つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 
   今日のYoutube

 昨日から、軽い「鼻かぜ」をひいたようだ。
重症ではないだろうが・・・


・・・・・・
3114, つれづれに ー閑話小題 
2009年10月14日(水)

   * 低反発マクラ
 最近、ニトリに行ったところ。低反発マクラとマットレスが山積みになって
並んでいた。売れ筋なのだろう。ということで低反発マクラを一月前に買って
使っている。それが良いのである。マクラに関しては、商売上も敏感になる。
外国の一流ホテル?では、少し固めと、少し柔らかめのマクラが二つ置いてある。
それを重ねると丁度良いのである。その時々に柔らかいのを下にしたり、逆に
して使う。 これまでは籾殻風の硬めのマクラを使っていた。
それに最近買った低反発マクラを重ねると丁度よいバランスである。
これまでで一番良いあんばいである。年内には低反発マットレスを買う予定だが、
恐らく良いだろう。 ところで、この低反発マクラが良いので、エンドに山積み
になっていた特価品を買ってきて、バスタオルを巻いて縫い付けて座布団替わりに
居間で使っている。TVの前の卓上にパソコンを置いて、随想日記を書いたり、
インターネットで使っているが、長時間にわたるために結構腰に来る。 
丁度、低反発クッションが良いのである。低反発クッションとして売ってはいるが。
 
   * 最近の万歩計
20数年前から早朝ウォーキングを始めたが、15年前辺りから万歩計を腰に
つけて年間1万5千歩を数年の間歩いていた。 毎日、歩数を手帳に書き込み
週平均、月平均、累計月平均を書き込み目標達成のために、晦日の晩まで必死に
歩いたこともあった。しかし、途中から記録を録るのを止めた時から、歩数が
年々下がっていった。現在は一万歩を割っているだろう。真面目に書いている間は
平均が右下がりにならないようにするため、大雨以外は必死になって歩くことになる。 
しかし最近は意識の中で「一万歩を歩くように心かけよう」というだけになって
しまっている。 そこで、再びノートに記録することにした。で、思い出したのが
TVで放映していたデジタル歩行計である。一週間分を記録をし、歩幅を打ち込んで
おけば、歩いたキロ数と、一週間の毎日の歩行の累計まで、記録をしてくれる。 
更に3Dという機能があって、歩いたかどうかをセンサーで正確に把握する。 
以前の原始的なものは、歩いてなくても揺れただけで記録をしてしまう。
しかし今度のものは歩いた微妙な部分をセンサーが把握するというもので、
実際に使ってみて、その通りであった。「で、十数年前のヤツと大して違って
ないのか、全く違うかって?」と聞かれたら、「もちろん、後者」である。
しかし誤差が1~2割違っても、大して変わりはないことも事実だが、正確で
面白いものなら、長期的に使うだろう。それより、一週間分の記録を残して
くれるのが良い。 これも当たりである。
 
