* 医療医師搬送用ヘリ 〜『コード・ブルー
 一昨日のシネマは、フジテレビの大人気ドラマ『コード・ブルー』の劇場版。
昨日もTV版の新旧作が昼(旧作)、夜(新作)に放映された。しかし、録画を
したが、再び見る気になれなかった。10年近く放映されたシリーズモノというが、
この映画をみるまでは、存在すら知らなかった。家内は当初のシリーズから見て
いたというが… 救急ヘリとは、救急患者搬送用のヘリと思っていたが、医師と
救急医療用具を現地に運び、手当てする野戦病院のようなシステム。
 毎朝、信濃川西側の土手に隣接した日赤裏に、数年前に出来たヘリ格納庫と、
ヘリポートを右手に見ながらチャリ散歩をしているが、こんなシステムかと、
改めて認識をした。ヘリ・ドクターが駆けつける現場は大災害が自ずと多く、
その場で、外科手術に近い治療を行う。
  〜まず、その内容から〜
《 3週間後に、藍沢はレジデントとしてトロント医大に派遣され、緋山は 
 周産期医療センターへ―。藍沢、白石、緋山、冴島、藤川は、これが「別れ」
を意味することに気づきながらも、多忙な日々を送っていた。そんなある日、
旅客機が乱気流に巻き込まれ多くの乗客が負傷する大事故が発生し…。
次々と襲ってくる困難に向き合いながら、彼らは命の尊さ、仲間や家族の存在
について、改めて考えさせられる。そこで導き出された答えは…。》

▼ 生き死にの重症、重体患者の現場には、様々な葛藤とドラマが生まれる。
 他人事のドラマとしては興味本位で済まされるが、何時なんどき、自分が病で
倒れて不思議でない何でもあれの年齢である。映画、ドラマとしても、その生
なましさは正視できない。「老いるとは病である!」を、日々、実感しているが、
人生とは残酷なもの。 知人の見舞いに秋葉原の総合病院のロビーに数時間、
居たことがあった。そこには、有名医師が多く居る為か、全国と、都内から様々
な人が行き来する。その具体的な話を知人が具体的にロビーで聴くことになった
が、そこは非日常の人生の戦場のような世界。その圧縮されたのが、救急ヘリと、
現場と、医師、看護師と、患者になる。
 < 達磨さん ちょいとこちむけ世の中は 月花雪に酒に女だ >が道理と、
つくづくと実感する世界。 死が恐ろしいのは、楽しみの絶対量が、あまりに
少ないため。悩む時間があったら、目先を愉しむこと。 他人様の粗探しより、
自分の愉しみを探すこと。自分自身に言えることだが。
                          評価:90点
・・・・・・
5249,哲学は生の芸術だ 〜ニーチェ「超」入門〜
2015年07月29日(水)
              〜ニーチェ「超」入門〜白取春彦
   * 哲学は生の芸術だ
「その人の生き方が、哲学そのもの」とすると、その人生が芸術作品になる。
それは人生を俯瞰すれば、わかる。ということは、志、信念、信条が、その人の
シナリオになる。生き様が、そのまま芸術作品ということになる! 〜p19
≪ ・・哲学は「真理を追求する」学問だと考えられている。高校の倫理社会
 の教師や大学の先生たちが教壇の上で今でもそう言っているし、簡単そうな
哲学解説書にもそう記されているので、みんなそう思ってしまう。
 ところがだ、二ーチェはまったくそんなふうには思っていなかったのだ。
「哲学は論理の正しさがどうのこうのというものではないし、そもそも
哲学は学問ですらない」とニーチェは考えたのだ。
 ニーチェは、哲学は人間が今ここに生きるべき生の本質だと考えた。
生き方が哲学だと思っていた。真理がどうのこうのではなく、まず生き方を
二ーチェは重要視する。だから、論理が正しいから真理だという考え方はしない。
 この生き方が人間としてまっとうかどうかということを問題にする。
このまっとうさとは、社会的、倫理的、宗教的な真摯さの意味ではない。
人間本来のまっとうさを具現化しているかということだ。
 だから、人間はどうあるべきかということをニーチェは生涯をかけて考え、
あとで説明することになるが、人は超人として生きるべきだと考え至った。
さらに二ーチェは若い頃から、
「哲学は芸術的なものであるべきだ」とも考えていた。バーゼル大学での
 就任講演ではすでにこう述べていた。
「きわめて日常的なものが、まったく新しい魅力をもって立ちあらわれてくる
