■
ーウェブ2・0」はどこへ消えた?ー古市憲寿
『新潮45』〜悪夢の21世紀 より
* 自撮り写真とブログ
ブログを自撮り写真と同定するところが面白いが、少し無理がある。
その時どきのベストの媒体のメディアと、当人のエネルギーとが相俟った
能力が時代を動かしていく。それが身近な大学ノートや、手帳だったり、
デジカメやビデオ、今ではパソコンやスマートフォン、ブログやチャット
だったり変化していく。個々の受発信のベースになるブログやチャットは、
写真や録画が大きな位置を占める。それを自録りを可能にするセルカ棒が、
アジア中心に流行しているという。自撮り発信文化が、世界を変えようと
している。ただし、決して明るい未来が待ってはいないと・・
≪ 民主主義社会とは、「みんなの声を尊重する社会である。
欧州で貴族が政治を支配していた頃、普通選挙を入する際には、
「豚のような民衆に参政権を与えて良いのか」といった批判がき起こった。
その後、日本を含めた近代国家は普通選挙を導入し、誰もが国のトップをも
目指せる民主主義社会が実現された。しかしココでも衆愚問題は消えていない。
事実、自分の想定とは違う選挙結果になった時、インテリたちは「ポピュリズム」
という言葉を使って大衆を馬鹿にする。梅田の言葉を使えぱ、「残念」なのは
ネット空間ではなくて、この社会そのものなのである。確かにそれを技術の力
で変えられるような未来が来るのかも知れない。だがそれはネット空間をどう
こうするという話ではなく、社会を変えるという遠大な作業に他ならない。
新しい技術が社会を変えたと言われることがある。しかし、多くの場合、
それは論者にとって都合の良い出来事が起こった時に、その説明材料として
新メディアが持ち出されただけ、という場合が多い。記憶に新しいところだと、
ツイッターなどソーシャルメディアの力で、アラブの春など民主主義革命が
起こったということになっている。確かに新しい技術が、社会変革に一定の
役割を果たしたことは事実だろう。 しかしそれが「ツイッター」である必然性
はない。たとえば1989年に起こった東欧革命の時は、衛星放送が大きな役割を
果たしたという分析がされた。国境を越えて伝えられる映像の力で民衆による
革命が起こったというのだ。要は、悪政や民衆の不満など様々な革命が起こる
条件が重なった時に、たまたま存在した新技術が「ツイッター」だったという
だけである。また、アラブの春においてより重要な影響力を持ったのは
アルジャジーラだったという分析も多い。
佐藤俊樹が『社会は情報化の夢を見る』で述べるように、技術の中身に
関わりなく、新奇なメディアはコミュニケーションを活発にする。しかし、
利用者が増加し、そのメディアの新奇性が消えていけば、人はまた新しい
メディアを探す。その繰り返しである。
セルカ棒が社会を変えると言っても誰も信じないだろう。しかし、
「インターネット」や「ソーシャルメディア」が社会を変えると言うと、
人は信じてしまうそれは「インターネット」や「ソーシャルメディア」の
ほうが、より未知で、より新しいものに見えるからだろう。だが、それは
人々が実は「インターネット」の内実を何も理解していないことと同義。
「未知」で「新しい」ものに期待できるのは、それをよく「知らない」から。
本当は、セルカ棒にだって人々のコミュニケーションスタイルを大きく変える
可能性はある。自撮り文化が世界中に浸透、日本人のシャイな性格も変わるかも
知れない。人々は差恥心を捨て、とにかく自分たちの世界を写真に残そうとする。
セルカ棒は、僕たちの性格をも変えてしまう魔法の棒なのだ。
馬鹿げた妄想だろうか。しかしそれを言うなら、「インターネット」が新しい
社会を作るという楽観論も同じくらい馬鹿げているのである。一番に残念なのは、
「セルカ棒」でも「インターネット」でもなく、新しい技術にただ夢を託して、
のんきな未来語りに一喜一憂してしまう「みんな」自身である。≫
▼ 情報機器が、さほど、世の中を変えないというが、どうだろう。
私は、そののんきな「みんな」自身の一人で、やはり、技術は、人類の
