閑話小題 ~先週のYouTube!

f:id:horii888888:20190620044810j:plain

   * YouTubeでみる大波の襲来
 週末は、TVはYouTubeを中心にして見ることにしている。そこで自然と、
「アフリカの野生動物」「KOシーン」「逃走車の追跡劇」「ドローン・レース」
バンジージャンプ」「ムササビ・スーツの滑空」‥など、テーマが絞られる。
 先週は、津波などの大波による事故現場を映しを中心に見た。大波に飲まれて
いく人を、近くから高みの見物している人たち。ところが、自分たちも、更なる
大波の襲来を知らずに… そして次の瞬間、飲みこまれる。
 それを見ているうち、1990年のバブル崩壊から、2001年の9・11テロ、2008年
リーマンショック、東北大震災で廃業に至った我姿が重なってみえてきた。
『まさかの坂』『ブラックスワン』が突然に現われ、襲いくる恐ろしさ。自分
だけは絶対大丈夫という慢心が知らない内に、身に付いてしまっている。
 私の年齢になれば、『死』と『高齢による病』の問題。 で、…

   * 75歳まで、あと一年半!
 最近、高齢者による交通事故が問題視されている。首都圏など交通網が張り
めぐされていればよいが、地方暮らしは車が必要。まさか自分が高齢者に
仲間入りするとは?誰も思いはしない。足腰は年々重く、怠くなり、何をする
にも億劫になる。マイナス事象の連環が、老化の特徴。その後期高齢の75歳
まで一年半! 免許証の返還も、考えなければならない時節。
 社会施設は、あくまで現役、若者を中心につくられている。
「老いるとは無念のコトじゃ!」と天敵?の母に病床で宣った伯母の言葉が
浮んで来た。たしか、90歳を超えていた。
藤山一郎の『恋はやさし野辺の花よ』じゃないが、『老いは悲し野辺の石よ』
に向かって一歩ずつ…。 それでも生きていること自体を味わないと…
 年齢のせいか段々と書くことがうさん臭くなる。それでも元気な内。

・・・・・・
3738, 自分の居場所のみつけかた ー③
2011年06月20日(月)
       「自分の居場所のみつけかた」 ー 斉藤学
【  * 勝ち負け社会のカラクリ P-100
 だいたい社会の価値システムなどというものはその時代がつくる幻想。
今は市場社会ですから金儲けが価値観の基底にある。金を儲けようとする企業家
は市民大衆を導いて「消費者大衆」へと変身させることを考える。その際に用い
られるのは「不安」です。 ヒットラーのナチズムからオウム真理教まで、大衆
動員の手段は不安の醸成ですが、消費者大衆の動員も不安を動力として行われます。
まず市民たちの中に「無能力」や「醜悪」への不安を流す。たとえば「英語を
巧みに操ることの能力が現代社会にとっていかに必要かを宣伝する。
それによってその能力が乏しい人の不安をかきたてれば、英語の教材屋や英語学校
が繁盛する。言葉なんてその必要が出てくればいくらでも使いこなせるようになる
ものですから、英語能力に関する不安などは将来という幻想の一つに過ぎない。
 将来なんて、あるかないかわからないものですから、それを実在と考えること
そのものが幻想なのです。株で儲けたという人の話題は株ブームに乗り遅れる不安
をかきたてています。将来の不安というものがアチコチに散蒔かれているのが
「勝ち負け社会」の特徴。幻想に乗らない人は最初から勝ち負けゲームに乗りません。
世の中を地位、名誉、金の勝ち負けゲームと見なすと、このゲームにはゲームに
つきものの公平のルールというものが決定的に欠けています。だいたい人生ゲーム
の参加者である子どもは自分に配分される親を選べない。この点ではトランプの
カード配りに似ています。ゲームの最初から勝つに決まっているようなよいカード
が配られている参加者もいれば、勝ちようのない持ち札の人もいる。親の金力、
人脈、知的資産、美貌に恵まれない人は人生ゲームの負けが決まっている。
しかし人生ゲームはトランプと違って、勝者だけが参加できる第二次、第三次、
第四次のゲームが用意されているから、ひとまずの勝者だって、いずれ敗者になる
というカラクリになっている。要するに世の中をこの種のゲームと見なすとすれば
勝者はひと握り、敗者は圧倒的多数となります。ところで、この大衆社会の中で
力を持っているのは少数派ですか多数派ですか? 衣装やダンスの流行からお笑い