・・・・・・・・・
2749, ソロスは警告する -2
2008年10月14日(火)
 「ソロスは警告する」 ジョージ・ソロス著  講談社
                  ー読書日記ー
アメリカ経済の終わりの始まり』などの著者の松藤民輔の解説の中の
次の文章が、欧米のエリートの意識感覚を言い表している。これがアメリカの
エリートだけでなく、日本の官僚や、エリートの偽らざる意識である。
所詮そんな意識とて、猿回しの芸を仕込まれたエテコウが一方的に大衆をブタ
と決め付けているだけのこと。そのエテコウの舞い上がった演技で最悪の犯罪を
犯したのが、このサブプライム問題。 しかし彼らから学ぶことは「哲学と歴史
を学び続けること」である。歴史と哲学は最も重要な基本的な教養であるからだ。
といって所詮あんなものかと、冷笑して学ばなければ、ブタと言われた時に
認めざるを得なくなってしまう。 まあ、面白いから、一度は知っておくべき
彼らの意識構造である。 世の中は差別で出来ているのです、
 ---
ー松藤民輔(解説文)よりー
「オックスブリッジ」の歴史学科を出ているその人物は、 私たちに平然と
「歴史を勉強していなかったら、ブタだ(人間じゃない)よ」と言い放った。
特定の人間を愚弄した言葉ではなく、ごく普通に口から出た言葉のように思えた。
これが世界の政治経済を牛耳るトップの感覚なんだなと、その時、私は痛感したものだ。
現実に、彼らエリートには彼らだけの標準である「共通言語」や「共通認識」がある。
そうした共通言語をもち、真のエリートたちのクインナーサークルに入れるごく
一部の者だけが、世界の大企業のトップとなって数十億円の年収をもらい、
プライベートジェットでスイスのダボス会議に参加し、「次の金儲けのテーマは
「金融」から「エコ一にしよう」などという、地球の新しいルール作りにたずさわる
資格をもつ。欧米、特にヨーロッパでは、エリートになるための教養知性として
哲学や歴史学は必須科目なのだ。実際、どちらも彼らが己の理想や世界観を
自分の言葉で語るのに不可欠な学問だと思う。・・・ 一見、現実的な政治と観念的
な哲学とはあまりにもかけ離れているようにも思えるが、実は、そうではないのだ。
あくまで私見だが、「私のようになりたかったら、哲学を勉強しろ。私のように考え、
歴史から学べ。そうすれば世界の政治経済に参加出来るエリートになれるチャンス
があるぞ」といったソロスなりのメッセージが、この本には込められているのだと思う。
だからこそ、彼の本は、欧米で、、明日のエリートの仲間入りを夢見る多くの人々に
読まれるのだろう。  さて、ここでまた一つ、厳しいことを言わなければならない。
それは「日本には真の意味で世界の"インナーサークル"に入れるエリートがいない」
という現実だ。これは戦後の日本がひたすら大衆国家の道を歩んできたこととも深く
関係している。残念ながら、今の日本には、数十億円もの年収をもらい、ダボス会議
世界のエリートたちから相手にされるような経営者はいない。それは、これまでの
日本の政治家、経営者に、世界のエリートからサークルの会員として認められるような
資格を備えた人がほとんどいないからである。(哲学や歴史を学び、世界で起こって
いる出来事と関連づけて考え、さらには、その世界観を自分の言葉で語ることが出来る」。
それがエリートの道へのパスポートなのだ。 私がこの本を勧める第二の理由は
「ソロスのような欧米型知的エリートの思考法を身につけるのに格好の本」は、
以上の背景による。おそらくソロスは、市場の微妙な動きやデータを、彼の長年に
わたる経験や独特の直感から「認知」と「操作」とに分類し、瞬時に頭の中で判断
しているのではないか。これは論理的というよりも、心理学で言うところの「内観」
的ー自分の意識やその状態を自ら観察することなどの発想法に近いと私は思う。
本書でも明らかなとおり、若き日のソロスが熱心に学んだのは一経済学
『というよワも一哲学一や「歴史学」だった。哲学で知り得た膨大な知見を金融市場
に応用し、常に考.義けていくことで、彼は独自の直感を磨いていったのだと思われ、
おそらく、ソロスの言動や発想や思考は、ソロスの境地に到達しないと分からないし、
短期間の学習ですぐに習得出来る類のものでもないだろう。だが、たとえソろスで
なくとも・ソロスのような「頭」をつくるためのトレーニングは出来るはずだ。
私が冒頭で、「ソロスのような天才投資家に不可欠な、"市場を読み解くための技を
体得するために本書は最適の教材である」と断言したのは、まさにこのことを言っている。 
ソロスの本が欧米のエリート志願者に読まれる理由も一つである。本を読んで非常に
強く感じたのが、「エリート」としてのソロスの自負である。
 ---
 以上である。アメリカ国民の大半が、金融機関の救済に反発するのは、
この文章からも理解できる。1929年の大恐慌のときは、千数百人を逮捕したというが、
今回は無理だろう。今回の大統領選挙で、それを選挙公約をした方が勝つだろうが、
資金の出所が、そこだから絶対に無理 !