未来に明るい光を与えると信じている。知りたい情報が、直ぐに、手っ取り
早く入手できる幸せを、一般人が可能になるのは、やはり良いことである。
一言でいえば、「情報のファーストフード化の何が悪い?」ということ。
食事でもフランス料理、中華料理と、それぞれの使い分けをすればよい。
・・・・・・
4961,閑話小題 ー齢は68になって
2014年10月14日(火)
* 齢は68になって
何度も何度も書いているが、ふと気づくと、あと三ヶ月で古希である。
まさか自分がである。周りを見渡すと、誰も彼もが年下に見えてくる。
4人に3人以上が年下なら、こんなものだろう。中、高、大学の男たちの
4人に1人の割りで亡くなっている。私も父が亡くなった歳まで、あと二年。
私が20代半ばで、父親が老いていくのが悲しかったことを憶えている。
あと、せいぜい7〜8年だろうが、やはり身体の衰えは隠せない反面、
世界への関心は、ますます強くなっている。 このところ歩いていて、
20分もすると、腰が痛くて据わりたくなる始末。 何事も面倒になるし、
頭の切替えが以前ほどきかない。人生の多くを、し尽した感があるので、
さほど、老いに対してマイナスの気持ちは少ない。その時々に、やるべき
ことをしてきた実感があるからだ。人生のトータルとして、面白かったし、
楽しかった。嫌のこと一つに、良いこと三つの割合である。そう割り切ると、
老いもまた乗り越えていける。まあ、何事にも興味を持って、感動と感激と
感謝の出来る心の新鮮さを失わないように
したいもの。
* インコのピーコ
我家のペットは、30数年来、インコである。私はペット好きだが、
家内が生きものが大嫌い。そこで、何とか小型の小桜インコに妥協し
飼ってきた。 大体が2〜3年で亡くなったり死んだりした6代目の後、
5年前に中型のコガネ・メキシコインコに切替たが、風邪と下痢で一年
余りで死んでしまった。これが、鳥というより犬に近い感覚で、人に懐いて、
その利口さに驚かされた。小桜インコとは格段上に、人の気持ちを読み取り、
言葉を理解でき、クシャミや、鼻水を出し、頭を撫ぜてもらうのが大好き。
しかし、熱暑の最中に、下痢をおこし衰弱をして亡くなってしまった。
そして、現在の、オオム科最小の大きさの「マメ・ルリハインコ」。
コガネインコに比べ、反応は低いが人恋しいため、ベランダのサッシ越しに
常に呼びかけてくる。席を立とうとすると、鳴いて振り返させ、枝を回転
して、「行くな」と自己表現をする。多いときは、50数回も回転する。
必死の呼びかけの「美味しそうな?鳴き声」に、近くのカラスや、スズメ、
渡り鳥などの野鳥が反応し、庭や、ベランダに集まって来ている。
夕暮れ頃に、野鳥が一匹、挨拶に来ているが、そろそろ渡りの時期である。
・・・・・・
4594, そして、人生はつづく ー5
2013年10月14日(月)
* 生き直すために ー2
ー朝日新聞の「耕論」『生き直すために』小田嶋隆
ー 前回の『生き直すために』の続きから
《・・生き直すといっても「やめる」こと以外に何もしていない。
サッカー観戦、自転車、イグアナも、時間を潰すため。酒をやめることで
仕事は上手くいくようになったが、それは結果であって、目標ではない。
AAで、最初に「私は、自分では何もできない人間であることを認めます」
と言わされる。これは一理あった。自分で人生を立て直せる」と思い込んで
いると、依存症から逃れられない。
・・「自分で自分を律する」というのは大きな勘違いで、その意識がある
限り、人生のやり直しはできない。就職のやり直しにしても、結局は運です。
「夢に向かって努力する」では、こだわりでがんじがらめになるだけ。
自分がどの仕事に向いているかは、実際にやってみないと分からない。
人生を途中からやり直そうとするなら、何かを捨てること。捨てた結果、
その空白に強制的に何かが入ってくる。その何かが良いか悪いかは別ですが。
会社を辞めたことも、酒と一緒にそれまでの生活を捨てたことで多くを失い
ましたが、その代わりに膨大な時間を手に入れたものも明らかにある。
