■
〜『世界の哲学・思想』小須賀健著より
* もっともっと本を読んでおけば良かった
学生時代の卒業まじかに、「もっと読書量をこなしておくべきだった!」と
気づいたが、時が既に遅し、ノイローゼ気味になり留年さえ考えた。しかし、
まず一度社会に出てから考えることにし、その代わり、一日2〜3時間の読書を
自分に課すると決心、それが現在まで40数年続いている。それが学生時代の
一番の収穫だった。 今から振返って、学生時代の砂場には数知れない経験が
詰まっていた。 〜哲学入門的な本の冒頭に以下の内容があった〜
≪ なぜ私たちは、一人前の大人になってから「もう少しまじめに学校の勉強
をやっておけばよかった…」と反省したりするのでしょうか。 じっさいに
学校にいたときには、「こんな勉強がなんの役に立つのかさっぱりわからず、
まじめにやる気になどなれなかった」という人が(私も含め)ほとんどでしょう。
では、大人になってから、もう少しまじめにやっておけばと反省するのは、
社会に出て勉強の必要性が身にしみてわかったからなのでしょうか。
どうもそのようには思えません。どんな職業であれ、「自分の仕事に学校の
勉強が役立った」と確信した、などという話はあまり聞いたことがありません。
義務教育で学ぶ勉強が実社会で役に立つはずだ、という思いこみがまったく
幻想であることは、みんな分かっています。社会で要求されるのは、効率よく
仕事をこなすこと、あるいは無駄なく目の前の課題を片づけていくこと。
こうした日々を送っていると、逆に学校時代における学習という行為が、
そのような効率や目的から自由であったことが理解できるはずです。
古代ギリシアの人々は、人口の二倍にもおよぶ奴隷に基本的な生産労働を
行なわせることで、少なからぬ時間的余裕を謳歌していました。
ただ、彼らはこの余暇の時間を、漫然と過ごしていたわけではありません。
こうした時間を使って、自分を磨く、あるいは教養を高めるといった活動に
励んでいたのです。この「余暇」をギリシア語で「スコレー」といいますが、
この語が英語のスクールの語源であることはなかなか示唆的です。
おそらく、もともと学ぶという行為は、生産性とか利便性といった功利目的
からは隔絶されたものだったのです。今私たちが、学校時代を振りかえって
ちゃんとやっておけばよかったのにと後悔を覚えるとき、そこでイメージされて
いる勉強もおそらくそのようなもの、つまり功利性とは無縁に過ごせた時間
への郷愁なのではないでしょうか。
しかし、じつさいの学校における教育はどうでしょう。学校は、社会とは
区別される領域でありながらも、社会への通路でもあるために、社会一般の
価値観がその中に侵入してしまいます。そのため勉強するのはいい大学に入る
ため、あるいは楽な人生を送るためといった功利的な発想がすでに蔓延して
います。私たちが外から夢想するほど、学校での勉強はうらやましいものでは
ありません。たぶん学生のころにもっとちゃんとしていればよかったと振り
かえって後悔する人は、仮に今それが可能になったとしても、同じことを
繰りかえして漫然とときを過ごすだけでしょう。そのときにできなかった人は
今もできないままなのです。それなら振りかえるのはやめて、今からしたい
ように勉強すればいいのです。逆に後悔しても、そのときは勉強できるような
余裕も環境ももてなかったという人もおられるでしょう。そういった人たちも
含めて、何かの役に立つとか、なにかのためにやるとかといった一切の功利性
から離れて、学問(ここでは哲学に限定ざれますが)と向きあってみたいと
思われる方に、すこしでも参考になればと思って書いたのが、この本です。≫
▼ リタイア後から、私レベルだが、読書の質が少しアップした感がする。
学生時代に読んだ本で、社会に出てから自分を支えてくれたのは、効率とか、
創造工学とかいう内容のものより、何かに迷い、吹っ切るために、孫子や、
諸子百家、聖書、仏教書、漱石、鴎外、川端全集などが、面白く没頭して
読んだ本だった。 確かに、ドラッガーの『集中、得手に帆を張れ、内部より
市場に焦点を!』などの知識も、役にたったが・・ で、このザマ。
何にも社会経験のない純真なまっさらな時節に、何も捉われることなく
読んだ本こそ、独り彷徨う中で、強い指標になっていた。「逆境に根を、
順境に枝を張れ」というが、その栄養分の元は実体験と培った知識である。
人生の晩秋に枝の葉は枯れても、枝として残る。この年齢で、たわわな
葉っぱを求め、枝を張ることしか知らない人を無知の人という。
要するに、あのケモノの臭いの強い『世間人』。
・・・・・・
2050年の世界 ー15
2014年10月06日(月)
「2050年の世界 ー英『エコノミスト』誌は予測するー」
