他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive
今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=FzycOYC1bBk
http://www.youtube.com/watch?v=J8bKblC1yPc
今日は、例年どおり家内の実家の墓参り。
暑さもあり、帰ってくると、どっと疲れが出る。
・・・・・・
1594, 犬の散歩
2005年08月14日(日)
毎朝、ウォーキングをしていると、犬の散歩の人と行き会う。行き会う人の半数近い。
何時も思うのは、犬と飼い主が似ていることである。特に年配の人と犬は、長年の付き合いのせいか、
そっくりである。顔つきや体型が似てしまうのは同じ環境にいるためだろう。
以前も、散歩の犬に関して少し書いたことがあるが、時代時代に犬の流行があるようだ。
ハスキーが多い時期があったり、ラブラトール・リトリーバーやゴールデン・リトリーバーだったり、
最近はポメラニアンやミニチュア・ダックスフンドなどの小型卓上犬が目立つ。
実家では、必ず犬を飼っていた。そして、それぞれの犬の思い出が多くある。まぎれこんだり、拾ってきた犬で、
雄雌関係なく「コロ」という名前であった。しかし結婚をしてからは、家内が犬が大嫌いで「飼うこと相成らぬ」である。
もし人生に幾つか悔いが残るとしたら、その一つが「犬が飼えなかったこと」である? といって、いま現在では躊躇する。
そういえば、最近「雑種」をあまり見かけなくなった。
どういうことだろう?恐らく放し飼いが全く無くなって、チャンス?が無いのだろう。
ところで、雑種を三匹連れているオジサンが、いつも口笛をふきながら歩いているが、その口笛が聞きほれるほど上手い。
その三匹の犬、飼い主に似てか?すれ違う犬に大きく吠え掛かる。口笛と犬の吠え声で、その存在がわかる。
ところであるベストエッセイ集に「犬に似る」というエッセイが微笑ましい。そしてプロの文章はすばらしい。
最後の文章を抜粋してみる。
ー犬に似るー
ついでだが、犬と飼い主はたいていの場合、そっくりである。ずんぐりした人はずんぐりした犬をつれているし、
短足胴長の犬の飼い主は短足で腹が太い。 それでは、いつの間にか名前が平仮名の「そら」に落ち着いた
わが家の犬はどうか。しばらく前まで、スマートで端正な犬だとうぬぼれていたが、このところ、目の青色は薄くなり、
鼻の頭は白く乾いている。猫やカラスを追いかけるとすぐに息を切らす。
息を切らすと、はあはあと長く舌を出し、腹を大きく波打たせる。どったと寝転がっていることも多い。
そのそらのようすは私にそっくりらしい。いや、私がそらに近づいたのだろう。
先日、家の前を通っている二人連れの会話が聞こえた。
「ここの犬、この家のご主人とそっくりよ。毛の色も一緒だし、体格もうりふたつ」
「へえ、じゃ、どっちが犬かわからないわね」 私は思わず吠えそうになった。 (坪内稔典 俳人)
最後の一文がきまっている。
・・・・・
2004年08月14日(土)
1229, 死亡欄
この数年、新聞を見ていると死亡欄に目がいってしまう。それも自分より年齢の下の数をさがしてしまう。
傾向として40歳台から死ぬ人がおおくなる。反面90歳後半や100歳という人も結構多い。
時々、子供や20歳そこそこの死亡も目に付く。やはり女性は80歳台、男性は70歳台が多い。
それぞれ一行の名前と年齢の中に、膨大の人生が詰まっていると思うと人生の深さを感じる。
中学や高校の同級生では、大よそ15㌫が亡くなっている。特に、50歳を過ぎてから多くなってきている。
そういう年齢になってきたのだ。
同級生のある葬式で、「もう、死んでも何で死んだと言わなくなったものな~」というコトバが印象的であった。
最近は会うごとに同級生が老けていくようだ。まさか自分が、この連中と同じ歳と思いつつ、
トイレでつくづく鏡を見て、そうかそういう歳と納得する。
ところで、ほんの30~40年前まで人の寿命は50歳と相場が決まっていた。それが一挙に80歳近くまで延びた。
あと50年もしないうちに、なんと100歳になる。100年もしないうちに2倍になる。
それが良いかどうかは何ともいえないが、人生50年より80年の方が良いから100歳の方が良い。
確かに、人生が50年としたら短い。50歳の時に、こんなものかと思ったから、間違いはない。
ところが80年なら長いと思うだろう。
シェークスピアは、人の一生を「束の間の灯火」と言った。今日は盆だ。
・・・・・・
2003年08月14日(木)
862、「財産を無くす人、財産を残せる人 」
ーデフレ経済下21世紀の日本型蓄財術
ー読書日記
[目次]
PROLOGUE 危機の時代―「危ない」か「機=チャンスか」;
1 新たな資産家、没落する資産家―今、目の前の決断の差が資産作りの分水嶺になる;
2 デフレ時代のチャンスをつかむ人、逃す人―「平成の徳政令」を味方にする;
3 デフレ時代の「逆転の発想」―このチャンスを活かせる人、活かせない人;
4 身近なところから資産対策を始める人、できない人;
5 この先五年間、日本経済の最悪状況に生き残れる人、残れない人;
6 危機にあえぐ中小企業―雇用を創出する会社、雇用を無くす会社
ー私のマトメタ内容ですー
時代を見極めよ、そして早く決断を!
