つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=VtSWE_NIhaI

 信濃川の川西には雪が少し積もったことがあったが、
我家の庭に積もったのは始めてである。
昨日の午後、最後のポタリングをしてきたが、正解。


・・・・・・
1349, 教養が試される341語
2004年12月12日(日)
「教養が試される341語 」
本屋で立ち読みをしていた本だが、図書館にあったので早速借りてきて目を通した。
思ったより内容は気楽に読める本で、何気なく使っていたり、知っていたが意味まで
考えたことがない内容で面白い本である。検索で調べたら、その中の71語の意味を
書き出していたのがあったので、コピーして貼り付けておきます。
毎日、文章を書いているためか、言葉に対しする興味が全く違ってきている。
言葉は、そして文章化は人間を人間たらしめているものだ。
それと数千年、いや数万年かかってつくりあげてきた人類、
そしてそれぞれの民族の蓄積された叡智である。
ーーー
・冥加に余る(みょうがにあまる):ありがたすぎて罰が当たりそうだ。
・弥栄を祈る(いやさかをいのる):ますます栄える。
・惻隠の情(そくいんのじょう):人の不幸を黙視できず、その人の身を哀れみ傷む心。
・やんぬるかな:予想した通りに事態が進行して、今となってはどうしようもない。
・気息奄々(きそくえんえん):息も絶え絶えでいまにも死にそうな様子。
・含むところがある:怒りや恨みを心の中に抱くことである。
・あやをつける:言葉のちょっとした技巧や修飾。
・沙汰の限り:是非を云々する範囲を越えている。
・以って瞑すべし(もってめいすべし):その結果で満足すべきだ。
・潔しとせず(いさぎよしとせず):自分の生きる方針に合わないからきっぱり断る
 態度のことをいう。
・風樹の嘆(ふうじゅのたん):両親がすでに亡くなり、孝養を尽くすことが
 できない嘆きをいう。
・鹿島立ち(かしまたち):旅立ち、出立のこと。
・人中が薬:若者にとって、世間の人と交わることが何よりの修養。
・奇貨とする(きかとする):チャンスを逃がすな。
・嚆矢とする(こうしとする):物事の始め、起源の意味。
・春秋に富む:年が若くて将来性がある。
・無聊をかこつ(ぶりょうをかこつ):自分の能力が乏しく世に認められない。
・世故に長ける(せこにたける):世渡りがうまい。
・尾羽打ち枯らす(おはうちからす):かつては羽振りの良かった人が、
 すっかり落ちぶれてしまうこと。
・百年河清を待つ(ひゃくねんかせいをまつ):どれだけ待ってもあり得ないこと、
 望みが叶わないこと。
・死して後已む(ししてあとやむ):死ぬまで努力する。
・馬齢を重ねる(ばれいをかさねる):何の功績も挙げず今日に至った。
・逆さ別れ(さかさわかれ):子が親よりも先に死ぬことをいう。
・旦夕に迫る(たんせきにせまる):死期が迫っていること、危篤状態。
墨守(ぼくしゅ):自説を固く守って動じないことから「旧習にとらわれる」の意に転じた。
・端倪すべからず(たんげいすべからず):始めと終わりが見えない、全貌が測り知れない。
・嚢中の錐(のうちゅうのきり):人間の隠れている才能は外から見ただけではわからない。
・並び大名:名前だけは連ねているものの、何ら重要な役割を果たしていない人々。
千三屋(せんさんや):うそつき、ほら
寸鉄人を刺す:一言で人の心を刺し抜く。
・銀流し:見せかけをつくろって、その場逃れをすること。
・謦咳に接する(けいがいにせっする):日頃尊敬する人物に直接対面したという喜び。
・既往は咎めず(きおうはとがめず):すでに起こってしまったこと、
 済んでしまったことは蒸し返さない。
刎頚の交わり(ふんけいのまじわり):たとえ首を刎ねられても構わないという
 熱い友情をあらわす言葉。
・正鵠を失わず(せいこくをうしなわず):ぴたりと的をついた指摘、表現、
 または術策のことを言う。
論語読みの論語知らず:何事も書物の上で理解しているだけで、それを実行しない者。
・驥尾に付す(きびにふす):優れたリーダーに従えば、平凡な者でも事を成し遂げる。
・糟糠の妻(そうこうのつま):ともに貧しさを耐え忍んだ妻を言う。
・亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし):どんなにとんでもない好みでも、
 一家の主人の好みとあれば、家族はそれに逆らえないの意。
・文目もわかず(あやめもわかず):物事の(善し悪しの)区別もつかない無分別。
・内股膏薬:どっちにもつく無節操。
・腰折れ文:つたない文章を指す言葉。
・卒爾ながら:突然で失礼ですが
・鼻毛を読む:女が自分に気のある男をいいように利用したり翻弄したりする。
・髭の塵を払う:臆面もないゴマスリのこと。
・肝胆愛照らす(かんたんあいてらす):互いの臓腑まで理解し合う関係ということある。
・肯綮にあたる(こうけいにあたる):急所をついていること、当を得ていること。
・埴生の宿(はにゅうのやど):土間にむしろを敷いただけのような貧しい小屋をいう。
・夜の錦:美しいものも、時と場合を間違えるとまったく映えなくなる。
・遣らずの雨(やらずのあめ):帰ろうとする人を、まるで引きとめるかのように降り出した雨。
・送り梅雨:強い雨が降り、梅雨を追い払うほどに勢いがある。
たまゆら:ほんのかすかなひと時。
・轍鮒の急(てっぷのきゅう):危急存亡のさし迫った状態。
・空蝉(うつせみ):セミの脱け殻。
・喪家の狗(そうかのいぬ):やつれて元気のない様子。
獅子身中の虫(しししんちゅうのむし):獅子の体内にあって養分をもらいながら、
 獅子の体に害を与える虫。
・馬脚を現す(ばきゃくをあらわす):隠していた正体が現れること。
・ひょうたんなまず:つかまえどころのないことのたとえ。
・風声鶴唳(ふうせいかくれい):すっかり気が弱くなって、ささいな音にも
 びくびくして恐れること。
・沐こうにして冠す(もくこうにしてかんす):高い地位についたり、美しい着物で
 着飾ったりしていても、内面が卑しかったり、愚かだったりすると、やはり釣り合いが取れない。
優曇華うどんげ):めったに起こらないことのたとえ。
・桐一葉(きりひとは):ごくわずかな動きから、衰えのきざしを敏感に感じることをいう。
・波の花:海に関係した白いものということで、塩のことを指す。
・蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい):狭い世界でのつまらない争い。
・迷える羊:心の正しき人よりも、悔い改めることを知らない迷える者(罪人)こそ、
 力をつくして救わなければならない。
象牙の塔権威主義に凝り固まった学問、現実生活とは隔たった芸術に閉じ篭もった人を
 皮肉を込めて言う言葉。
・新しき酒は新しき皮袋に:新しい思想や発想を実践するためには、
 新しい制度やシステムが必要という意味で用いられるようになった。
バベルの塔:とうてい実現できそうもない空想的な計画のこと。
・木馬の計:予想もしない奇策、奇計の意。
・トロイのヘレン:多情であるがゆえに大きな争いの元を作る女。
コーランか剣か:厳しく二者択一を迫る言葉。 
お読みいただいてお分かりのように341語のうち、特に71語を選びだして記載した。
本書ではそれぞれの言葉の由来、意味なども書かれている。
しかし、71語に関しては語句の意味のみを記載した。
言葉の由来までお知りになりたい方は、ぜひ本書を読んでいただき、教養を身につけて
欲しいと願うものである。日本語の言い回しは世界に例を見ない繊細さがある。
例えば雨という語句を取り上げてみると、日本文化の特徴でもある、繊細さや感性、
の豊かさなどを強く感じてしまう。本書のなかでも取り上げている、
「虎が雨」「5月雨」「菜種梅雨」「遣らずの雨」「送り梅雨」など、
表現の豊かには驚かされる。まさに「教養が試される341語」である。
本書は2003年5月30日に初版が発売され、同年の2ヵ月後には7版となっている。
肩をはらずに気楽に読める本だから売れているのであろう。
ーー
以上ですが、なるほどすごい人がいるものだ。
よくぞ抜粋して書き写したものである。

