*  映画館貸切?の念願成就!
映画館を、一人貸切ってみたいと思っていたところ、奇しくも、その思いが成就した。 
一度、上映の直前まで一人だったが、数分前に5〜6人が入って来てガッカリしたことがあったが・・
一昨日は、4〜5百人の会場に私が一人だけ。 そのの感想は、映画に集中できるのがベスト。
内容は、宇宙ものの『エンダーのゲーム』で、期待してない分だけ、面白かった。若者のゲームの物語に
参加して、手軽に自分の枠を超えて宇宙に開放される感覚がよい。一晩、飲みに出歩いたと同じぐらい?
とすると、一割以下のコストは価値がある! 
   * 近所の喫茶店
 二度目になるが、一昨日の午前中、近くのチェーン店の喫茶店『栗田コーヒー』に行く。
一〇時過ぎから一時間半いたが、11時まではトーストと卵がサービスでつくためか、広い店内は満席。
何か落ち着くのは何だろう? ほぼ老夫婦か、中年女性づれ。それが昼飯かわりになって夕方まで腹持ちがした。
100席+別席を入れると150席。値段は400円なら、価値がある。コーヒー・パンレストランという風。
   * ウィリアム・ブレイク の以下の詩が良い!   ー『無垢の予示』より         
 人の定めとしての喜びと傷心、希望と絶望、幸と不幸・・
 まさしく、これらを「正しく知ったとき」、私たちはこの世を無事に進んでいける。             
  ――                             
 一粒の砂に世界を見/ 一輪の花に天国を見る/ 
 手のひらに無限を/ ひとときに永遠をつかむ

・・・・・
4333, 自己とつきあうということ −3
2013年01月26日(土)
                   「自己の探究―自己とつきあうということ」和田 渡 (著)
   * 自己の主題化とは、変化する自分を距離を置いてみる自分を見つめること!
≪ われわれは万年筆や鉛筆といった事物と異なり、不断に生成し続ける存在であり、同時にその途上にあって、
しばしば自己へのかかわりを課せられるような存在である。われわれは、事物や植物や多くの動物のように自己の存在を
意識することなく生きることはできず、自己や自己の生にかかわりをもちつつ存在することを余儀なくさせられるのである。
年齢的な変化とそれに伴う生成の途上で、自己に関連することで言えば、自分がどのように変化しているのかを問うこと、
自分がどのような位置にいるのかを確認すること、自分がどのような方向に進めぱよいのかを探ることなどは、誰にも
避けられないであろう。
 自己が自己を問うということは、自己をひとつの問題として意識することであり、自己のなかに問うに値するものを見いだす
ということである。それはまた、自己といった課せられた問いとして積極的にひき受けることでもある。そして、その問いを
実りあるものにするためには、自己のおかれている状況や変化に対して注意深く見つめていなければならない。
 自己の主題化とは、状況のなかで変化した、あるいは変化しつつある自己の姿を一定の距離を置いて何度も眺め変す試みである。
しかし、それにとどまらず自己の変化を観察する自分自身をも距離をおいて捉えなおす試みでもある。自己が生成の途上にある
かぎり、この試みは何度もくりかえされ、そのつど異なった自己の姿があらわれてくるであろう。・・・ ≫
 ▼ この随想日記の楽しみは露悪的、自虐的に自分を曝け出すことである。それは、自分を上から目線で見つめることになる。
  それを続けていると、書いた数年後に、上から目線の自分を、さらに上から見ることが出来るようになる。 だから、
 自虐をしている自分を見下している己もまた、自動的に見ている自分が出来ている。毎年の同月同日に、10数年分の、
 これを毎朝、読み返している。その時々の視線と視点が、デズニーのキャラを見ているようで、それがまた面白い。
 それは自分自身だけでなく、その対象にした人、出来事をも上から目線でみることが出来る。だから、極限の喜怒哀楽の
 現象も、冷静に再体験することが出来る。 晩年に、多くの人が自分史を書くのは、自分の人生を主題とした物語として、
 書き残すため。他からみたら大したことでないが、本人からしたら人生は自分がヒーローである。 変化する自分を予め
 物語としての粗筋と、生きる指標を決めておくとおかないで大きく違ってくる。最期は、‘面白かった!’と実感できるかだ。
・・・・・・
3958, 他人を責める「新型うつ」について ー4
2012年01月26日(木)
    * 「他責的」な新型うつの病理
 ー 次の部分が、「新型うつ」の病理を解明しているー
≪ 大衆にある「よりよく機能したい」という欲望を満たしてくれるかのような幻想を覚える「ハッピードラッグ」を求めて、
医師のもとを訪れる消費者、いわば「抗うつ薬信者」ともいうべ患者が増えたのである。なぜ、この欲望はこんなに強くなったか?  