 こと、いな、まるで魔法の力にかかったように、たったいま生まれたものの
 ように、いま初めて体験されるもののように見えるということこそ、
 学問と芸術の共通点である」(秋山英夫「思想するニーチェ一)
伝統とでもいうべき緻密で乾いた論理の果てに見出されたものが哲学では
なく、哲学は生の芸術に貢献すべきものなのだ。ニーチェは知入への手紙
(1888・5/4)で「われわれ哲学者は芸術家と取り違えられるほうが嬉しい」
とさえ記している。これほどユニークな哲学観を持っていた二ーチェの言葉を、
 次に「哲学者の書」からいくつか拾っておこう。
すると、二ーチェが哲学をどう考えていたかが実感できるだろう。
・「哲学は芸術であるのかそれとも学問であるのか。…哲学の目的やその産物
 のうちには芸術がある。しかし、概念による叙述というその手段において、
 哲学は、学問とたったこれだけの引用でも、おおかたの人の哲学に対する
 イメージとまったく異なる考え方をニーチェが持っていたとわかるだろう。
 実際、過去の哲学者でもこういうふうな哲学観を持っていた人はいないのだ。
 これを共有しているのである。それは、詩作芸術の一形式である」
・「哲学者…彼は詩作しつつ認識し、認識しつつ詩作する…」
・「世界構成(別名は哲学)の美しさと壮大さが、今や、世界構成の価値を
 決定するのである。すなわち、それは、芸術として判定されるのである」
・「(哲学以外の)ほかの学問(自然、歴史)は、ただ説明することができる
 のみであって、命令することはできない」
・「哲学者が製作するものは、(彼の著作に先立って、何よりも)彼の生活。
 それこそが、彼の芸術作品である。すべて芸術作品というものは、第一
 には芸術家に、第二には他の人間に、向けられたものなのである」
・「哲学者…彼は詩作しつつ認識し、認識しつつ詩作する…」
・「世界構成(別名は哲学)の美しさと壮大さが、今や、世界構成の価値を決定
 するのである。すなわち、それは、芸術として判定されるのである」
・「(哲学以外の)ほかの学問(自然、歴史)は、ただ説明することができる
 のみであって、命令することはできない」
・「哲学者が製作するものは、(彼の著作に先立って、何よりもまず)彼の生活。
 それこそが、彼の芸術作品である。すべて芸術作品というものは、第一には
 芸術家に、第二には他の人間に、向けられたものなのである」 ≫
▼ 数年前、準備15年、実業30年、合計45年の創業人生について書いた。
 芸術作品と思えないが、一応、物語になる。喜劇か、悲劇か? 両方である。
その生活そのものが世界構成を作りあげていた。一つの気休めは面白かったこと。

・・・・・・
4517,スポーツ自転車の勧め! ー4
2013年07月29日(月)
  * マウンテンバイク    「自転車で痩せた人」高千穂 遙 (著)
 私が現在乗っているのがマウンテンバイク。 舗装されてない山道などを走る
ため、特徴は丈夫かつ軽快さである。ただ値段の安さに惹かれ買ったが、私の
毎朝のコースからみて、これがベスト。小さく軽いのがよい。
  ーそこで、ウィキペディアで調べると、以下のとおりー
《 1970年代後半にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ郊外の
マリン郡で、ヒッピー達がビーチクルーザーや実用車などに太いタイヤをつけ、
急勾配の山を下りタイムを競った遊びが始まりと言われている。同時期に
北カリフォルニアでも同じ遊びが発生していた。初めは手作りだったが、
一つのジャンルの大量生産で一般に広がっていった。マウンテンバイクの定義は、
【 荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを含む広範囲の
乗用に対応して、軽量化並びに耐衝撃性、走行性能および乗車姿勢の自由度等の
向上を図った構造の自転車のこと。舗装路でも広く利用されており、用途に
よって様々な形態が存在する。】である。 
 マウンテンバイクは、クロスカントリーバイク、ダートジャンプバイク、
ダウンヒルバイク、などの種類がある。
クロスカントリーバイク=山道の長距離走行に特化したバイク。
