2003年01月11日(土)
  643, ハングリー?

日本は「国は大変だが自分は大丈夫という!」という雰囲気で満ちている。私もそれに近い感覚を持っている。
私の青年期の頃のあのハングリーさは、時代背景もあってか全く感じられない。
昔の日記をおりにつけて書きうつしているが、本当にハングリーであった。
「何かをやれば何かが叶う」という気持ちだ。今の日本に一番欠けているのがそのハングリー精神だ。
 ある逸話で
ーオーストラリアに移住した欧州人が、年中花咲くこの地でミツバチを持ってきたら
蜂蜜が欧州の数倍は取れるだろうと目論んだ。しかし失敗に終わったという。
はじめの年は多く取れたが、年々収穫が下がり最後は全くとれなくなった。
蜂は寒い冬に備えて蜂蜜をとりこむ為に集めるのであって、年中花が咲いている地では
その必要がなくなる為だという。 なるほどと考えさせられた。
 現在アメリカの一流大学の合格者はベトナムカンボジアの難民か、その子弟が多いという。
ハーバードなどは20?以上を占めて問題になっている。
そこに入って知識を得るしか将来は無いから、死に物狂いで学ぶという。
 またソニーの元会長の大賀氏がこの正月の紙面で中国に10数年ぶりに行って、日本の丁度戦後10年に
頃の熱気とハングリーを感じたという。先年中国に行った時、現地の添乗員が話していた内容が印象的だった。
「日本に留学をした。そこで同じ人間として如何してこんなにまでまで生活の格差があるのか義憤を感じた。
勉強をして必ずあの生活を勝ち取るつもりだ」聞いていて、日本は中国に追い越されるのではと不安になった。
 今の日本はオーストラリアに持ってきたミツバチ。もうじき大寒波が来るのに、いや既にその一波がきている。


・・・・・・・