芸人のハヤリスタリまで、カギを握っているのは一般大衆と呼ばれる
「貧乏で無責任で無教養で悪趣味な多数派」じゃありませんか。世の中は彼ら
向きにできているから、地位・名誉・金に恵まれた人々へのジェラシー(嫉妬)や
エンヴィー(羨望)に身を焼かれる必要などないのです。そこを間違えるから
「敗者の恨み」にのたうつテロリストになってしまうのです。 】

▼ それでも、負けるより勝つほうが良いに決まっている。 要は、いずれ巡って
 くる負けの時に、どのように対処するかにある。現在の自分の現状は、まさに、
人生も勝ち負けゲームと割り切ってしまえば楽である。「全米N0・1弁護士の
勝ちセオリー」を書いて、日の経たないうちに、これだもの、支離滅裂か・・・ 
勝ち負けに囚われないということか! 不安を利用し巧みに大衆を誘導するのが、
ビジネスの背景といえば、これから10年は健康ビジネスが良くなる。
<一般大衆と呼ばれる「貧乏で無責任で無教養で悪趣味な多数派」が世の中を
ほぼ占めているなら、あえて「敗者の恨み」にのたうつテロリストに自らなる
こともないか!>  我が内なる沼は清潔に!
・・・・・・
3373, 凄い時代
2010年06月20日(日)
 *「凄い時代ー勝負は2011年ー」堺屋太一
   「はじめに」の前半に、この本の要約がズバリ書いてある。
~その部分から。
《 「凄い時代」である。一年前は「大昔」、二年先はまったく新しい世の中に
 なるだろう。二年前の2008年の洞爺湖畔で8ケ国のサミットが開かれた。それが
一年後にはイタリアで、たった半日だけで、他は13ケ国の拡大会合や17ヶ国の
会合に当てられたのは、国際金融の建て直しと世界大不況の対策である。
たった一年で、世界会議の枠組も、語り合う議題も、変わってしまった。
・・2009年の世界経済は政策支援の「集中治療室」状態。各国とも生命維持装置の
カテールが何本もつけてある。しかし、やがてそれを抜きはじめる。その時こそ、
本当の衝撃が始る革命的改革期だ。それが2011年になる。本当の「凄い時代」。
なぜそうなのか。今次の不況が巨大な文明の転換に起因しているからだ。 
 それは欧米で進む「知価革命」(情報革命)だ。「物財の豊かさが人間の幸せ」
という近代思想が失われ、「満足の大きさこそ人間の幸せ」という知価社会的的
発想が広まった。これに対し中国を中心とする東アジアには、近代工業社会の
思想と体制が確立した。 この文明的ズレこそが、世界経済の凸凹構造の基盤。
この凸凹が維持できたのは、ドルを中心としたペーパーマネー体制があったから。
赤字垂れ流しでも、ドルの地位と価値を保ったのは、借り手が存在したからである。
アメリカ金融界は、様々な借り手を創り出した。その究極がサブプライム・ローン。
 …これからの世界は、人口問題の構造変化で動くだろう。色いろな条件の中で、
再生を図らなければならない。これは財政支出の垂れ流しの不況対策だけでは
済まされなくなる。だから凄い時代」が続く。・・・ 
 ~~
 現在が「凄い時代は、誰でも分かっているが、ここで理路整然と分かりやすく
ダイジェストで書いてある。私の知る限り、現在は集中治療室の中で管が繋がれて
いる状態で、本当に大変なのは三年目の今年から5年間である。その意味で、
凄い時代=激変の時代になっていく。 ネット世界が、現実社会とは別に、
いま一つできてしまった。情報網が一般の人たちに張り巡らされて、殆どタダ
同然に情報が手に入るようになった。物理的なものより、その情報に価値を
見出すことが優先されだしてきたのである。その傾向が日ごと進むことになる。
・・・・・・・・
2998,他人に厳しく、自分に甘く
 2009年06月20日(土)
 「世界は感情で動く」 ー3           読書日記
 ー 行動経済学からみる脳のトラップー
* 他人に厳しく、自分に甘く
 我われは「感情のトラップ」にはまっていることは自覚をしていたが、それを
一つずつ解明している本である。前に「ピーク・エンドの法則」を取り上げたが、
今回は「帰属のエラー」について取り上げてみる。
 17章の「他人には辛く、自分には甘い?帰属のエラー」である。
ーまずは帰属のエラーとはー
まわりに起きる社会的事象や、自分や他人の行動の原因を推理・推論することを
「帰属」あるいは「原因の帰属」という。それを理論化したものが「帰属理論」。