〜英『エコノミスト』編集部 (著)
第十章 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか ーのまとめ
・世界的な高齢化によって、年金と健康医療費の増大は、国家財政にとって
大きな負担になる。
・社会保障費の増大は、防衛費や教育費など国家にとって欠くべからざる
分野の予算を圧迫してきている。
・先進国のみならず、新興国もインドを除いては、社会保障費の増大に
ともなう国家財政の悪化の懸念がある。
・しかし、そうした国家財政の悪化は、改革によって防ぐことができるもの。
・年金については、雇用期間の延長、あるいは、富裕層には選択的に
支払わないなどの措置がすでにとられつつある。
・健康医療費については、オランダのように、貧困層や弱者には、政府が
援助をし、そうではない部分で、民間の医療保険に市場を開放するなど
して、費用削減の効果をすでにあげている。
・ベビーブーム世代の年金の受取額は一人ひとりは大幅に減ることになる。
しかし、それで、一回きりの費用増大のショックをやわらげることが可能。
・開発途上国では、将来の高齢化を見こして余裕のあるうちに、年金の賦課
方式から積立方式への転換が比較的容易に行なわれるだろうし、そうした
措置をした国家は、将来に備えることができる。
・政府借入金の急増の余地を残すために債務を低く保つ、戦略的な財政備蓄の
確保の必要性がある。未来の国庫は、例えば気候変動に伴う極端な気象現象
による災害に備えての自然災害税など、多数の財源を持つことを要求される。
▼ この問題が、日本の将来の最大のネックになる。富裕層と、有能な若者は、
日本を見限り移住するだろう。問題は、少子化と高齢化である。そして、
一部の富裕層が富を独占する歪な社会が、世の中を不安定化する。40年でなく、
あと10年もしないうちに、国家財政の破綻と、非常事態宣言が行われる
ことになる。それが、数年先かも知れないのである。
・・・・・・
4211, 異郷日記 ーアフリカの不思議の力
2012年10月06日(土)
* ライオンの魂 「異郷日記」西江雅之著
アフリカ、アメリカ、中国、東南アジアに住んでいた頃の逸話は、生々しく
惹きつけられるものばかり。アフリカでは、今でも魔術が信じられている
ところが多いというが、芯から信じれば、それは現実。ー以下も、その一つー
≪ 不思議な力を持つものには、以前に出会ったことがある。東アフリカで
生活をしていた頃のこと。村人の話によると、雄のライオンのなかには、
死ぬ瞬間に自分の魂を勢いよく口から吐き出すものがいるという。普通の
姿勢を保っている状態では、ライオンの口は下を向いている。死ぬ瞬間に
吐き出される魂は、地中深く埋まってしまい、人の目に触れるしとはない。
ある猟師はライオンに出くわしてしまって正面から撃った。その瞬間に
ライオンも自らの魂を吐出した。その魂が飛ぶスピードは弾丸並みであった。
そこで、猟師とライオンは相討ちとなり両方とも死んでしまった。
まことしやかに話すというのではない。本気で語っているのである。
東アフリカの多くの地域では、ライオンの魂は貴重品である。
それを家に置いておいたり、携帯していたりすれば、戦争に行っても
弾には当たらない、旅に出ても強盗に襲われない、病魔も近づかない・・
などなど、如何なる災害からも身を護ってくれると信じられている。
ある時、わたしはそのライオンの魂なるものを村人から手に入れた。
直径三インチほどの毛玉のようなものである。わたしの目には、それは
どうやらライオンが食べた動物のうぶ毛が腸のなかで結石のようになった
もののように見えた。とにかくそれを持って町に帰り、嬉しくなって
近所の人にそのことを話したら、なんということか、その後の何日か、
わたしの部屋は狙われ続けて、すベての害から身を護れるはずのものを
手に入れた途端に、それまでは一度もなかった害の恐しさを経験する
ことになったのだ。ライオンの魂は、それほど素晴らしく、安全を求める
人心を惑わすほどどのものなのだと、わたしは納得した。 ≫
▼ 「所有すると、その家に不幸があると言われる高村光雲の像を一時期、
購入して所有したことがあったが、何故か不幸が続いて気持ちが悪くなり、
売ったことがある・・云々」という逸話を父から聞いた話が妙に記憶に
残っている。私の高校の知人が写真家をしているが、仏像の写真集で写真を
撮っているときに不思議なことの連続だったという話も聞いた。
それと、このライオンの魂の話は少し違うが、こういう話を聞いて信じるか、
信じないかだけである。現在、「神は妄想である」という遺伝学者の本を
読んでいるが、これが面白い! 裸の王様の一神教の信者の愚かさ、
信じる者は救われるか! 逆か?