 軽量なフレームに軽量なサスペンションフォークが組み合わされ
・ダートジャンプバイク= ジャンプスタントに特化した、BMXに近いバイク。
 小さめで取り回し易いフレームが、堅牢なクロモリか、十分な補強を
 施したアルミニウムで作られる
ダウンヒルバイク= 山を下り降りる事に特化したバイク。
 数メートルの崖を飛び降りるなど過酷な環境に耐える強度が必要。
・プレイバイク= 2010年頃よりジャンルが定着し始めたMTBとBMXを
 ミックスさせたバイク。・・・ 》
▼ 以上だが、MTBポタリングに手軽な自転車で、軽快さが良い。
 それとママチャリと同じく、普段の生活の何にでも使えるマルチがよい。
親が、このタイプを少年用に買うことが多いこともあり、HCの自転車売場
では、丈夫でない見た目だけMTB風のチャリが並んでいる。そのため愛好家から
は「モドキ」とか「ルック車」などと呼んで、良いイメージはない。
その見分けはデザインで直ぐ分かる。また「悪路走行禁止」と書いてあるのも
ある。私のようなスポーツ車初心者に向いている。とにかく軽く小回りがきき、
乗りこなしがスムース。次は、クロスバイクのつもりだが、折畳式も捨てがたい。
スポーツジムと、家でパソコンか、TVか、読書になりがちな生活の中で、
これはソロで出来る手軽な趣味になる。早朝に加えて午後からのポタリング
習性も悪くはない。それと現在、ジムや、図書館への移動に使うことも考えてよい。
趣味としてポタリングにするとなると、違った切り口が出来てくる。それより、
まず事故に気をつけなくては。これまで色々なマウンテンバイクを見て、
デザインが違うとしか思ってなかったが、実は、使用目的が違っていたのである。

・・・・・・
3777, ポタリング
2011年07月29日(金)
  最近、面白い言葉ーポタリングを知った。ーネット辞書によるとー
【 ポタリングとは、自転車でぶらつくことを意味する和製英語で、観光
名所などに自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいう。散走とも言う。
サイクリングの一種で、散歩程度に軽く走ることをいう。】
中高年のオジサンが、行く当てない風にママチャリに乗っているのとは、違う。
毎朝、ウォーキング代わりに、信濃川まで一時間、自転車で散走をしているが、
サイクリングというには違和感があったが、適切なポタリングがあった。
「ちょっとポタリングしてくる!」なら、丁度よい。自転車は野球帽を少し
深めに被っていれば目だたないし、人は気に留めない。また電動アシストなら、
エネルギーは普通の自転車の三分の一か、五分の一で済む。近くのSCや図書館に
気楽にいけるのも良い。この御陰で生活が一変したと言ってよい位である。 
イメージとして、サイクリングは、中・長距離の場合に使い、目的は自転車に
乗る方のニュアンスが強い。またツーリングは、長距離で、自転車で旅行をする
場合につかう。 東京など密度の濃い都会の二時間の散策なら、かなりの場所に
行くことが出来る。現在、信濃川ポタリングが主だが、今度は午後などに
折りたたみ自転車を車に乗せて日本海沿岸をポタリングするのも面白そうだ。
そうこう考えると、周囲に面白いことは、山ほどある。ただ気づいていないだけ。 
ベストの敵はベターというが、その通り。それにしても「ポタリング」という
語感がよい。これから少し与太るで,「ヨタリング」という言葉も浮かんでくる。
 陰鬱の時、少し与太らないとやってられない。 でも、自重の時期である。 
で、自転車でヨタルしかないか。少し離れた場所のポタリング用に、もう一台、
安い折りたたみでも買うか?でも、車で一時間で何処かあるのか考えると?

・・・・・・
5979,自分を超える法 〜1 ー読書日記
2017年07月29日(土)
           <「自分を超える法」 ピーター・セージ著
                   〜自分を超える「5つの法則」>
 今さら「自分を超える法」や「成功の心理学」ではないが、御隠居になって
余裕を持って過去を振りかえって、『成るほど、茹で蛙!失敗するわけだ』と、
わが身を検証するのも、ほろ苦く、寂しい。 
 問題は、悔いが残ったか、充実感があったか。
  〜表紙の帯に〜
  自分を超える5つの法則とは?