下記のような、色いろなエラー、ゆがみなどを「帰属のエラー」という。
1. 知覚的に目立った情報・刺激に左右されること。
2. 他者の行動に対しては性格・個性などの内面的要因を重視する。
3. 自分の行動に対しては極めてポピュラーで普通の反応であり、普通とは
 違ったとすれば状況、すなわち外的要因が異なったと思い込むこと。
4. 自分が成功すると、自分の内面に理由があり、失敗すると外部に要因を求めること。
 こうしたバランスの取れない判断は、とても奇妙な結果を生むこともある。
 2,3に関しては誰でも身に覚えがあるだろうし、他人の失敗は、元々あいつは、
 そういう奴だと非難するが、自分が失敗をするとタマタマ失敗しただけと、
 自分に言い含めてしまう傾向がある。
 「期限を守る」ということにかけては、自分の能力に信頼を置いているし、
 「期限を守る」他人の能力は高く評価する。でも、自分が期限が守れなかった
 場合は、「めったにないほど大変な事情があったからだ」と言い訳をしたりする。
 しかしながらその事情とやらは、距離を置いて眺めたり、他の人に当てはめたり
 してみれば、少しも例外的なものでなく、どこにでもあることだとわかる。
 かくして「期限を常習的に守らない人の言うことは信用するなかれ」という
 帰属のエラーにひっかかる。
▼「世界は感情で動く」というより、「世界は気分で動く」という題名の方が
 適切ではないかと読み込むほど思ってしまう。気分で90パーセントは動いている
のだろう、人間は。だから、それを如何に隠すか、目立たないように勤めなければ
ならないのである。 人生をふり返ってみた時に、そのことが鮮明に見えてくる。
それほど人間は理性的ではないのである。特に人間は他人に厳しく自分に甘くなる。
そういう人は、評論家に向いている。特に引退した野球の選手に、それが露出して
見える。 思わず、「それほどの選手だったの?」と言いたくなる評論が度々である。

・・・・・・・・・・
2634, 娘に贈る12の言葉  ー3
 2008年06月20日(金)
 ー2、大好きなことに情熱の全てを注ぎなさい。ー
・何かを始めるのに年齢なんて関係ない。好きな道を歩みなさい。
・素晴らしい人生を歩むためには「お金をもらえなくても、
 やりたいことをやるべきだ」。
・細部に注意を払えるかどうかが成功と失敗を分ける。
→大半の人が成功できないのは、限られた範囲の、不十分な調査しないから。
→徹底的に調べる。それによって初めて他人よりも多くの知識を得ることが出来る。
 →大変な労力を要するが、そのステップこそが人に差をつけられるところだ。
 →情熱を傾けられることに打ち込みなさい。
 私は中国に価値があると「思っている」のではなく、中国に価値があることを
 「知っている」のだ。
  I thinkではなく I know なのだ。
解)「好きこそモノの上手けれ」
 「好きと嫌いじゃ どれほど違う 命ただやる ほど違う」 
 自分が好きなことを、早めに見つけること。
ー 3、常識はそれほど常識ではない。 ー
・ほとんどの常識は間違っている。 危険な場所には誰も行きたがらないし、
 投資もしない。
 →だから全てのものが非常に安い。
・新聞だって、そのまま信じてはいけない。
 →時にはジャーナリズムが大衆をミスリードすることもある。
 人口の半数以上の知性は平均以下だということを覚えておきなさい
 解)そのことをどれだけ知っているかどうかである。
  大衆と違った視点で投資先を探せ! ということ。
   ことあるごとに「定説」を連発していた教祖様がいたが。
ー 4、世界を自分で見ておいで。 ー
・「イギリスだけしか知らないものに、イギリスが本当に理解できるはずがない。」
 →他を知ることで、他から眺めてみることで観察は深まる。世界を視野に入れ
 なさい 世界市民になってくれ。
BRICsの重要性を理解するんだ。ブラジル、ロシア、印度、中国などだ。
 その中で、特に中国が重要。
 解)知れば知るほど、自分が何も知らないことを知るからだ。  
  それと自分の世界の小ささを。
・・・・・・・・・
2007年06月20日(水)
 2269, 家は大事である        *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!