まず、消費社会が購買意欲をかき立てるために「あきらめるな」「すべて可能である」といったメッセージを送り続けた結果、
あきらめきれない人が増えた。断念せずにすむ手っ取り早い方法が開発されたことが宣伝されればされるほど、以前であれば
あきらめを受け人れざるをえなかった人も、あきらめきれなくなった。 とりわけ、「こうありたい」という自己愛的イメージに
とらわれている人ほど、「自分はこんなもんじゃない」という思いが強いので、自分を「底上げ」してくれる手段にすがって、
あきらめを何とか回避しようとする。当然、自己愛の強い人ほどあきらめきれないが、現在、こういうタイブが増えている。
 少子化の影響もあって、子育ての失敗が許されなくなり、親の期待がもろに子供の肩にのしかかるようになったからである。
親の期待とは親の自己愛の再生にほかならず、敗北感や不全感にさい悩まれている親ほど、自分自身が放棄せざるをえなかった自己愛を、
よりいっそうわが子に投影する。 子供は、親の期待に応えなければ愛してもらえないと肌で知っているので、親から投影された
自己愛を引きずったまま成長していくわけである。子供が多くの時間を過ごす学校という場で、自己愛的イメージを徐々に断念させて
現実の自分を受け人れさせる、つまり「身の程を知る」ようにさせるシステムが機能しているかというと、現状は正反対。
何しろ、「やれぱできる」「誰にも無限の可能性がある」といった類の幻想を盛んに吹き込んでいるのだから。
こういう幻想を吹さ込まれ続けて「なりたい自分」のイメージだけが肥大していくと、現実の壁にぶつかって自己愛的イメージと
現実の自分のギャップに直面したとき、ふくらむだけふくらんだ自己愛の風船をどうやってしぼぽせたらいいかわからず、
落ち込んでうつになる。おまけに、現実の自分が「これだけでしかない」のは、オ能、努力、意欲が足りなかったせいなどとは
決し思えない、いや思いたくないので、他人にせいにして責める。これが「他責的」な新型うつの病理である。≫
 ▼ 私も八人兄姉の末っ子で、両親から特に大事にされ育ったため、心のどこかで常に親の期待に答えようと意識していた。  
  青年期は、その葛藤の中で常に、「自分はこんなものじゃない」と、自分の「底上げ」を心掛けていた。27歳で父が亡くなった時、
 創業の激務もあったが、何かから解き放たれたような気持ちがあった。 当時は高度成長期、誰もが坂の上の雲を目指していた。
 先日、青年期に読んだ「精神論」について書いたが、「誰も無限の可能性がある」の刷り込みだったか、右上がりに必要だったのか?