・・・・・・
2003年12月12日(金)
982, 目先だけを切りぬける人
 このノウハウを持って一生を切りぬける人がいる。
しかし程度の差はあっても、それは誰も持っている要素である。
その「程度」が、人生で大問題になるのだろうが。
「口先だけで生きてきた」飲み屋のママさんがその典型だ。
人生の一番の欠点になるが、その人にとっては最大のノウハウである。
「我がうちなる小狡さの人」である。 目先をどう切抜けるかにポイントを
置いている人は、「志ー長期視点」が無いといえる。
「7つの習慣・最重要事項」の「緊急事態病」に似ている。
緊急事態に追われて、一番大事な事が全く見えなくなっている人である。
それも相対的なことでしかないが。
 また「愚か者」と「馬鹿者」の関係に似ている。
反対に「目先だけを切抜ける人」を肯定的にとらえて見ると面白い。
これも黒光りの方法・手段までなることもある。これで首相になった悪しき?事例がある。
この人?、この小手先だけで首相に上り詰めた?のだから。
最も角栄を引き摺り下ろしたことは、歴史的には業績になった?
小手先だけで果たして首相になれるのだろうか?という疑問も残るが。
ところで「目先だけを切抜ける人」を検索をしてみたら「見当たりませんでした」と出てきた。
「目先だけで生きる人」も「見当たりませんでした」と出た。
こんなテーマで文章を書く奴は、いないか。 「目先を切り抜ける」内容でした。

