2004年01月21日(水)
1022, 「眠りについてのお話」−1

「経験を盗め」ー読書日記  ー「眠りについてのお話」

糸井重里と二人の専門家との対談集で、18のテーマになっている。
新幹線の中で、丁度30分で1テーマを読めるのがよい。「眠りについてのお話」が面白い。  
糸井重里×井上昌次郎/矢崎葉子の対談だが、身近なことなので非常に興味をもって読んだ。
『眠ると意識のレベルが下がり、外界の変化を見たり聞いたり嗅いだりということがほとんどできなくなる。
筋肉も緩みます。危険が迫っても急いで逃げられない無防備の状態で生きていくのに不利な条件が押し寄せるわけで、
睡眠は危険をともなう、じつは命がけの行為なんです(井上)』等々含蓄のある話が多い。
この本を読んでかなり眠りの考え方が変わった。 睡眠に関しては、知ると知らないとは大きな違いがある。
  ー印象順に纏めてみたー80??は網羅しているはずである。
・睡眠といえば、不眠症が思い当たる。不眠症には「入眠障害」「中途障害」「早朝障害」「熟眠障害」がある。
誰もが経験しているはずである。大体5人に1人が、不眠に悩まされているという。平安時代の絵巻ものには、
まわりが寝静まっている中で、ひとりだけ起きて、指を折って数える仕草をしている女官の絵があるという。
・睡眠の異常には、精神的なストレスのものと身体内からの異常のものに分けられる。
また睡眠時無呼吸症候群も最近問題になっている。
・人間は進化の過程で、大きな脳を持つようになった。脳はコントロールセンターみたいなもので、
酷使をするとオーバーヒートをしてしまう。その脳をクールダウンさせて、点検して、
疲れを回復させる為に必要になった、それが睡眠の機能だという。
・睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠が組み合わされている。 ノンレム睡眠は熟睡をしている状態をいい、
レム睡眠は半睡眠状態で眼球が動いている状態をいう。90分で一つのサイクルになっていて一晩に何回も繰りかえす。               
                           ーつづく
・・・・・・・・・