 偶然だが、下記の去年の文章が関連している。 アメリカそのものが、深刻なノイローゼである。
・・・・・・・
3593, 誰も書かなかったアメリカ人の深層心理  −1
2011年01月26日(水)
  「誰も書かなかったアメリカ人の深層心理 」 加藤 諦三 (著)
 普段、マスコミなどから受けるアメリカと、著者が、ここで述べている内容とは大きな隔たりがある。
 度々、アメリカに滞在した普通の目線で平均的なアメリカ人を描写し、合せ鏡で日本人を見ている。
 日本人が誤解しているアメリカ像が、現在の日本社会を疲弊させているという論には納得する。
  ーアマゾンの内容紹介よりー
 なぜリーマンショック後、平気で多額の報酬を受け取ろうとするのか?  アメリカ人は、本当は何かを考えているのか。
 経済格差の国・アメリカと、幸福格差の国・日本。 世界一楽観主義の国・アメリカと、悲観主義の国・日本……
 長年、アメリカ・ハーバード大学で准研究員として活動を行ってきた心理学の第一人者の著者が、
 そのベースにある彼らの宗教観や家庭観などから紐解いて、初めて綴った目からうろこのアメリカ人論。
 〈レビュー1〉 この本ではマスコミなどで流布されている米国像とは異なる、米国の一般の人々の社会における価値観、
  その元になる宗教、特にプロテスタンティズムについての考察を通じて、日米社会の違い、さらには現代の日本が抱える最重要課題、
 日本における人々の社会への不信感について論じている。そうした不信感が人々のきずなを失わせ、米国とは大きく違う日本社会に
 米国流の競争システムを導入する問題を指摘している。実際、この10年で大きく日本社会は壊れてしまったのではないか。
 では日本における心の問題を社会レベルでどのように解決していけばいいのだろうか。著者は宗教の重要性について述べているが、
 日本では宗教は儀式化しており、生きる知恵を授ける存在になっていない〉 
▼ 著者は、ここで哲学者のアドラーの言葉を借りて、アメリカの金融資本主義者の殆どが深刻なノイローゼ患者という。
 そのほんの少しの患者を、一般のアメリカ人と解釈するのは間違っていると。 彼等は子供のときからスポイルされ、
幼児の頃から他人のなしとげたものを如何に搾取するかの訓練が出来ている。そして、そのノイローゼ患者は、大衆に影響を与える。
この人たちが、心の基準のない日本人に与えた影響は深刻である。日本人が経済的豊かさにあるに係わらず、幸福と感じないのは
「心の基準」を見失っているからでないかと指摘する。人が社会性を生み出すのは、カレン・ホルティのいう「積極的感情」である。
それが日本になくなっているのが、現在の日本であるという。日本の少子化と高齢化もあるが。      ーつづく
・・・・・・・
3228, フリー −5
 2010年01月26日(火)
 「フリー <「無料」からお金を生みだす新戦略>」 クリス・アンダーソン著  
 * フリーワールド ー誘発された陳腐化ー  (p271)
≪中国では、不正コピーが音楽消費の95パーセント占めているといわれる。といって、ミュージシャンは動じない。
 彼等は多くの人が聞いてもらえるほど、そのコンサートツアーのギャラが高くなるから、別に困らない。
 困るのは音楽会社だけ。経済学には「海賊版パラドック」という用語がある。ファッション業界を下支えする
 根本的なジレンマから生まれている。 つまり、「消費者は今年のデザインを気に入らなければならない。
 そのうえに、直ぐにそれに不満を持ち、翌年のデザインを買いたいと思う必要がある。技術商品と違って、
 アパレルメーカは翌年の製品が優れているとは主張できない。 見た目が違うだけである。
 そこで、消費者に熱を冷まさせる理由が必要となる。その解決策は偽物が多く出回ることで、高級だったデザインが大衆向けの
 コモディティになることなのだ。そうすると、そのデザインの神秘性が失われ、目の肥えた消費者は
 何か特権的で新しいものを 探さなければならなくなる。これが「誘発された陳腐化」と呼ぶものである。
 コピー商品の登場で、そのファッションが流行に敏感な人のものから大衆のものへとすばやく移り、