隣家が4年ほど前に新築に建てかえたが、日毎に家庭が明るくなっているのが、
手に取るようにわかる。「家は大事」とつくづく感じる。何か家によって家族
のあり方が変化するようだ。「人間の器は育った家の器に大きく左右される」
と聞いたことがあるが。家はその天井の高さと、居間の広さがポイントになる。
更に大事なのが、「風通し」と「太陽」と「湿気」の三つである。
     (字数制限のためカット 2011年6月20日)
・・・・・・・・・・
2006年06月20日(火)
1904, グーグル Google -9         ー読書日記    
 「ロングテール」に関しては、『ウエブ進化論』の中に詳細があったが、
大事なキーワードである。情報の劇的なチープ化と、検索社会の象徴的な現象。 
私自身も図書館で気にいった本で、既に廃刊されている本をアマゾン・コムから
数分の一で買ったことがある。 以前なら有得ないことである。この書の、
めっき工場や羽田の駐車場は、ロングテールのアマゾン以外の卑近の事例として
参考になる。 
 第四章 めっき工場が見つけた「ロングテール
パレートの法則という理論があり、広くマーケッテングに応用されてきた。
「20対80の法則」という名でしられている。20?の商品群が、80?の売り上げを
つくっているとか、20?の富裕層が、世界の80?の富を独占しているという法則だ。
最近になってオンライン書店の「アマゾン」が、この法則を覆してしまった。
アメリカのアマゾン・コムの売り上げの半分以上が、販売部数ランキングの
4万から230万位までの本の売り上げをあげるようになったのだ。リアル書店では
在庫をもてない「売れない本」でも、インターネット上にリスティングするコスト
はほぼゼロだから、230万点の書籍を扱えるのだ。しかも売れない本は競争が
無いから、利幅も大きいという良いことずくめである。
   (字数制限のためカット 2011年6月20日)
・・・・・・・・
2005年06月20日(月)
 1539, 秘境探検家の「幸福論」ー2
この二人の会話には抽象的でない「実感としての幸福感」が伝わってくる。
真・善・美とは何か?人間は如何あるべきか? 人間は何が可能か? など
難しい話はない。大自然の中で、ただ自然の中で生き、死んでいく未開の地
の人々の純粋な生き様のなかに、人間としての原点の共通点を見つめている。
ー関野: ・・・ほとんどの日本人は、本当は景気が悪くて困っているんじゃ
ないよ。経済という唯一の価値観にがんじがらめに縛られて困っている。
苦しんでいる。景気がよくなったからって解決する問題ではない。
人間が生きていて嬉しい瞬間って、美味しいものを食べたとか、子供が成長
を実感したとか、差別されてないとか、好きなところに住めるとか、他人の
誤解が解けたとか、そんなところにある。人類が生まれた時からこれはズット
同じである。ところが、そんな喜びがみんな経済に取り込まれてしまった。
効率よくお金を儲けたら、こんなことみんな上手くいくと思い込んでしまった。
ー長倉: 「生きている実感がない」という人がいますね。 そういう人は
間近で懸命に生きている人を見ていないんじゃないか。
(字数制限のためカット 2010年6月20日)
・・・・・・・・・
2004年06月20日(日)
 1174, 哲学についてー6
ー経験主義哲学ー
合理主義に対してイギリスとアイルランドから経験主義哲学が生まれた。
合理主義の「理性をとおしてのみ知識が得られる」という主張に対して、
「現実世界の知識は感覚器官をとおして得られる」という論である。
感覚による経験を絶対視する考え方は、合理主義に対してあまりにも対極に
あるが、アメリカとイギリスなどの英語圏では現在の主流になっている。
ジョン・ロックがいみじくも残した言葉がある、「いかなる人にとって知識
もその人の経験を超えることはできない」 経験主義は「人間は物体の観察
可能な性質と運動しか観察できないのだから、それを理解する為にはそ
の性質をとおす以外ない」というロックの認識論が基本になっている。
「現実世界についての理解は感覚をとおした経験から導き出される」という
のが経験主義の中心になった。彼は自由主義的な民主主義の基礎づくりに
貢献した思想家であった。ロックは、アメリ独立運動とフランスの革命に、
大きな影響を与えた貢献は大きい。アイルランド出身のバークリーも
