2008年01月31日(木)

2493, 読書の腕前 −1
           [ォハヨ]○o。(>ε<☆)ノ
 
「読書の腕前」 岡崎武志著 ー 読書日記

面白そうなところを何箇所、書き写してみた。なかなか含蓄のある読書論であり、何度も肯いた。
 ーー
川面に多くの舟が漂っている、私たちはひとりひとりが違う舟に乗って流されている。
中には錨を下ろしている舟がある。川の流れを時の流れ、舟を人生にたとえたらいいだろうか。
そして、本を読んでいる時間は、動かぬ舟の中で、川の流れを感じるようなものだ。
川は永遠に流れていく。水がある限り、流れることをやめようとしない。そんな悠久の流れを、
ひととき止めたりを舟の中で感じる。本を読むということは、そういうものだと思っている。
 ーー
 飯島耕一が「何もつよい興味をもたないことは /不幸なことだ /ただ自らの内部を /目を閉じてのぞきこんでいる。/ 
何にも興味をもたなかったきみが / ある日/ ゴヤファーストネームが知りたくて / 隣の部屋まで駈けていた。」
「生きるとは / ゴヤファーストネームを/ 知りたいと思うことだ」
 ーー
読書に費やしたこれまでの膨大な時間を、もっと別の有意義なものに置き換えられなかったのか。
そんなふうに悔やんだことは一度もない。一度もない、といま気づいたことに驚いている。
ほんとうに、一度もないのだ。そうして生きてきたのだ。だから、明日からも同じように生きていく。
 ー―
「本を読むことで得る大切な収穫の一つは、他者を知ることだと思います。」色川武大
「読書の楽しみの一つは、私にとってこの他人を生きること、他人になれる喜びかもしれない」遠藤周作
「僕は本を読む労働のための忍耐力をつちかったのである」大江健三郎
 本は膨大な人間のモデルを提供してくれる。しかも、相手の忖度を気にせず、
 思うまま、自由にそのモデルと触れ合うことができるのだ。
 ーー
田辺聖子が読書論の中で、「もし出世と引き換えに何をとるか、ということになったら、それは何か」と、
同年代の友人たちと、あるとき話題になった。さまざまな意見が飛び出した。
いい女房を持つ、硬骨に生きる、世間を捨てて山頭火になる・・。
しばらくして、誰かがしみじみ言ったことに、みんながうなる。
「出世せんでもええ、毎日読みたい本を読んでたのしく暮らせたらええなあ・・」
  −−
 以上だが、今のところ読書が人間にとって、一番良い習慣である。最近はインターネットという
トンデモナイ手段が出てきたが、それでもジックリと他者と対話が出来るのは本である。
この本も、直ぐにアマゾンの中古本を発注したが、まだまだ面白い箇所が多数ある。
                 バイ(´・ω・            ーつづく
・・・・・・・・