・法則1「成功の心理学」
 「成功は80%の心理学と、20%のシステム、または戦略から構成される」
・法則2「お金のつくり方」
 「資金ゼロで起業する方法」、
  つまり「お金」や「ビジネス」に関する考え方を変える方法
・ 法則3「リーダーシップを高める」
 リーダーシップを高めるために必要な
 「感情のマスター法」「人間関係のマスター法」
・ 法則4「世界観をつくる」
 人生に力を与えるような考え方ができるよう
 「世界観のつくり方」を伝授
・法則5「競争に10倍強くなる文章術」
 現在ほど「文章を書く力」が求められている時代はない。
 効果的に伝わる「文章術」
 ―  
 まずは…
  * 法則1、成功の心理学
Key1:成功の心理学より
・「人間の6つの欲求」こそが、人間の行動を突き動かす。
  1、「安定感」 2、「不安定感」 3、「重要感」 
  4、「愛とつながり」 5、「成長」 6、「貢献」
・人生の質は、あなたが居心地のよさを感じられる、不安定感の量に比例する
・行動のさなかでは、恐怖は消える
・真の「重要感」を持った人とは、使命を帯びた偉人
・すべての出発点は「自分が自分を十分に愛すること」
・大きな「成長」を得るには、大きな「失敗」は不可欠
・「力(パワー)」とは、世の中に貢献したいという思いの強さに正比例して
 与えられる
著者のピーター・セージは。
< 聞いただけでは何も変わらない。知っていても行動しないなら、
 知らないのと同じ。>
< お金を取り戻すのは簡単ですが、「時間」は取り戻せません。>と。

▼ 仏法の「世は無常である 怠りなく 努力せよ」を実践すれば、変化が
 生じると同時に、人間の「6つの欲求」が膨らんでいく。そして「安定感」と、
「不安定感」が、押し寄せては、引く交差した生活になる。 そこで、
「良く学び」「良く働き」『良く働く」の『良く』あるために、知識と良識が
必要になるのだが… そこは生身の人間。問題は、『独り』を慎み楽しめるか。
 ところで「自分を超えることって可能?」という問いが沸いてきたが…
「自分を超えなければ、前に進めないだろうが!」の答えが返ってくる。
「前に進まない、進めない生き方もある!」に、「 … 」。

・・・・・・
5614,「死別を体験した方への言葉かけ・九つのNGワード」
2016年07月29日(金)
         『心を癒す言葉の花束 』アルフォンス・デーケン著
 図書館で、何気なく手に取った本だが、なかなか含蓄がある言葉が並ぶ。
葬式で、故人の家族への言葉で、知らずに相手を深く傷つけてしまうNG
ワードを使っていたことに我ながら驚いている。 〜その辺りから
≪ この、「死別を体験した方への言葉かけ・九つのNGワード」の筆頭に、
「がんばろう」が挙げられています。「がんばろう!東北」とか、「絆」と
いったスローガン、そろそろ再考の時期?) 肉親を喪った人たちは、
「がんばろう!」と励まされるのが、いちばん嫌だと口を揃えて言います。
つい安易に使ってしまいがちですが、言われた側としては、口先だけの
安っぽい励ましにしか聞こえません。 また、言われなくとも必死で
がんばっているのですから、これ以上どうがんばれと言うのか・・、と
もっと落ち込みます。⇔(P.62) (:  )は、私の実感の言葉!
 ?「がんばろう!」 :何を頑張ればよいのか?
 ?「泣いてはダメ!」:泣いた方が良いに決まっているのに、何故?
 ?「早く元気になってね」 :元気になったところで、何になる?
 ?「あなたの苦しみがよく理解できる」:人それぞれ、分かる訳がない!
 ?「あなただけじゃない」「あなたのほうがまし」:と、思っているだけ。
 ?「もう立ち直れた?」  :立ち直れる訳がない
 ?「時がすべてを癒すから大丈夫」:これも人さまざま。
 ?「(亡くなった方が)長い間、苦しまなくてよかったね」:関係ないだろう。
 ?「悪業の報いだ」「先祖のたたりだろう」:事実を敢えて言うなよ。
「にもかかわらず(ドイツ語で"trotzdem")」人生を肯定する、ユーモアの心を
持つことの大切さを美しい日本語で優しく語り掛けます。私自身、最近悩みが
多く、そういう中、この本から大いに慰めを受けました。
 クリスチャンでない人にも、混迷や暗闇の中で生きる意味と希望を見出す
灯火となるような本です。聖書の次の言葉も本書に引用されていますが、
まさに真実です。「そればかりでなく、苦難をも誇りとします。
わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を
生むということを。」(新約聖書ローマの信徒への手紙)⇒P.28。≫
▼ 遅かれ早かれ、誰もが通る道。 あくまで、死は二人称の問題。
 『ご苦労様』が、故人にとって、肉親にとって、適切な言葉だろう。
「何がご苦労様やねん」と言えば、それもそうだが。とすると、これも理屈
だが、?「もう、がんばらなくてよいよ」?「泣くだけ泣いて」?ゆっくり
休んで?人生これからよ?後は自分だけよ?立ち直れなくてよいよ ・・
と、つづくが。 『ご愁傷様!』以外、何も言わないのが思いやりか!