その為に日本の現在をどういう時代かを整理してみると
・「デフレ基調」に変わった。
・官僚型社会主義システムの崩壊過程にある。
・市場原理が支配する自由競争になるー競争の激化。
・レース型競争社会からゲーム型競争社会になる。
・圧倒的な「勝ち組」とその他大勢の「負け組」と分けられる。
・これから5年間は「最悪期」に入る。
・国債の暴落とハイパーインフレの可能性が大である。
その結果
・不動産価格は5分の~10分の1
・株式は5分の1から20分の1
・ゴルフ会員権は5分の1から1000分の1
・失業率は15~20㌫
・消費税は15~20㌫ になる。
以上はITなどの情報化や、それに伴うグローバル化が起因としている。
更にこの動きは拍車がかかるだろう。
企業としては、この流れに対して
・総資産の圧縮と借入金の圧縮
・知的集約の企業形態に変身
・固定資産を手持ち流動資金への変換 ー手元キャッシュフローの流動性を高める。
・不良部門を徹底的に切り捨て、優良部門に集中する
・公的部門の民営化時代に先手を打つ 等への変身への決断をしなくてはならない。
以上であるが、以前この人の経営セミナーのパンフレットをみてさっそく取り寄せて読んだ本である。
これを元に会社を変身しないと遅かれ早かれ消滅してしまう運命にある。
・・・・・・・・・・
2002年08月14日(水)
487,アメリカンインデアン
以前‘アメリカンインデアン’について書いてある本を読んで仰天した。
口伝で代々受け継がれてきた内容が3万年以前のものだたりする。その内容がどうも正確なのだ。
特に「一万年前にシベリアを通ってベーリング海峡を渡る」の内容もあるという。
一万年前は氷河期で、海面の水位低くて、海峡は陸路渡れた。その時の具体的な内容が口伝で
詳しく語り継がれている。その時の渡った員数が55人だったということまで伝えられている。
イロコイ族という種族で、その決まりは今のアメリカ憲法の原案に影響したいう。
大地震に襲われ各地をさまっよった末に、未開の大地の話を聞いてシベリアの大地から
ベーリング海峡を渡る話は、一万年前の話としてもリアルのものだ。
インデアンというと、未開の野蛮人というイメージがあるが、
彼らの世界に、3万年以上の祖先の歴史が延々と語られてきた事実がある。
更にアメリカに渡った後の物語が延々と続いているという。
彼らの口伝ー物語の全体は「一族が学んできた`知恵’の物語」として構成されている。
「人は力をあわせれば、できない事も可能になる」とか「判断は迅速に」とか現代でも、
いや現代こそ学ぶべき事が多い。今一度彼らの教えをじっくり学ぶ時期に人類はきている。
奇麗事で言っているのではない、まさしくその時期である。
・・・・・・
2001年08月14日(火)
[107] 「私の死亡記事
「私の死亡記事」‐文芸春秋
図書館で何気なく借りてきた本だが、これが面白い!各分野の有名人に
「物故者の解説を、当の本人執筆という点である。」
そのお願いの文章が、前書きになっているところがまた面白い。
よくこれだけの有名人が真面目に、あるいはふざけて書いているのがいい。
まず自分の死亡時期の設定、そして死亡原因、生前の業績を当の本人が書くのだから。
どちらにしても真剣に書いてあることは文面よりわかる。特に生前の業績に対しては
意外と自己正当化しているのが可笑しい。
-私も書き始めたが侘しくなってきた。死亡時期‐父と同じ71歳
(そうすると後16年の時間)
・死亡原因‐酒の飲みすぎによるショック死。
・生前の業績ー書くに値せず。
・葬式方法は葬式坊主に一円の金も払わないようにとの遺言の為に音楽葬 ただし身内のみで。
近じか真面目に書いてみよう。