2003年01月22日(水)
658, 躁鬱について

人間は躁鬱質か分裂質かどちらかか、その中間を浮いている存在だ。
そのコントロールが利かなくなって第三者に迷惑をかけたり、抜け出れないのが精神病になる。
束ねている元が壊れてしまうと精神病か。北杜夫は躁鬱で有名だ。彼の随筆を読むと面白い。彼の場合鬱が長く、
躁は短いタイプという。自分のことを書ているから、彼の躁鬱の話が面白い。躁はある説によると、子供に帰ってしまう事。
そうー躁すると未来志向になってしまう。欝は逆に過去に向かって沈むことをいう。
大体沈んでいる時は、過去の嫌なことをや嫌な人間に囚われている時だ。
うきうきしている時は、何か明日や将来の楽しみを考えている状態だ。過去の楽しい状態を考えていることは少ない。
その意味で躁は未来志向の時で、鬱は過去に向かっている時というのは肯ける。
身近に万年鬱が数人いるが、急に20年前の恨みつらみの電話をする。電話を受けた人は、ただ驚愕をする。

万年躁の人もいる、躁仮面をかぶっているだけかも知れないが。ある自殺未遂三回の人は鬱の人だ。
悪臭が周辺に漂っている。自分に甘い人で、周辺に甘さからくる膿をばら撒いている。
昔の日記を面白がって随想日記に書いているが、一種の鬱かもしれない。楽しい鬱などないのだから違うか?
躁病7年説というのもあると書いてあったが、私の周波が7年であるのは躁質の体質なのかと考えてしまった。
三年躁で四年鬱あたりか。人間は創造をする時は「躁造」−造語ーといってよい。
準備を積み上げた上に「躁の状態」でなければ、そうそう創造は出来ない。
女性などは生理があるのだから多かれ少なかれ躁鬱だろう。誰でも精神質はある。

・・・・・・・・・