見たらヘドロの典型!
 今会社の中は天国、こちらは地獄!
・大手の社長か会長あがりの人物。この前まで偉かろうが旅行の最中
 はただの旅行仲間!の意味が全く解ってない!人。
 奥さんこっそり社会復帰のリハビリのこれが初めての旅行と教えてくれた。
・生死の手術の後、奥さんと来てヒマラヤを見て泣いている人、
・10年ボケの父親を見送り世界中を旅行しまくっている人、