・・・・・・・・・
2007年10月14日(日)
2385, 私の嫌いな10の人びと -3

「私の嫌いな10の人びと」 中島 義道 (著)  ー読書日記

2章の「常に感謝の気持を忘れない人」が中島らしく面白い。少し歯切れは
悪いが、それでもただ無闇に感謝する日本人の感覚に疑問を持つのも、ご尤も。
感謝を売りにして一財産をなした小林正観という人もいる。この人の本を何冊も
何度も読んだが、一度ひいてみれば、所詮は「感謝という言葉を売りにして、
一財産を築いた男」でしかない。英語で、まず憶えるのはイエス、ノーの次に
サンキューであるから、大事なのだろう。営業の場合、この人の本を読んで
心から感謝をする訓練をすれば、営業ギアは一桁は間違いなく上がるだろう。
 (以下、字数制限の関係上、カット09年10月14日)
・・・・・・・・
2006年10月14日(土)
2020, 13日の金曜日恐怖症               
    (。^0^。)ノ オッ(*^○^*) ハ~ ヨウ

昨日は「13日の金曜日」であった。日本では、あまり騒がれないが、西欧社会では
13日の金曜日恐怖症」がある位、この重なりの日は自重をしている人が多いようだ。
さっそくネットの検索で調べてみたが、インターネットは手軽に調べることができる
から便利である。古代から、13という数字が不吉というのは、初めて知ったが金曜日
との重なりを嫌うのは週末もあるのだろうか?数年に一度しかないので、この機会に
知っておくのもよい。まずは、フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
のー13日の金曜日ーから抜粋してみた。
 ---
・キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、13は不吉な数とされた。
・またキリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、
 13日の金曜日が不吉であるとされた。
・一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベル
 の塔が壊されたのも13日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はなく
 迷信の域を出ない。 (中間、字数の関係でカット2008年10月14日)
ーリアルの例としては、
オーストリアの作曲家シェーンベルクが有名である。彼は1874年9月13日に
生まれた。13は縁起の悪い数とされており、7と6をたすと13になるから彼は
76歳で死ぬと思い込んでいた。1951年、76歳になった年の7月13日の金曜日
その日が来ると彼は用心してベットから一歩も外に出なかった。
そしてその日がいよいよ終わろうとする午後11時47分、彼は死亡した。
  まあ、13日の金曜日は皆で、このような話を楽しむ日ということか?
               (。^0^。)ノホンジャ、マタ!
・・・・・・・・・
2005年10月14日(金)
1655, 北イタリア旅行記-6
 イタリア三大巨匠ーダ・ヴィンチミケランジェロ、ラッファエロー

このイタリア旅行まではフィレンツェの「ウッフィッツェ美術館」の存在を
知らなかった。この美術館にはイタリア美術史に燦然と輝く名画が勢揃い
してあり、馴染みのある絵画を次々とみることができた。
 ・ボッティチェッリの「春」「ヴィーナスの誕生」        
 ・ミケランジェロの「聖家族」
 ・レオナルド・ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」「受胎告知」 
 ・ラッファエロの「ヒワの聖母」
 ・フィリッポ・リッピの「聖母子と二天使」 などなどである。
特に印象的だったのが、ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝」である。
この絵は下書きの未完のものだが、「モナリザ」「最後の晩餐」に匹敵する
もである。また、ボッティチェッリの「春」と「ヴィーナスの誕生」が素晴らしい。
「春」を壁紙のHPよりコピーして一ヶ月位パソコンの背景画にしていたので
身近な感覚で観ることができた。地元の女性ガイドが絵画の説明の中で、
同時代に生きたダ・ヴィンチミケランジェロ、そしてラッファエローの
三人の関係を解りやすく説明してくれた。特に、ダ・ヴィンチミケランジェロ
の人間臭い対立のエピソードが面白い。それぞれの絵画の中の意味を知れば
知るほど、その奥行きの深さが伝わってくる。きしくも、三巨匠にボッテェ
チェリーなどが同時代にいたことが不思議である。「旅は肯定である!」と、
何かの旅についての随想にあった。ー旅は、肯定するためにある。
ときにおこなう否定もまた、肯定の一種なのだ。人間は、存在そのものが
「!」であり、肯定なのだ。-
全くそのとおりであり、人生にも通じることである。如何なる場合でも
人生は前向きにあらねばならない。憎むためでなく、愛するためにある。
苦しむためにあるのではない、楽しむためにある。疲れたら、休めばよい。 
急ぐことはない。 旅行は、そのことに気をつかせてくれる。
             つづく
・・・・・・・
2004年10月14日(木)
1290, ダイエーが再生機構活用!