 敏感な人は何か新しいものを見つけなければならない。中国では敏感の人とは。新興の富裕層と、中流階級で、
 10億の大衆はまだ、その偽物を持つことで高級品の市場に足を踏み入れたばかりである。
 本物と偽物の異なるセグメントをターゲットにし、互いに相手の役に立っている。≫
▼ 偽ブランド品はメーカーにとって不可欠な存在だったのだ。「偽ものが出回るほど、 
 一般の人が憧れる商品としての価値の 証明になる」上に、更に「誘発した陳腐化をうながしてくれる」。
 悪役が善玉を引き立ててくれる上に、善玉の次なる善行を引き出す役割になっている。
 ・・・・・・・・
2853, 格差世襲  −1
2009年01月26日(月)
 ー 貧困とは溜めのない状態 ー
格差について、一昨年の今時分に(2007年01月25日(木)階級社会ー不平等社会を考える)で取り上げたことがある。
他にも読書日記で幾つかの本を取り上げた。ところが先日、図書館で半年前の08年8月30日号「週間ダイヤモンド」を見つけた。
 ー「下流」の子は下流? 格差世襲 ー の特集である。
普段の会話ではタブーに近い内容が次々と出てくる。格差といえば差別である。自分が上位に立っているときは何とも感じないが、
下位にたたされて差別で屈辱を経験した時に格差社会の実態を知ることになる。 差別からくる屈辱は傷になり、
恨みは何時までもまとわりつく。般若の面は差別の屈辱に対する怒りの顔。この特集では、いろいろな視点から格差を調査しているが、
・「育った家庭によって、機会の不平等が生じている」という「格差世襲」の残酷な調査結果を示している。
・「まるで溜めのない貧困層」、それに対して「溜めに包まれた富裕層」「貧困とは‘溜め’のない状態」と現実は教えてくれる。
その典型が何も考えない若い人の成り行きの「??婚」。何の経済的な裏づけのない人たちの結婚である。
ここに夫婦格差が生まれる。 その子どもには両親以上の教育が施すことなど、出来ようがないのである。
その結果、下流の子は下流になるしかない。「溜めのない貧困層」といえば、大阪・堺市生活保護受給者の四分の一が、
親の世代も生活保護を受けていた。母子家庭にいたっては、四割が‘生活保護二世’。また母子家庭の26・4パーセントが
十代の出産を経験。まさに貧困の連鎖の構図がここにある。 逆に溜めのある人は、溜めのある人と群れるケースが多くなる。
一例として最近、医者同士の結婚が多い。 女性が医学部に多く進学するようになった結果である。
また医者社会での結婚のチャンスも多く、二人の給料の総額は莫大になる。1995年以降に自分でのし上がってきた
ベンチャー経営者や、専門職を中心にした新世代の富裕層は、お金より自分の知恵や経験を子どもに相続させたいと考えている。
多額のお金を相続させるより、子どもの教育に金の糸目をつけないのが特徴。無形の財産を与えることで、子どもにも自分の力で
成功を勝ち取るように教えている。「地位獲得競争ゲーム」に、無形の「出来レース」を与えていることになる。世界の億万長者の
トップのビル・ゲイツ、ウォレン・バフェットとも、資産は子どもに残すことをせず、大半を寄付をすると公言。 − つづく
ーーーーーーー
2008年01月26日(土)
2488,  iMacの感想!         ○( ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ̄)○ おっ W( ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄)W は〜♪
 Mac製品の売り場を何度か通って、何時かは使ってみたいが何か壁があった。 それは外国メーカーと、少数派の壁だったろうか、
それとも周囲に一人も使っている人がいなかったため? だったのだろうか。しかし、今度思い切って買ってみた。  
   (字数制限のためカット 2012年1月26日)      
ーーーーーーー
2007年01月26日(金)
2124, 死んだ人に、もう会えない?               <(_ _)> おはようございます!