・・・・・・
3846,‘よい写真を撮る’コツは ?
2011年10月06日(木)
海外旅行など、つまらない写真を見せつけられて困った経験は誰もある。
それは撮るほうも撮られるほうも構えるからである。私もスナップ写真を中心
に多くの写真を撮り続けてきたが、少しは真っ当な写真が撮れるようになった
のが、デジカメで写し始めてからである。 デジカメはコストを考えないで
済むので、気分に沿ってドンドン撮り、後で気に入ったものを選べばよい。
観光地などの写真は、幾らでもネットや絵葉書で入手が可能。そこには、
自分が撮ったという現場感覚が入ってなくては面白くない。写すというより、
その場の雰囲気に従って対象から逆に「自分の一番良いところを撮ってくれ」
と、指示された目線で撮るとよい。その為には対象の景色に、まず感動し、
その感動をカメラに収める気持ちが必要である。また小さな花をアップにし、
その背景として撮りたい景色を背景にすれば、大小のコンストラストが現場
の空気を際立たせてくれる。 人物を撮るときに、「撮りますよ」と自分から
構えては良い写真は撮れない。後姿やリラックスの自然体の姿を撮るのが原則。
その為に、その人の表情が出てくるタイミングを待たなければならない。
だからハイ(雰囲気に酔った)の状態で、その場を撮ると比較的良いのが撮れる。
それは、その場に自分が溶け込んでいるためである。篠山紀信や荒木経惟の
女性などの撮影現場をTVでみたが、徹底的に相手をリラックスさせ、
その個性が湧き出るまで待っている。 その為には、まず撮影していること
自体を忘れさせてしまう。動物も人間も見られると緊張する生き物。
電信柱にとまっているカラスをジッと見つめると、緊張の反応を示す。
人間も同じでカメラなど構えれば、緊張するなという方が無理。そこで、
撮影を忘れさせ、何気なくカメラを向けると良い。今まで、デジカメは
少しは使いこなせたが、一眼レフを使いこなせたことはない。どうしても、
構えて良い写真を撮ろうと、構図の選択に構えが出てしまうからである。
対象の真善美を、リラックスした自然状態で、純心に同化することが理想。
その為には、やはり場数と、基本的原則を知っていなければならない。
何ごとも同じ。スナップ写真こそ難しい。 文章も同じことになる。
・・・・・・・・
3481, ライフログのすすめ
2010年10月06日(水)
ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する!
ゴードン ベル , ジム ゲメル (著)
― 内容(アマゾンの紹介文より)ー
人の記憶力には限界がある。だが、あなたの見聞きしたもの、触れたもの、
そして普段は気にかけない自分の位置情報や生体情報まで、人生の「すべて」
をデジタルに記憶させれば、いつでも簡単に検索して取り出すことができる。
仕事に役立つのみならず、病気の兆候を発見することや、いずれはヴァーチャル
な分身に人生を語らせることも可能だ。いいことずくめの「ライフログ」の
時代はやってきたのだ!みずから「人生の完全記録」を試みるコンピューター
科学の重鎮が、その基本概念と可能性、実践法までを情熱豊かに語り尽くす。
(ビル・ゲイツ)
▼ 序文をビル・ゲイツが書いている。著者の二人はマイクロソフトの主席
研究員と、研究員。特にIT業界で名が知られている70歳を超たゴードン・
ベルが、人生のすべてを記録し、「完全記憶(トータル・リコール)」として
利用することの可能性や実現方法を語っている。 PCの性能やストレージの
容量が劇的に向上しているこの時代、今までの人生の膨大の「思い出」をほぼ
保存していくことは、そんなに遠くない未来に可能になるという。10年近く
前にHPを立ち上げ、それまで読みっぱなし、書きっぱなしだった読書感や、
毎日の思いを公開することで自己啓発をしようと発念し、現在まで、ほぼ
休むことなく続けてきた。ネタ探しを含めると、一日2〜3時間は要る。
で、この程度。 更に、これまでの旅行記や写真や、過去の思い出の写真も
ネットに載せ公開することにした。それが「ライフログ」だったのである。
五十歳代の10年間30年分の人生を圧縮して押し込んで生きようと考え
実行した結果である。もう一つの秘境・異郷旅行と二本立ての一本である。