あそこでやめてなかったら、今のような人生を歩んでなかった。
どちらが良い人生かわかりませんが。 30歳を過ぎた人間が、自己を改革
するなんて不可能。ただ、何かをやめることはできる。人生をやり直すには、
何かを「目指す」のではなく、「やめる」ことからです。》
▼ 私が嵌ってしまった異境・秘境のツアー参加者に、多く見かけられるのが、
ガンなどで余命が見えて、その克服や人生を改めて見つめ直すために来ている
人が多い。晩年になれば、今さら生き直すことは出来ないが、考えるために、
極限の秘境ツアーは悪くない。被災地視察という名の「ダークツアー」に
似ている。「やめ時」を悟ったら、あとは「前向きに目をつぶって倒れこむ」
しかない。そうすれば、自動的に現象は生き直しになってしまう。
これも一期一会。捨て身でやれば「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり」になる。
といって、覚悟が必要で、そのための周到な準備が必要。
最期は、「そして、人生は終わり」!「プツン!」。
・・・・・・
4219, 神は妄想である ー2
2012年10月14日(日)
* 有神論と理神論と汎神論
ー「神は妄想である」 リチャード・ドーキンズ著
理神論という言葉を、この本で初めて知った。「神を信じますか?」と、
問われた時に、口を濁す代わりに、この理論を、答えればよい。
私は汎神論に近く日本人的考え方だったが、理神論を加えることにする。
ただ、「今ここにある自分の存在」が不思議でたまらない。
「類人猿が宇宙の存在と原理を意識して、そこに自然原理を見出し擬人化した
『神』をイメージした」と一言でかたずけられない。神という言葉の解釈が
いくらでも可能だからだ。 ーその辺りを部分を抜粋してみるー
≪ 用語法について念を押しておこう。有神論者は、そもそもこの宇宙を創する
という主要な仕事に加え、自分の最初の創造物のその後の運命をいまだに監視し、
影響を及ほしているような超自然的知性の存在を信じている。多くの有神論的な
信仰体系においては、神は人間界の事柄に密接に関わっている。 神は祈りに
答える。罪を赦し、あるいは罰する。奇跡をおこなうことで世界に干渉する。
善行と悪行に思い悩み、私たちがいつそれを行うかを知っている。
理神論者も超自然的な知性を信じているが、その活動はそもそも最初に宇宙を
支配する法則を設定することに限定される。理神論の神はそれ以後のことに
一切干渉せず、人間界の事柄に特別な関心をもっていないのも確かだ。
汎神論者は、超自然的な神をまったく信じないが、神という単語を超自然的
なものではない〈自然〉、あるいは宇宙、あるいは宇宙の仕組みを支配する
法則性の同義語として使う。理神論者は、彼らの神が祈りに応えず、罪や餓悔
に関心をもたず、私たちの考えを読みとったりせず、気まぐれな奇跡によって
干渉したりしないという点で有神論者と異なる。理神論者は、彼らの神が、
汎神論者の神のように宇宙の法則の比喩的あるいは詩的な同義語ではなく、
ある種の宇宙的な知性である点で汎神論者と異なる。汎神論は潤色された無神論
であり、理神論は薄めた有神論なのである。「神は老獪なれど、悪意はない」や
「神はサイコロを振らない」や「宇宙を創造するとき神に選択肢があったのか」
といった有名なアインシュタイン語録は、どう考えても、理神論的ではなく
汎神論であり、まちがっても有神論ではない。「神はサイコロを振らない」は
「すべての事柄の核心に蓋然性が横たわっているわけでない」と翻訳されるべき。
「宇宙を創造するときに神に選択肢があったのか?」は「宇宙はいまある形以外
のやり方で始まることができただろうか?」という意味である。
アインシュタインは「神」を純粋に比喩的、詩的な意味で使っていたのである。≫
▼読み込めば読み込むほど、こんなシビアな無神論の明快さに驚いてしまう。
日本人からみれば、何を今さらだが。「神がいるかどうかでない、存在しなくて
はならないのだ!」という言葉があるが、その人には神は存在すればよい。
・・・・・・・
3854, 50歳代が勝負時?