一昨夜、自宅の近くにあるダイエーの紳士売り場と、靴売場を見て驚いた。
売り場に商品が、あまりに少ない。債権が焦げ付く可能性があれば、メーカー
や問屋が商品の納入はしない。まさに末期現象と思っていた。
ところが、昨夜のTVのテロップで、「ダイエーが再生機構を受け入れる」
と臨時ニュースを流していた。これで、解体、売却の手順が踏まれることになる。
一つの時代の終わりの象徴といってよい。学生時代、ダイエー流通革命の旗手
として飛躍を始めていた。チェーンストア理論を売りにしていたペガサスクラブ
の優等生であった。グループとして、解体過程に入っていたが、これで本体も
売却か、解体に入る。ジャスコヨーカ堂が生き残り、ダイエー、西武流通
グループ、マイカル、長崎屋、ヤオハン、九州の雄の寿や、などが消滅すること
になる。多角化を経営方針にした会社が、消滅していったのが印象的である。
話は逸れるが、この文章の下地を書いている19時のNHKのニュースで
西武鉄道堤義明オーナーが、全てのグループの役員を辞任、プロ野球の西武の
オーナーも降りるという。巨人のオーナーが辞めたので、堤が辞めれば更に
プロ野球は一変する。リストラこそ大事な時に、肥満の方向に逆流するのだから、
±プラスマイナスの両方ではなく、マイナスである事は間違いない。 
西武も売却の可能性がでてきた?勝ち組、負け組みとかいっていられない
時代になってきた。堤義明の場合、逮捕されるかどうかの瀬戸際の大問題に
なる可能性がある?そうじゃなくては、全てのグループの役職を降りるという
ことはないからだ?グループで上場廃止になる会社が幾つかある。
大問題である。いずこも大変な時代である。

・・・・・・・・
2003年10月14日(火)
923, アイスランド旅行記ー3

 ーオーロラハントー
 数年前に、ノルウエーのトロムソにオーロラハントに行ったことがあった。
その時は「何だこんなものか」という程度で、期待とは全く違うものであった。
薄い雲がスジ状に光っているだけであった。だだ行きの飛行機から見た
オーロラがカーテン状に広く光っていたが。今回も5日間で一日しか見える
チャンスが無かった。夜になると寒くなる為か曇ってしまうのだ。
感動するような大きなオーロラのはそうそう見ることができないのだ。
そしてたった一回だけの私にとって一生もののオーロラが出たのだ。
天空に展開した時の感激は、想像をしていたより遙かに神秘的かつ荘厳で
あった。写真など撮っている余裕など無く、ただ呆然と見とれるだけであった。
これをどう言葉で表現したらよいのだろうかと考えていた。天空の黒をキャンパス
に、滝が降るように頭上の両側に壁になり揺らぐ青白光の波がこの世のものと
思えない、神秘的なものであった。あとは「・・・」である。 
取材できていた共同通信社のカメラマンが、「このオーロラをどう東京の友人に
説明したらよいか解らない」と私に話しかけてきた。「これは実際、この目で
見るしか理解はできないでしょうね」と答えるしかなかった。
その時、涙が出そうになっていた。以前ツアー仲間から、この体験談を聞いた
ことが何回もあったが。「もういつ死んでもよいと思った!」「聞くと見ると
大違い、実際見なくては!言葉で表現できない」それを聞いて、「ちょっと
オーバーではないか?」としか思ってなかた。しかし、この言葉の意味が実際見て
初めて解った気がした。あと一度見たら、アフリカの大地のように完全に
ハマってしまうだろう!
 