・・・・・・
2002年12月12日(木)
608,ある時間の断片-22
1968年 10月18日
一時間目の人事管理に出る。その後朝食も含めた食事をしていると、ゼミの田島と
川村がくる。ゼミのOB会の連絡簿の案内書の住所書きをコモンルームで12時半まで手伝う。
その後、田島とウイーンにいく。そこに鈍行という勉強会を開いている井上と森本など5人がいる。
あまり付き合いは深くないが、そこで30分も話さないうちに旧知の友人みたいになる。
金沢に行きたいというので、寮の市川さんから情報を聞いてやると約束をする。
森本をほめると嬉しそうな顔をしていた。
こちらのほうが気分がよかった。ほめる事に関しては石川が先生だ。
帰寮後野球を見てすごす。夕方食事へ行く。そこで先輩の永田さんと尾形君、丸谷君と会う。
一時間勉強の後、佐藤のところに行き、夜半の0時から3時まで酒を飲む。
今日も田島に言い過ぎた、困ったものだ。
      10月19日
10時過ぎにおきる。夕方まで二日酔い?で夕方まで勉強をするが身が入らない。
夜9時から寮のミニコンパ。一時間本を読んで夜半の一時に寝る。
空虚な一日であった。

・・・・・・
2001年12月12日(水)
267,一点豪華主義
 1品豪華主義(一点豪華主義)趣味でも、仕事でもー人生でも総てにいえる事だが、
これだけは特別というものに金をかける、人生の総てをかけることが重要だ。
反面それがアンバランスでもいいかという問題が残るが。それでもいいかどうかは、
やはり本人の問題でもある。金も、暇も、能力もない人間でもこれは可能だ。
好きな何かを見つけ、一点集中的にエネルギーを注ぐ。それを続けていれば、
それについてプロの領域にたっする。私のそれは、ご存知のとうり秘境ツアーだ。
他人の評価など全く関係ない、それが好きでたまらないからだ。
パソコンもあと2~3年経つと、それに近い存在になるかもしれない。
旅行のネタをインターネットに載せるのも、一応理にかなってる。
「絵の好きな人が旅行先で景色を書いている」のを見ると人生の一番の奥義を見ているようだ。
一番好きな旅行で好きな絵を描ける幸せは何も変えられないだろう。
ピアノも一曲だけを練習すれば、弾けるようになるという。今度
ピアノの先生について一曲おぼえてみようかと思うが、無理か?

・・・・・・
 ーある時間の断片 
12月12日  1968年
 朝9時に目が覚める。しかし起きることが出来ない。
どうしたことか、学校に行かなくてはならないのに。
結局は行かないで、本を読んだり、風呂に行ったりして一日を過ごす。
千葉いる姉の優子さんに電話をして、来週から一週間一室を借せてもらうように頼む。
夕方、寮の近くでパチンコをする。こういう時は、遊んでいても面白くない。
 その後、ボクシングの藤猛の世界タイトル戦を見る。
無残に負けてしまった。勝負の世界の厳しさをみた。
その後、夜半の1時まで、今後の予定を立て1時半に寝る。