経験主義者として、大きな位置を占めている。「意識の内容は、その意識
の主体にとって、経験されることのすべてである」それ以外のことは、存在
していることさえわからないという、いまでは当たり前のことを合理主義に
対する一番いたいところをついた。経験主義の哲学者としては何といっても
ヒュームである。 彼は人間を「感覚の束」としてとらえている。
彼はロックと同じく現実世界についての知識は、自分自身についても、
他人についての経験も、実際の経験を通してしか得られないと主張した。
我々が内省をするとき、頭に出てくるのは、感覚をとおして得た経験や
思索、感情、記憶。「私とは感覚の束である」という彼の言葉あまりに
有名である。心理学でいう観念連合ということである。私たちの行動は
欲望や情念によって目的が決められる。理性が介入してくるのは、目的を
達成する為の手段を選び、適応する段階になってからである。
「理性は情念の奴隷」も、ヒュームが残した言葉である。そして18世紀末
から、ドイツ圏において古代ギリシャの時代に匹敵する哲学が開花して
いくのである。     ーつづく
・・・・・・・・・
2003年06月20日(金)
807, 心の構造進化 ー書き続けるということ
 少し難しい話をすると、社会学者のレビィ・ストロースは、人間社会の
基本形を「時計仕掛け型」と「蒸気機関型」に分けた。
・「時計仕掛け型」の社会は実質的に歴史を持たず、構造変化をしない社会
 ー南アメリカのアマゾン奥の部族の人達やアフリカのマサイや・・
・「蒸気機関型」は我々の社会のように進化をしていく社会をいう
 この両者の違いを、ストローは「書く」ことによるとしている。
 ーといって「どちらが文化的に優れているかというとむしろ『時計仕掛け型』
ではないか!」といえるが、この問題は違う時に考えてみる。社会だけでなく
私たちの心も言葉にして書かない限り「時計仕掛け型」である。内語を書きと
どめることによって、人間の心も言葉との相互作用によって構造進化を始める、
二年間書き続けてつくづくそれを実感する。
   (字数の関係でカット 09年06月20日
・・・・・・・・
2002年06月20日(木)
443, 見せ金ーブランド志向心理
 ヤクザが1万円札を財布にビッシリ入れ見せびらかす。詐欺の手口の応用。
俗にいう見せ金である。中学の同級会で久々に出てきた男がまったく同じ事を
していた。 普段金に困っているから、逆に故郷に帰ってきたときぐらい金を
持っている振りをしたくなるのがミエミエである。 可愛いものだが。
銀座で永くクラブのマネジャーをしていた人の「人の見分け方」の話。
「高価な服装、靴、時計で身を固めている人が一番危ない!ツケはできない」
という。外見が金持ちに見える人は、成金とかバブルの成り上がりの人が多い。
実用本位の質素の服装をしている人が一番信用できるという。何回か会社を
潰した人が再び会社を興し、少しうまくいくとベンツに髭に皮ジャンに
高級クラブ、お決まりのコース。そして数年後夜逃げ、身辺でいくらでもある。
すぐに逆上せ上ってしまう。結局は事業はそれをしたかったための手段で
しかなかったのだ。それと同じ事が、スナックで見かけるやり手の中年女。
ブランド品を上から下まで飾りつけ、香水の匂いを撒き散らす姿は喜劇。
コンプレックスの裸の王様そのもので、心理は見せ金と一緒。それに気が
つかないから世の中面白いのだろう。日本人のブランド好きは上記のやりて
の心理そのもの。それが人間の全ての集約した姿、自分の見えない姿である。
・・・・・・・・
2001年06月20日(水)
[58] 一六会について
 毎月の16日に第二新館近くの大橋ー料理屋で開かれる平均7?8人集まる会。
もともと花園のマルヒロ不動産の後藤会長が開いていた会で、会長が元気な
4年前までは20人以上集まっていた会であった。亡くなった後も続いていること
自体不思議なことで、やはり後藤会長の人柄だったのではないかと思われる。
ただ酒を飲んで騒ぐだけなのだが、全く利害のない集まりで好きなことを
言っても喧嘩にもならないのが良い。ただ流れているのはやはり後藤会長の
好きな連中の集まりというコンセプトだと思われる。なんの気を使わず騒げる場
もそうはない。平均年齢が65?70歳と少し高いが、それが何ともいえない味を
出している。