2011年10月14日(金)
何度か取り上げているが、51歳時、痴呆症だった88歳の母を見送り、
「さて、これから如何しようか?」と考えた時に、曽野綾子の「人生の良い
ところは60歳まで」という言葉に出会った。そうすると9年しかない。
そこで考えついたのが、「残りの人生を、50歳代の9年間に押し込んで生きる」
ことであった。想定を70歳か75歳の寿命として、3〜5倍に圧縮して生きる
ことである。 そのためには捨て身で、やりたいことをする。そこで、思い
ついたのが秘境・異郷ツアー。行きたいところをピックアップし、何はともあれ
行くことにした。 年に4回も行った年もあった。更に10年前の55歳の時に、
個人HPを作って、それを公開し思いのままを書き出すことにした。
丁度ブログが普及する直前。この随想日記の始まりである。これを書き始めた
5ヶ月後に9・11テロが起き、世界の情勢が一変してしまった。
毎年10パーセントの売上減が3年続いた。そして4年目に入って中越地震が
起き、逆に売り上げを二年間下支えをしてくれた。しかし3割の売上減は長期
借り入れの返済原資を三分の一にしてしまった。それも血の滲むような合理化の上。
その中で、やりたいことを実行したから、大変といえば大変。その結果60歳
辺りから心に大きな余裕が出てきていた。「何だろう、これは?」という感覚。
人生の元を取った実感は、心に大きな安心感を持たせてくれる。
その余裕が三年前のリーマンショック以来、毎年20数パーセントの売上減の
中でも、そして今回の事態でも、何とか精神のバランスを保させてくれている。
準備15年の立ちあげ、30年間の事業、合計45年の結果が、この結果
としても、精神のバランスを何とか保っているのは、50歳代の9年間で、
人生のページの余白を埋めた為。 事業も、趣味も、自分の範囲の余白を埋めて
しまうと、他人の比較も、自分が達成できなかった夢も、余裕を持で諦められる。
それから考えると一年一年、自分の経験の範囲での余白を、捨て身で埋めること
が残された人生の課題ということが分かる。70歳まで、四年少ししか残されて
ない。不摂生だったこともあり人生の余白も残されてない。60歳前半は、
リーマンショックでエネルギーを奪われ、そうこうしている内に、事業閉鎖に
なってしまった。 その埋め合わせと、人生の始末は何かを考え抜いて、
捨て身で後片付けをする時節ということ。しかし世界の情勢は、この5年間は
大荒れになるのは必定。60歳代は、世界の激変の真っ只中、それへの適応
時期になる。時速数千キロで回転している地球上に我々は住んでいるが、
周囲も同時に回っているため、それを自覚できない。時流も激しく変化して
いるが、見ても見えずが、我々。人間は現象との情死?しかないのか。
自然と、芸術とに触れ感動することが、現象との情死から少しは守ってくれる。
さて、信濃川のポタリングに出るか。
・・・・・・
3489、金は暴落する! 2011年の衝撃
2010年10月14日(木)
「金は暴落する!2011年の衝撃」ー鬼塚 英昭 著
先日、ここで取りあげた
「ロスチャイルドと共産中国が2012年、世界マネー覇権を共有する 」
鬼塚 英昭の最近の著書である。要は、ロスチャイルドが中国と組んで新しい
世界マネー覇権を共有するために、金を値上がりさせ、2011年か2012年の早い
時期に金バブルを崩壊させて、下がりきった金を買い漁るという。そのため
金は世界恐慌に対して一番有利な投資と信じ込ませてきた。わずか3年前の
2007年に一トロイオンス700ドルだった金価格が現在1300ドルを超えている。
わずか3年で二倍近い値段である。これを著者はロスチャイルドと
金融エリート集団によって仕組まれた説を立てている。来年から再来年に
金価格の暴落をはかり、逆張りで利益を稼いだ上に、下がりきったところで
金を買い漁るという。1985年のプラザ合意で日本は国内需要の喚起のためと、
大幅な金融緩和をアメリカに強要された。そしてバブルの発生と、
崩壊で「日本は失われた20年」といわれる大打撃を被った。バブル崩壊後に
狙い通りにユダヤ資本が日本の株と優良な土地を買い漁ったことは言うまでない。
やはりソ連崩壊後、ロシアでも似たようなことをした。そして次は、アメリカの
住宅バブル。バブル化した住宅債権を束ねて世界中にばら蒔いてしまったから
始末が悪い。 著者は、これもユダヤ資本の要のロスチャイルドが仕組んだ
罠という。ロスチャイルドは、今度は中国に目をつけ、供に新通貨システムを
作ろうとしている。そのため現在、金のバブルを発生させ、次にバブル崩壊を
狙っている。それが、来年から再来年にかけて発生し、下がりきったところで、
金を買い漁る目論見とみる。 そのため、金の上場投信(=金ETF)の市場
をつくりあげた。それが金バブルの崩壊を容易にさせる手立てになる。
大雑把の要約すると以上だが、ウソか本当か、信じられない内容が面白、
おかしく書いてある。 ー つづく