 ・・・・・・・
 549,「宣戦布告」
 - 2002年10月14日(月)

 先日、映画の「宣戦布告」を見てきた。 北朝鮮拉致事件の帰国も迫って
いることもあり、迫力と現実味のある面白い内容だった。「日本海沿岸の海に,
一隻の国籍不明の潜水艦が海岸近くで座礁した。浮上した潜水艦からは、
戦闘服に身を包んだ男たちが出現、夜の闇の中に姿を消していった。
-そんな中からかって無かった未曾有の緊急事態に見舞われる。今の法律では
北朝鮮の戦闘員に発砲すら許されない。追い詰めるが、一方的に射殺されていく。
そして全面戦争への危機に発展していく姿」をまねいている。
 この危機状況は、現実に起きても不思議でない状況である。スターリン時代の
ソ連がプチ状態で存在しているのが北朝鮮。その現実と平和ボケの日本をこの映画は
いいたいのだろう。日本も北朝鮮に似ているのが皮肉だ。日本の官僚は北朝鮮のそれと
全く同じといってよい。巧くカバーしているだけだが?今の経済危機の状況にも
酷似しているのが不思議でもある。相手はアメリカでしかないが?!
非常事態にも、その危機状況に気がついてない政府と官僚の姿がそこにあった。
明日にも拉致をされた5人が帰ってくる。そのうちの3人が新潟県で拉致をされた人。
その姿を見て世論が沸くだろうが、景気にマイナスにならないかと心配だ。
そこにある危機を実感するからだ。

・・・・・・・・
[186] 野村と円楽  2001/10/14

 10年前の話になるが、新潟の大蔵ホテルで野村と円楽の講演会があった。
メインが円楽で前座が野村であった。もちろん私も円楽がまず面白そうで、
野村も面白いのではと期待していった。まず野村が出てきた、そして黙って
会場を見渡し、ニヤッと笑い、「大部分は女性ですね、私の話なぞ如何でもよい
と思っているんしょう。円楽の刺身のツマぐらいと思ってるのでしょう」
実際そうでだったから、ザワツイテイタ会場はシーンとなってしまった。
その瞬間に野村のペースに聞き手をのせてしまった。
 ー要点はー
・自分は投手の練習用のキャチャー「壁」として採用され
・数年後解雇を言い渡された・丁度その時父親が癌になっていた
・直接上司と掛け合い絶対に辞めないと粘りかろうじて首を免れた
・そのぎりぎりのところでどうしたら一流になれるか考えた
・一流の選手は持って生まれた天性ある、努力だけでは埋めがたい差がある
・そこでぎりぎりのところで、どうしたら一流になるための方法を考えた
ー頭を使ったー等々、底から這い上がってきただけに、一言一言が経験の
うらずけがあるため説得力があった。また彼も浪人の真っ最中の状態で、
話に力が入っていた。 今までー王、広岡、森と講演を聞いたが、野村だけは
底から這い上げって来たためか、ずば抜けた内容があった。その日の円楽の話も
力が入っていたが、所詮噺家の内容はしれたもの、しらけた会場の空気が漂っていた 。
さすがキャチャー、瞬間その場を雰囲気をとらえ、自分のペースに捉える術。
今でもありありと憶えている。キャッチャーは9人の選手のうち、
一人だけ逆方向を見ているのだから。