河合隼雄が取り上げている次の青山二郎の言葉が熾烈である。
「魂というものが本当にあるものなら、陶器に外形の形の上に現われずにはおかない」とは、
これは美術全般に言えることである。いや、商売にしても、演劇にしても何事にもいえること。
さらに、「精神は認めたが、精神的なものは認めない」とは、グサリと来る言葉である。
 ーその河合の語っている部分をコピーしてみるー
【 憶憬や心酔、それは一面的な「主観」の世界なのである。
そんなのは、没個性的客観と同様に「何物も生みはしないのである」。
主観と客観、現実と虚妄などと、一般に区別されるものの皮膜の間に、確かな「存在」がある。
それを私は「たましい」と呼んでいる。 私は「美」とは無縁と言っていいほどの生き方をしてきたが、
心理療法という仕事をしていると、たましいの真実に触れる体験をする。あるいは、そうせざるを得ないことになる。
そのようなところから、白洲さんの作品のなかの「美」への理解が、少しずつひろがってきたと思っている。
 たましいと言えば、白洲さんの『いまなぜ青山ニ郎なのか』には次のような印象的な言葉がある。
青山二郎は陶器の鑑定においては天才的と言っていい人であった。 その青山ニ郎について白洲さんは
「青山さんが偉いのは、『写真で見れば解る』鑑賞陶器から、『写真で見ても解らない』陶器の真髄、
いわば形の中にある魂を求めたことにある」と言う。  
そして、「人間でも、陶器でも、たしかに魂は見えないところにかくれているが、もし本当に存在するものならば、
それは外側の形の上に現われずにはおかない。それが青山ニ郎の信仰であった。」 これに続いて、青山二郎
「精神は尊重したが、『精神的』なものは認めなかった。 意味も、精神も、すべて形に現われる。
現われなければそんなものは空な言葉に過ぎないと信じていたからだ。」という烈しい言葉が語られる。
『精神的』なもの言いが「精神」そのものを覆い隠してしまうのである。 我われ心理学者はなどといわれる人間は、
心理的」や「心」そのものを見えなくしているのではないか、と反省させられる。】
〜〜以上だが、
 世界の主だった美術館で有名な作品の前で思わず竦むことがある。作家の魂が直に伝わってくるからである。
直近では、ロンドンの美術館でゴッホの「ひまわり」の前で、独りで5分位、立ちすくんでしまった。
絵を通して、ゴッホの燃え上がるようなエネルギー(魂)が直接伝わってくるのである。
だから世界の名だたる美術館に人は押し寄せるのである。 「お宝鑑定団」で、陶器の鑑定で映像を通しても
本物と偽者は一目で大体わかる。(そっくり真似た‘写し’は無理だが)これは子供の頃より父と古物商で
数限りの陶器を見てきたからである。 色・形に品格が出ていて、見た瞬間に分かるのである。

・・・・・・・・・
2623, 『12の口癖』 成功者たちの幸運を呼び込む言葉。 ?2
2008年06月09日(月)
                 ー読書日記
 それでは ?「失敗者たちの不幸を呼び込む言葉ー『12の口癖』」?を書いてみよう
   ー私をマイナスにする『12の口癖』ー