・・・・・・
4884,閑話小題  ー「Line」殺人の深層とはー
2014年07月29日(火)
   * 「Line」殺人の深層は
 「Line」による苛めが背景にある?が、ニュースを見たときに感じたこと。
 仲の良かった母親が、去年10月に死んだ後に、父親が結婚。時間からみて、
愛人だった人?とすると、殺したかったのは、友人ではなくて、父親と、
新しい母親。 その転嫁がネット上での虐めの仲間外れ?
佐世保・高1女子殺害!〜母の死後、少女の生活激変「頭よすぎ変わってる」
産経7月28日(月)
 殺人容疑で逮捕された同級生の少女(16)は周囲から「文武両道で多才」
と評価される一方「暗く、変わった子」とも見られていた。昨年秋に母親が亡く
なって以降、生活が激変していた。女子生徒の遺体は首などが切断されていた
だけでなく、胴体にも切断しようとした痕があった。学校関係者によると、
少女をめぐる環境は1年間で激変。仲が良かった母は昨年10月に他界。
冬季に父親とともに年代別の全国規模のスポーツ大会に出場した際は、
「母のためにもがんばる」と話していた。事件現場となったマンションで1人
暮らしを始めたのは今年4月。大通りに面し、父親の職場に近く、学校へも
徒歩圏。「アニメ好き」が共通点だった女子生徒の自宅とは徒歩で10分ほど
の距離だった。少女は9月から海外留学する予定で、自ら1人暮らしを希望。
父親は「留学の練習」ということで許可したという。進学校に通い、父親の
影響で始めたスポーツだけでなく、芸術的な才能にも恵まれていた。
父親は地元で顔が広く、「誰もがうらやむような名士の一家」。ただ、学校
関係者によると、少女は小学生時代に同級生の給食に異物を混ぜる問題行動を
起こしていた。中学校では小動物の解剖に夢中になっているという噂が広まり、
「少し浮いた感じになっていた」という。】
 佐世保の高1女子殺害の内容が凄惨である。
直ぐに思いついたのが、昨日のブログで引用した内容である。
《 若い世代には、スマホが普及した別の理由がある。仲間はずれにされない
 ためだ。無料通話やメッセージのアプリ「LINE」が急速に普及したのは、
メールやツイッターと違って、簡単に仲間はずれができるからだ。例えば三人の
仲よしグループがあるとしたら、LINEで全員が同じ画面とメッセージをやりとり
できる。その一方でAさんとBさんが陰でグループをつくり、Cさんを仲間はずれ
にできるのだ。喫茶店などで若い人が集まっていると、みんな黙々とスマホ
いじっていることがある。お互いに話さないのは異様だが、実はあれが彼らの
社交術で、誰々とお茶を飲んでいるとその場にいない友人たちにLINEでしている。
・・・》
 複雑な家庭環境の激変の中で、9月から海外留学もあり、ネット上の虐めが、
この犯行になったのだろう。3年前から現在に至るまで、数ヶ月に一度は、想像
を絶する嫌味、嫌がらせがある。その経験を重ねるうちに、「全身全霊を込めて、
首を叩き落とすイメージ」を、相手の顔を見たとき、想い出したとき、持つ。
20回で相手は自分の中では死者・ゾンビに変身。怒りは不思議と消える。
 わざわざ代表してくるのに、??回以上が数人いた?が、墓穴二つになると
直感し中止。佐世保の少女、若いから、実行に移したのだろう!小動物の解剖で、
呪いがカタチを変えて彼女に? 小動物を父親、愛人?に見立て拷問していたと
仮説をすると!真の敵は両親の不和というより、父親? 父親、義母、娘の業火
の日々が永遠に続く! ネットは、恐ろしい。