まず習慣化し、それが苦痛を乗り越えれば私にとって黄金の習慣になる、
と思いつめて続けてきた。ところが先日、この本を手にとって「これだった!」
と思い知った。10年間が一つの目安と本文中にあったので、この習慣も、
ある時点に到達してきたのである。 著者の内容をみるとスケールも深さも
違っている。当たり前のことだが。しかし膨大のエネルギーを投入したのも
事実である。 「ライフログ化」というコンセプトのブログや商品も出てくる
はず。特にタブレット式パソコンのソフトは狙い目になる。
私も10年のキャリアがあるから、経験を生かせる筈だが。
面倒か!夕飯でも、ペットでも、自分の毎朝の8時の顔写真でも、毎日
デジカメで撮り、ブログで載せ続ければ、それもライフログの一つになる。
高校の同級生が卒業してから46年以上、手帳に毎日、仕事、私生活を
木目細かく書き続けてきたという。
・・・・・・・
3106,返済猶予法案の成立から見えてくること! ー4
2009年10月06日(火)
昨日のブログに、朝日新聞の「記者の目」の山田厚史の内容を取上げたが、
以下は、それをメールで教えたくれた林さんとの遣り取りを、コピーしたもの。
林さんの御蔭で金融の動きには非常に鋭敏になると同時に、自民党から
民主党に変わると、政策の根底がここまで大きく変化するのに驚いている。
* 堀井 様
拝見しました。 今日の朝日新聞では、「私の視点」欄の「記者の視点」で、
テレビにもよく出てくる山田厚史と言う人が、「モラトリアム 金融行政の塾足
を債務者に」と題して書いていました。ここでは、「銀行が3年ほど元本を据え
置くのは無理なことではない。金利が入ることが大事なのだ。」と手のひらを
返す書き方です。そして、この転換の理由づけとしたのが、貴兄も触れられて
いた10月3日の読者の声欄の投稿です(これは立派な投稿でした)。
あと一点、「視点」の内容で私が注目したのは「日銀統計によると全国145銀行
の中小企業融資残高は7月末で177兆円」と書いている点です。
実は前の貴兄へのメールでは書いていませんでしたが、私が指摘したもう一つの
点は、社説に書いていた「関連融資総額280兆円」としていた点です。
「その根拠は何か?」と。 これに対する答えも、「一般にそう言われている。」
でした。(これが、一般に云われていれば、他社が書いていれば、根拠も
確かめずに書くのか、につながってきます。)この「記者の視点」はこちらの
指摘を全面的に認め、先の社説をソット訂正してきたというところでしょう。
このなし崩し的なやり方、上記での「一般にそう言われている」との弁。
先の「亀山大臣に賛成だから言うのでしょう」と言ってくること、
「日経新聞も書いている」という返事(これらは、嘲笑の的となるところ。)
そして、ここに浮かび上がってくる実態が、マスメディアとしての朝日新聞に
対しての私の一番の批判点です(朝日新聞お前もか、というところ)。
それにしても、それならば表立って批判していこうか、という気にさえ
なってきます。最近小生はいよいよ人生のラストステージとして、懸案の
「中小企業論(あるいは政策論)」を纏めようと考え少しずつ準備に
入っていますが、そのいいきっかけにはなりました(それで、朝日新聞に
電話する気になったのですが…)。 ではまた ー林
* To: 林様
今朝の朝日新聞に目を通したのですが、うっかり見落としました。
早速読みましたが、9月29日とは一転した内容ですね。これは、マスコミの
マイナス論調の大きな分岐点になるでしょう。 それにしても、変わり目が
早いですね。と同時に、やはり良識が残っているということで、林さんの
電話が大きく影響したようです。今日も、フジTV系が扱っていた以外は、
何かいずこも避けていたようです。ますます面白くなってきましたね。
再び、迷惑をかけないように、この遣り取りを数日以内に取り上げたいと
思っています。手前味噌になったら、ご勘弁を! 堀井
――
朝日新聞の社説を批判、変更させるのだから痛快だろう。
「償却前の黒字かどうかが、特に装置産業では大きな目安になる」と常日頃
から言っている林さんも、その論拠の論文か、本を出す時期に来ているが、
少しタイミングが遅い?「返済猶予の目安は償却前黒字!」という題名で
!目立つという点では「文藝春秋」あたりが良いのでは?毒されていて駄目?