 義母が昨年の12月01日に亡くなって、もう49日以上が過ぎ去った。家内を慰める言葉として、哲学者のエピクロス
「<われわれ>が生きているとき、死はそこになく、死がそこにあるとき、<われわれ>は生きてはいない。だから死はわれわれに
何のかかわりもない・・」の意味を説明し、補足として、「一人称の本人の死は存在しないし、三人称の死は他人ごとでしかない。
二人称の死も実際のところ本人じゃない。死に慌てている、そして死に対し無知な自分がいるだけ。死はあくまでも他人の昇天と
周囲の悲しみを見て感じつくりあげた観念でしかない。 実際は死んではいない」といったところ、家内「でも、会うことが
出来ないじゃないか」と素直な気持ちを吐露した。 それに対し、スラスラ出た言葉が、「でも、それはこれからのこと。
唯心論じゃないけれど、思い出の中で会える。自分の大部分は過去で出来ているし、過去は都合の良いように変えることも出来るが、
間違いなく存在していた。その存在こそ絶対であるし、消すことも無くなることもない。 もし死んだとしても、実は死んではいないし、
もう会えないということより、母親その人と会えたことの方が奇跡だし、その方を考えた方が良い。悲しいのは解るが、死とは何かじっくり
見つめ学ぶ機会と考えた方が良いんじゃないか」悟ったような答えであったが、考えてみたら哲学者の池田晶子の言葉のうけ売り言葉。
 しかしスラスラと出たのは事実。『死』は人生の最大の関心事である。それも自分の母親の死は自分の死を考える機会になる。
両親が亡くなって、その直後の数ヶ月を過ぎてからは寂しい思いはなかった。亡くなることによって心の中心に深く住むようになった。
そして心の底から感謝ができるようになった。しかし、これは義母−二人称の死の話だが、実は自分のことでもある。
まさに死そのものより、「現在、いまここ、にある自分の存在」の意味と同じことをいっているのである。死を考えるということは、
自分が「いま・ここ」に、そして生きてきたことの不思議を考えることである。 亡くなる=無になるということは有り得ない。
「無にどうしてなるのか? 無いものに成るなど、ありえないこと!」全くそのとおりで疑う余地は全くない。
それが存在することの不思議につながる。「何故いま・ここに、自分がこうして存在しているのだろうか?」不思議で不思議で、
まずそこから出発しないと・・存在とは何か?そして、その消滅とは?       ☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪
  ・・・・・・・・・・・
2006年01月26日(木)
1759, 閑話小題       (●′∀`)σ )Д`○)★Ohayou☆
  ー新手のおれおれ詐欺?ー
  ーうそー
(字数制限のためカット 2012年1月26日)
・・・・・・・
2005年01月26日(水)
1394, 人間の成長角度 ー知人が面白い話をした。
「人間には、それぞれ上昇角度がある。それを早く見抜いてエリート教育をすべきである。その角度は、よほどの事がない限り
変わらない。変わるとしたら、大きな挫折か、大失恋かである。」なるほど、と感心をした。ある共産党員が話していたとか。 
中学校は選抜される前の最終の集団。(今は違っているケースが多いが)その時の成績の順位が、そのまま人生の優劣を決定している。
以前にも書いたことがあるが私の中学校の同級生を見ると、一番が慶応の教授(故人))、二番が日本レコード協会の専務理事、
三番が自衛隊の偉いさん?で、 
 (字数制限のためカット 2013年1月26日)
・・・・・・・・
2004年01月26日(月)
 1027, 大人のワッペンー勲章の意味
「新リーダーの研究」          読書日記−1
「叙勲に辞退」が価値をもつ時代
飯塚昭男著の「新リーダーの研究」を図書館で借りて読んだが、なかなか内容があった。
 ー以下、字数の関係でカット2009年01月25日ー
(次回は、この目次の小項目と、その解説を書き込む予定)
  ・・・・・・・ 
2003年01月26日(日)
 662, 「他人の血で自分の傷口を洗うな!」
この言葉を初めて聞いた時、その意味をしばし考えてしまった。相手を傷つけてしまう事は「何らかの意味で自分の問題を相手に
投影してしまった」という事でないか。いじめっ子は家庭の不和の子が大部分だ。そのトバッチリを学校で弱い相手を捜して攻撃する
 (字数制限のためカット 2013年1月26日)
・・・・・・・・・
 2002年01月26日(土)
312,書くということ
書くということの意味とは 毎日随想日記を書き続けて、いろいろの事にきずく。書くということは、話すということより、
ずっと多くの事を、意味を感じるようになってきている。この20年間社内報に隔月に文章を書き続けて、その継続も含めて
意味を感じるようになりました。その時々のメルクマールだ。
(字数制限のためカット 2013年1月26日)
・・・・・・・・
1月26日 日曜日 1969年
12時起床。 市川さんと食事に行く。この人、理系がお医者さんのお守りの営業をさせられているためか、理詰めで社会を理解しようと
している。人間の、いや社会の、いや自身の嫌らしさを知らない。その後読書をする。夜、レポートの作成に入る。
次にマーケッテングのレポートを作成。夜半の3時に就寝。今は卒業をする為の集中が必要だ。